ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17888] 武蔵小杉の話題  都電37番 :2025/04/12(土) 13:43  

さっしいさん
南武線快速の情報をありがとうございました。

もう一つ南武線の情報があります。武蔵小杉駅は東横線と二人三脚の改札口でした。東横線と南武線の改札口が離れた位置にあり、国鉄の切符を東横線の出入り口で買うと、そのまま東横線に入れて、乗り替え橋にある中央改札を通って東横線に入れました。東横線の切符を国鉄側で買ったときも、同様でした。
乗換橋と呼んだのは、二つの線が交差する上を斜めに架かっていました。

似た例に、新宿駅南東の改札の外に、小田急と京王の券売機がありました。南東から入り中の連絡改札を通ると、小田急や京王に乗れました。


[17887] 試合開始前から大チョンボ?  さっしい :2025/04/11(金) 20:51  

>>皆さん
これから(3日後の4月14日に)世に出るはずの、初の自著。
ところが発売前に、早くも内容の大きなミスに気付いてしまいました。
(もっと早くに気付けよ…と言いたいところですが。)
当掲示板の方々のレベルなら、すぐに分かってしまいそうですが…
いやはや、うっかりミスと言うには、あまりに間抜けでした。

…というわけで、ウォーリーをさがせ…ではありませんが、
購入して下さった方は「間違い探し」をしてみてください。
正解の方には豪華賞品を…なんていう商法も悪くなさそうですね。
正解はCMの後で…みたいに、「下巻にて」という手法も良さそうです。

そんなミスもありながら、「上巻」はもうすぐ発売です。
皆さん、是非お買い求めください。
お知り合いの方々にも、お勧めを。

【さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編】
※ 出版社 ⇒ https://photo-pub.co.jp/articles/ST20250414.html
※ 楽天ブックス ⇒ https://books.rakuten.co.jp/rb/18165726/
※ Amazon ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/4802158890/


[17886] なんぶ・せいぶ・ちちぶ?  さっしい :2025/04/11(金) 20:27  

>>らばそるみさん
今は「南武快速」も、川崎・立川間。
「稲城長沼」が重要駅だったとは、快速停車によって知りました。
横浜線の「中山」も、地下鉄開通前でしたが、同様でした。
それまで特に意識しなかった駅ですが、快速が停車したので。
井の頭線の「久我山」も、急行が停まって認識が変わりました。

さて、発売まで「あと〇日」の「さっしい少年の本」。
ここに来て少々雲行きが怪しくなってきましたが、
まぁ発売延期は「下巻」のことだけだと思いたいですね。
「上巻」は予定通り、月曜に届いてくれれば良いのですが。
…って、なんで著者自身が自腹で発注を?

らばそるみさんは、小田急「はこね」号の思い出がありましたか。
西武レッドアロー「ちちぶ」号なら、二人で乗りましたよね〜♪
武州日野渓谷キャンプ場の下見でしたっけね。
「どこへ行くんだい?」「ちちぶさ♪」なんて言ってなかった?

もっとも、レッドアローは「Tさん」と二人でも乗りましたが。

今日は、ワイルド・ワンズ、ブルー・コメッツ、スパイダースを聴き、
現在、タイガースの全曲集を聴いてます。(今は『落葉の物語』)
もう眠いので、『ヒューマン・ルネッサンス』までは行けないかな?

※ちょうど50年前の今日、昭和50年4月11日は科目選択届けの日で、
大学生協で、井上陽水の『二色の独楽』のLPを2割引で買ってました。
2枚組の『かぐや姫フォーエバー』も。


[17885] 南武快速  さっしい :2025/04/11(金) 19:46  

>>都電37番さん
あの当時の南武線の快速は、普通の追抜きも緩急接続も無く、
しかも登戸に着いても、その先への各停が接続していなかったそうです。
需要は乗換駅相互間利用の乗客だけ?
快速が走っているという事実を作るだけのため?
結局、利用者は増えず、早い内に廃止されてしまいましたね。

現行の快速は全線に亘る運転なので、利用者も多いのかな?


[17884] 「下巻」は6月発売のようです  さっしい :2025/04/11(金) 19:33  

取り急ぎ…
楽天のページを見ると「下巻」の発売予定日が延期になっていました。
『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』
5月14日から「6月11日」に変わったようです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/18185990/

そりゃぁまだ、ゲラも届いていませんし、そこから校正が始まるわけで…
それでも、32冊程度から始まったらしい予約も現在「残り25個」なので、
少なくとも7名の方が、楽天で予約して下さったのですね。
ありがとうございます。

「上巻」の方は、予定通り4月14日に発売…してほしいものですが…
出版社の者ではないので、何とも言えません。
こちらの予約は20冊から始まり、現在「残り3個」という盛況です。
興味のある方は、売切れない内に、お早めにお求めくださいね〜♪
(楽天の担当分が無くなったら、補充はされないのかな?)


[17883] 南武線快速、尾久の車両移動機  都電37番 :2025/04/11(金) 05:13  

南武線快速は、待避ホームがないため、普通電車を追い抜かなかったと記憶していますが、正しいでしょうか。どなたか覚えていますでしょうか。

昨日、和を洗浄線から引き上げる時に、車両移動機が南側から引っ張りました。今まで車両移動機は北側で、検修庫からの出入りだけだったので、いよいよDE10の引退が近いか、と予想しています。
和が架線のあるところでも自走しないのは、お召列車の供奉車としても使うため、限られた運転士しか扱えないのかも知れないですね。


[17882] 最近の表紙写真から  らばそるみ :2025/04/08(火) 23:54  

ぽこぺん・最近の表紙写真から

南武線にはじめて快速が導入されたとき、ぜひとも乗ってみたいと思っていました。
某鉄道関連誌面に「快速運転に喜んだが、昼間ばかりじゃないか、ラッシュ時にこそ
快速を走らせて」という投稿があって、無理なことをいうなよ、と感想を持ちました。
なぜ、無理なのかは、根拠のない、憶測でしたが。
僕にとっては、幻の「南武快速」です。


小田急の「はこね」号、誰かと乗ったことだけは覚えているんだが、誰だったかは
思い出せない。まなみちゃんだったかな?(さっしい風に)

京王と小田急が乗り入れている「多摩ニュータウン」
大学のゼミで研究発表した学生がいたなあ。
私、一応「人文地理系」の学生なんで。
実際に突撃取材をした成果を当時としては贅沢な、
たくさんのスライドを映しながらの発表。
写真ばかりに目がゆき、考察は頭に入らなかった。

で、「敷地内の撮影は禁止です」という立札が映っていて、
笑えた、そういえば、彼は京王と小田急は並走していて複々線のようになっている、
線路の幅も違う(軌間のこと)と言っていたな。鉄道ファンだったんだ(笑)
(50年もたって、いまさらでありますが、懐かしい)

で、いろいろと思い出させてくれる待望の
「さっしいの鉄道本」が発刊されるまで、

あと5日!!


[17881] 戸山無軌条電車営業所昭和町派出所跡  都電37番 :2025/04/08(火) 13:53  

戸山無軌条電車営業所昭和町派出所跡は、区民センターと公園とインターネットでは書かれているので、昨日見に行きました。梶原と尾久駅前の中間です。
すると、工事現場と区民センターになっていました。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Syouwamati.jpg

正しくは、間の道路も派出所跡です。道路がいつできたのか今昔マップで調べると、1998-2005にも無くて、半信半疑です。


[17880] 尾久の話題  都電37番 :2025/04/07(月) 05:11  

検修庫へ入るときに、12両のうち北端の展望車兼電源車だけ除いて入り、10両で出て来たの11号車だと思っていました。4号車でしたか。

和(なごみ)をDE10が検修庫から引き出し、洗浄線へ入れ換えするところも見ました(どちらも動画で)。てっきり検修庫から出すときは架線がないからDE10でも、洗浄線までは自走だと思っていました。
カシオペア廃止の後は、DE10も廃止になるので、車両移動機が出した後は、自走と予想しています。

カシオペアが11両のときは、ずっと検修庫の横だったので、臨時修繕ではなく、計画された作業と想像しています。臨時なら11両でも運行するでしょうから。1両分はごめんなさい、とキャンセルで。


[17879] 本には、いろいろ反省点もあれど…  さっしい :2025/04/06(日) 21:34  

>>6181さん
ありがとうございます。
紹介文は編集さんが書いてくれましたが、何となく「こちょばゆい」です。
解説と言っても、サイトでの公開時のままのコメントも多いです。
あ、もちろん「青春期」の類は、映倫カットしてありますよ〜。
TMSも1000号ですか。『模型と工作』と併せ、鉄道模型のバイブルでした。

尾久の件、先日ご紹介のあったライブカメラに見入ってしまいました。
次々に出庫して行く朝や、続々と帰って来る深夜など、感動モノですね。
時々、レアな列車が横切ったりしますし。

お仕事の件、お疲れさまです。
うちの婆さん(先月、サファイア婚)が、いつも心配してました。


[17878] すぐに喰い付かれました  さっしい :2025/04/06(日) 21:23  

>>都電37番さん
試運転、ありがとうございます。
プログラムを緩くしたら、先程またスパム投稿がありました。
再び少し弄りましたが、さて、どうなるやら。


[17877] 祝発刊  6181 :2025/04/06(日) 17:17  

さっしいさん、発刊おめでとうございます。
「丁寧な解説が添えられて」いるところに控えめな主張を感じます。

次号で通巻1000号の「鉄道模型趣味」、小学校後半から高校くらいまで毎号「製品の紹介」を読んで、
買った気・組んだ気になっていました。気づいてみると質の高いレビューだったように思います。
当時の鉄道誌、「天声人語」より余程勉強になっていたかもしれません。

話変わりまして尾久のカシオペア、4月3日(木)夜には12両に戻っていました。
欠車だったのは4号車のスロネE26-101ですが、遠目では特に変化ありません。
一両だけでの作業というと車体のジャッキアップとか思い浮かびますが。
老朽化といってもまだ25年ですから転用計画がありそうに思いますがどうでしょうか。

当方しばらく書き込めていませんでしたがこちらの事情でして、
前任者の事後処理の追い込みで、ばてていました。なんとか峠を越したようです。


[17876] 1.試運転、2.速度  都電37番 :2025/04/06(日) 13:43  

試運転を兼ねて、投稿してみます。

車両の項目に「速度」(都電の場合。他の機関では定格速度とも)があり、これはけん引力が最大になるときの速度です。
ところがこれを「最高速度」と混同することが多いので注意が必要です。下記の交通局資料には「速度」と書かれています。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Sinmeisyaryouzu.jpg


[17875] 投稿できなかった方はいらっしゃいませんか?  さっしい :2025/04/06(日) 04:57  

>>皆さん
このところ、当掲示板に不具合があったようです。
先日来の大量スパム対策として、プログラムに少し手を加えたところ、
普通の投稿も「エラー」になる事態が生じてしまっていたようです。
投稿しようとしてもできなかった…という方はいらっしゃいませんか?

現在は応急処置をしたつもりですが、如何でしょう?
これに懲りず、今後もお気軽にご投稿ください。


[17874] その頃は時代の最先端  さっしい :2025/04/06(日) 04:52  

>>ヒロカズさん
空撮で見た際に、ずいぶん面白い形をした校舎だなと思いました。
敢えて高さを低く抑えたのは、周囲の日照や景観に配慮したのでしょうか。
その当時の産物も、少しずつ入替わり、今や消え去って行く時代ですね。
多摩ニュータウン自体も、この先どう変わって行くのか、気になるところです。


[17873] 我が母校  ヒロカズ :2025/04/04(金) 17:07  

さっしーさん
早速のご返信ありがとうございます。
我が母校は、蜂の巣型の校舎が特長です。
創立61年になります。
でも、2-3年以内に建替があります。


[17872] さっしい少年が出会った…  さっしい :2025/04/04(金) 13:56  

>>皆さん
毎日うるさくて申し訳ありませんが、本日、出版社から正式発表されました。
https://photo-pub.co.jp/articles/ST20250414.html

今月発売となる上巻は「大都市私鉄編」です。
皆さん、重ねて、よろしくお願い申し上げます。


[17871] 「僕の本」が、やっと正式名になりました  さっしい :2025/04/03(木) 20:01  

>>皆さん
出版社の不手際で、これまで中途半端な形で掲載されていましたが、
やっと、ネット書店(Amazon/楽天ブックス)でも正式な題名になりました。
(今のところ、その2店しか確認できていませんが…)
とりあえず「上巻」は、4月14日発売予定です。(一般書店には…?)

☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編』

本の紹介文も、編集者さんの書いたものに交換してもらえましたが、
なかなか楽しい文章で、興味もそそられます。是非ご覧になって下さい。
(楽天ブックスの当該ページへのリンクを貼っておきます。)
https://books.rakuten.co.jp/rb/18165726/

これで、やっと大きな声で言えそうです。
「皆さん、絶対に買ってくださいね〜♪」(強要罪?)
ご友人・知人さんたちにも、どんどん紹介してください。

※ AmazonはURLが長くなるので、当サイトのトップページから、どうぞ。
※ 表紙画像の公開には、もう少し時間が掛かるそうです。


[17870] ありがと〜♪  さっしい :2025/04/03(木) 13:04  

>>らばそるみさん
おひさしぶりです & ありがとう。
いや、どうしているかと心配してました。
僕の高校時代の、お恥ずかしい恋愛顛末記や、
大学時代のあれこれなど、コメントを頂けるかと思っていたので。

…で、本についてですが、
まぁ「ほっかほっか亭」の「ライス販売停止」騒動ではないので。
(註:4月1日のエイプリルフール広告で顰蹙を買った件)

ところが実際は、今、不満だらけなんです。
本の内容ではなく、出版社の宣伝の仕方に…ですが。
どこのネット書店でも、上巻については正式名が載っていません。
「さっしい少年が出会った」が欠落していて…
それだと、ヒギンズさんの本のパクリみたいに見えてしまいます。
しかも、著者名も載せてもらえず、不満タラタラ。
出版社へ「著者ハラ」して、責め立てている最中です。

あ、四国は…下巻(地方私鉄・国鉄編)に載りますよ〜♪
とはいえ、鉄道写真は元々、2枚しか無いのですが。
(僕って極端ですよね。昭和52年は1年間でたった3枚だったり…。
 昭和53年は、2月中だけでも、昨日までで既に7枚?)


[17869] 奇遇ですね  さっしい :2025/04/03(木) 12:50  

>>ヒロカズさん
おや、それはまた奇遇ですね。
ご連絡も、ありがとうございます。
手前の低層校舎(3階建?)ですね。

こちらは当時、何気なくカメラを向けた大学3年生でした。
そして、なぜか当サイトをご覧になって下さっていたヒロカズさん。
人生、どこに「御縁」があるやら。
こういうご投稿は、本当に嬉しいものです。


[17868] 我が母校  ヒロカズ :2025/04/03(木) 09:25  

2069の写真に我が母校の多摩市立多摩第三小学校がありました。
当時、小学校5年生でした。


[17867] おお!おめでとう!  らばそるみ :2025/04/02(水) 18:58  

いよいよ、さっしいの本が出るのか!
きゃっほー。

みなさま、

☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編』

☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』

 (フォト・パブリッシング社:各巻128ページ 1,980円)

日付を見たら、3月25日づけ、4月1日でなかった。失礼(笑)
昭和40年代かあ、四国は載らないのね(ふふふ)

楽しみです!


[17866] 車体床下のスイッチ箱  都電37番 :2025/03/31(月) 10:33  

飛鳥山で都電の床下機器の写真を撮りました(台車の左)。これは三路スイッチ(階段の上と下によく使用して、どちらでも点けたり切ったりができるものと同じ原理で、一つの線から二つの回路に切り分ける)です。今は開きませんが20年前は見ることができました。
車庫で保守作業のときに、万一ビューゲルが上がって架線と接触すると危ないので、電車の回路をビューゲルではなく、接地させるものだと想像しました。電線が思ったより細いが600Vなので、電流は多くはないのかな、と思います。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Asukayamatoden1.jpg



[17865] カシオペア引退  都電37番 :2025/03/29(土) 13:48  

今朝の報道で、カシオペアが6月末で引退だそうです。先週あたりから尾久に車両移動機が登場したので、機関車全廃か、そうするとカシオペアも、とまず思いました。
ところがカシオペアのうち1両(11号車か)だけが検修庫へ入ったままなので、今後も長く使うのだろう、とも思っていました。
一方で、車両移動機は赤羽方へ連結し検修庫とその前方のみを走る為、客車区内専用と想像しました。するとカシオペアは着発や洗浄線へ行けないので、やはり引退か、とも考えていました。


[17864] 本の発売が具体化しました♪  さっしい :2025/03/25(火) 18:37  

>>皆さん
お蔭さまで…トップページに載せたように、やっと現実になりそうです。
「ぽこぺん」の表紙写真の一部が、上下2冊の本(ムック)になります。

☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編』
☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』
 (フォト・パブリッシング社:各巻128ページ 1,980円)

ただし、出版社の不手際(?)により、ネット書店の記事には誤りが載っています。
気勢をそがれた感もありますが、修正してくれるらしいので、まぁ気を取り直して。
そう、「さっしい」も…ですが、実名くらい載せてほしいですよねぇ。

というわけで、上巻は4月14日、下巻は5月14日に発売されるようです。
お求めの方は、売切れにならぬうちに予約されることをお勧め(?)します。
いや、即時絶版(発禁?)にならぬうちに…が正しいかも?

※『さっしい青年が出会った 昭和末〜平成の鉄道風景』
 (オールカラー版)は…この世に生まれ出ないでしょう。


[17863] 少しずつ お返事を  さっしい :2025/03/24(月) 11:49  

2月上旬まで遡って、少しずつ返信させて頂こうと思います。
時間は掛かりそうですが、気長に、よろしくお願いします。
また、新しい話題なども、ご遠慮なくどうぞ。

>>6181さん [17838]
『喝采』も『終着駅』も、実に良い歌ですね。
「動き始めた汽車に一人飛び乗り」ますし、
「最終列車が着くたびに良く似た女が降りて」きます。
人の人生と鉄道との関わり。胸に沁みるものがありますね。
ところで、「よぉそぅべぃ」とは…?

>>日本橋両国さん [17841]
京成の3500形には「冷房」というアドバンテージがあったんですね。
自分などは、つい外見だけに目が行ってしまいがちですが、
日常的な利用者にとっては、快適性という評価も大きいですよね。
当時、真夏の冷房車は、たまに来る「救いの神」でした。
京王線は冷房化率が比較的高く、夏になると誇りに思えたものです。
大和田・臼井の折返しの件なども、ありがとうございます。


[17862] 尾久の話  都電37番 :2025/03/23(日) 08:29  

さっしいさん
大仕事のゴール、おめでとうございます。昔だったら花電車かな、は大袈裟でした。

尾久の話題で、3つです。
1.ホッパー車5台くらいをホーム並行の東北着発線にDE10が入れ替えのとき、梶原踏切側へ行きました。赤羽まで乗った時に見ると、梶原踏切の少し先まで線路が光っていました。
2.和(なごみ)を検修庫から出して再び検修庫へ入れる(おそらく定位置から交番検査線へ)ときに、赤羽側に黄色の車両移動機が行いました。尾久で車両移動機を見たのは、初めてです。
3.その翌日に検修庫から出すときは、上野側にDE10でした。


[17861] これで一段落?…再起動なるか?  さっしい :2025/03/22(土) 08:05  

>>皆さん
やっと、やっと…「大仕事」に区切りが付いたようです。
昨日、「下巻」の最後の本文原稿を提出しました。
前書きだけは残っていますが、そろそろゴールが見えてきたかな。
校正は4月一杯掛かりますが、それはまぁマイペースで可能でしょう。
開始から、ほぼ1年。具体的に動き出してからは半年。
とりあえず肩の荷が下りた…という感覚は大きいです。

その間、こちらの掲示板をはじめ、自分のことも殆どできず、
都電史関連の研究なども、全く停止の状態でした。
他にも、やるべき&やりたいことは多かったものの、我慢が続きました。
今日からは、少しずつ「日常」を取り戻したいと思います。

この掲示板も、長い間、不義理をしてしまいました。
6181さん、都電37番さん、日本橋両国さんをはじめ、投稿された方々、
碌にお返事もできずに時が経ってしまい、申し訳なく思っています。
今後、遡っても少しずつ取り戻したいので、よろしくお願いします。

そんな中でも、美少女ちゃんたちとは仲良く遊んだりしていたので、
僕自身の健康状態については、とりあえず、ご心配なく。
(…ん? 別の意味で心配?)

そうそう、表紙写真も、時の流れが超音速になっていますが、
昭和50年以降のエピソードは、もっと補足したいところでした。
とりあえず、武州日野渓谷キャンプ場の19歳スイカ少女は、
知る人ぞ知る、妖怪「下妻ブドウ婆」の、変身前(使用前?)の姿です。


[17860] 追悼 【 いしだあゆみ 】 さま  さっしい :2025/03/18(火) 11:39  

このところ、やたら忙しくて、掲示板も書けずにいますが、
やはり、これだけは載せておこうと思います。
SNSへの投稿文ですが、いしだあゆみさんへの想いを…

========================================================
悲しみの日です。昨日、いしだあゆみさんの訃報。
僕の人生で初めて恋した、そして自分にとって最高の女性歌手でした。

ちょうど55年前の3月、大阪万博の始まった頃に
初めて買った彼女のレコードは『あなたならどうする』でした。
前年末の紅白歌合戦で『ブルー・ライト・ヨコハマ』を歌い、
フィナーレで感極まって涙を流す姿に、ズッキュ〜ン♪と
ハートを射抜かれた、14歳の僕ちゃんでした。

その日から、テレビで彼女の姿を探す日々が始まります。
お正月なので華やかな女性歌手の番組は多く、
当時の持ち歌『喧嘩のあとでくちづけを』はドリフの全員集合でも。
そして、コロムビア移籍最初の『太陽は泣いている』まで遡って全曲買い。
『あなたならどうする』以後はシングル盤レコード発売のたびにゲットする、
そんな時代が、中2の最後から高2の夏まで(2年半ですが)続きました。

写真も本当は、移籍以後の『太陽は泣いている』から
『まるで飛べない小鳥のように』まで、
発売のたびに買い続けたシングル盤を並べて撮りたかったのですが、
箱から出すのも大変なので、安直にCD全集にしました。
(B面曲もアルバム曲も、移籍後の全曲は揃ってます。)
========================================================
本日の写真は、こちら↓
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/ayumi.jpg

※『生まれかわれるものならば』以後は、レコードを買わなくなりました。


[17859] 我が心の…青春の…あゆみお姉さま♪  さっしい :2025/03/18(火) 05:31  

>>坂下国郎さん
お察しいただき、有難く思います。

先ほど、午前3時から2時間ばかり、ヘッドフォンで、
コロンビア移籍以降のシングル盤AB面全曲メドレー32曲を聴きました。
(太陽は泣いている〜あなたならどうする〜さすらいの天使〜愛愁)
これでも半分ですが、自分の青春とのシンクロは、そのあたりまでかな。

揺さぶられますねぇ、どの曲も。
イントロからアレンジから、もちろん歌も、全て…
特に、知られていないB面は、自分たち二人だけの秘密…みたいに思えて。

残り30曲は、また後で聴きます。もう少し先までは青春期に入りそうです。
(幸せだったわありがとう〜恋は初恋〜美しい別れ…くらいまで?)

黙祷…


[17858] いしだあゆみ さん  坂下国郎 :2025/03/17(月) 19:57  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。
御無沙汰しております。

>>さっしいさん
いしだあゆみさんが亡くなられましたね。
さぞやお力落としのことと存じます。
お悔み申し上げます。



[17857] 神明町車庫跡の公園  都電37番 :2025/03/14(金) 16:28  

区立神明車庫跡公園の二両が昨年新たに補修工事を完了しました。
毎月第2、第4水曜日の9時から17時まで、6000型の車内へ入ることもできます。(たまたま行って、初めて知りました)

説明版に、乙2も戦時中は日用品や食料品を輸送したとあり、諸河さんとどちらが正しいか、分からなくなりました。

http://densantarou.g1.xrea.com/2678.html




[17856] 訂正と、三つの引き込み線  都電37番 :2025/03/13(木) 17:47  

すみません。貸切の折り返しは、美土代町ではなく淡路町でした。

お詫びに、別の内容を追加すると、諸河久さんのコラムで両国について下記があります。
https://dot.asahi.com/articles/-/31117?page=1
ここに「「引込線」と呼ばれたのは、この両国引込線と浅草駅引込線(1931年廃止)、それに貨物営業をした中央市場(ちゅうおうしじょう)引込線の三線のみ」とあり、砂町に汽車会社への引き込み線があったという話を聞いたことがありましたが、どうだったのでしょうか。

あと、今気付いたのですが3/11(火)の、諸川久さんは諸河久さんの間違いでした。


[17855] 渋谷、秋葉原、両国  都電37番 :2025/03/13(木) 17:27  

「渋谷、秋葉原、両国」の三題話です。原憲二様が言及された渋谷は、父の薬を買いに何ヶ月かに一度、小学生のとき母に連れられて10番に乗りました。昔の話は貴重です。
しかし岩本町ではなく須田町から渋谷だと記憶しています。岩本町は12番両国が短縮後ではないでしょうか。渋谷はどぶ川の似合う街でした。
http://densantarou.g1.xrea.com/2416.html
の7月22日。

秋葉原は、万世橋で乗り降りするのが1番や20番の定石でした。
http://densantarou.g1.xrea.com/1677_3.html
の2月22日。ここには小学校の臨海学校で貸切が美土代町で折り返した話もあります。



[17854] 都電10番の思いで  原憲二 :2025/03/12(水) 22:12  

秋葉原へ通う為に国電じゃ高いので、渋谷迄祐天寺から東急で5円、10番に乗りました、岩本町行きです。
須田町で降りて秋葉原まで歩いて行きました。
この街にずっと通いました。


[17853] 築地市場  都電37番 :2025/03/11(火) 17:51  

本日は、豊洲市場と千客万来へ初めて行ってきました(何で今さら、と云われそうですが)。掲示の説明に鉄道関係は、昭和41年に国鉄が特急貨物を東京市場駅まで走らせたが、トラックが進出して昭和62年廃止、とこれだけでした。21年間も特急が走ったことは相当な努力だと思うのですが。

あと都電の言及がないのは大いに不満です。仕方なく自分で検索したら、諸川久さんのコラムに、1944年から400型を改造した甲1型10両、400型を簡易改造した甲400型31両、計41両の貨物電車が生鮮食料品等の輸送に充当された、とあります。1949年で貨物営業は廃止され、軌道敷跡は1960年正式廃止、とありました。Z型はこのときは使われなかったみたいですね。


[17852] 都電8053やその他の保存車について  とほ :2025/03/10(月) 12:04  

お久しぶりです。とほです。最近都電の保存車の現状を調べていたのですが、8125は相変わらず放置状態、8053ですが、3年前の時点で外板が溶けてしまっていました。大家さん等が応急処置をしているものの、解体の準備を始めている段階とのことでした。数年以内に解体される可能性が非常に高いと思われます。
6191は現在塗り替え中で白色の下地塗装となっています。コロナ禍に入り放置状態でしたが、なんとか修復が再開され安泰といったところです。
8053、そばに行くことはできませんが沿道から眺めることは可能です。解体される前に見納めをしておく事をお勧めします。


[17851] 交番検査  都電37番 :2025/02/27(木) 17:41  

仕業検査なら、定位置で行いますよね。交番検査(今もその名なのか不明ですが)の間違いでした。

客車は、交番検査の上位に、交番検査(指定取替)がありました(国鉄時代)。電車の要部検査とどう違うのか不明ですが、或いは修繕ではなく交番検査(指定取替)とも考えられますが、それなら6両同時に行いますよね。


[17850] 1両だけ検修庫に。入換標識の裏側が白に  都電37番 :2025/02/27(木) 17:33  

6181さんが紹介してくださった尾久駅ライブは楽しく拝見しています。
昨日、カシオペアを定位置から検修庫へ入れて北側6両だけ残して南側6両が定位置に戻りました。本日は午前に、南側6両が検修庫へ入り、北側6両を連結して定位置に戻りました。
夕方に、最後尾だけ残して11両で検修庫へ入り、10両で出てきて定位置に留まりました。
昨日は仕業検査、本日は1両だけ修繕と想像しましたが、いかがでしょうか。

別の話題で、入換標識の裏側が白色になりましたね。念のため京浜東北線の入換信号機を見たら、裏側は黒のままでした。



[17849] 函館市電の運転系統など  鉄倶楽発起人 :2025/02/22(土) 10:09  

福臨鉄さま
早速の応答、ありがとうございます。昭和48年から昭和63年までの函館市電運転系統に関して、これまでの調査では次のとおりと認識しています。
昭和48年10月1日改正(梁川車庫廃止)=定期系統1,2,3,4,5,6,8
昭和51年12月改正(指定乗換停留場変更)=定期系統2,3,5,6,8,10,20
昭和53年11月1日改正(五稜郭駅前線廃止)=定期系統1,2,3,5
昭和63年5月16日改正(4系統復活)=定期系統1,2,3,4,5
一方、乗換乗車券については昭和63年の4系統復活直後は地色が青で○臨のスタンプを押したものが存在します。この券は、地色青の臨時系統用(昭和62年頃?)を確認済なので、その後継と推測しています。
縦長時代の乗換乗車券は意外と変化が複雑で、自分なりに仮分類を行っておりますが、まだまだ情報不足で中途半端な状況です。サンプル画像と私製リストを電子メールにて直接送付しましたので、返信メールにてご意見をいただけると幸いです。



[17848] 函館市電の乗換乗車券  福臨鉄 :2025/02/20(木) 18:05  

鉄倶楽発起人さま 小名浜臨港→福島臨海の社宅育ち、福臨鉄です。
ご質問いただいた件ですが、手元に残る乗換乗車券見たまんまの内容を記す前に4系統から。国鉄五稜郭駅前まで行っていた線、ガス
会社前〜五稜郭駅は昭和53年11月1日の廃止です。
昭和63年7月27日函館に赴任した時点で動いていたのは、4つの系統で乗換券は午前(〜13時)赤刷り 午後黒刷り  
券の地色は1系統・黄色 2系統・白色 3系統・若草色 5系統・桃色 
指定乗換停留場は、五稜郭公園前、松風町、函館駅前、十字街に宝来町となっていました。
その後は、平成4年4月1日栄町回りの東雲線・1系統が廃止。記念乗車券の封筒には3月31日1系統駒場営業所前発最終便19時00分とあります。
同年10月運賃が均一料金制対キロ区間制に変更
翌平成5年3月、福島市へ転勤した後の4月1日ガス会社回りの3系統が廃止されました。
函館に転勤する以前の乗換券もありますが、入手の年月が不祥。6、8、10、20系統や指定乗換停留場にガス会社、柏木町の
名が載っているものもあります。柏木町の車庫が廃止される昭和49年4月以前のものかもしれません。
臨時の系統に知るところはありません。交通部編の『函館の路面電車100年』にも系統図はわずかしか載っていませんが、検索
してたどり着いた『はこだての路面電車』さまにやや詳しく載っていて参考になります。



[17847] 函館市電  鉄倶楽発起人 :2025/02/20(木) 00:56  

福臨鉄さまへ
17843の追伸に記載したとおり、全国の路面電車乗換券を研究中です。当時の函館市電運転系統は次のように変化したようですが、4系統廃止時期や臨時系統の運行状況が不明です。また、乗換券についても、4系統廃止以降の情報がなかなか集まりません。
昭和63年5月16日改正=定期系統1,2,3,4,5
平成2年?改正(4系統廃止)=定期系統1,2,3,5
平成4年4月1日改正(東雲線廃止)=定期系統2,3,5
平成5年4月1日改正(ガス会社前線廃止)=定期系統2.5
もしよろしければ、函館に勤務されていた頃の電車運転系統や乗換券に関してご教示いただけますと幸いです。


[17846] 函館駅前  福臨鉄 :2025/02/18(火) 20:03  

さっしいさま お晩でございます。
毎晩表紙の写真を楽しく拝見させていただいておりますが、昨日から函館駅前が載り懐かしさいっぱいです。
駅前の角っこにあるビル、今は北洋銀行の函館中央支店になっていますが、北海道拓殖銀行が力尽きる前は
同銀行の函館支店でした。ビル名も「拓銀ビル」だったような覚えがあります。
私は、昭和63年7月から平成5年3月まで函館で勤務し通勤には市電の3系統を利用していました。
現在ではJRの函館駅も駅前の景色、電停もすっかり変わってしまったようですが、写真に見える
銀行や保険会社の看板も懐かしいです。


[17845] 題名間違え、操車と誘導  都電37番 :2025/02/16(日) 09:30  

眼から始まった頭痛が一週間続き、眼科、脳神経外科、眼科と通院し、やっと鎮痛剤が効いてきました。
頭痛で頭の働きが悪く、題名に名前を入れてしまいました。

お詫びに違う話を追加すると、JR貨物が分離してから、操車の概念が旅客会社から薄くなったように思います。尾久、高崎、水上、会津若松くらいしか使わないと想像します。
今では誘導の語を普通は使用します。これはかつて、駅は操車掛(後に運転係操車担当)、動力車区は誘導掛(後に構内運転係)に源を発するのでしょう。
水上で機関車を駐泊線から高崎方へ連結するとき、気廻りへ入った所で操車担当は降りてホームを歩き、SLは構内信号機で高崎方へ行き、引き返して客車の手前で再び操車担当が連結の操車をしました。
品川駅の本線を三つまたいだ大々的な操車は、今では夢ですね。


[17844] 都電37番  都電37番 :2025/02/16(日) 07:21  

6181さんが紹介してくれたライブカメラを何回か観ています。この方の録画に四季島の入庫があり、自走だと初めて知りました。和(なごみ)を機関車が南側で検修庫へ入出は何回か観たことがありますが、四季島も同じだと思ってきました。

客車操車場で入換標識が無い線が多いのは驚きです。あと着発4,5,14〜17番も、電車が洗浄線へ移動する時に入換信号として使うことが多いのでしょうね。


[17843] 3学年上の先輩へ  鉄倶楽発起人 :2025/02/15(土) 18:16  

大変ご無沙汰しております・・・投稿用筆名をすぐに思い出せないほどに(汗)
ここ数日の表紙写真は、関西出身の自分にとって懐かしく親しみのある車両たちに会えて、幸せな気持ちで満たされています。

さて、大学鉄研はすぐに退部とありましたが、会費を納めて正式な入会手続きをされたので、当時の名簿に記録がしっかり残っていました。もし卒業までそのままWRCに在籍しておられたら、先輩が4年のときに新入生の自分とラップしていたはずです。この学年、最新のOB名簿上では前後の学年に比べて極めて少数派になっています。

<追伸>東京市電をはじめとして全国の路面電車乗換券研究をこつこつと継続中でして、いつかどこかで研究成果を発表する機会を窺っております。


※ご投稿がエラーだったということで「代筆」させて頂きました。(さっしい)


[17842] とりあえず ご報告だけ  さっしい :2025/02/09(日) 21:13  

>>皆さん
自分が今抱えている「仕事」ですが、第1弾は、ほぼ完了しました。
ただし、諸事情により、世に出るのは「4月中旬」になりそうです。
その後(1〜2か月後かな?)第2弾…で、それで終了です。
あ、「文春砲」じゃありませんよ〜(何も「上納」されていませんし。)

>>6181さん/都電37番さん/日本橋両国さん
ご投稿ありがとうございます。
お返事は後日また…ということで失礼します。


[17841] 有料イベント  日本橋両国 :2025/02/09(日) 18:59  

>>6181さん
有料イベントが増えていますが、確かにそれなりの手間と経費が掛かっていると改めて意識しました。
何事も無料で動いているわけじゃないと。
考察をありがとうございます。

また侵入経路の削減は、構内配線まで及んでいると知りました。
営業線でも利用頻度の少ない(無くなった)中線なども、閉鎖されていますね。
成田線酒々井の中線も、NE`Xの間合い引上や成田臨の消滅で閉鎖されました。
現在線路(分岐器)は残るも、場内信号機はそっぽを向き中線終端部には線路上に枕木が設置されています。

>>さっしいさん
表紙写真、楽しんでいます。懐かしい。
No.2016 赤帯の京成3500形。当時の京成冷房率を背負っていました。
他の鋼製車(AE車を除いて)は非冷房ですから。
その冷房運転も地上区間のみ。押上で切られてしまい、地下区間は温風?が循環してました。
(同様に京急1000形冷房車も品川で冷房運転断です。)
また3500形面構えは、都営10号線(新宿線)の試作車の顔を「ぱくった」とも噂されましたがイヤサテ?
大和田返し。これ八千代台への輸送対策と聞いたことがあります。
今でも引上線は残っていますが、寂しい限りです。
臼井返し。現駅舎に移転後に設定かな?
勝田台・ユーカリが丘と、住宅地が拡大していった昭和時代です。
佐倉。今も本線返しです。
成田方下り本線上に引上た後エンド交換、構内の渡線で上りに付け替えます。
まるで都電の折り返し。軌道発祥の息吹を感じます。

No.2015 都営5000形。
青砥の高架化工事に伴う引上線撤去で、それで生じた高砂・小岩返し。
それ以前の日中は、ほとんどが青砥返しでしたから。

50年後のこの撮影地。北総線の高架線が出来て激変しています。
これも歴史の一コマです。


[17840] 尾久のイベント  6181 :2025/02/09(日) 15:56  

5万円は高い…とためらっていたら申し込み期限が過ぎていました。
各日4組設定ですが埋まったのは2組ずつだったようです。
が、それだけ原価はかかっていそうでした。
南部入換‐到着1番‐東部入換方向と機回しの実演もあって原寸大の鉄道模型みたいです。

機関士さんと操車担当数人が要りますし、
電車3本の留置箇所を変更して南側をあけて光線と視界を確保し、
お客さんを入れるのに隣接の着発2番〜5番ふくめ「支障設定」をして…と、
立案運営にも手間があったでしょう。

客車は明日イベント列車に使うのかとも思ったのですが、
案外、尾久の「中の人」が呼びたかったのかもしれません。
先日もDD51が2両来て構内を往復していましたが、動画を撮る社員さんたちが嬉しそうでした。

参考までにプチ情報を。
昨夏からのようですがライブカメラを公開している方がいます。駅近のマンションの上層階からのようです。
https://www.youtube.com/@TokyoViewsTrain/live
もう1点。連動装置切換後、着発線の入換進路(入換標識)の設定がかなり削られていて、
機関車が入れる線は限られています。着発4,5,14〜17番の6線です(ほか通路線、到着線、南部機回りなど)。


[17839] 尾久の従来客車  都電37番 :2025/02/09(日) 09:10  

一昨年だったか12系が、上野発イベント列車のときに出発線に留置し、電機を赤羽方に連結して、推進で上野へ出発しました。
今回の従来客車は、到着線かその西に昨日までで二日間停泊したので、高崎から尾久へ転籍かと予想しました。高崎は一両ずつ交番検査なのに対し、尾久は6両まとめてできるからです。交番検査のときだけ尾久へ回送かと。
しかし、本日と11日にイベントで使うらしいですね。連結など実演で1組2名まで5万円だそうです。昔なら、その辺の駅で普通に見られたのですが、動画を自由に撮影できるなら、この価格でも価値があるのでしょうね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -