ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17707] 都電トロトロ都バスチョロ  さっしい :2024/08/28(水) 21:08  

>>都電37番さん
都バスは、都電やトロリーバスの代替交通機関ではなく、
あくまで独立した存在という感覚だったのでしょうかねぇ。
「都バス37番さん」に変身することは不可能?


[17706] 訂正  都電37番 :2024/08/28(水) 08:14  

都電≒トロリーバス≠都バス

の打ち違いでした。

もう一つ追加すると、鉄道電話と同じで都電、トロリーバスの営業所、操車所などは緊急電話がありましたが、バス営業所にはありませんでした。


[17705] 都電、トロリーバス、都バス  都電37番 :2024/08/28(水) 08:10  

都電、トロリーバス、都バスの親和性を考へました。

都電≠トロリーバス≠都バス

になりました。或いは

都電 > トロリーバス >>> 都バス

都電は定期券は全線同額。都電とトロリーバスは、都電より少し高い(トロリーバス単独と同じか)。
それに対し、都バスはまったく別会社扱いでした。
停留所名も、根津一丁目と根津一丁目(逢初橋)のように別扱いでした。


[17704] 残暑お見舞い申し上げます  さっしい :2024/08/27(火) 07:31  

>>ぺこお姉さま
お元気そうで何よりです。
仙山トンネル区間を直流電化しておいたお蔭で、
作並以東を交流電化の実験線とした際、作並駅では交直接続の試験もできたわけですね。

運転シミュレーターは、自分も(PC版ですが)苦手で、上手く停められません。
停止線を守れたなら、良かったのではありませんか。
僕などは、〇〇をやめて〇〇年。
年を取ってますよ〜

まだまだ暑い日が続きそうですし、台風も近付いているので、お気を付けて。


[17703] ご無沙汰しています。  ペコちゃん :2024/08/26(月) 22:33  

今月は知識と体験が増えた月でした。
一つは何故ここにあるのだろう?と思っていた仙山線の作並駅にある転車台(使われてはいません)
仙山線を仙台からさらに山形方面に行き奥羽山脈を越えた所にの山寺駅にある転車台(使われていません)
それは、この峠は33‰もありSLは登れなかった。
そこで作並、山寺間は直流1500Vで電化され電車で走り、仙台から来たSLは作並駅で戻り、山寺駅もまた山形から来たSLはそこで戻ったのです。
5キロ以上ある長いトンネルの中には信号所もあるのだそうです。
もう一つは実車体験です(100メートルばかりですが)
その前に研修用のシュミレーターで運転したのですが、横にいた運転手さんに「もう少し前〜ブレーキはずして!」とか、手元と前を見るのがなかなか一緒にできなくて・・・
最後は何とか停止線で止まれました。
車の運転やめて5年、年取ったな〜と思いました。。。。。


[17702] 新宿駅東口界隈 市電・都電路線の変遷  さっしい :2024/08/26(月) 20:58  

夏休み最後の日の自由研究…
今回は、SNSに投稿したままの内容を転載させて頂きます。
添付図はこちらです。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shinjuku_history_map.jpg


先月、学校が夏休みに入った時に「自由研究」と称して「渋谷駅周辺」の市電・都電の線路の移り変わりについて纏めてみましたが、小中学校(横浜市)の夏休みが終わる今日、「新宿駅東口界隈」の線路の変遷を投稿します。ただし今回は、下敷にした陸測1万図と描き加えた各路線には時間的な乖離があり、右下の年表示は、赤で示した市電・都電だけに基づいた時期を表しています。(尚、本文中の一部の日付には異説もあります。)

(1)明治36年12月29日に、街鉄(東京市街鉄道)が半蔵門から新宿まで(一部単線、四谷見附は迂回ルートで)路線を延ばします(後の都電新宿線)。当時の(初代)「新宿」終点は、後に「角筈」停留場となるあたりに設けられたようです。甲州街道と青梅街道の「追分」近くには、新宿出張所および車庫が開設されました。電車の経営母体は、明治39年に東京鉄道、44年には東京市電気局へと移り変わります。

(2)大正3年5月7日、飯田橋から牛込柳町・若松町・東大久保と順に路線を延ばして来た市電(後の都電角筈線)が、専用軌道を駆け下りて来て接続し、そこを終点とします。当時の路線図には停留場名が「角筈」と記されているものもありますが、一般には「新宿」だったようです。現在の「四季の路」の北の入口には初代「新田裏」、南の入口には「北裏通」電停が、また新宿線側では「新宿(角筈)」と「追分」電停との間(車庫前あたり)に「新宿三丁目」電停が設けられたようです。

大正4年には京王電気軌道が甲州街道上を追分まで延伸。市電とはT字型に向き合う形になりますが、その時点では線路の接続はありませんでした。

(3)大正11年4月10日、市電は淀橋町(二幸前)まで延長。この新しい終点の名称についても「淀橋町」と「新宿」が混在しますが、電気局の案内図では専ら「淀橋」が使われていました。昭和4年以降は、ほぼ「新宿(駅前)」に統一されたようです。

尚、大正15年には西武鉄道新宿(軌道)線が、元の終点(ガード下)から東口へ顔を出し、市電よりも新宿駅に近い「新宿駅前」まで延長開業します。また、新宿車庫の隣接地の追分角には「ほてい屋」が百貨店を開業し、昭和2年には京王電気軌道のターミナルが「追分」から新宿ビルディング内の「四谷新宿」に移転しました。市電の「追分」電停も京王の駅前に移転して「新宿三丁目」を名乗り、車庫の前の電停は「新宿車庫前」となったようです。

昭和6年に新宿車庫の敷地の一部が売りに出されますが、神田旅籠町の「伊勢丹」が入手して、隣のほてい屋と同じ設計のビルを並設し、昭和8年に百貨店を開業。その後(昭和10年)ほてい屋を乗っ取り、ビルも一体化したのは有名な話ですね。

(4)一気に戦後になりました。下敷とした地図は古いままですが、実際には京王線も西武新宿軌道線も、西口側へ移設済です。

昭和23年12月25日、都電角筈線の「新田裏」(2代目)以西の専用軌道が、明治通り及び靖国通りの併用軌道へ移設されます。当面の仮終点は伊勢丹会館の前あたりに設けられたそうで、専用軌道の旧線は一旦運休となり、新しく「角筈」電停となる場所では新線や分岐器の設置工事が実施されました。尚、この時点では(戦時中から既に)旧「角筈」の新宿線側の電停は無くなり、角筈線側も「新宿駅前」という名に改称されていました。

(5)昭和24年4月1日(地図はもっと後の時代ですが)、都電新宿線(11・12系統)は「新宿三丁目」電停と共に、センターリザベーション方式の新しい道路上へ移設。靖国通りへ入って併用軌道で「四谷三光町」と新しい「角筈」電停を通り、歌舞伎町入口の「新宿駅前」終点まで、新路線に変わります。新宿車庫と新宿通りの路線は廃止。一時期はグリーンベルトが設けられました。車庫跡は後に伊勢丹の土地となります。

一方、角筈線(13系統)は、靖国通りの新「角筈」から南へ入る専用軌道(角筈引込線)と、戦前「角筈」だった「新宿駅前」停留場が、一時的に(4年間)復活します。つまり、その間「新宿駅前」停留場は、西口側に後退した西武(都電14系統)の電停(地図の左外)も含め、3箇所に分かれて存在していたことになりますね。

元の角筈線の(戦後の新「新田裏」から新「角筈」に至る)専用軌道は、11・12系統の大久保車庫への出入庫線(角筈待避線)となって、角筈に移設された「新宿営業所」が操車を担当し、発車を待つ何台もの電車が数珠繋ぎになっていた様子は、以前、別の投稿でお目に掛けた通りです。

(6)昭和28年6月1日、「新宿駅前」ターミナルが完成し、13系統もそちらへ移動。芸術的とも言える配線の折返し線を擁する、2面3線の乗場が誕生しました。その様子は皆さんもご存じでしょう。後に新宿営業所は大久保営業所に吸収され、角筈で多くの電車が「出待ち」をしていた専用軌道も、晩年は単に大久保車庫への回送線となっていました。

以上、ざっと歴史を眺めてみましたが、誤りなど、お気付きの点があればご指摘ください。ご質問等も、分かる範囲でお答えしますので、ご遠慮なくどうぞ。(あまり分かっていない部分もありますが。)


[17701] 喧嘩上等? 1等? グリーン車?  さっしい :2024/08/26(月) 20:42  

>>831列車さん
どうしたって「好き嫌い」で言っちゃいますよぉ〜
僕にとっては、ワイルドワンズの方が、テンプターズより上なんじゃ〜!
トリコ(鳥塚繁樹:しげきさん)とも、NHKでお話ができましたし。

いえ、テンプの曲やショーケンが嫌いなわけじゃないんですが、
なぜかレコードやCDは1枚も持ってなかったりします。
タイガースとワイルドワンズは、ある時期までのシングル盤は全曲購入。
スパイダースも数枚ありますが、ヴィレッジは、歌は好きなのに買っていません。
(それで今回、ヴィレッジの、ほぼ全曲集CDを買いました。)
あとは…なぜかゴールデンカップスが1枚(姉のリクエストで)。


>>都電37番さん
「寛永寺坂」駅の写真は大変貴重ですね。
ご紹介ありがとうございました。


[17700] 雲が流れる 北国の  831列車 :2024/08/26(月) 20:17  

私見ですが 当時のグループ・サウンズのランクってこんな感じでしょうか?(好き嫌いは別)
横綱(四天王)
ブルーコメッツ タイガース テンプターズ スパイダーズ
張出横綱
ワイルドワンズ
大関(二曲以上ヒット曲がある?)
ヴレッジシンガーズ 
関脇(一発屋風)
パープルシャドウズ オックス カーナビーツ ゴールデンカップス
小結(名前は知ってるが)
ジャガーズ 
前頭(有象無象)
サベージほか
枠外
ランチャーズ(加山雄三氏に敬意を表して)

wikiでも大体こんな感じですね こんなことを書いてるとさっしいさんが居酒屋で論戦を挑みそうだ

都電37番さん
松本は中央東線の客車が健在な頃までは配置があったのでしょうね。夜行の長野行きは「西イイ」でしたが。小金井公園に保存されているスハ32の表記は「西イイ」のままです。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17699] 寛永寺坂  都電37番 :2024/08/26(月) 14:33  

寛永寺坂の写真が見つかりました。
駅の先が鶯谷、こちら側が根津で、トロリーバスが折り返す時は駅前広場をこちら側からぐるっと回り、言問い通りへ戻りました。
http://syowakara.com/05syowaC/syowaC11keiseiSt.htm


[17698] 中央西線  都電37番 :2024/08/26(月) 14:15  

831列車さん
コメントありがとうございました。
モトのPCを見た記憶がある為、インターネットを調べたら
昭和の鉄道員ブログ
https://shinano7gou.seesaa.net/article/201806article_7.html
が見つかりました。中津川はまったく知りませんでした。


[17697] 上野桜木の話題  都電37番 :2024/08/26(月) 06:34  

さっしいさん
はい、上野桜木の間違いでした。折返し場の横に、京成の寛永寺坂の駅跡(倉庫として使用)がありました。
天井の音について追加すると、車外では聞こえない為、あれはポールを伝わって天井が振動する珍しい現象ですね。

根津一丁目でトロリーバスを待つと、待ち時間が長いことがありました。今思えば、鶯谷行きが一本入ったのでしょう。

父が、上野桜木町は昔の寛永寺坂だと云ったことがあります。或いはトロリーバスの停留所も寛永寺坂だったかも知れません。


[17696] ブルコメ…どの歌も好きです  さっしい :2024/08/25(日) 20:55  

>>831列車さん
ブルコメの歌は、そんなにあったのですね。
B面側にも独立したタイトルや写真があるジャケットも見られましたが、
それら…つまり同じレコードのAB面もかなり含まれているものの、
それ以外の曲もあったように見受けられます。
自分の買ったCDはAB面とも収録されているのですが、
どうやら「全曲集」ではなかったようです。

今日、CDを全曲聴いてみましたが、ブルコメはメロディーラインが秀逸ですね。
『ブルーシャトー』はもちろん、『青い瞳』『マリアの泉』『北国の二人』
『こころの虹』『草原の輝き』(アグネスじゃありませんよ〜)も口ずさみやすく、
『白鳥の歌』 『さよならのあとで』『雨の赤坂』『涙の糸』『海辺の石段』
『それはキッスで始まった』や、先日も言った『雨の賛美歌』も良いですね。
そして今日は、演歌っぽい『むらさき日記』もかなり気に入りました。
…って、あ〜ぁ、またやっちゃいましたね。オフ会じゃなくて良かった?


[17695] トロリーバスの知識は殆どありませんが  さっしい :2024/08/25(日) 19:52  

>>都電37番さん
トロバスは殆ど分かりませんが、上野桜木町に折返し設備があったのですか。
営業上は「鶯谷止まり」があったということなのですね。
そういうことは(他のことも…ですが)全く知りませんでした。
大変参考になります。(今後それを活かせる場はあまり無さそうですが。)

ただ、「上野桜木町」は昭和42年に「上野桜木」に改称されたらしいので、
バスに変わった後の行先は「上野桜木」だったのではないでしょうか。


[17694] 1917年はイクイナ  831列車 :2024/08/25(日) 09:32  

都電37番さん
弊サイトをご覧いただきありがとうございます。開設当時のハンドルネームを考える際のことを思い出しました。
さて中央本線の831列車ですが、当時の運用表などを見ればわかるのですが多分客車は名ナコか長ナノだと思います。長モトは電車中心ですし、名古屋ー塩尻ー松本ー長野の運用ですのでこのどちらかでしょう。まだ蒸機にばかり目がいっていて客車の車番を取ることは二の次になっていました。後年旧客の魅力などに惹かれ積極的に控えるようになりましたが、記録に所属が写っているものは意外と少ないのです。車両の隅っこですのでなかなかアングルに入らなかったのでしょうか。
試しにいくつか所属の写ってい客車と所属の記録が残っているものちょっとアップしてみました。よろしければご覧ください。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-kyakusha01.html
まだ編集途中ですのでざっとといったところです。

さっしいさん 追加です
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-06.html

トロリーレトリバーから犬のレトリバーですが、何故か語呂が似ている?「ドローバー」を連想しました。
連結器の一種ですが、最初は鉄道模型(カツミあたり?)から知りました。ほぼ永久連結器のようですが、模型には形成が簡単なのでよく使われてましたね。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17693] 訂正と、情報追加  都電37番 :2024/08/24(土) 17:02  

宮永長−>宮永町です。廃止時は根津一丁目でした。廃止後は根津一丁目(逢初橋)になりました。
都バスと国際興業の共同路線(新橋−川口駅)があり、その停留所名が根津一丁目(逢初橋)なので、それに合わせたのですが、交通局の電車部と自動車部は、それぞれ民間の吸収などで歴史があり、別組織なのだと痛感しました。


[17692] 天井の騒音  都電37番 :2024/08/24(土) 16:56  

トロリーポールでもう一つ思い出があります。
根津宮永長から今井行きに乗ると、上野桜木町にU字型の折返しがあるため、天上の上でドドドドドドンと音がしました。
言問通りの鶯谷側から本線と平行に架線が在って暫く並行すると右折し、U字型で反対側本線と暫く並行しました。
本線とは繋がっていないので、車掌が紐を引っ張って付け替え、折り返したら、また本線に付け替えたのでしょう。というのは根津から乗るとこの光景を見る事がありません。

トロリーバス時代は鶯谷行きが一停留所分回送して折り返しましたが、都バスになると「上野桜木町」の方向幕になりました。


[17691] 数寄屋橋車庫・有楽橋車庫  さっしい :2024/08/24(土) 14:34  

いくつかの資料を基に、一部に推定を交えながら記します。
大正5年版と12年版の1万図を見比べてください。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/yurakubashi.jpg

この場所の車庫は、元々は東京市街鉄道の「有楽町車庫」と呼ばれたようで、
明治37年前期の報告書では単車87両(1形:後の市電251形)が配置されています。
車庫へは、左の地図のように、日比谷側から出入りする形でした。
(以前は有楽橋は無し。更に昔は、数寄屋橋は南北方向に架橋。)

37年後期には「数寄屋橋車庫」という名称になったようです。
(このあたりは、書類上だけの齟齬かもしれません。)
38年に深川車庫が廃止されると、その車輛と運転系統を引き継ぎます。

合併して東京鉄道となり、明治40年の東京案内書などでは、
深川線(亀住町発着で都心部を回る系統)と市ヶ谷線の担当車庫となっています。
市営化後は「日比谷出張所」に付属する車庫となったらしく、
大正3年以後は<8>系統(築地から麻布方面)を担当していたと思われます。

その後(大正6年頃?)右の地図のように、場所は同じでも、
有楽橋側に出入庫線を設けた「有楽橋車庫」に変わります。
(大正8年度までは三田車庫の付属扱い。)
「有楽橋出張所」も併設され、外濠線<9>系統の運転を担当することになりました。
(地図に緑色で示した外濠沿いの細長い建物が出張所だったようです。)

大正10年頃を境に循環運転は廃止され、震災前は前稿で述べたように、
【91】(飯田橋〜虎ノ門〜芝口)と【92】(飯田橋〜虎ノ門〜札ノ辻)の担当でした。


[17690] NHKを…ぶっ壊さずに  さっしい :2024/08/24(土) 13:56  

NHKさんに、文句ばかりでは申し訳ないので、
例の『カラーでよみがえる東京』「銀座 〜モダン華やぐ街〜」から、別の場面を。
(毎度ながら画像は大きめなので、適宜縮小してご覧ください。)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/2024-08-18_nhk_02.jpg

これは昭和19年の防空演習の際の映像だそうですが、
24系統なら「南千住〜新橋(or 浜松町一丁目 or 東京港口)」を走っていた時代。
つまり、この4000形は「南千住車庫」の所属ということになりますね。
4000形・4100形といえば「三田車庫」だけというイメージが強いでしょうが、
改めて『都電車両総覧』を読めば「戦時中に20両が南千住車庫に転じている」と。
そのことを実証してくれる映像でした。
(それにしても4000形って、本当に平面顔ですね〜)


また、こちらも大いに感謝を述べたい動画でした。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/2024-08-18_nhk_03.jpg

震災直後の映像で、最初は場所が分かりませんでしたが、
カメラがパンする一瞬、左端の光景が目に入って驚きました。
何台かまとまっている市電の単車。特徴ある外観は821形でしょう。
どうやら車庫のようで…となると、周囲の様子からも、有楽橋車庫と断定できます。
外濠に架かるのは有楽橋で、対岸に残った建物は「実業之日本社」らしく、
車庫の右に広がるのは、焼け落ちた電気局の本庁舎でしょう。
現在の交通会館ですね。手前の線路の右手は有楽町駅。

戦前の市電関連の写真などはかなり渉猟してきましたが、
本庁舎の被災写真は目にしたことがあるものの、
有楽町車庫がはっきり分かる映像に接したのは初めてだと思います。感激でした。

尚、有楽橋車庫には、震災前の時点で単車のみ73両配置。
全て821形(ヨソ六・ヨソ八:外濠線)だろうと思われます。
ただ、この当時は、担当していた【91】系統(飯田橋〜虎ノ門〜芝口)も
【92】系統(飯田橋〜虎ノ門〜札ノ辻)も、車庫の前を通りませんでした。
「土橋〜鍛冶橋」を出入庫時の例外運転としていたことが、
震災に近い、大正12年5月15日の乗換券からも読み取れます。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q12_yurakubashi_ticket.jpg

一つ前の時代だと、大塚や南千住まで行く系統も抱えていたのですね。
(大正10年6月29日の「9:有楽橋出張所」の乗換券)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q10_yurakubashi_ticket.jpg

震災後、有楽橋出張所と車庫は無くなり、
<9>の系統は「赤坂見附出張所」の担当に変わりました。
運転には青山や大門車庫の車輛を使用したようです。

ささやかな(?)受信料で、こんな貴重な場面を見せてくれる放送局です。
皆さん、決して「NHKをぶっ壊す!」なんてことは言わないように…?


[17689] レトリバーと言えば  さっしい :2024/08/24(土) 12:37  

>>都電37番さん
トロリーポールのご体験談、ありがとうございます。
ポールを味わうには、当時はギリギリで、トロバスがありましたか。
思えば都電26系統は、廃止後もポール集電が続いていたのですね。

ご近所さんの賢いワンちゃん、ゴールデン・レトリバー。
元は「獲物を回収する」猟犬で、電車のレトリバーと同根なのですね。
妙に納得し、感心してしまいました。

「トロリー・キャッチャー」は、「レトリバー」と同じものでしょうか?


[17688] 「1917年ごろ」…って?  さっしい :2024/08/24(土) 11:53  

>>6181さん/皆さん
電気関係では何もコメントできませんでしたが、さすがオールマイトの6181さん、
大正の東京史にも一石を投じて下さり(と言うか、お相手して下さり)感謝しています。
仰る通り、大正11年製の1954形や、8年製の(少し草臥れた様子の)1653形が見られ、
サボは大正11年式の系統表示板ですから、どう考えても大正11年(たぶん10月)以降、
そして震災前の12年8月まで(1922〜23年)の写真…と考えられそうですね。

しかし、そんな所から割り出すことは、我々「変な人たち」以外は難しいでしょう。
でも、東京の街の歴史を扱う番組ですし、元の映像も時代考証されているはずです。
…となると、右奥に大きな煉瓦ビルが見えますが、京橋の第一相互館ですよね。
当時、東京で一番高い建物だったそうですし、竣工は大正10年(1921年)8月。
これだけでも「1917年(大正6年)ごろ」などと言えるはずがありませんよね。
(日本一ではなかったのか?…ご存じの方は、ご教示願います。)

更に不思議なのは、「1917年ごろ」という表現です。
「大正前期」とか「1920年ごろ」なら分かりますが、「1917年」にどんな意味が?
昭和30年生まれの自分が「昭和27年ごろの生まれ」と言われたような気分です。

人力車の歴史と言えば、秋葉大助や免許制、車体の装飾の規制など、
オフ会でも訪れた川崎の東京電力「電気の資料館」において開催された、
江戸から東京への交通機関の変遷だったか、原資料を読み解く講座を、
坂下国郎さんとご一緒に受講したことを思い出しました。
帰りに川崎の駅ビルで、ざる蕎麦か何かを食べたような…
(あ、その時自分が語った、トホホな話も思い出してしまいました。)


[17687] トロリーレトリーバー  都電37番 :2024/08/23(金) 13:49  

トロリーレトリーバーで思い出があります。
トロリーバス101系統に乗ったところ、ポールが外れ架線を保つ横向き(道路を横断)する線を切りました。下谷辺りのことです。
乗客は、外に降りて待つ人もいました。そのうち屋根の上に台の付いたトラックが来て修理し、乗客は車内に戻り発車しました。
反対側(今井行き)は、少し手前にトロリーバスが3台ほど連続して停車していました。こちら側は線を切った車両のみでした。
小学生なので理由が分からず母に訊いたことを今でも覚えています。回答は忘れましたが想像すると、こちら側は停電したからではないでしょうか。
それから何十年経過し、トロリーレトリーバーを知りました。それまで車体の後方にある機械は、ポールに付属する紐を巻き上げるだけのもの(たるまない為に)だと思っていました。
ポールが外れてすぐの位置に横線があると、トロリーレトリーバーが間に合わないことを体験しました。
併せて、上野公園行きと今井行きは、電気の回路が独立していたことが分かります。


[17686] 銀座四丁目、人力車  6181 :2024/08/22(木) 22:38  

>>さっしいさん
NHKの動画の紹介、ありがとうございます。
「ホヘサ」でも後期型といいましょうか、1954形は前面の見た目がごついですね。
二つ並んだトロリーレトリーバーや車外乗車防止のための裾の覆いなど「一見に如かず」です。
先行する1653形は少し「への字」になっているのが見てとれます。

しばし見入ってしまったのですが、水平・垂直が合っているのも見やすい要因でしょう。
さらによく見るともう一軸、あおり方向も合っています。地平線が画面中央を横切る構図です。
当時のプロの技を垣間見るように思います。

で、キャプションにある「1917年ごろ」には両車ともまだこの世にないはずで、
もっと言うと後方2番目の側窓の下に見えるのが大正11年式の系統表示でしょうから、
撮影年月は震災前の1年ほど(大正11(1922)〜12(1923)年)に限定されるわけですね。

…これ史実を曲げていますし「不適切なレッテルを貼っている」という見方もあり得ますね。
自動車の普及具合など、大正期の5〜6年の違いは小さくないと思います。


人力車がいて自動車と共存していたのが見てとれますが、
この時代震災まで、服部時計店の北隣に人力車製造販売の「秋葉商店」があったそうです。
鳩居堂の先の白い横長(間口が狭い)のがそれでしょうか。

これ、5月に[17559]で触れました江戸東京たてもの園
「江戸東京博物館コレクション 江戸東京のくらしと乗り物」で知りました。
機を逸していたのですが奇しくもつながりましたので紹介します。

予想通り展示の規模は大きくなく展示室1室と裏の廊下で、
 江戸時代の乗り物の格式を、武家諸法度から男子、雛道具の御所車・女乗物から女子について見る
 自転車の登場
 人力車…秋葉大助の功績
など、なんというかテーマを絞った内容でした。

学芸員さんによる紹介動画がyoutubeにあがっていて全貌が知れると思いますが、
ともに8分超でやや長いかもしれません。
【たてもの園学芸員がみどころ紹介】江戸東京たてもの園 開園30周年記念〈特別展〉「江戸東京博物館コレクション〜江戸東京のくらしと乗り物〜」展覧会紹介
https://www.youtube.com/watch?v=WHj2XOIEA80
【たてもの園学芸員による資料紹介】蒔絵人力車車体(まきえじんりきしゃしゃたい)
https://www.youtube.com/watch?v=p1uiW6bBu8w

半分くらいが人力車のことだった印象で、この点まとまったものでした。
明治初期、初代・秋葉大助が人力車を改良し立志伝になるほどの成功をおさめる。
商会は明治後期には銀座尾張町に店舗を構え明治34年には輸出含め5260両を生産・販売。
しかし関東大震災の被害で幕を閉じたのだそうです。

営業の実態も概観されていて、免許制になり組合ができ公定運賃があったなど流れがわかりました。
上野・新橋などターミナルごとに組合があって、行先の行政区ごとに切符があったようです。
明治卅年代の上野からの切符が何枚かありました。11.9×16.8〜17.9cmというのでB6判くらい。
運賃を墨書し、降車時に車夫が回収したそうです。
上野から下谷まで3銭。ざっと見て今の地下鉄の一駅程度までのようでした。案外安いかもしれません。
深川区行きのものが江戸東京博物館デジタルアーカイブスにあります。
https://www.edohakuarchives.jp/detail-6802.html
18銭〜30銭。やはり一駅3銭くらいでしょうか。
券面によれば降雨時2割、降雪時5割増し。端数をどうするのか難しそうですね。


[17685] 中津川発塩尻行き、前尾灯と連動から  都電37番 :2024/08/21(水) 11:10  

831列車さん
ホームページを拝見し、名前の由来は中津川から塩尻の列車と知りました。私は客車志向なので、ナコかモトかナノか、と想像してしまいます。客車列車はよその車が混じることがあるのでイイ、コフも日に依って混じったかも知れないですね。

さっしいさん
私も直流蛍光灯の極性変換は初めて知りました。前尾灯切り替えと連動から、昼間は車内灯を点けなかったことを思い出しました。
昔は国電も昼間は点けず、ガードなど暗くなる手前で点けるのは車掌の腕前だったかも知れないですね。


[17684] 南武・ブルコメ・銀座四  さっしい :2024/08/20(火) 20:06  

>>831列車さん
これはまぁ、お心遣い、ありがとうございます。
嬉しいですねぇ、オフ会解雇…じゃなくて蚕…じゃなくて回顧?
もう「懐古」と言っても良い程、ずっと昔のことのように思えます。
…で、三十三回は、南武線でしょうか?
だとしたら、下河原線跡の下あたりかな?

レコードジャケットは、成程「GS」ですか。
実は昨年、やっとブルー・コメッツの全曲集CDを買いました。
(ヴィレッジ・シンガーズやピンク・レディー、三善英史に小柳ルミ子も)
で、ブルコメの曲は、こっ恥ずかしい歌詞が多くて…
『北国の二人』なんて、小学生でも平気で聴いていられませんでした。
全曲を通すと、今は『雨の賛美歌』が一番好きかな。
『必殺!仕事人』みたいな旋律(せん・りつ?)が気に入ってます。

NHKの大正動画へのコメントも、ありがとうございます。
仰る通り、左の低層店舗の看板は鳩居堂。その先は第八十四銀行。
つまり銀座四丁目の角なのですが、服部時計店が無いと変ですよね。
どうやら、建て替えるために時計塔が撤去されていた時期のようです。
右の奥の高層煉瓦建築は、京橋(南伝馬町)の第一相互館ですね。
手前の市電は1954形、その向こうは1653形。…となると??
(いずれまた詳述しますが、何が問題か、皆さんもお考えください。)


[17683] 復活記念?  831列車 :2024/08/20(火) 19:18  

さっしいさん お暑うございます。

オフ会シリーズ 33回 簡単
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html

レコードシリーズ復活 巨人ヤクルト戦?
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-06.html

大正画像、奥の左手は「鳩居堂」?

http://c5793.ebo-shi.com/


[17682] 「極性転換器」はジェンダーフリー?  さっしい :2024/08/20(火) 08:27  

>>都電37番さん
本当に電気関係は全く分かりませんが、今後ともよろしくお願いします。
「極性転換器」と聞いて「カルーセル麻紀」を連想してしまうようなレベルですが。


[17681] 留め置き車、連結棒  都電37番 :2024/08/20(火) 06:52  

さっしいさん、留め置き車から復帰おめでとうございます、なんて都電用語を使ってしまいました。
都電の車庫には、黒字で車両番号が書いてあり、裏返すと赤字で留め置き車を意味したことを突然思い出しました。或いは止め置き車かもしれないです。

6181さんの「極性転換器」が棒で連結は貴重な話ですね。これも突然、そう言えばあった、と思い出しました。頭の中で留め置き位置から復帰です。


[17680] メカは苦手でも、東京史なら…  さっしい :2024/08/19(月) 19:46  

>>皆さん/6181さん/都電37番さん
しばらく失礼していましたが、そろそろ復帰できそうです。
特にお二方は、詳しいご説明ありがとうございました。
…とはいえ自分は、電気や工学に関してはチンプンカンプンで、
何も言えないことが「もどかしい」ですが、申し訳ありません。

自分の得意分野(?)では、先日またNHKで、こんな動画がありました。
(『カラーでよみがえる東京』の「銀座 〜モダン華やぐ街〜」の回)
例によって「問題アリ」で、皆さんは、どうお考えになるでしょうか。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/2024-08-18_nhk_01.jpg


[17679] 後方から誘導  都電37番 :2024/08/16(金) 16:04  

車掌さんがリンを二回づつ鳴らして、電車がバックしたことが二度ほどありました。
一回は7000形か8000形で、車掌さんが最後尾へ行ったあと鳴らすと、運転台より少し後方の車掌席でリンが鳴りました。

都電はそれで完結しますが、国鉄で車掌が運転業務をしてよいのか、とふと思い、しかし貨物列車の末期は列車掛(車掌)が小さな駅では操車掛を務めたので、よいのだと納得しました。乗務掛(後に車掌補)から車掌になるには、運転規則の試験がありますが、その後は無試験で乗客専務、車掌長と経験年数で昇進した話を読んだことがあります。


[17678] 信鈴・遮断器・室内灯  6181 :2024/08/16(金) 01:32  

そうでした。たまにブザーを使う車掌さんがいて珍しく思いました。
今考えると紐が切れたり信鈴が割れたりするかもしれず、
それでブザーも要ったのかもしれません。

妙な疑問が浮かびました。逆に運転士から車掌へと鳴らすことはあったのでしょうか。
もし呼ぶ必要があったとして、前後扉の車両なら紐とスイッチがそばにあるわけですが、
前中扉の車両ではどうだったのでしょう。


さて検索で回り道している間に「おまけ」の収穫がありました。2点紹介します。
まず直流遮断の歴史と現状について技術解説。

鉄道総合技術研究所発行、"RRR" 2021年10月号(Vol.78 No.10)
https://www.rtri.or.jp/publish/rrr/2021/rrr10.html
生出珠之助: 鉄道技術 来し方行く末 第112回 直流高速度遮断器
PDFダウンロードリンク: https://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004007644

イベントで211系が上野まで来ていて、その帰路に行き会い、
低速でノッチを切るときの「パッコン」を久々聞きました。
この時の消弧の原理、都電の床下の電気式遮断器と同じなようです。
それが今は「アークを封じ込める優れものの素子がある」
「コンデンサから逆電圧をかけたりする」らしいです。


最後に中学生から半世紀疑問だった「直流で蛍光灯が点くのか?」
6063、6080、6162いずれも蛍光灯照明の跡があり記憶と合致しますがどうなっていたのか。

「日立評論」1956年 別冊17号 照明特集号
https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/1950s/1956/ex17.html
鈴木繁好ほか: 蛍光灯による最近の車輌照明
PDFダウンロードリンク: https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1956/ex17/1956_ex_17_14.pdf

直流でも点くが放電開始にはやはり付加回路が要る。
長くて数時間以内に極性を反転しないといけない。そう理解しました。

実車を見ますと幕板部の「前尾灯切換スイッチ」の右に「極性転換器」があって
操作レバーが棒で連結されています。
折り返しの都度蛍光灯の極性が反転していたのだと確信しました。


[17677] 運転手と車掌の連絡  都電37番 :2024/08/14(水) 16:27  

6181さんの投稿で思い出しました。
6000形までは、つり革を吊るす金属製の管の中にひも、7000形と8000形は黄緑色のプラスチックの棒の付いた四角い箱で、車掌から運転手に連絡しましたが、同時にすべての車種にブザーも付いていましたね。
昔の記憶を辿ると、車掌は、ひもまたはプラスチックと、ブザーを任意に使っていました。本来は、ひもまたはプラスチックが普段用、ブザーは故障時用だと思うのですが。

蓄電池の充電は客(貨)車区では主要業務で、旧検車の職員が充電をしたり、旧車電の職員が検車をしり、の記事を読んだことがあります。ベルト式の発電機だけだと不足するようですね。或いは、発電は低電流なのに、消費は高電流なので鉛の表面がはがれやすい記事を50年近く前に読んだことがあります。
都電はどうだったのでしょうか。600Vを下げたほうが簡単ですが、抵抗で降圧すると蓄電池が空のときとほぼ一杯のときで、電圧が変わってしまうかも知れないですね。


[17676] 遮断器・考按  6181 :2024/08/13(火) 22:57  

さて、電源がどうだったのかが、やはり気になります。
制御用の低圧電源を持たない6000形で床下の遮断器をどうやって電気操作していたのか、
その点の裏付けがないと見たままを信じきれない気持ちです。
電気配線(ツナギ図)がどうだったのか知りたいところです。

ところが技術の細部については少し昔になるともう情報が得にくいようで、
動物園の上水のようには探せませんでした。
国立国会図書館デジタルコレクションから2点紹介します。

まず草創期の電車のしくみ。
槙田護臣 [著]『電氣鐵道』,大日本工業學會,[18--].
https://dl.ndl.go.jp/pid/1182745
東京高等工業学校(蔵前)電気工学科の教科書のようです。緒言の内容から大正3(1914)年記述と思われます。
なんと力学がヤード・ポンド法で展開されています。
85ページ(45コマ)に標準的と思われるツナギ図があります。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1182745/1/45
直接式の遮断器(自動遮断器)が双方の制御器と直列につながれています。

ついで直接制御の成熟期。宮本政幸氏の著書があります。「往年の名著」と言えましょう。
『新路面電車入門』,電気車研究会,1953.
https://dl.ndl.go.jp/pid/2465261
「利用者登録(個人)」をしますと送信サービス(個人向けデジタル化資料送信)で読めます。

全体の配線については82ページ(48コマ)に図があります。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2465261/1/48
遮断器につながる駆動用の主回路のほかに電動圧縮機や室内灯の回路が(並列に)あって、
それぞれフューズが入っています。
前記、実車でも圧縮機のスイッチと2個か3個のフューズ座が残っていました。

遮断器には63〜65ページ(38〜39コマ)で言及があります。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2465261/1/38
ズバリではないですが間接制御車の「過電流継電器」も抵抗器を介して架線電圧からのようですので、
6000形でも抵抗で降圧していたのでしょう。

なお蓄電池も積んでいたのだと思います。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2465261/1/51
実車に予備灯とその動作リレー、連絡用ブザが見られます。
抵抗器・遮断器と反対側、台車脇の木箱がそれでしょう。
定期的に交換、充電していたのでしょうか。


[17675] 続・遮断器  6181 :2024/08/11(日) 22:43  

実車情報追加します。
神明町車庫跡の乙2、貴重なことに直接式と見られます。
両方の運転台の背後の壁にそれらしい箱があって、下辺右寄りからハンドルが出ています。
三菱マークの陽刻がありました。
大きさは昔のラジカセくらいでしょうか。が、重そうなので水盤や盆栽鉢を思い出します。
こんな物騒なものを背負っていたとは。想像が及んでいませんでした。

6063は僚車と同じで、電気式が床下にあります。

南大塚公園の6162は空気式でした。
ブレーキ弁の右側に「火星人」みたいに空気配管が立ち上がっています。ハンドルは失われていますが。
装置本体は草に隠れてよく見えませんがコイルがなくて電気式より幅狭のようでした。
運転台背面のHポール上方に木の厚板が残っています。大きさからみて直接式のがあった跡でしょうか。

飛鳥山の登りで一度、空気弁の操作を見た記憶があります。
多分小学生の頃で意味がわからず後年幻のように思い出されたのでした。
S46.3以降荒川には空気式はいなかったように思います。47年の廃止前にどこかで見たのかもしれません。

廃止が進んだ頃、ドアエンジンがあるなど装備のよい車を残したのだと思います。
慣性を使って手動のドアを止まる直前に開ける、といった技も気づいたらなくなっていました。
遮断器についても選別の対象だったのかもしれません。

まだ続きます。


[17674] 訂正と、車内電灯の話  都電37番 :2024/08/06(火) 13:44  

すみません。又入→切→入の間違いでした。
もう一つ投稿すると、車内の電灯は白熱電球を直列に繋いでいました。今思えば暗かったです。
電動発電機を積む7000や8000もそれに合わせてそれほど明るくはありませんでした。
一度夜間に路上から、37番で車内が異常に明るい電車を見ました。今なら通常の明るさですが。
7020か6501かは、今となっては謎です。


[17673] 火吹き電車  都電37番 :2024/08/06(火) 13:37  

東京市電気局のポスターで「火吹き電車にご注意」だったか見た記憶があります(書籍で)。
架線とビューゲルの火花と同じ事が車内で起きるので、乗客に慌てないよう呼びかけるものだったと思います。すべての乗客が、火花と同時にものすごい音にも驚いたことでしょう。
間接式(低圧電流)は音が小さいですが、それでもガチンと車内に響きました。運転士に「圧縮空気式は音がしないので、いいですね」と訊いたところ、反応が遅いので低圧電流のほうがいいそうです。
確かに切れたら、又入→切入→入、なので0.5秒ですが、圧縮空気だと2秒は掛かります。走行しながらの2秒はきついのでしょうね。



[17672] 失礼していますが  さっしい :2024/08/05(月) 05:20  

>>6181さん/都電37番さん
今ちょっと落ち着いて書き込める時間が無いのですが、
ご投稿は楽しく拝読しております。
続きも、よろしくお願いいたします。


[17671] 遮断器  6181 :2024/08/04(日) 21:59  

見てきました。飛鳥山の6080は間接式(低圧電流)と思われます。
広場に面した側の床下、抵抗器のアレイの箱二つの左側に、サイコロ型の箱が吊られています。
残念にも蓋がなくなっているので機構が見えます。「高速度遮断器(HSB)」に属するらしいです。

あらかわ遊園の6152も外から見える側に同じく箱があって「遮断器」と蓋にペンキ書きがあります。
ただし電動発電機を後付けしていますし元の配置とは変わっていそうです。
荒川車庫の6086は裏側からしか見えませんが同様の箱があるようです。


さて、なぜわざわざこんな機構というところピンとこなかったのですが、
検索していて記憶に行き当たりました。

折り返しでビューゲルが離線する時の青白い火花と音。
覚えていらっしゃる方も多いでしょう。
あれ(電弧、アーク)が出るとそれで電流が続いて遮断できない。そこが問題のようです。

じゃあどの車にHSBがとなりますが、ひょっとしたら4000形にはそのスペースがなかったかもしれません。
前述の江本さんの「東京都電6000形」(ネコ・パブリッシング)にエアタンクの向きが記されていますが、
確かに4000形は片側に長手方向にエアタンクがでん!と鎮座しています。反対側は抵抗器などぎっしりです。

この項、続きます。


[17670] 再度の訂正  都電37番 :2024/08/04(日) 09:02  

高電留は高電流の間違いでした。電留とは、電車留置線のことですよね。
45年前に鉄道荷物でアルバイトしたときに、鉄道電話帳があるので見たところ、電留線(そばの詰所)の電話が電流線になっていたことがありました。


[17669] 遮断器と遮断機、抵抗器  都電37番 :2024/08/04(日) 08:58  

高電留で切断するのは遮断器の間違いでした。遮断機は踏切でした。
前回の「抵抗器で電圧を下げて」を詳しく述べると、遮断器は600Vが流れるのが通常で、遮断した時に運転士が操作する時だけ低圧(おそらく100V)が流れるので、架線電圧に抵抗器を入れたものを使用することが可能です。


[17668] 6000形の遮断機  都電37番 :2024/08/03(土) 06:30  

遮断機について説明すると、直接式、間接式(圧縮空気)、間接式(低圧電流)の3種がありました。
6000形は一部が間接式(圧縮空気)で、コントローラ、ブレーキ、空気式制御弁の三つが運転台に左から並んでいました。6000形の大部分は直接式だったのか疑問があります。ガチッと大きな音と火花は、12番神保町付近の一回だけだったので。
とは言え、6000形は電動発電機は積んでいないから、間接式(低圧電流)ではないと思うのですが、抵抗器で電圧を下げて
間接式(低圧電流)だった可能性もあります。


[17667] 4000形、都電の「顔」  6181 :2024/08/01(木) 23:51  

戦前の木造4000形についてだと思いますが「東京市電・東京都電」(ダイヤモンド社、1976)の
服部孝次郎さんの記事、写真説明に評があります。。
「見かけも悪いが台車D11の造りやブレーキの構造も悪くブレーキをかけるとギンギンギンと音がした。
また走行中に異音雑音が多く乗り心地は市電中の最低。」
3000形が斬新で喜ばれたというのと対照的ですが戦後・更新後はどうだったのでしょうか。

この記事の本文(pp138-141「電車の個性が街路に轟く」)は主に車内音の話で、
季節・天候や車輪の経年変化が影響する、など観察細やかです。
昔はいろいろ音やにおいがしたのが思いだされます。
路面電車はうるさい、ともいわれていたのでした。


3・4・6000形のプロポーション、車高というか、車体の取り付け高さから違って見えるのではと考えていました。

印象的な一枚があります。江本広一(廣一)さんの「東京都電6000形」(ネコ・パブリッシング)
目次向かいの写真(1970.3.18大久保車庫、笹本健次氏撮影)。
6138、6260、6059の三両並びですが、6059だけ赤帯の幅の半分以上高いのです。
たとえば6080、威圧的なのは羽深式方向幕のためだけではないようです。
その目で見ますと車高によって排障器の取り付け高さを変えていたようで、
簡便には車体と排障器の隙間の広さから大体の車高がわかりそうです。

ただこの差、今まで台車の違いかと思っていたのですが(D-10が高くD-16が低くD-17は再度やや高い)
それだけではないようです。見直すとD-10付でも昭和22〜23年製の6134までがとりわけ高いようです。
反対に、同書P18の6203、D-16でもとりわけ低く路面に吸い付くように見えます。積空差もあるかもしれませんが。


[17666] 一括にて失礼します  さっしい :2024/08/01(木) 19:31  

>>下北さわさん
細かい数字や実例を挙げてくださり、ありがとうございます。
たしかに3000・4000・6000は同じ一族の顔をしていますね。
3000形の最終グループだけは、数値でも実感でも区別できそうですが。

>>都電37番さん
貴重な体験をなさいましたね。たしかに九段坂は難所のようです。
昭和初期の花電車のうちの一台が、九段坂で燃えたそうです。
徹夜で復旧させて、翌日以降の運転に支障は無かったそうですが。

ところで、何となく『40年史』を眺めていたら、
軌道事業の記事中の電気関係の一覧に「上野開閉所」が載っていました。
…ということは(少なくとも戦後は?)都電で使用されたのでしょうか。


[17665] 1200形  都電37番 :2024/07/30(火) 16:51  

1200は、1000及び1100の、当時流行った流線形版なので、今まで6000と似ているとは思わないで60年が経過しました。
と云っても、1200は動坂線を走らないので、1000及び1100の記憶を辿ると、車内の電灯が暗かったのと、特に車掌台の頭上がつや無し電球で屋台みたいな雰囲気でした。
長椅子が板張りのものがあり、1000及び1100の一部なのか全部なのか今となっては分からないでいます。


[17664] 都電の「顔」  下北さわ :2024/07/29(月) 22:12  

>>さっしいさま、都電37番さま
横から失礼します。今春にSNS上で昭44.7.19当時の大久保車庫周辺写真が連続投稿されていたのを思い出し振り返って閲覧してみた所。令6.3.15〜4.13〜の内、3.21、4.7、4.11、4.13のご投稿で、4000主力の13番線に6000が進出する状況を詳しく語っておられましたね。

両車種の外見差についてですが、各投稿写真を見て4000の顔の方が何となく面長に感じました。戦後車は鋼体化/新製を問わず、3000、4000、6000は正面の顔が似ていた様です。
各車種の細部仕様に差がある中で、正面に関する車体寸法をちょっと調べてみました。
1200を含めて、車両竣工図に記載されている次の3つの数値(mm単位)を読み取って寸法比較表にまとめました。
  1.軌条面からアンチクライマー(中心?)までの高さ
  2.軌条面から床面?までの高さ:運転台窓高さに関連?
  3.床面から屋根上までの高さ

<正面外観車種別寸法比較表>
1アンチ 2床 3屋根
1200 628 900 2265
1500 資料なし
3001-3226 623 777 2297
3027-3242 626 785 2306
4001-4117 639 800 2314
6001-6174 642 765 2300
6175-6241 611 判読不能
6242-6290 622 790 2300
 ↑文字ズレが起きていたらご容赦下さい↑

僅かですが意外と差があると知りました。同じ形式でも製造ロット毎に数値が異なっています。
1200(1500)は面長というか、目(運転台窓)の下が長い様に見えましたが、床・屋根のさ故に違って見えた様です。この様な数センチの僅差でも人の目には違って見えるのですね。
私は遠くから近付く正面顔で1200と6000の違い位なら見分ける事ができましたが3000、4000、6000の識別まではできませんでした。


[17663] 12番で遮断機の轟音と火花  都電37番 :2024/07/29(月) 14:40  

新宿関係の思い出で、神保町辺りを走る都電の遮断機が働いて、車内でガチッと轟音がして火花が飛び、更に燃え移ったほこりが空中をふわふわ飛んで燃え尽きました。乗客は全員驚いたことでしょう。
神保町辺りの記憶があるので12番だと分かるのですが、場所不明だと4000形だと短絡してしまうところですね。
あと、九段の坂は長いから起きた、と短絡するかも知れない。或いは4000形の遮断機を6000形に流用したなんてことは無いとは思うのですが。


[17662] 4000形には「何か」があったようですが…  さっしい :2024/07/28(日) 19:00  

>>都電37番さん
13番の4000形も、晩年は6000形に押され気味でしたが、何両かは最終日まで活躍してくれました。
車体各部の数字には細かい差もあるようですが、一見して違和感のある3000形とは違い、4000形と6000形の外観は殆ど同じに見えました。
ただ、長年13番の沿線で接して来た身には、4000形独特の「におい」とでも言うか、何か直感で分かる部分もあったように思います。
とはいえ、遠目に見て必ず判別できたというわけでもありませんが。


[17661] 4000形  都電37番 :2024/07/28(日) 05:11  

13番は廃止の日まで4000形が走っていましたが、私は乗り損ねました。何台待っても来なかったので。返す返すも残念でなりません。

4000と6000の違いは、更新車と新造車で、車内は同じだと思いますが、どこか違いはありましたでしょうか。


[17660] 大雑把な点も多くて  さっしい :2024/07/26(金) 20:44  

>>新橋銀座さん
あちこちから集めた図の中から、適当に選択して並べたものです。
特に意図は無く、いい加減な「やっつけ仕事」で失礼しました。
図の入手先も、頂き物だったり、図書館や書物からのコピーだったり、
ネットで拾ったりしているので、仰る通りの経路だったかもしれません。
資料の整理などが苦手なもので、「研究者」になり切れずにいます。

「直交」は、拝読した際に「魚籃坂下で交差」という印象があったので、
今回そう表現しましたが、そういうことでしたか。言われてみれば…


[17659] 魚籃坂下で直交  新橋銀座 :2024/07/25(木) 13:38  

>>さっしいさん
ありがとうございます。
また 各種 図のご紹介ありがとうございます。

知らなかった図も多いのですが、
就中 中央に配置されている図は、東京市電気局が、東京鉄道から引き継ぐ際、既存の路線と明治44年度から47年度にわたる路線延長計画を示した図ですね。
各年度の延長線、廃止予定線が色分けで図示されています。
なかなか計画通りには進まず、その後の計画の修正も多いのですが、引継ぎ当時の計画を知る上で重要なものだと思います。

さっしいさんはどこで入手されたのかはわかりませんが、
東京市電気局作成の図ではあるけれども、「勝田家文書」の中に含まれていて、国立公文書館 アジア歴史資料センターで公開されていますね。

https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/3568353
簿冊標題:勝田家文書 交通 東京鉄道(電車) 電灯 第87号
件名:東京市電気局線路図(建設年度別)

なかなか筆が進んでいませんが、いずれこの図を紹介して自分の考えを述べるつもりでした。

なお、勝田主計(しょうだかずえ)は大蔵省の官僚で「電車市有問題」について、経済面での得失などいろいろ調査したようです。
さらに余談ですが、勝田の郷里は愛媛の松山で、同郷の秋山真之、正岡子規と親交があったそうです。
(司馬遼太郎の 坂の上の雲、には小説、TVドラマとも登場はしなかったと思います)

「魚籃坂下で直交」 先に「魚籃坂下で直行」と書きましたが、ご指摘の通り「いく」じゃなくて、「まじわる」ですね。おはずかしい。


[17658] 渋谷の玉電  さっしい :2024/07/25(木) 06:35  

>>下北さわさん
最初の玉電渋谷駅、ループではないものの、180度に近いカーブはあったようです。
限られた狭い土地で広範囲に砂利を降ろすためでしょうか。
大正元年の「地籍地図」(補正・加筆)でも、雰囲気は分かると思います。
横には玉電の本社(?)や「鉄道用地」なども見られますね。
(もっとも、これは正縮尺の地図ではありませんが。)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/chiseki_map_shibuya.jpg

大正5年の1万図では、この形を側線のように表現したのでしょうか。
でも1万図なら、ループだとしても記載できそうですよね。
その時点ではスイッチバック式になっていたのかもしれませんね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -