ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17916] 電気料金と鉄道  都電37番 :2025/05/05(月) 12:15  

昭和50年頃は、東北地方の交流電化区間で普通電車は、常磐線の中距離だけでした。私はその当時、電気代が理由と見ました。今と異なり、直流は抵抗器で電圧を下げるので、エネルギーを無駄に捨てていました。千代田線のサイリスタチョッパが出たのはその数年前です。
この頃の電気代は家庭用で電灯が18円から22円、動力が12円でした。その後、消費税や燃料費や円安があって多少は上がりましたが、一般の物価みたいに5倍から10倍には上がっていません。
そのためその後は、動力費は考慮せず、電車化が進んだとみています。更にVVVFも開発され、今ではすべて電車になりました。


[17915] ご購入ありがとうございます  さっしい :2025/04/24(木) 19:38  

>>RREさん
当掲示板を古くからご利用の方々にとっては大変懐かしいお名前ですね。
そうそう、ここも開設当初は、どちらかと言えばローカル私鉄が中心でした。
それが4年目(2003年)あたりから、急速に都電にシフトしたみたいで…。
会合やオフ会などが始まると、ますます東京周辺ネタばかりになりました。

それはともかく、拙著をお買い求め頂き、ありがとうございました。
RREさんは本格的な「鉄道写真」を撮られているので、お恥ずかしいですが、
まぁ、こうして形になると、それはそれで、なかなか良いものですね。
今日は一日、下巻となる「地方私鉄・国鉄編」の校正に追われていました。
明日中に完了できる見通しですが…下巻も楽しい本になりそうですよ。


[17914] 都電8125移設の経緯  さっしい :2025/04/24(木) 19:29  

>>とほさん
いろいろ書きたいこともありますが、今はまた少し時間が足りなくなりました。
8125の保存については、当掲示板の「過去ログ」から「0008」のログに飛び、
[3206]の「ヒデヒト」さんのご投稿をご覧になると、始まりが分かります。
2006/11/06(月)の投稿ですが、ここに再掲させて頂きます。

========================================================
現在、埼玉県越谷市図書館・集会場で保存されている都電8125号。
この度、こちらの車両の撤去・処分の依頼を受けた者です。
撤去の際にスクラップにしてしまう予定ですが、
調べた所8000形の現存車は2両だけという事を知りました。
今月(11月)末あたりに撤去予定です。
それまでに、この車両を引き取って頂ける方を探しています。
もし、いらっしゃいましたら早急にご連絡頂きたいので宜しくお願い致します。
========================================================

この後、何人かの方が返信をされ、その後は水面下での動きとなり、
あれこれあった結果として、今の場所に、あの状態で鎮座しています。
現在、当掲示板の利用者で、当該車体と関係のある方はいないかな?


[17913] 買いました!  RRE :2025/04/22(火) 20:03  

さっしいさん こちらでは大変ご無沙汰です。
本日4/22大阪梅田に出るついでに紀伊国屋書店を覗いたら、発売を心待ちにしていた「さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編」が山積み ♪
早速購入しましたが、小生の知らない関東の画像中心なのとその写真1枚毎の詳細な説明が興味深くとても感銘を受けました。
さっしいさんは関東で、小生は関西で、同い歳で同時期に撮り回っていた結果を各々のホームページにアップしたとは何かの縁を感じるし、それが成果として書籍化されたとは誠に喜ばしく、羨ましい限りです。
次回作も期待しています。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm


[17912] すでに撤去されたのも含む他の保存車について  とほ :2025/04/21(月) 18:30  

>>さっしいさん
返信ありがとうございます。8125、解体から一転して移転の裏側にはそんな事があったんですね。いずれ現在の場所に出向いて修復をしたいですね。
現存最後の8000形になるはずなので、意地でも保存場所まで出向いて定期的に整備したいところです。
近頃、すでに撤去されてしまった都電の車両を航空写真で調べていました。まずは練馬区の5005と5013の位置特定を試みましたが、5005は発見でき、畑の倉庫として利用してそうな感じでした。5013は見当たらず...
ほかにも5009(資料上は5003)について、しっかり資料に載っていた幼稚園に設置されていました。しかしすぐ痛んでしまったのか、1980年代には撤去されていました。
また6009の姿も確認しました。2025年現在も、保存場所だったところに痕跡が残っています。(公園の柵が少し不自然な場所があり、そこに置かれていたのを確認しました。)
また新宿の博物館においてある5001のレプリカは、一部に5009(5003?)の部品が使われていると聞いたことがあります。
6162については、近年から毎週水曜日に車内公開を実施しているそうです。
現在詳細を捜索中の保存車は、大宮の団地に設置された5012、長野県の蓼科高原に置いてあった4000形3両、葛飾区の交通公園に設置されていた8002です。何か知っている方がいましたら、情報提供してくださると幸いです。
5012については、あらかわ遊園の下町都電ミニ資料館に展示されている5000形の写真4枚のうち1枚と見ていますが、リニューアルされてしまったとの事で写真がいまだ展示されているか確証が持てていません。ご協力いただける方いましたらよろしくお願いします。


[17911] 始まりました〜後半戦  さっしい :2025/04/21(月) 13:48  

『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景』発売から一週間。
上巻「大都市私鉄編」は好評発売中(著者談)だそうで…。

さて、そんな中、下巻「地方私鉄・国鉄編」のゲラ刷りが届きました。
そして、今回も…おぉ〜、なかなか素敵な本になりそうです。
ローカル私鉄が中心で、上巻ほど購買層は厚くないかもしれませんが。

ちなみに、扱うのは正確に言えば「地方私鉄・全国国鉄」です。
しかし、当時の行動範囲なので、カバーする地域は完全に「東高西低」。
北は…北海道の函館から、西は…辛うじて四国の高松まで。
それも(皆さんもご存じの最近発表の)2枚だけで、近江や江若も少なく。
それなりの量があるのは、せいぜい豊橋鉄道まででしょうか。

それでも、東北・関東・中部などはそれなりに充実しているので、
完成の暁(6月11日の予定)には、皆さん、是非お買い求めください。

そのためにも…これから「地獄の校正の日々」が始まります。


[17910] ありがとう♪  さっしい :2025/04/18(金) 09:12  

>>しゅんいちさん
おひさしぶりです。そして、ありがとう。
実は、連絡を取りたかったのですが、方法が見付からずにいました。
本の出版を、別の従弟妹たちの何人かには伝えたのですが、
一番縁の深かった「しゅんちゃん」に言えないことが、もどかしくて。
まぁ、いつかはここを見てくれるだろうから…とは思いましたが。
(郵便で伝える程のことでもないなと思いましたし。)

本の内容ですが、阪急梅田では別のおチビ従弟君たちが写ってますね。
京王相模原線の開業日、よみうりランドや八幡山は一緒に行きましたが、
本文に従弟の「S君」のことを書いたつもりが、落ちていました。
元の「ぽこぺん」では書いているのですが、自分としても残念です。
「S君」が写っている雷門の内側からの都電写真は、採用されませんでした。
小平の親戚宅の話も出てきますが、母方の従弟の話題もあり、
単に鉄道が好きな全国の方々からは「何の話や?」と思われたことでしょう。

今回の「本論」は、いかにもコアな「ぽこぺん」ファンという視点ですね。
「M子さん」は、小中高、ずっと自分と同じ道を進んだ人ですが、
僕とは、小5で一緒に学級委員をやった程度で、個人的には特に…。
高校時代はテニス部の花形で、たしか推薦で某有名大学へ進学したとか。
全校のマドンナみたいな存在で、全く高嶺の花になっちゃいました。
それが、小学校のクラス会で再会すると…(以下、当局の検閲により削除?)

※ Eメール、携帯、LINE…など、簡単に連絡の取れる方法があれば、
 この投稿者名をクリックしてメールでお知らせ頂ければ有難いです。


[17909] 本、買いましたよ  しゅんいち :2025/04/18(金) 00:02  

お久しぶりです。
遅ればせながら、本日TSUTAYAで本を買いました。
レジで「これは、私の従兄が出した本です。もっとPОPをあげて宣伝してください」と、言おうとしたんですが、
だーれもいません。
しかたなく独りで静かに、ピッピッとやって買いました。
どこ行ってもこれですが。
とっても魅力的な内容ですね。何度も見返しています。
私にとっては電車と言えばやっぱり青ガエルですかね。
生まれ育ったゆりかごのようなずっと乗っていた電車です。
いま、東上線の果てに住んでますが、以前書いたように、
昨年のダイヤ改正で自分の区間はローカル線に落ちて、昼は1時間に2本4両編成でトコトコ走ってます。
白に青線、味気ないクリーム単色電車に交じって1編成だけ
オレンジとベージュのツートンカラー車が走っています。
巡り合うとラッキーな感じがします。
最後に本論。
うーん、やっぱり「さっしい青年の出会った女性たち」の刊行が待ち遠しいです。
ちなみに私は、S46HR合宿で映っていた車内で雑誌を読んでいるM子さんが好きですね。
タイムスリップして恋しています。では


[17908] 都電の引込線  さっしい :2025/04/17(木) 20:11  

>>都電37番さん [17856]
仰るように諸河氏は、「都電路線の中で「引込線」と呼ばれたのは、
この両国引込線と浅草駅引込線(1931年廃止)、それに貨物営業をした
中央市場(ちゅうおうしじょう)引込線の三線のみ」と記されていますね。
ただ、これはどういう資料を基に言っているのか、怪しい点があると思います。
「引込線」の定義自体を曖昧にしたまま、感覚で述べているのかもしれません。

例えば戦後の早い段階では、営業路線の一覧中に、以下の記載が見られます。
「駒込引込線」「日比谷引込線」「中央市場引込線」「両国駅引込線」
また、営業休止線の中には「若松町引込線」も含められています。

更に、非営業線中の「芝浦工場線」を「芝浦工場引込線」と記す例も見られ、
一概に「三線のみ」と断定してしまうのは危険なことだと思います。
そこに戦前の「浅草駅引込線」を加えるとなると、一層基準が不明ですし。
(戦前も含めるなら、いわゆる「引込線」は多々あったわけですから。)
諸河氏の解説文には、以前から、そういう傾向が見られました。

「待避線」という名称での(一般の感覚としての)「引込線」については、
以前この場で長々と、シリーズとして(地図入りで)ご紹介してきました。
※ [17248]〜[17253](2023/07/19〜07/21)の自分の投稿。

砂町の専用軌道から汽車会社の敷地へ入る引込線は確かにありましたが、
交通局側の資料には見られないようで、会社の構内線扱いだったのでは?


[17907] 都電10番  さっしい :2025/04/17(木) 19:42  

>>原憲二さん [17854]
ご投稿なさった頃にお返事ができず、申し訳ありませんでした。
私鉄の初乗りが5円という時代でしょうか。薄っすら覚えがあるような…
ただ、10番は岩本町までは行きませんね。一つ手前の須田町止まりです。
自分は13番だったので、秋葉原へ行くには万世橋で降りました。
(…というか、万世橋電停自体が電気街の中にありました。)


[17906] 都電保存車  さっしい :2025/04/17(木) 19:36  

>>とほさん [17852]
都電保存車のご報告、ありがとうございました。
8125については、越谷から移す際は当掲示板も少し関わり、
その後も紆余曲折があって、ああいう姿になっています。
8053については、当掲示板にも投稿なさったことのある方の手によって、
良い方向へ進みそうなお話を伺ったのですが、駄目だったのでしょうか。
どれも難しい話だとはいえ、悲しいことですね。


[17905] 2月分のレスで申し訳ありませんが  さっしい :2025/04/17(木) 05:22  

2月以来の皆さんのご投稿については、また時々お返事させて頂きます。
本の下巻(地方私鉄・国鉄編)の発行を控え、もう暫く、忙しさは続きそうです。

>>鉄倶楽発起人さん([17843]など)
早稲田大学の鉄道研究会とは、結局ご縁が薄かったようですが、
当初は学生会館で先輩方と接し、昼食(学館カレー)を食べたりしていました。
(早大鉄研については、[17894]の投稿もご参照ください。)
5月13日に「ハーモニカ・ソサエティー」に入部したことが、大きな分岐点でした。
乗換券などのご研究、特に東京市電については、大いに期待しております。
発表の機会がありましたら、是非お知らせください。

>>福臨鉄さん([17846]など)
函館市電についての解説など、ありがとうございます。
今回の写真の一部は、6月11日に(延期されて)発売予定の、
『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』に掲載予定です。
もちろん福島臨海鉄道も、メインの題材として登場します。
ご笑覧頂ければ有難いですが、コメントは良く分からずに記しているかもしれません。

お二方の、函館市電に関するお話も、ありがとうございました。


[17904] ままのてこな  さっしい :2025/04/16(水) 21:09  

>>えびすこさん
そういえば、手児奈霊堂を複数回訪れたことを思い出しました。
「葛飾の真間の手児奈」…ですね。
「ママの手こね」ハンバーグも美味しそうですが。
ちなみに、卒論のテーマは「万葉集東歌」だったので。


[17903] ごゆっくりお楽しみを  さっしい :2025/04/16(水) 21:03  

>>らばそるみさん
著者近影…でなく遠影(少年時代)なら、下巻に小さく載ると思います。
…で、「孫たち」は、そのまんまですよ〜
今日も孫と、その友達と、3人で遊びました。
昨日は「たち」とだけ遊びましたが、その方が濃厚だったかな?

京浜急行は…ねぇ。昭和50年代後半だと、グッと増えるのですが。
『さっしい青年が出会った 昭和末〜平成の鉄道風景』は、出ないだろうなぁ。


[17902] 別冊付録  さっしい :2025/04/16(水) 20:51  

>>坂下国郎さん
ご祝辞、ありがとうございます。
別冊付録ですか〜?
自分が一番欲しくなるかもしれませんね。
40年代少女の「鋼体化改造後の姿」なんてのは見たくありませんが。


[17901] 無改札乗換駅  さっしい :2025/04/16(水) 20:46  

>>都電37番さん
そうそう、拝島駅は覚えていますが、一応改札(職員枠?)は設けられていて、
ただ、係員がいることは少なかったように思います。
もっとも、数少ない自分の体験からの話ですが。

私鉄同士ですが、下北沢も同様だったと思います。
京王線の定期券で、新宿⇒下北沢⇒明大前⇒つつじヶ丘…で帰宅したこともあります。
そんな時、係員がいないと思っていた下北沢で、たまに中間改札をしていたり。

国鉄と私鉄が、武蔵境や国分寺のように直接繋がっている例も、昔は多かったですね。
藤沢や厚木も…乗換通路に中間改札は無かったように思いますが、不確実です。


[17900] 私鉄と改札無しで通れた駅続編、外環道できる前  都電37番 :2025/04/15(火) 16:34  

先日首都圏で国鉄と私鉄が改札無しで繋がる駅を並べましたが、拝島もそうだったとうろ覚えです。あと藤沢と厚木は言ったことがなく不明です。分かる人がいましたら、ご教示をお願いいたします。

国府台の話題です。外環道ができる前は、自動車で埼玉県から千葉県へ行くには、16号か、国府台経由でした。
http://densantarou.g1.xrea.com/1479.html

あともう一つ、首都高経由がありましたが、当時は環状線しかないので、合流が混むのが嫌でした。


[17899] 国府台駅の近くの球場が改修完了  えびすこ :2025/04/14(月) 22:24  

>さっしいさん

私は地元住民であるので市内の京成の駅にはある程度縁があります。
鉄道模型の店は確かにあります。普段良く行くコンビニのそばです。
いま国府台駅のバス通りの車道とそのわきの歩道は線路の下をくぐる構造で、線路真下がいくぶん低くなっています。
そのせいで大雨になると道路が水没危険個所となります。

題名にもありますが最近国府台駅近くの野球場が、改修工事が完了しリニューアルしました。


[17898] 届きました!  らばそるみ :2025/04/14(月) 21:28  

>>さっしいさん、みなさん
ご心配をおかけしました。Amazon来ました。午後、妻から出先にメールで知らせが。
 いいですね! 思っていたより大判で、カラー写真もあって、
いい! どこに誤りがあるのかは、もちろんわかりませんが、、、(泣)

で、ひとこと。
 著者近影がないっ! あと、孫たちであってる??
京浜急行が少ないっ(でも、逗子海岸行きは懐かしい。それと、蒲郡線に「特急」が!
じっくり拝見します。今夜は、徹夜で(笑)楽しみです。
ありがとう。そして、おめでとう!


[17897] 祝 発売  坂下国郎 :2025/04/14(月) 20:27  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。

>>さっしいさん
ご高著刊行おめでとうございます。
著者を通じて購入すると、別冊付録の
「さっしい少年が出会った昭和40年代の少女風景」
が付く、なんてことはないんでしょうか?


[17896] 昭和町、私鉄と改札無しで通れた駅  都電37番 :2025/04/14(月) 16:53  

さっしいさん
昭和町の旧地図をありがとうございます。
新たに道路を作るのは難しいので、もともと道があったのでしょうね。後方の現、区民センターは派出所だった可能性が高いですね。Wikipediaでは現、公園と区民センターとあるので。103、104の車両は架線無しでも低速で走れたので。

菊名は横浜線と東横線の乗り換えが改札無しで完全につながっていました。松戸の新京成、八丁畷の京急、川越の東武も同じです。川越に至っては、東武に駅を委託していました。貨物扱いをどうしていたのか、今となっては疑問ですが。


[17895] 何度も郵便箱を確認していますが  らばそるみ :2025/04/14(月) 11:46  

今日は世間では月曜日ですが、私は、今日は休みにしたので
朝から、今年71歳の現役プロレスラー・藤波辰爾の大年表を制作しつつ(おっと、話題がちがいますね) 何度も、郵便箱との間を往復しています。

まだ、Amazonきません! 置き配なので、行ってみないとわからないのれす。

こんなに待ちどおしいのは、いつ以来? むふふ。。
早く到着してほしいのれす > さっしいの本

>>都電37番さん
武蔵小杉の情報の追加、ありがとうございます。
台形の、のりかえ橋!とうかがって、謎が深まり、というか、こうなったら、当時の写真でも見てみたいです。
きっと、想い出の「のりかえ橋」なんでしょうねえ。(勝手に妄想)
でも、当時の東横線・武蔵小杉駅前風景の描写?が、
さらなる興味を高めてくれます。
大きな工場に、広大な庭園、、
ううむ、きっと、当時のことをよく知っている人が、
ここを読んだら「おお!そうだったわい」と懐かしく思い出していると思います。工場から住宅地へと発展したんですねえ。

もしかして、「工業都市」時代の風景がわかる方も、 
ご健在、でしょうか?

>>再びさっしいさん
大学時代の日々、、おお!鉄拳、いや、鉄研で、そんな
早大な、壮大な想いを抱いての訪問だったのですね!

鉄道史研究に、高次元の活動!かあ。

 ん?
それって、今、実現させてるじゃあないですかあ。
半世紀をかけての鉄道研究! 

それにしても、知らなかった。。
春の愁い、蠢き。。そんなモヤモヤで、アブナイ時に
僕たちは、出会ったんだ! 
(なんてね)

都知事選の結果など、はっとさせられる時代史ですね。
次は、50年間の社会情勢もからめた鉄道史をよろしく。


[17894] 50年前の春  さっしい :2025/04/14(月) 10:02  

>>らばそるみさん
50年前の4月12日、早大鉄研の例会があって、そのためだけに登校。
活動予定などの説明があったものの、どうもピンと来ませんでした。
自分としては、大学生になったので本格的な鉄道史研究などに力を入れ、
例えば、私鉄車輛ガイドブックなどを刊行した慶応の鉄研のように、
高次元の活動をしたいのですが、遊びを兼ねた合宿や撮影行、
そして飲み会などの話が多く、やる気が出ません。

話し掛けてきた新入部員も、オタクっぽくて少々薄気味悪く…
(いや、他人事ではないかな?) 会の雰囲気にも、どこか馴染めず、
みんなで喫茶店へ行くというのも断り、帰って来てしまいました。
う〜ん、どうも、自分が夢見ていた青春とは違うような…。
これから始まる大学生活に、暗雲が垂れ込め始めたように感じた日です。

50年前の今日、4月14日は(今と違い)前日の都知事選の結果が出て、
美濃部亮吉が三選。石原慎太郎は敗れました。
自分はと言えば、春の愁(うれ)いか、蠢(うごめ)きか…。
モヤモヤと、ちょっとアブナイ感じになっている日でした。


[17893] 国府台から矢切の渡し  さっしい :2025/04/14(月) 09:39  

>>えびすこさん
昭和46年春の写真ですね。
あの日は里見公園の桜が綺麗でした。
江戸川鉄橋も、現在は移設されているのですね。
国府台駅は、松戸街道の旧道に面していましたっけ。
江戸川沿いは好きな風景で、後年も時々散歩に訪れたものです。

菅野駅とは、全く縁がありませんでした。
鉄道模型屋さんがあったように思いますが…。
かつて市川真間に住んでいた「鉄友」が話題にしていました。


[17892] トロリーバス昭和町車庫  さっしい :2025/04/14(月) 09:22  

>>都電37番さん
(尾久の話には、あまり参加できませんが…)
[17881]の写真は、旧派出所の北の角から東方向を望んだものですよね。
間の道路は、派出所の現役時代にも、あったように思えます。
区民センターは図書館ですよね。工事現場は公園の造成中で。
図書館の場所も、昔は派出所だったのでしょうか。
旧図では注記が双方に跨っているようですが、壁に囲まれていますね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/showamachi_map.jpg

武蔵小杉は、南武と東横の乗換が楽だったという覚えがあるのですが、
橋で繋がっていたというだけで、距離は結構あったのかな?
今(と言っても数年前)は、不便になったなという印象があります。


[17891] 武蔵小杉の追加  都電37番 :2025/04/13(日) 13:09  

らばそるみさん
始めまして。武蔵小杉の話題を追加すると、渡り橋は東横線から数m離れた位置から国鉄側に架かり、つまり交点に三角形ではなく、少し離れて台形でした。
私は浦和から武蔵小杉まで渋谷経由の通勤定期があり、時間があるときに川崎乗換で武蔵小杉で降りたことがあります。紙の定期券なので、中間改札はどちら側にも通れました。鉄道会社も、赤羽、池袋(昔は埼京線が無かった)、渋谷で乗り換えるより、ホームと階段が混まなくて喜んだかな。
東横線出口の前は、右側に大きな工場、左側に市立中小企業会館がありました。
中小企業会館の更に左には、旧財閥系グループの広大な庭園がありました。最も駅に近い一等地が広大な庭園なんて、今では想像できないですね。


[17890] 京成の国府台〜江戸川間  えびすこ :2025/04/13(日) 10:05  

写真にある国府台〜江戸川間は今から50年以上前のもので、現在の鉄橋・線路よりも北側を走っていたころですね。
当時の国府台駅は今の高架駅よりも高さが低く、市川橋の少し北の位置には踏切がありましたね。
国府台駅の2つ隣の菅野駅もすっかり様変わりしました。


[17889] 50年前の南武線と私(未履修で赤点)  らばそるみ :2025/04/13(日) 09:42  

みなさん
南武線の情報をありがとうございます。ここの住人にはあたりまえに知っていることも、私、「未履修」でして、、快速の謎もわかりました。ありがとうございます。
実は、「乗り鉄」と豪語している(笑)わりに、南武線は
武蔵中原・立川間が未乗車でして(え?そんな人が居るの・、といわれそう) そういう意味でも(?)まぼろしの「快速」なんです。

さっしいさん
あらら、きっと、僕にはわからない(先着何名に、どころか)
豪華賞品がもらえないなあ。「下巻」に正解発表は、いいアイデアですね。「自筆サイン入り豪華本で、特別に、肉声での解説&思い出話つき、なんて嬉しいかも。

50年前の日記は、なんかうれしい。選択科目のねえ、たしか
希望する科目ごとに列に並んだような。締め切り時間までに
列の人数が定員内だと希望どおりで、定員オーバーだと、抽選
だったかなと。少人数で並んでいて、定員内と安心していると、誰かが、時間ギリギリで並び、みんなから冷たい目で見られたような。って、しかたがないだろ、横須賀から駆け付けるんだから。。

都電37番さん
おはようございます。武蔵小杉は、発展しましたねえ。
ありがとうございます。そんな秘密があったとは、知りませんでした。なるほど「乗りかえ橋」かあ、「歌」にありそう!?
そういうのって、正規の切符を持っていても、どきどきしませんか?(ふつうは、しません!)。
毎月のように、その近くを通過しますが、映画で破壊されたマンション群を見あげつつ、小杉に新幹線を停めるのは無理かなあ?と妄想しています。

再び、さっしいさん
あのときの「レッドアロー」(西武秩父行き)は、確か、西武新宿から発車したよね。ということは「野方」も通過したのか。大学のサークルのキャンプの下見にふたりでいったんだった。で、武州日野から先、未乗車なんだよね。でも「夏のキャンプ」なのに、僕は、こたつのテーブルと脚を持って歩いていた記憶があるんだが、謎???皆さん、理由がわかりますか??

「鉄分」が少なくって、御免なさい。
「小鉄分」なら、得意分野なんだけど。。(謎)


[17888] 武蔵小杉の話題  都電37番 :2025/04/12(土) 13:43  

さっしいさん
南武線快速の情報をありがとうございました。

もう一つ南武線の情報があります。武蔵小杉駅は東横線と二人三脚の改札口でした。東横線と南武線の改札口が離れた位置にあり、国鉄の切符を東横線の出入り口で買うと、そのまま東横線に入れて、乗り替え橋にある中央改札を通って東横線に入れました。東横線の切符を国鉄側で買ったときも、同様でした。
乗換橋と呼んだのは、二つの線が交差する上を斜めに架かっていました。

似た例に、新宿駅南東の改札の外に、小田急と京王の券売機がありました。南東から入り中の連絡改札を通ると、小田急や京王に乗れました。


[17887] 試合開始前から大チョンボ?  さっしい :2025/04/11(金) 20:51  

>>皆さん
これから(3日後の4月14日に)世に出るはずの、初の自著。
ところが発売前に、早くも内容の大きなミスに気付いてしまいました。
(もっと早くに気付けよ…と言いたいところですが。)
当掲示板の方々のレベルなら、すぐに分かってしまいそうですが…
いやはや、うっかりミスと言うには、あまりに間抜けでした。

…というわけで、ウォーリーをさがせ…ではありませんが、
購入して下さった方は「間違い探し」をしてみてください。
正解の方には豪華賞品を…なんていう商法も悪くなさそうですね。
正解はCMの後で…みたいに、「下巻にて」という手法も良さそうです。

そんなミスもありながら、「上巻」はもうすぐ発売です。
皆さん、是非お買い求めください。
お知り合いの方々にも、お勧めを。

【さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編】
※ 出版社 ⇒ https://photo-pub.co.jp/articles/ST20250414.html
※ 楽天ブックス ⇒ https://books.rakuten.co.jp/rb/18165726/
※ Amazon ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/4802158890/


[17886] なんぶ・せいぶ・ちちぶ?  さっしい :2025/04/11(金) 20:27  

>>らばそるみさん
今は「南武快速」も、川崎・立川間。
「稲城長沼」が重要駅だったとは、快速停車によって知りました。
横浜線の「中山」も、地下鉄開通前でしたが、同様でした。
それまで特に意識しなかった駅ですが、快速が停車したので。
井の頭線の「久我山」も、急行が停まって認識が変わりました。

さて、発売まで「あと〇日」の「さっしい少年の本」。
ここに来て少々雲行きが怪しくなってきましたが、
まぁ発売延期は「下巻」のことだけだと思いたいですね。
「上巻」は予定通り、月曜に届いてくれれば良いのですが。
…って、なんで著者自身が自腹で発注を?

らばそるみさんは、小田急「はこね」号の思い出がありましたか。
西武レッドアロー「ちちぶ」号なら、二人で乗りましたよね〜♪
武州日野渓谷キャンプ場の下見でしたっけね。
「どこへ行くんだい?」「ちちぶさ♪」なんて言ってなかった?

もっとも、レッドアローは「Tさん」と二人でも乗りましたが。

今日は、ワイルド・ワンズ、ブルー・コメッツ、スパイダースを聴き、
現在、タイガースの全曲集を聴いてます。(今は『落葉の物語』)
もう眠いので、『ヒューマン・ルネッサンス』までは行けないかな?

※ちょうど50年前の今日、昭和50年4月11日は科目選択届けの日で、
大学生協で、井上陽水の『二色の独楽』のLPを2割引で買ってました。
2枚組の『かぐや姫フォーエバー』も。


[17885] 南武快速  さっしい :2025/04/11(金) 19:46  

>>都電37番さん
あの当時の南武線の快速は、普通の追抜きも緩急接続も無く、
しかも登戸に着いても、その先への各停が接続していなかったそうです。
需要は乗換駅相互間利用の乗客だけ?
快速が走っているという事実を作るだけのため?
結局、利用者は増えず、早い内に廃止されてしまいましたね。

現行の快速は全線に亘る運転なので、利用者も多いのかな?


[17884] 「下巻」は6月発売のようです  さっしい :2025/04/11(金) 19:33  

取り急ぎ…
楽天のページを見ると「下巻」の発売予定日が延期になっていました。
『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』
5月14日から「6月11日」に変わったようです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/18185990/

そりゃぁまだ、ゲラも届いていませんし、そこから校正が始まるわけで…
それでも、32冊程度から始まったらしい予約も現在「残り25個」なので、
少なくとも7名の方が、楽天で予約して下さったのですね。
ありがとうございます。

「上巻」の方は、予定通り4月14日に発売…してほしいものですが…
出版社の者ではないので、何とも言えません。
こちらの予約は20冊から始まり、現在「残り3個」という盛況です。
興味のある方は、売切れない内に、お早めにお求めくださいね〜♪
(楽天の担当分が無くなったら、補充はされないのかな?)


[17883] 南武線快速、尾久の車両移動機  都電37番 :2025/04/11(金) 05:13  

南武線快速は、待避ホームがないため、普通電車を追い抜かなかったと記憶していますが、正しいでしょうか。どなたか覚えていますでしょうか。

昨日、和を洗浄線から引き上げる時に、車両移動機が南側から引っ張りました。今まで車両移動機は北側で、検修庫からの出入りだけだったので、いよいよDE10の引退が近いか、と予想しています。
和が架線のあるところでも自走しないのは、お召列車の供奉車としても使うため、限られた運転士しか扱えないのかも知れないですね。


[17882] 最近の表紙写真から  らばそるみ :2025/04/08(火) 23:54  

ぽこぺん・最近の表紙写真から

南武線にはじめて快速が導入されたとき、ぜひとも乗ってみたいと思っていました。
某鉄道関連誌面に「快速運転に喜んだが、昼間ばかりじゃないか、ラッシュ時にこそ
快速を走らせて」という投稿があって、無理なことをいうなよ、と感想を持ちました。
なぜ、無理なのかは、根拠のない、憶測でしたが。
僕にとっては、幻の「南武快速」です。


小田急の「はこね」号、誰かと乗ったことだけは覚えているんだが、誰だったかは
思い出せない。まなみちゃんだったかな?(さっしい風に)

京王と小田急が乗り入れている「多摩ニュータウン」
大学のゼミで研究発表した学生がいたなあ。
私、一応「人文地理系」の学生なんで。
実際に突撃取材をした成果を当時としては贅沢な、
たくさんのスライドを映しながらの発表。
写真ばかりに目がゆき、考察は頭に入らなかった。

で、「敷地内の撮影は禁止です」という立札が映っていて、
笑えた、そういえば、彼は京王と小田急は並走していて複々線のようになっている、
線路の幅も違う(軌間のこと)と言っていたな。鉄道ファンだったんだ(笑)
(50年もたって、いまさらでありますが、懐かしい)

で、いろいろと思い出させてくれる待望の
「さっしいの鉄道本」が発刊されるまで、

あと5日!!


[17881] 戸山無軌条電車営業所昭和町派出所跡  都電37番 :2025/04/08(火) 13:53  

戸山無軌条電車営業所昭和町派出所跡は、区民センターと公園とインターネットでは書かれているので、昨日見に行きました。梶原と尾久駅前の中間です。
すると、工事現場と区民センターになっていました。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Syouwamati.jpg

正しくは、間の道路も派出所跡です。道路がいつできたのか今昔マップで調べると、1998-2005にも無くて、半信半疑です。


[17880] 尾久の話題  都電37番 :2025/04/07(月) 05:11  

検修庫へ入るときに、12両のうち北端の展望車兼電源車だけ除いて入り、10両で出て来たの11号車だと思っていました。4号車でしたか。

和(なごみ)をDE10が検修庫から引き出し、洗浄線へ入れ換えするところも見ました(どちらも動画で)。てっきり検修庫から出すときは架線がないからDE10でも、洗浄線までは自走だと思っていました。
カシオペア廃止の後は、DE10も廃止になるので、車両移動機が出した後は、自走と予想しています。

カシオペアが11両のときは、ずっと検修庫の横だったので、臨時修繕ではなく、計画された作業と想像しています。臨時なら11両でも運行するでしょうから。1両分はごめんなさい、とキャンセルで。


[17879] 本には、いろいろ反省点もあれど…  さっしい :2025/04/06(日) 21:34  

>>6181さん
ありがとうございます。
紹介文は編集さんが書いてくれましたが、何となく「こちょばゆい」です。
解説と言っても、サイトでの公開時のままのコメントも多いです。
あ、もちろん「青春期」の類は、映倫カットしてありますよ〜。
TMSも1000号ですか。『模型と工作』と併せ、鉄道模型のバイブルでした。

尾久の件、先日ご紹介のあったライブカメラに見入ってしまいました。
次々に出庫して行く朝や、続々と帰って来る深夜など、感動モノですね。
時々、レアな列車が横切ったりしますし。

お仕事の件、お疲れさまです。
うちの婆さん(先月、サファイア婚)が、いつも心配してました。


[17878] すぐに喰い付かれました  さっしい :2025/04/06(日) 21:23  

>>都電37番さん
試運転、ありがとうございます。
プログラムを緩くしたら、先程またスパム投稿がありました。
再び少し弄りましたが、さて、どうなるやら。


[17877] 祝発刊  6181 :2025/04/06(日) 17:17  

さっしいさん、発刊おめでとうございます。
「丁寧な解説が添えられて」いるところに控えめな主張を感じます。

次号で通巻1000号の「鉄道模型趣味」、小学校後半から高校くらいまで毎号「製品の紹介」を読んで、
買った気・組んだ気になっていました。気づいてみると質の高いレビューだったように思います。
当時の鉄道誌、「天声人語」より余程勉強になっていたかもしれません。

話変わりまして尾久のカシオペア、4月3日(木)夜には12両に戻っていました。
欠車だったのは4号車のスロネE26-101ですが、遠目では特に変化ありません。
一両だけでの作業というと車体のジャッキアップとか思い浮かびますが。
老朽化といってもまだ25年ですから転用計画がありそうに思いますがどうでしょうか。

当方しばらく書き込めていませんでしたがこちらの事情でして、
前任者の事後処理の追い込みで、ばてていました。なんとか峠を越したようです。


[17876] 1.試運転、2.速度  都電37番 :2025/04/06(日) 13:43  

試運転を兼ねて、投稿してみます。

車両の項目に「速度」(都電の場合。他の機関では定格速度とも)があり、これはけん引力が最大になるときの速度です。
ところがこれを「最高速度」と混同することが多いので注意が必要です。下記の交通局資料には「速度」と書かれています。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Sinmeisyaryouzu.jpg


[17875] 投稿できなかった方はいらっしゃいませんか?  さっしい :2025/04/06(日) 04:57  

>>皆さん
このところ、当掲示板に不具合があったようです。
先日来の大量スパム対策として、プログラムに少し手を加えたところ、
普通の投稿も「エラー」になる事態が生じてしまっていたようです。
投稿しようとしてもできなかった…という方はいらっしゃいませんか?

現在は応急処置をしたつもりですが、如何でしょう?
これに懲りず、今後もお気軽にご投稿ください。


[17874] その頃は時代の最先端  さっしい :2025/04/06(日) 04:52  

>>ヒロカズさん
空撮で見た際に、ずいぶん面白い形をした校舎だなと思いました。
敢えて高さを低く抑えたのは、周囲の日照や景観に配慮したのでしょうか。
その当時の産物も、少しずつ入替わり、今や消え去って行く時代ですね。
多摩ニュータウン自体も、この先どう変わって行くのか、気になるところです。


[17873] 我が母校  ヒロカズ :2025/04/04(金) 17:07  

さっしーさん
早速のご返信ありがとうございます。
我が母校は、蜂の巣型の校舎が特長です。
創立61年になります。
でも、2-3年以内に建替があります。


[17872] さっしい少年が出会った…  さっしい :2025/04/04(金) 13:56  

>>皆さん
毎日うるさくて申し訳ありませんが、本日、出版社から正式発表されました。
https://photo-pub.co.jp/articles/ST20250414.html

今月発売となる上巻は「大都市私鉄編」です。
皆さん、重ねて、よろしくお願い申し上げます。


[17871] 「僕の本」が、やっと正式名になりました  さっしい :2025/04/03(木) 20:01  

>>皆さん
出版社の不手際で、これまで中途半端な形で掲載されていましたが、
やっと、ネット書店(Amazon/楽天ブックス)でも正式な題名になりました。
(今のところ、その2店しか確認できていませんが…)
とりあえず「上巻」は、4月14日発売予定です。(一般書店には…?)

☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編』

本の紹介文も、編集者さんの書いたものに交換してもらえましたが、
なかなか楽しい文章で、興味もそそられます。是非ご覧になって下さい。
(楽天ブックスの当該ページへのリンクを貼っておきます。)
https://books.rakuten.co.jp/rb/18165726/

これで、やっと大きな声で言えそうです。
「皆さん、絶対に買ってくださいね〜♪」(強要罪?)
ご友人・知人さんたちにも、どんどん紹介してください。

※ AmazonはURLが長くなるので、当サイトのトップページから、どうぞ。
※ 表紙画像の公開には、もう少し時間が掛かるそうです。


[17870] ありがと〜♪  さっしい :2025/04/03(木) 13:04  

>>らばそるみさん
おひさしぶりです & ありがとう。
いや、どうしているかと心配してました。
僕の高校時代の、お恥ずかしい恋愛顛末記や、
大学時代のあれこれなど、コメントを頂けるかと思っていたので。

…で、本についてですが、
まぁ「ほっかほっか亭」の「ライス販売停止」騒動ではないので。
(註:4月1日のエイプリルフール広告で顰蹙を買った件)

ところが実際は、今、不満だらけなんです。
本の内容ではなく、出版社の宣伝の仕方に…ですが。
どこのネット書店でも、上巻については正式名が載っていません。
「さっしい少年が出会った」が欠落していて…
それだと、ヒギンズさんの本のパクリみたいに見えてしまいます。
しかも、著者名も載せてもらえず、不満タラタラ。
出版社へ「著者ハラ」して、責め立てている最中です。

あ、四国は…下巻(地方私鉄・国鉄編)に載りますよ〜♪
とはいえ、鉄道写真は元々、2枚しか無いのですが。
(僕って極端ですよね。昭和52年は1年間でたった3枚だったり…。
 昭和53年は、2月中だけでも、昨日までで既に7枚?)


[17869] 奇遇ですね  さっしい :2025/04/03(木) 12:50  

>>ヒロカズさん
おや、それはまた奇遇ですね。
ご連絡も、ありがとうございます。
手前の低層校舎(3階建?)ですね。

こちらは当時、何気なくカメラを向けた大学3年生でした。
そして、なぜか当サイトをご覧になって下さっていたヒロカズさん。
人生、どこに「御縁」があるやら。
こういうご投稿は、本当に嬉しいものです。


[17868] 我が母校  ヒロカズ :2025/04/03(木) 09:25  

2069の写真に我が母校の多摩市立多摩第三小学校がありました。
当時、小学校5年生でした。


[17867] おお!おめでとう!  らばそるみ :2025/04/02(水) 18:58  

いよいよ、さっしいの本が出るのか!
きゃっほー。

みなさま、

☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編』

☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』

 (フォト・パブリッシング社:各巻128ページ 1,980円)

日付を見たら、3月25日づけ、4月1日でなかった。失礼(笑)
昭和40年代かあ、四国は載らないのね(ふふふ)

楽しみです!


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -