[17821] 日暮里上野界隈、荷物・貨物 6181 :2025/01/27(月) 04:06 | |
- 昭和47~48年だったか正午頃、上野駅の5番線か7番線で、
EF13が数両の2軸貨車を連れて下ってきたのに驚いたのを憶えています。
界隈で貨物列車を見たのはその時くらいで、不思議と西日暮里の踏切もほとんど記憶にありません。
勿体ないことに当時どこに貨車がいても当たり前だったのでしょう。
日暮里の分岐をつぶさに見たのも廃止後だったと思います。
田端方で上下に分かれてから合流するのでした。安全側線もありました。
秋葉原貨物駅が廃止されたのは昭和50年2月1日だそうです。
後年の貨物輸送縮小の流れではなく武蔵野線建設など郊外移転の一環でしょうか。
東北新幹線工事も大きな要因だったのでしょう。
日暮里では新幹線を割り込ませるのに連絡線と列車線ホームを取り払って
列車線を順次海側に移設したのですが、その年のうちに起工したように記憶しています。
隅田川から東京方には昼下がりに荷2935レというのがあって53-10まではEF15牽引で有名だったようです。
TADAさん、デンチュウさんのページにも収載があります。
つねぴょん(青森恒憲)さんという方が列車追跡されていました。
http://tsunechan.web.fc2.com/ef15ni-2935.html
その後EF58が牽くのに出会った記憶があります。
上野東京間の列車線が切られたのは昭和58年と今思えば結構後。その頃まであったのでしょうか。
さて、往年の上野界隈についてはKASAさんという方のページに凄いのがあります。
「資料 上野駅荷物線略図と高架地平連絡線 昭和30年頃」
http://railwaytrackdiagrams.web.fc2.com/tokyo_north/touhoku/ueno_nimotsu1956.html
鶯谷の大カーブに路盤が残る高架から地平への坂路、何だったのか半世紀来の謎でしたが、
東京方からの荷物車を降ろしていたようですね。
[17820] 川崎駅の貨物扱い 都電37番 :2025/01/26(日) 08:57 | |
- 川崎駅は、南武線に専用線(東芝と明治製菓)があり、東海道線に一般貨物があり(私が見たのは廃止後の線路跡)があり、南武線から東海道線まで片渡りがありました。
或いは、南武線と東海道線の間で入れ換えをしたのかと想像したのですが、配線図を見ると、片渡りが無いことが判りました。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/02/196103_2.jpg
東海道線側の一般貨物の扱いを廃止ののち、保線車両の関係で渡り線を作ったようです。
本線を跨ぐ入れ替えとして、品川駅の客操と八つ山郡線との入れ替えは、客操から横須賀線下り本線(少し大崎側)で停車し、折返し八つ山郡線へ入れるので壮大でした。同じ事が川崎でも、と期待したのですが。
[17819] 隅田川駅の両渡り、蒲田、川崎の貨物扱い 都電37番 :2025/01/17(金) 09:48 | |
- 田端操から日暮里への単線は、秋葉原の貨物扱いと思います。隅田川の田端操方の常磐線との両渡りは、上野駅の荷物扱いと思って来ましたが、上野から荷物が無くなってからも長いあいだ残った上に線路が錆びなかったので、何が走ったか不明です。
古くは、蒲田、川崎に貨物扱いがありましたが、そのときは上野、東京駅を経由して貨物列車が走ることは無かったですよね。これは上野から荷物が移転する前ですが。
因みに、川崎は南武線に貨物専用線がありましたが、東海道線にも一般貨物がありました。
[17818] 京王のアイボリー、金杉、日暮里 都電37番 :2025/01/15(水) 17:32 | |
- さっしいさん、京王のアイボリー車の長年の謎が解けました。ありがとうございます。
6181さん、調査をありがとうございます。京成の引き込み線は工事車用にしては長く、4両くらいあった記憶がかすかにあります。
金杉は、私も前に調べたことがあります。
http://densantarou.g1.xrea.com/1851.html
日暮里は、東北線の上下にホーム跡があり、ホーム跡の中央は花壇。線路に近づくにつれて低くなっていました。Wikipediaに臨時に乗降したとありますが、かなり初期のころでしょう。
あと日暮里は、尾久方からの本線と客操を、上野方の地平と高架に両渡りで振り分ける機能がありました。後に井堀が出来て、機能を移管しました。
あと田端操から単線で、日暮里で常磐線の上下に繋がって、2時間に1本くらいは貨物列車が走りました。
[17817] 金杉あれこれ さっしい :2025/01/14(火) 09:46 | |
- >>6181さん
京成日暮里駅大改造から、早15年ですか? 驚きました。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s46-03a.html#link_0885
「金杉踏切」は、「金杉道」(勝手な命名です)由来ではないでしょうか。
その道はずっと水路に沿っているらしく、音無川の旧流路のようです。
三ノ輪車庫の出入庫線の架道橋を潜り、ジョイフル三ノ輪のアーケードへ。
石神井用水(下郷用水)だそうで、荒川区と台東区の境界でもありますね。
昔なら、東京市下谷区と北豊島郡日暮里村との境になるのでしょう。
芋坂下あたりから東、荒川区側は日暮里村「大字金杉」でしたが、
江戸時代には、台東区側も含めて豊島郡「金杉村」だったようです。
まぁ単純に「金杉村」最寄の踏切と考えても良さそうですが。
大正5年修測の1万図を下敷に、金杉道と思われる経路を記入してみました。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/q05_kanasugi_map.jpg
全くの余談ながら、明治から大正にかけて存在した「金杉二丁目」電停。
そちらは「金杉橋」の隣で、後に芝橋(本芝一丁目)⇒東京港口となりますが、
昭和12年には、こちら三ノ輪線に「金杉二丁目」が再登場(?)します。
「金杉下町」電停の改称ですが、戦時中に休止となった後、戦後復活。
昭和41年に住居表示の実施によって「根岸五丁目」と変わりました。
…こういうことを嬉々として書いていると、何だかとても「自分らしく」思えます。
でも今は、あまりそういう時間が取れなくて…。
少なくとも2月一杯くらいまでは、自由が利かないかな。
[17816] 京王・京成は軌道仲間 さっしい :2025/01/14(火) 08:35 | |
- >>都電37番さん
京王の側面表示の件、昭和42年なら5000系・5100系だったのでしょうねぇ。
少し前なら、アイボリー塗装の2010系・2700系の特急もあったようですが。
それだと、電動幕表示窓は無く、サボ受けはあったので。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s44-11.html#link_0559
京成の引込線の記事は…何だったかなぁ?
ピク誌か、その別冊か、または発掘写真みたいな本だったか。
地下線のトンネルは、建設時から様々な話題を提供してくれていますね。
上野の山の樹木の保全とか、博物館駅の周囲の景観への配慮とか。
[17815] 日暮里駅 6181 :2025/01/14(火) 02:23 | |
- たまたま用事もできて日曜日に歩いてきました。
京成駅は下り線を改札階をまたぐ3階にと大改造されたわけですが(15年経つようです)、
元の路盤は線路を剥がされて残っています。
上野方ではその高架橋の東側(海側)に2線分くらいの空地がありました。
上り線も同部の立ち上がりのみが移設されていますが、
空地にはみ出す格好で、橋脚が建っていました。
空地は駅直近の芋坂から羽二重団子への道を越えて延びていて、
1本南、御隠殿坂の跨線橋への通りの一区画手前で終わっています。
手近に昔の画像がないかと見ると、wikipedia "日暮里駅" の項に
昭和36年の空中写真(国土地理院)の切り出しが紹介されています。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nippori_Station.19630626.jpg?uselang=ja
上記空地はそのままで、北端に側線らしきものがあり4両入りそうな。どうでしょうか。
上野から尾久への帰り道、京成線は車窓の輪郭になっていて、
土手の急坂を海老茶色の電車が上るのが最古の記憶の一つです(1600形開運号ですね)。
山手線の電車が黄色でした。上記空中写真の頃でしょう。
でもその時高架線の向こうがそんなだったとは。
北方、京成線をくぐった直後の常磐線の踏切、「金杉踏切」というそうです。
近所に住んでいた旧友が「なぜここが金杉?」と疑問を呈していました。
金杉(金曽木)は日暮里・根岸などと二重地名になっているのか、相当古いのかもしれません。
上野台地の崖から下は歴史が浅いと思い込んでいましたが。
[17814] 京王線、京成線 都電37番 :2025/01/12(日) 09:20 | |
- 京王線で多摩動物公園行きは、ライオンの絵が描いてあったような気がします。
昭和42年頃に、車体側面の「特急」表示に、鉄製で少し錆びたサボを使った車両を見ました。他はガラス内の幕なのに、と今でも印象に残っています。
半年ほど前に、省線を日暮里の京成トンネル内に退避させる線を探る記事を読みました。京浜東北の西側で今は谷中墓地と区立広場を通ったとのことでした。私も早速見に行きました。
あと京成上野駅をスカイライナー用に大改造する際に、全車日暮里止まりになり、上野側橋の上に渡り線を作って折り返したことがありました。このとき高架横の引き込み線は既にありませんでした。
それまで京成は4両か3両だったあと、6両がたまに現れるようになり、上野駅は線路を一つ潰してホームを延長して対応していました。
[17813] ホッと一息…でもまた次へ さっしい :2025/01/11(土) 10:34 | |
- 今回もまた、ほんの少しだけ時間の「隙間」ができました。
すぐに、また次のことを始めなければなりませんが。
一応、ホッと一息ついておきたい日です。
牛の歩みでも前進だけはしていますので、ご期待ください。(何を?)
>>都電37番さん
京成の資料のご紹介など、ありがとうございます。
行先板を使っていた時代は、各社(国電も)いろいろ工夫していましたね。
京王では、府中競馬場行きの馬蹄マークが楽しかったです。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s46-11.html#link_1298
日暮里の引込線は、何かの本に詳しく載っていたような…。
この場でも話題になったことがあったかな?(最近は記憶も曖昧です。)
>>東京急行さん
勝田台の都電8053のことですか。
都電仲間の方が地道に活動されているという話を聞きます。
何とか明るい方向へ進んでくれれば良いですね。
従来のようなオフ会の復活は全く期待できません。
自分の区から外へ出られなくなって、もう5年になります。
[17812] 訂正その三 都電37番 :2025/01/08(水) 05:40 | |
- 私の投稿ばかり続くといけないので、別の方の投稿まで退避(鉄道用語?)していました。
引き込み線は、上野側ではなく、新三河島側でした。間違える理由は、小学校低学年で見ただけで、あとは気にしなかったため、今回の投稿で、六十年ぶりに紆余曲折の末に正解までたどり着きました。
東京急行さんで思い出しましたが昔、田園調布に荷物ホームが残っていました。あと、多摩川園の観覧車が残存していました。1984年の思い出です。
[17811] 千葉県八千代市にある西洋鍛治屋に保存されている車両について 東京急行 :2025/01/08(水) 00:54 | |
- >>さっしいさん
こんばんは、東京急行です。お久しぶりです。
遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
たまにぽこぺん談話室を拝見させていただいています。
体調はどうでしたか。
オフ会を復活できるように準備を進んでいるのでしょうか。
昨年はすでに知っているかもしれないので報告しなかったことですが、
千葉県八千代市にある西洋鍛治屋は昨年3月ごろ工房移転のため、休業しました。
昨年4月ごろ八千代市に移転して5月から営業を再開しました。
しかし移転先は非公開となっています。
保存車両はすでに譲渡先を決まっていますが、
今も変わらず、非公開となっています。
西洋鍛治屋に聞いてみたら保存車両の譲渡先と見学は聞かないで欲しいとのことです。
西洋鍛治屋の公式ホームページ
http://www.iiji.co.uk/?fbclid=PAY2xjawHqK6dleHRuA2FlbQIxMQABpi-ku8L0Ky77V2UxUG6SWS5q8i2Dg4dyzW_cllC2iCGLJoZd1hm3bjLJXw_aem_ucU5TCWBfee0SAoDVuxgoA
西洋鍛治屋のフェイスブック
https://www.facebook.com/AiIiji
休業のお知らせ
https://www.facebook.com/share/p/15ZAHywK5Z/
西洋鍛治屋の公式インスタグラム
https://www.instagram.com/iiji_metalsmith?igsh=MWZwc3dzc21qemE2Ng=
休業のお知らせ
https://www.instagram.com/p/C3kF9zsvnvb/?igsh=c2c0ZGhoanU4bnMw
よろしくお願いいたします。
[17810] 訂正その二 都電37番 :2025/01/06(月) 17:26 | |
- たびたびの訂正で恐縮です。
引き込み線は、京成ホームと平行ではなく、京成ホームが終わり上野側へ上る左側でした。思い出すと、引き込み線の右に高架下が見えていました。
別の話題で、30年前に勝田台から半駅分東葉高速鉄道を歩いたところに都電8000系を使用した喫茶店がありました。試しに行ったことがあります。その後、閉店し今は解体された(不確実)らしいです。
[17809] 訂正 都電37番 :2025/01/06(月) 13:49 | |
- すみません。鉄道貨物->鉄道荷物、です。
私は発送サブセンターと云って、隅田川駅裏側の道路を隔てた場所で、貨車に荷物を積み込みました。行き先は一両ずつ上沼垂、北長野、南長岡。あと青森、秋田、仙台などあるはずが、忘れてしまいました。
本来の発着は、道路を隔てない位置に荷物専用積み降ろし場がありました。こちらは客車をSG付きのEF58が牽引(蒸気を吐きながら)しました。昼休みに見に行ったので不満はありませんでした。
[17808] 京成の行き先表示板、日暮里の引込線 都電37番 :2025/01/06(月) 13:42 | |
- 京成の行き先表示板の載るページを見つけました。
https://ameblo.jp/sn7400/entry-11453088713.html
もう一つ、私が小学生の頃は京成ホーム(当時は1階)の東に平行に引き込み線がありました。警報機の無い踏切(というか単に道路と交差するだけ)があり、自由に行けました。
小学校の友だちが、あの線路を手で押して電車(おそらく貨車)を移動させていたと聞いたのですが、半信半疑でした。
後に国鉄貨物駅で、手で押して貨車を移動するのを見て(私も鉄道貨物のアルバイトで隅田川で押しましたが)あの話は本当だったのだと判りました。引き込み線が廃止されたのは、昭和45年頃だと思います。
[17807] なぜか京成には結構ご縁がありました さっしい :2025/01/05(日) 21:28 | |
- >>6181さん/都電37番さん
京成のお話、ありがとうございます。
種別表示板の形状は、都内側の路線の違いによるものでしたか。
それには思い至りませんでした。成程。
ちなみに、今は上野から空港までの全線が「本線」だそうですが、
昭和46年度版の『私鉄要覧』では(成田まで)「上野線」とされています。
以前、地元・金沢文庫の側線に留置中の京急1000形の方向幕が、
「津田沼」という表示だったことが強く印象に残っています。
[17806] 赤電、青電 都電37番 :2025/01/05(日) 13:40 | |
- 6181さんの投稿で思い出しました。通勤準急があり、種別インフレ後は通勤急行になりました。
上野へは赤電のほか青電が来ました。一回だけ、運転席と客側の間が壁ではなく、都電みたいに金属の棒の車両に乗ったことがあります。
青電は急行(インフレ前、後の特急)にも使われ、性能不足ということはありませんでした。吊り掛け式なので、音から逆に高性能なのかと小学生の時は思いました。
赤電で3000番台、3100番台はコイルばねで前照灯が一つで、3200とはずいぶん違っていました。踏切で待つときに前者が来て、縦揺れが外から見えました。
開運は青電、瑞光は赤電。しかし瑞光は人気がありませんでした。
[17805] 元、京成沿線(寛永寺坂、日暮里)です 都電37番 :2025/01/04(土) 13:57 | |
- 京成は、特急(有料で開運、瑞光)、急行、準急だったのを、種別インフレで、指定特急、特急、急行にして、新たに千葉行きに快速ができました。
そのインフレ前の時代に、急行のほかに不定期急行があって「水郷」など列車名と確か丸いヘッドマークが付きました。
後に停車駅デフレ(停車駅が少なくなる)があり、更に種別インフレ(快速特急が出現)があったと思います。ここは不確実ですが。
行き先だと、高砂、佐倉、津田沼が珍しかったですね。後に大和田が出来ました。
[17804] あけましておめでとうございます。 6181 :2025/01/04(土) 13:28 | |
- 京成の列車種別表示、「丸急」は押上線、逆台形「急行」は本線(上野線)だったと思います。
特急も両線で違ったように憶えています。
ほかに通勤特急、通勤急行(丸急に青い縁取りだったかしらん)もありました。
町屋在住の親友(模型仲間)に習って全部覚えていたのですが、さすがに今やおぼろです。
押上線の方がシンプルだったようですが歴史的事情からでしょうか。
行先表示も形が異なりましたが、これは平成8年に記念切符になったのがオークションに出ていました。
銀行の地図記号みたいのが佐倉、逆三角形が津田沼とか。こちらはおよそ覚えていました。
ロコモデルで頼むと模型用のを作ってくれるのでしたが、
我々は「自分でやれ」ときつく諭されました。
ケント紙に製図用インクでペン書き、クリアラッカーで上塗りだったと思います。
今思うと、この時やってみたのが仕事に役立ってます。結果的にですが。
遅まきながら、今年もよろしくお願いします。
[17803] 昭和100年♪ 本年もよろしくお願いします さっしい :2025/01/04(土) 06:39 | |
- >>都電37番さん/赤電・青電さん/坂下国郎さん/マイクさん/日本橋両国さん
あけましておめでとうございます。
こちらへの「書き初め」ありがとうございました。
新年早々、テレビでは「裸夫尻」をお目に掛けてしまい、失礼しました。
できれば今年は、もう少し美しいモノに出会える年にしたいですね。
「水銀整流器」も、なかなか魅力的なフォルムですが。
さて、「例のブツ」は、順調に制作が進んでいるようです。
少々の遅れはあるかも…ですが、2月末か3月下旬には何とかなるかな?
お正月明け以降の自分の頑張りに懸かっていることとは思いますが。
では皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
そりゃぁ「2025年」ですが、「令和7年」も忘れずに。
そして我々は…「昭和100年」を祝いましょう♪
[17802] 水銀整流器 マイク :2025/01/02(木) 21:30 | |
>>都電37番さん
大変ご無沙汰しております。
母校の水銀整流器のお話ありがとうございます。
ウィキペディアの水銀整流器のページに、
現在も母校の水銀整流器の写真が使われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%99%A8
その母校も、杉並から町田に移転して今年で20年になりますが、
水銀整流器は今もあるのかいまいち情報が出てきませんでした。
当時から国内で稼働できるものは珍しいと聞いてました。
話は変わりまして、都電37番さんが昨年から投稿されるようになって懐かしい人が戻ってきてうれしくなりました。
もう20年前の夏ですが、佐藤文俊さんのお宅へお邪魔した際に、
帰りの電車では大変お世話になりました。
また、オフ会などで会い出来る機会があればゆっくりお話ししたいです。
それでは失礼致します。
https://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html
[17801] あけましておめでとうございます 日本橋両国 :2025/01/02(木) 10:44 | |
- >>さっしいさん、みなさま
あけましておめでとうございます。
掲示板への投稿が少ないままですが、毎日読んでいます。
今年もよろしくお願いいたします。
トップページ写真や上野公園山下の写真、楽しく見ました。
現在都心に出るには、専ら京成電車利用の日々です。
京成関屋や青砥・中川橋梁など、50年の変遷に驚きを隠せません。
また年末(数日前)に上野で飲み会があったので、より懐かしさが増しました。
交差点角のABABは閉店し、看板や装飾も取り外されて哀れな姿でした。
昭和100年の今年、記憶の中の風景の消滅が、より進んでいくのでしょうね。
[17800] 水銀整流器 都電37番 :2025/01/02(木) 08:47 | |
- マイクさん
お久しぶりです。昔、マイクさんの学校の学園祭を見に行って、初めて水銀整流器の本物を見ました。青く輝いていました。
昭和47年辺りの鉄道ファン誌だったか、水銀整流器は交<->直の変換ができるが、シリコンやセレンの整流器は交->直しか出来ないので、機関車に回生ブレーキが無いとの記事を読みました。
しかし半信半疑で、あの時代は水銀整流器に制御信号電圧を掛けられたか、が今でも疑問です。
[17799] 明けましておめでとうございます。 マイク :2025/01/01(水) 21:18 | |
- >>さっしいさん、皆さん
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
皆さんの投稿は拝見しております。m(__)m
今年もよろしくお願い致します。https://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html
[17798] あけましておめでとうございます。 さっしい :2025/01/01(水) 19:01 | |
- >>皆さん
あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
元日早々『おしょうバズTV』に出演(?)しました。
名前は左上に小さく…ですが、都電もちょっと小さめでしたね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/2025-01-01.jpg
さて、今年は自分の「鉄道趣味」にとって、大きな年となりそうです。
皆さんにも応援して頂ければ有難いです。
個々のご挨拶は、また後ほど…ということで、とりあえず失礼します。
[17797] 謹賀新年 坂下国郎 :2025/01/01(水) 18:46 | |
- さっしいさん・皆さん
明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬご厚誼を賜りますよう
お願い申し上げます。
[17796] あけましておめでとうございます 赤電・青電 :2025/01/01(水) 15:41 | |
- 皆 様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します
さっしいさん
ご案内の「昔の東京写真を見て今の場所を推理せよ!」を見ました。
さっしいさんのぽこぺん都電館は都電写真の宝庫ですから、これからもまだまだオファーが来そうですね。他の写真も、名古屋レールアーカイブスや田口さん(父上)の写真が採用されていましたのでよかったです。次は2月が楽しみです。
[17795] ABAB 都電37番 :2025/01/01(水) 14:47 | |
- さっしいさんの写真はABABが見える上野公園でしたね。
我々だと、背後の都電から推理するところでしたが。
小学生の時に、赤札堂がABABになり、各地のAマートが赤札堂になったのに、そのABABが無くなったとは驚きです。
都電20、37、40の分岐と、トロリーバス101の折返しもすぐ前でした。
[17794] 新年のご挨拶 都電37番 :2025/01/01(水) 12:45 | |
- すみません。年が明けたことを忘れていました。歳かな、というのは掛詞でした。
皆さん、あけましておめでとうございます。
さっしいさんのおかげで、私も昔は浅田美代子ファンだったことを思い出しました。
[17793] 尾久客操その三 都電37番 :2025/01/01(水) 12:41 | |
- 6181さん
尾久の情報をありがとうございます。特に給油設備は、誰も注目しないので貴重です。
思えば、気動車を客(貨)車区で受け持つのは、尾久客車区、郡山客貨車区、盛岡客車区だけだったと思います。
尾久でもう一つ重要な情報は、カシオペアは6両ずつ分割して検修庫に入ります(とは言え、電源車だったか一両だけ欠けた編成が検修庫横に留置してあるのを見たことがあります)。
かつて客車は新系列(20、12、14、24系)を含めて、一両単位で交番検査に入れていました。
例外を東京駅のホームで一回だけ見つけて、熊本の12系だったか記録しなかったのが残念です。
四季島は10両なので分割しないで入れるらしく、ときどき検修庫から1両程度、梶原踏切側にはみ出すことがありますね。
[17792] 50年前の今日…昭和49年の大晦日 さっしい :2024/12/31(火) 21:26 | |
- ちょうど50年前の今日、昭和49年12月31日に買ったギター。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/2024-12-31_guitar.jpg
それ以前は、壊れかけのガットギターを姉から譲ってもらい、自己流で掻き鳴らしていました。拓郎・陽水・かぐや姫の曲などを弾き語り、「さっしいバンド」初期の「迷曲」の数々もそこから生まれましたが、さすがに19歳ともなると、もう少しマシな、本当のフォークギターが欲しくなります。そろそろ浪人生活にも飽きてきた(?)大晦日、中学以来の友人Y君に付き合ってもらって、まず新宿東口のコタニで下見をし、そして実際にモーリスのウェスタンギターを購入したのは、渋谷東急プラザのコタニ楽器でした。
おまけのケースに収め、そのまま抱えて電車に乗り、北の丸公園へ。そこで、いきなり始めた「武道館コンサート!」…まぁ正確に言えば「武道館前」のコンサートでしたが、武道館の前の道端に座り込み、当時ハマっていた井上陽水のライブアルバム『もどり道』の初めから終わりまで…「皆さんこんにちは、井上陽水です」から始まるMCの台詞(暗記してました)も全て真似して、弾き語りで全曲を歌いまくります。『感謝知らずの女』などは原盤ではエレキバンド演奏ですが、アコースティックギター1本で頑張り、大声を張り上げて歌い(がなり立て?)ました。
こう話すと、東京のど真ん中で周りの迷惑も考えず…などと思われるかもしれませんが、当時、年末年始の東京の都心部と言えば、年末のアメ横とか初詣の多い有名な寺社界隈などを除けば、殆ど人影も見られません。正月三が日の大手町のオフィス街など、道路でのんびりキャッチボールする人もいたくらいです。大晦日の北の丸公園も同様で、しかも風の冷たい日でしたから、イベントも無い武道館の前など通り過ぎる人の姿も疎らで、迷惑がられるどころか、好奇の目で見られることもありませんでした。もちろん観客…というか聴衆は、たった一人、Y君だけでしたが。
さて、このギター君、その後は飼い主のお供をして、勤務先の学校の文化祭や、合唱コンクール審査集計中の「おまけステージ」などでも活躍し、時には自習監督に行った教室で生徒に請われるままに自作の歌を披露して、隣の教室で授業中の同僚先生に叱られたりもしましたが、購入当時の調布の家から、横浜市の反町、瀬谷、港南台、そして現在の家へと、僕自身の人生にずっと付き添ってくれました。最近は小形のエレアコばかり触っていたので、こちらモーリス君は冷遇されて音も出してもらえませんでしたが、今日はひさしぶりに日を浴びました。
50年間、ありがとね~♪
========================================================
SNS投稿記事の転載ですが、50年前の今日は、そんな日でした。
それでは皆さん、今年も(この場だけでしたが)お世話になりました。
ここ数年の習慣で、「紅白」も「生さだ」も見ずに寝てしまいます。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
[17791] 鉄道の街ですね さっしい :2024/12/31(火) 21:19 | |
- >>6181さん
詳細なご報告ありがとうございます。
都電37番さんのご投稿と併せ、尾久界隈の近況が垣間見えてきます。
お仕事もお忙しいでしょうし、ご苦労も多いことと拝察しますが、
年末年始は充分にお体を休めてください。
[17790] 梶原踏切車止めの件訂正など 6181 :2024/12/31(火) 14:16 | |
- [17770]、年が明けないうちに訂正します。
軌道回路が来ている場合、車止めの直前に絶縁継目があるもので、電気的には切れているようです。
尾久操構内、梶原で車止めをつけるのにレールをなぜ切ったかというと単純に、
「カーブや分岐にかかるのでまっすぐに敷き直さないと入らない」のでした。
切ってない線を見つけて数分悩んでの結論です。
細かいことでも物事見てとるのは難しいですね。
若い人から仕事を引き継いで、見立てが甘いのとか
場当たりの対応でこじらせているのとか(様子見の方がまし)辟易していたのですが、
他人のことは言えません。
尾久駅あたりから荒川線まで徒歩数分ですが、双方見通せる場所が殆どなくわかりにくいですね。
一時期、荒川車庫の絵のうまい人が書いたらしい案内図が尾久の駅舎にありました。
3~4年来、双方とも営業活動がかなり自由になったらしく
イベントでは「相互乗り入れ」しています。
JR側ではホームの「立ち番」が消えつつあるのも要因でしょうか。
母に聞いた話、終戦直後は尾久駅のホームから荒川(隅田川)の土手が見通せたそうです。
つまりその手前を旧王電の車が行き来するのも見えたことでしょう。想像難しいですが。
もう1点、尾久の検修庫脇にいつもいる黄色いの、レール輸送用のキヤE195系について。
定尺用2連のは可愛くて無蓋電車を思い出します。
ロングレール用の11連は至近で見るとなかなかゴツく、エンジン8基積んでいて走ると豪快です。
尾久が基地に選ばれたのにはDC急行・特急以来の給油・検修設備があるのが大きいでしょう。
(給油設備は到着1~4#と客車区4#上野方にあって、今回田端の機留線にも新設されました)
横断地下道の西口あたり、予備線の南端は30年くらい封鎖されていましたが、
たしかコロナの前年、敷きなおされて復活しています。案外と歴史は繰り返す、ですね。
定尺用の出入りと給油・仕業検査は田端側ですが、検修と洗車は尾久側、しばしば行き来しています。
長いのはもっぱら尾久側で、出入りも旅客線が主体のようです。
[17789] 「あれ」が、元日のテレビに出てしまいます さっしい :2024/12/30(月) 20:28 | |
- 今年も残すところあと僅か。
自分はクリスマスもお正月も関係なく、いつもと同じ毎日ですが、
明後日、令和7年の正月元日は、ひさしぶりに「テレビに出ます!」
もちろん、僕が「撮った」写真と、名前だけですが。
(僕が「撮られた」写真ではありませんよ~)
TV朝日(5ch)の『おしょうバズTV』という番組で、
1月1日(水) 12:00~16:00 の放送ですが、当該コーナーは14時から。
その中でも僕の写真の出番は、14時半頃からだそうです。
番組内容は「昔の風景写真から今の場所を探すあの企画!」だそうで、
これまで全く見たことはありませんが、毎年恒例の番組のようです。
昔撮った写真が使われ、名前を出してもらえることになっています。
元日は天気が良さそうなので、お出掛けの方も多いでしょうが、
チラッとご覧になって下されば嬉しいです。(自分は録画予約)
さて、どこの写真が登場するでしょうか?
[17788] 嬉しいことなら いつも831倍に? さっしい :2024/12/30(月) 20:24 | |
- >>831列車さん
「美代ちゃん愛♪」が、ひしひしと伝わってきますねぇ。
いや、831列車さんにとっては「お姉さま」なので「美代子さん」か。
『寺内貫太郎一家』で樹木希林に捲られて見えた白いパン…が強烈でした。
今思い出しても、ドキドキしてしまいます。
あ、でも、今の(古稀前の)美代婆ちゃんなら「公害」でしょうけれど。
ちょうど今、吉田拓郎「活動終了後」の今年、
想定外に発売されたミニアルバム『ラジオの夢』を聴いてます。
「骨まで愛して」のアレンジが秀逸です。
[17787] 雪国を歩いてみたい 831列車 :2024/12/30(月) 18:53 | |
- などと言うのは大雪でご苦労されている地域の人たちにとっては厳しいですよね。
さっしいさん 激動?の年だったのですね。
浅田さんの曲の中で一番好きなのは(前にもお話しましたが)「虹の架け橋」です。一生懸命歌ってるところと歌詞がいいですよね。「♪わかりぃ かけたぁ~」ってとこが特に…。あとLP「赤い風船」の収録曲にある『ネイビーブルー』という曲。元は1962年にヒットしたアメリカの曲で日本でも伊東ゆかりや九重祐三子、ウィンクなどがカバーしています。曲調がオリジナルと違って可愛らしくなっているのが美代子さんにぴったりで、少ししたったらずの歌い方がまたなんとも…。youtubeにも上がってます。
…とか書いているとまたオフ会でスイッチが入った状態になりそうなのでこの辺りで(笑)。
「紅白」についても語り合いたいですけど、もちろん現代のものはもはやついていけませんので当然、昭和の時代ですかね。
そうそう昭和49年の3月は、高校2年の冬休みでした。一応進級は問題なかったので相変わらずSLを追っかけていました。受験で大変だった方々に申し訳ない。
http://c5793.ebo-shi.com/
[17786] 昭和49年3月といえば… さっしい :2024/12/26(木) 21:47 | |
- >>831列車さん
「外は白い雪の夜」どころか、昼間は春先みたいな暖かさでしたね。
ただ、インフル流行のせいなのか、孫も先週は学校を休んだそうで、
せっかく冬休みになったのに、おチビがあまり外で遊んでいません。
「仕事疲れ」の気晴らしに外を歩いても、それほど面白くない日々です。
さて、昭和49年の3月といえば、上旬に筑波大、下旬に埼玉大の受験。
筑波大は第1期生の入試ということで、テレビのニュースに映りました。
ユリ・ゲラーが来日して、奇跡が起こるという日に「不合格発表」。
埼玉大入試の帰りは、秋葉原シントクエコーのテレビで貴ノ花・輪島戦。
そして城北予備校の入試(?)で、初めて自分の合格が発表されました。
わざわざ友達を呼んで、自分の名前(受験番号?)を見てもらいました。
西城秀樹「薔薇の鎖」、浅田美代子「しあわせの一番星」に感動した頃。
今回ご紹介の写真の新宿駅東口あたりも、何度か歩いたことと思います。
[17785] 大事な話が 君にあるんだ 831列車 :2024/12/26(木) 19:56 | |
- さっしいさん こんな画像がありました。鉄道以外はあまりスナップしてなかったのですが、写真部としてはこれじゃいかん、と街中に出たのかもしれません。時は3月、さてこの頃はなにをしてましたか。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-06.html
それにしても今も健在な店がどれぐらいあるだろうか…? 何と50年前ですね。
http://c5793.ebo-shi.com/
[17784] 尾久客操その二 都電37番 :2024/12/21(土) 13:32 | |
- カシオペアの他に、なごみと四季島もDE10で検修庫へ入れ換えますが、黄色の工事車は自走で検修庫に入るため、DE10の活躍がだんだん少なくなってきました。
一回、ホッパ車とDE10で、検修庫横から発車線まで入れ換えるのを見たことがあります。
操車担当の実地訓練だと思います。
[17783] 尾久客操 都電37番 :2024/12/18(水) 05:18 | |
- 6181さん
詳細な解説をありがとうございました。
尾久で、ここ数年でもう一つ変化がありました。
今は、検修庫の横(カシオペアの隣)に黄色の工事車両がたくさんありますが、二年前はありませんでした。調べるとその前から尾久車両センター配置なので、二年前は田端操側の機関区だけだったのに、車両数が増えて客車区横にも留置するようになったのでしょうね。
その分、貨車が減るのは残念です。貨車は宇都宮貨物(タ)常備なので、尾久では減ったことが目立たないですが。
[17782] ご投稿&ご愛読(?)ありがとうございます さっしい :2024/12/16(月) 19:54 | |
- >>都電37番さん/6181さん
お忙しい中、ご投稿ありがとうございます。
こちら、今だけは少し時間があるのですが、
尾久に関しては原状を知らないため、変化の様子を追い切れません。
ともあれ、そこに限らず、東京圏の鉄道は変わりつつあるようですね。
以前なら、駅の改修なども、いちいち味わいに行きたいところですが。
(6181さん、EF13の件、ありがとうございます。)
>>6181さん/皆さん
『さっしい少年の青春記』か、はたまた『史郎物語』か、
お恥ずかしい回想録を連投していますが、あしからず。
遠からぬうちに、最終回を迎えることでしょう。
NHK大河『光る君へ』も終わりましたし。(来年は見ないかな?)
>>皆さん(特に831列車さん?)
そうそう、2夜連続の昭和46年『紅白歌合戦』再放送は出色でしたね。
南沙織・尾崎紀世彦・いしだあゆみ・堺正章・渚ゆう子・森進一・由紀さおり…
布施明は一番好きな『愛の終わりに』ですし、荒井注のドリフも感動でした。
ただ、野口五郎・西城秀樹・郷ひろみ・天地真理・麻丘めぐみをはじめ、
浅田美代子・あべ静江・桜田淳子・山口百恵などは翌年以降なので、
昭和47年とか48年版も見たいものですね~
[17781] 尾久操 現況編 6181 :2024/12/16(月) 02:07 | |
- 照明塔、眠れない夜には恨めしくもありましたが、昨夏と思います。点灯をやめました。
暗いので、点検して回る運転士さん(女性も増えましたが)も大変だなと思っていたら、
今春随所の架線柱に隈なくLED照明がついてあたり光の海になっています。
到着線周辺にあった釣鐘型の水銀灯も換装されました。
検修庫南の照明塔が解体されるのを、夏に目撃しました。
昨日気づいたら、特養ホーム脇(尾久機関区扇形庫跡)のも消えていました。
知る限り7基あったのですが、ほかに駅前の1基が10年以上前に撤去、台座のみ残っています。
現存は梶原踏切、転車台付近、中央、下田端の踏切付近の4基です。
時計塔は2基残っていて、着発線の上野方のが塗り替えもされて現役です。本線から見えます。
一方、中央にある錆が浮いているのは6時10分で止まったままです。夜には明かりがともるのですが。
もともとは5基だったと思います。
ホーム南端付近にあったものは4~5年前に止まったあと上部を撤去。基部がスピーカの台座として残っています。
尾久車両センター事務棟の脇に1基ありましたが同じころ消え、今夏、前述の如く梶原踏切のがなくなりました。
踏切付近での車止新設は終わったようですが、重機はまだいます。枕木交換など仕事が残っているようです。
なお軌道回路云々は全くの推論でして現実は別かもしれません。悪しからずご諒解ください。
付近では電路工事も並行して行われています。
駅舎付近とともに、変電所間の高圧線のトラフ整備やレールからの帰線の整備をしているようです。
昨夏、タバコ火かららしい高圧線のケーブル火災で半日運休したのが影響しているのかもしれません。
また今月に入りホーム上に3か所、資材置き場できて、先週工事が始まったようです。
ホームドアの準備工事と見られます。なんだか「ブルータス…」と思ってしまいます。
広い構内、個々の工事は目立たないのですが、植物みたいに日々姿を変えているようですね。
さて、洗浄線隣接の2線は「回転1#・2#」でした。使用停止となり今夏上野方の分岐が外されていますが。
過去の使われ方については今になって得心した事項もあり稿を改めます。
つけたし。<1953>はEF13に相違ないようです。
当時EF10の最後の方とEF12、EF13、EF15みな同じに見えていましたが、
EF12はEF57と同系統の車体ですし、EF13は車端の台枠ががっちりしていて先台車を覆っている。
結構違っていたようです。
それと、物語の背景が廃車体、103系、鶴見線…。古典文学を思い起こします。
[17780] 本社指定組成駅 都電37番 :2024/12/11(水) 04:18 | |
- 「日本の貨車操車場」(Wikipedia)に
「国鉄社内では、操車場を含む貨車の入換作業を行う駅(貨物駅も含める)を組成駅と総称しており、1980年10月1日時点で150を数えた。組成駅は社内規則により、本社指定組成駅、地区指定組成駅(支社による指定)、局指定組成駅(鉄道管理局による指定)の3つに重要度別に分けられていた。」
とありました。本社指定操車場ではなく、本社指定組成駅でした。
都電廃止が一段落しワンマン化の後は、客車に関心が向き、併せて客貨車区で貨物も多少興味を持ったので、組成駅なんて言葉が無意識に出るのですね。
[17779] まとめて失礼します さっしい :2024/12/10(火) 20:01 | |
- >>皆さん
昨夜、一応本当に(?)一区切り付いて、今日はホッとしています。
ひさしぶりに羽を伸ばして…今日も「尻取り」や「尻押し」ができました。
1年生ちゃんたちは可愛いですが、大柄な6年生ちゃんたちも充分可愛く。
でも、1年生ちゃんに呼ばれたので遊んでいたら、おチビ6年生ちゃんに、
「私という者がいるのに、浮気したな~」と叱られてしまいました。
>>都電37番さん
「組成駅」とは初めて聞く言葉で、何のことか分かりそうもないですね。
「ヤード」というのも、そんな新しい言葉だったのですか?
自分が鉄道趣味、特に模型に浸った頃には、既に聞いたように思っていました。
>>831列車さん
SNSで紹介されていましたが、なぜかレアな6501号だそうですね。
18系統の写真の話は知りませんでしたが。
あ~、なんだかオフ会のような場で皆さんと語りたくなってきてしまいました。
まぁ実際には、かなり体が疲れて、ぐったりしてしまっているのですが。
[17778] 三丁目の夕日と都電 831列車 :2024/12/10(火) 19:13 | |
- さっしいさん みなさん
ご存知とは思いますが、今発売中の「ビッグコミックオリジナル」24号(12・20号)
都電のペーパークラフト付きで西岸良平氏の都電にまつわる話、あともちろん漫画も掲載されています。
「三丁目の夕日と東京都電車」というタイトル。なんか変ですがまあいいでしょう。
何故か18系統「志村坂上行き」の4066がカラーで。
http://c5793.ebo-shi.com/
[17777] 尾久、組成駅 都電37番 :2024/12/08(日) 07:24 | |
- 一昨日気付いたのですが、尾久の時計台が復活していました。
さて、12/3にヤードの語を用いて、これは国鉄が昭和50年辺りから使い始めたので、初めて使ったのですが、別の表現が無いか探したら見つかりました。組成駅です。
操車場も、本社指定操車場など古くは使ったのに、停車場としての操車場と混同するので、ヤードを使い始めたのでしょうね。
[17776] マーク2を~知る日が来るだろうか? さっしい :2024/12/04(水) 21:16 | |
- >>831列車さん
そうそう、のび太~、心の友よ~♪(by ジャイアン)
波瀾万丈、激動の我が青春、昭和48年編です。
修学旅行での『春のおとずれ』『女の子なんだもん』、更に真理ちゃん。
そして『学生街の喫茶店』『危険なふたり』…と来たら、さて次は?
[17775] 時の流れを 831列車 :2024/12/04(水) 20:41 | |
- ♪わかってくれる ただ一人の君を はなしたくないのに冷たいこの世界
意味はありません。 何、歌が違うって?http://c5793.ebo-shi.com/
[17774] まだ手は放せませんが さっしい :2024/12/03(火) 22:20 | |
- >>都電37番さん/6181さん
尾久関連のお話、ありがとうございます。
一つの操車場についても、奥深いものがありますねぇ。
まだ時間が無くて、個々の話題には関われませんが、
お話はいくらでも構いませんので、今後ともよろしくお願いします。
都電37番さん、僕も、ますます目が見えにくくなってきています。
6181さん、相当お忙しくなってしまったようで、お疲れさまです。
>>皆さん
「青春記」の挿入編は、なんでわざわざ…と思われるでしょうが、
その年のヒット曲は自分にとって、どうしても外せない題材でした。
831列車さんなら、多少はお付き合い頂けるかと思いますが…。
ま、それは置いといて、ともかく毎日、頑張ってますよ~
そろそろ今週一杯で、一応の区切りは付くかと思います。
…とはいえ、いったい何回目の区切りやん?…という話ですが。
たぶん…ですけれど、来年の2月下旬あたりをお楽しみに。
そうそう、今日も孫との「尻取り」と、地域孫たちの「尻押し」をしました。
[17773] 尾久駅構内続々編 都電37番 :2024/12/03(火) 17:21 | |
- 客車は「 駅に到着の上は 客貨車・運転・区・支区に回送」という紙札を入れ、その下に冬だと送水管が破損したなど理由を書くことがありました。
この紙によって、尾久駅では回敷へ入れて、そのあと客車区へ入庫させたのでは、と思うようになりました。
役を終えた機関車は、機関区へ入れたほうが機関士も点呼を受ける都合があるし、と考えが変わりました。
[17772] 尾久駅構内続編 都電37番 :2024/12/03(火) 16:15 | |
- 電車区は低い位置の水銀灯なのに、操車場が高い位置なのは、時代差かなと今まで考えていました。電車区は昔は小さく、昭和40年代から大きなところが作られたからです。
しかし、電車は架線が有るのに対し、操車場は架線が無い面積が広く、架線を吊る設備が無いためだと気付きました。
回敷はGoogleで検索すると、中国語で再利用だと判りました。機関車を留めておくところではないでしょうか。
最初は、編成を外れた客車と考えましたが、それは第一予備がありますので。