ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17625] 列車名にも  都電37番 :2024/07/13(土) 04:36  

昔は列車名も「はつかり」「筑波嶺」など歌に因んだものがありましたね。
今は「サンダーバード」など酷くなりましたが。


[17624] はっぱふみふみ?  さっしい :2024/07/12(金) 19:45  

>>831列車さん
巨泉さんですかい。懐かしいですね。
そうでしたか。小田原が「こゆるぎ」で。

遠州鉄道の駅は「曳馬」だったかな。
自笑亭というと、鰻弁当の老舗ですね。

オフ会写真は、合ってましたか。
とても楽しい回でしたね。(いつも、そうでしたが。)


[17623] きゃぷりきとれば すぎちょびれ  831列車 :2024/07/12(金) 15:22  

さっしいさん
知る人ぞ知る小田原の東華軒の名物駅弁ですね。いまだに健在なのは嬉しい限りです。ものの本にはこの「こゆるぎ」は「小田原の古名『小由留木』を名前にし』とも出ています。こういった土地の古名や古典に因んだ名前の駅弁も結構あるようですね。そのため名物駅弁というより定番の幕の内弁当に付けられる場合が多いようです。
ちなみに私が撮影旅行に出始めて初めて(にほぼ近い)旅先で購入した駅弁があるのですが、それが浜松駅の「曳馬野弁当」というものでした。中身は普通の幕の内弁当でしたが、なぜかこれに手を出しました。もっとも「うなぎ弁当」などよりずっと安かったということなのですが…。

変わった名前の弁当ですがこの曳馬野(ひくまの)については万葉集に「曳馬野ににほふはぎ原いりみだりころもにほはせ旅のしるしに」とあり、賀茂真淵は「曳馬野は浜松の地名(今の三方原一帯)」であると説いた…ということなので、浜松の旧名や古典にちなむ由緒あるものだったようです。

古文や古典文学にゆかりのある駅弁もいいものですね。
掛け紙はこちら
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-07.html

オフ会シリーズ、正解です。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17622] こゆるぎの…  さっしい :2024/07/11(木) 16:52  

一つ前の投稿の題名「ごゆるりと…」と、自分で書いておいて、
今、空腹のせいか、ふと「こゆるぎ茶めし」に見えてしまいました。
知る人ぞ知る、知らない人は知らない、小田原駅の駅弁ですが、
軽めのお弁当なのに、今は930円もするんですね。驚きました。
http://www.toukaken.co.jp/ekiben/D-11.html

「デラックスこゆるぎ」だと、1,100円だとか。
http://www.toukaken.co.jp/ekiben/A-3.html#aa

ちなみに「こゆるぎ」とは「小揺らぎ」だそうで、少し揺れ動くこと。
古歌には「こよろぎ」という表現も出てきます。
江ノ電の腰越には「小動(こゆるぎ)岬」や「小動神社」があるので、
食べた時は、なぜ小田原の駅弁?…と不思議に思いましたが、
「小動の磯」とは大磯から小田原あたりの海岸を差すのだそうです。

 こよろぎのいそたちならし磯菜摘む めざし濡らすな沖に居れ浪
 (古今和歌集 巻二十 1094 よみびとしらず)

 【意味】
 こよろぎの磯を走り回って磯の海藻を摘んでいる
 前髪のかわいい乙女を濡らすな。沖に居なさい、波よ。

暑い昨日の夕方、我が「少女フレンド」たちは公園で水を掛け合い、
前髪どころか、髪も全身も、びっしょり「濡らされて」いました。
「さっしいも入る?」と誘われて、オジィサンも一緒に濡れました。
おともだちも濡れる街角…?


[17621] ごゆるりと…  さっしい :2024/07/10(水) 22:31  

>>新橋銀座さん
お忙しい中、ご投稿ありがとうございます。
まぁ、ゆっくり行きましょう。
こちらも、あれこれ、やらねばならないことがあるのですが、
今は「牛歩戦術」どころか「蝸牛の歩み」を決め込んでいます。

この先しばらく雨模様の天気が続くらしいので、
絶好の研究日和・作業日和になるかもしれませんが。

…おや? たった今、突如、雷が…
雨も降り始めました。梅雨も後半に突入でしょうか。


[17620] なかなか筆が進みません  新橋銀座 :2024/07/10(水) 22:21  

>>17603] さっしいさん
>赤坂見附の三線について、高松吉太郎さんの記述の一部をご紹介します。
ありがとうございました。

読み直していていくつか誤りが見つかりましたので、まとめて訂正させていただきます。

>[17589] 新谷町待避線

事業計画書
1 本待避線は浅草区新谷町1番地先に於て同区老松町より下谷区三ノ輪町間の既設線より分岐し同番地先道路上に敷設するものにして其哩数左の如し
   道路長    0哩5鎖7節
   単線軌道延長 0哩8鎖78節
20.12m/鎖で計算すると 5.7鎖=115m、8.78鎖=177m

と書きましたが「5鎖7節」を「8鎖78節」につられて「5鎖70節」⇒「5.7鎖=115m」としてしまいました。
正しくは「5.07鎖=102m」ですね。[17592]でお示しいただいた計算通りです。失礼しました。
これだと、複線部分=75m、末端の単線部分=27m となりますかね。

>[17587] 東京目黒電気鉄道のはなし

2.「本芝4丁目より新道を三田聖坂下に出」
「新道」:国道とは別に現在の三田2丁目交差点にまっすぐ西へ進む

「三田2丁目交差点」は、「三田3丁目交差点」の誤り。
「三田2丁目交差点」は桜田通りが90度曲がる位置、「三田3丁目交差点」はそれより少し南。西へ進むとY字路になっていて
左へ進むと聖坂下、右へ進むと桜田通りに合流、綱坂下にでます。

6/13日の投稿でしたから、はや3週間以上が経過してしまいました。
ここのところ時間がとれなかったのと、書こうとすると、背景説明が長くなりそうでなかなかうまくまとめられずにいます。
スローガン的にいうと、戦後の目黒の5系統は本来的には三田車庫系統の路線で、
7系統(広尾車庫系統)とは魚籃坂下で直行していたはず、
つまり特許の変遷などを考慮すると、
古川橋−魚籃坂下間は仮の姿で、本来は魚籃坂下を桜田通り沿いにまっすぐ進み三田へ出るはずだった、
ということが言いたいのですが、…何とかまとめてみたいと思います。

>[17594]
御成門、日比谷、若松町、駕籠町待避線のことなど。これも少々時間をください。


[17619] 興味深い点が多々ありますね  さっしい :2024/07/10(水) 21:56  

>>6181さん
これまた貴重な資料を、ありがとうございます。
西口時代は配線上、到着線と出発線に分けるしかなかったようですね。
折返し線は東横百貨店際に突っ込んでいたので、そこからの俯瞰でしょう。
それにしても、偏寄した複雑な構造の両渡りポイントだったのですね。

トロバスは、池袋駅前発・渋谷駅前行きですから、ここで折返し。
直進して左(東口)へ回り込むループ区間に入るところですね。
南行線から北行線に接続するので、極性はそのままで良さそうですから、
プラス線とマイナス線の交差部の絶縁のためのフログでしょうか。

この先、東口側を北上して南行線と交差する地点(渋谷区役所前)では、
ダブル架線の両方とも、絶縁箇所が必要になりますね。
既に北行線が東口経由(西口側は南行線だけ)になっていた頃かな?

玉電の広尾線(市電の天現寺「橋」線?)が玉川線と分離した頃、
つまり戦前の写真では、終点「東横百貨店前」は1面1線だったようです。
ダブルポールの時代ですから、上には架線が4本並列しています。
折返し時は前後のポールの上げ下げと併せ、隣の架線に移したのでしょう。


[17618] たぶん「あそこ」じゃないかな〜?  さっしい :2024/07/10(水) 21:29  

>>831列車さん
これは、軌間と言っても特殊な例でしょう?
左に斜面のある立地や異常な幅の広さから見ると、クレーンのようで、
そうなると、豊洲の造船所跡かなと思いましたが…さて?

日本橋両国さん、これまでに一体、何箇所くらい計測しましたかねぇ?


[17617] 渋谷駅前  6181 :2024/07/10(水) 21:28  

画像を探していて、驚いてしまったので挙げます。
出典はどこだろう、など経緯わからないのがためらわれますが、
西口時代の渋谷終点の俯瞰なのは確かそうです。
https://www.pinterest.jp/pin/254101603964360417/
なぜか、両亘りの交差部が片寄せてあったのですね。

もう一題、前・都議の方のサイトから。
http://www.o2net.jp/news/2016/07/post-2.html
写真提供は則安和弘さん、とあります。
トロリーバスが珍しく、下の方15枚目で架線の分岐(電気フロッグ)が写っています。
補助エンジン付きの302号車なのも興味深いです。
トロリーポールの格納部が複雑です。遠隔操作で上げる装置だと思います。

当時も常時、改廃が続いていたのでしょうか。
天現寺線・34系統についても、東口ループ完成当時には2線だったのが(単線から再度わかれて)
いつだったのか通常の1線折返しに改修されたようですね。


[17616] 今日知りましたが…  さっしい :2024/07/10(水) 21:23  

>>都電37番さん
新宿について、もう一つ言っておかなければと思うことがありました。
薬の「龍生堂」も昔は、今の「三平ストア」の場所にあったようです。
昔の店舗は12番の写真の右端に写っていますが、今はもっと先ですね。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s44-07b.html#link_0326

13番の折返し線は「現在の」龍生堂の前あたりから分岐していました。
この昔の写真で言うと、「菊正宗」の看板よりは手前ですね。

気動車・客車・貨車…知らないことがたくさんあります。


[17615] オフ会シリーズ  831列車 :2024/07/10(水) 19:40  

とりあえず久々の更新です。お馴染みの光景です
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html

http://c5793.ebo-shi.com/


[17614] 気動車と客車の回送  都電37番 :2024/07/10(水) 08:55  

さっしいさん
ありがとうございました。てっきり11番、12番の両亘り(X型)の手前からだから50mくらいかと。50年前の記憶が薄れていました。

気動車でもう一つ面白い話題は、回送の時に貨物列車の最後尾の車掌車の前に連結しました。これは12系、14系、24系の客車も同じです。一般客車は機関車の次位か車掌車の前に連結しました。20系は不明です。


[17613] 「新宿駅前待避線」など  さっしい :2024/07/09(火) 20:35  

>>都電37番さん
「新宿駅前待避線」は、本線から分岐して13番の乗場の終端までの区間ですから、150m程度はあると思いますよ。
昭和30年代の国土地理院の空撮を補正・加筆した画像を載せておきます。
13系統の分岐点は龍生堂薬局の前あたりだったはずで、現在の地図でも計測できますね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shinjuku_aerial.jpg

大久保車庫への回送用の「角筈待避線」は、単線換算で912mですから、路線長は456mということになるでしょう。

冷房車の扱いには、そういう事情があったのですね。
知らないことも多いので、参考になりました。


[17612] 新宿駅前、キハ65  都電37番 :2024/07/09(火) 14:00  

さっしいさん
調べていただきありがとうございます。
新宿駅前の150mは13番用にしては長いように思います。50mくらいではないでしょうか。
とは云え大久保車庫への入出庫線は300mですから、それではないですよね。

気動車は、特急用と66系以降を除き、すべてが混結できる(66系は併結なら可能か)建て前ですが、キハ65はキハ58とのみ混結すると思っていました。貴重な写真ですね。

京浜東北の103系は、先頭から3両ずつ冷房で、途中4両が非冷房の編成がありました。それと同じでキハも先頭と最後尾が冷房車ではないと、冷房を操作できないのではないでしょうか。


[17611] 渋谷駅前・訂正  さっしい :2024/07/09(火) 10:55  

>>都電37番さん/皆さん
「渋谷駅前」電停の写真の載った本を何冊か見てみたところ、
左右の両線、共に6番がいたり、10番が並んでいたり…。
前後の位置によって違う系統別の案内表示が立っていたり…で、
結局のところ、どうも良く分かりませんでした。

都電に関しては、自分には全く縁が無かった場所なので、
どなたかご存じでしたら、解説をお願いします。


[17610] おひさしぶりです  さっしい :2024/07/08(月) 19:40  

>>都電37番さん
ご投稿ありがとうございます。
おひさしぶりですね。お懐かしいです。
「歌人」都電37番さんのサイトも独特の雰囲気で、文学の香が漂いますね。

渋谷駅前の線路は、まさに「渋谷駅前待避線 97m」として計上されています。
「営業線(旅客専用線)」として、日比谷引込線や両国駅引込線と同列扱いです。
「新宿駅前待避線 150m」(13系統折返用)が「非営業線」であるのと対照的です。
新宿と同列の「王子駅前待避線」や「角筈待避線」は客扱いをしませんが、
新宿の場合、降車ホームに着くまでは客を乗せているんですけれどね。

ただし「待避線」でも、待避をする(他車を先に行かせる)とは限りません。
新宿駅前・渋谷駅前は、系統を分けるために使われたようです。
渋谷の写真では、左が6・9番で、右が10番だったように見えますが…(未検証)

国鉄の気動車の件、ありがとうございます。成程、言われてみれば…でした。
2両目(キハ65?)の屋上機器はクーラーではないのでしょうか?
窓はしっかり開いていますし、隣との格差を考慮して、使わなかったとか?


[17609] 気動車  都電37番 :2024/07/08(月) 07:26  

「木曽森林鉄道(王滝)/国鉄 中央本線 上松昭和 47年 8月 15日」の背後を走る気動車ですが、一般型と急行型キハ65は珍しいですね。

昭和50年頃に、八高線を一般型と急行型(おそらくキハ28)は見たことがありますが。


[17608] 渋谷駅前  都電37番 :2024/07/07(日) 15:38  

待避線で盛り上がっていますね。青山系統の渋谷駅前は、二つに分岐していましたが、これも待避線でしょうか。先へ行くものと急がないものと。
或いは、新宿みたいに系統別でしょうか。3系統あって2線なので、退避だとずっと思っていました。


[17607] ご無沙汰しています  都電37番 :2024/07/07(日) 10:59  

都電20、37、40番の「上野動物園前」停留所脇の動物園の門の名称を調べていて、偶然さっしいさんの頁に入線(?)しました。

お懐かしいですね。

http://densantarou.g1.xrea.com/2402.html


[17606] 木曽森林と幸福駅  さっしい :2024/07/02(火) 22:18  

>>まさやんさん
『新日本紀行』の木曽森林の回は、何となく覚えている気もします。
ただし昭和48年というと、人生で最も「非鉄」に惹かれた年でしたから、
「鉄」方面は上の空だったかもしれませんね。鉄道写真も少ないです。
まぁ、その頃の話は、「日替わり写真」の時間における「来年」にでも。

木曽森林鉄道の動画は、天賞堂のVHSビデオを持っていました。
すっかり忘れていましたが、今回、コメントを書くにあたって、
デジタル化していたことを思い出したので、見てみました。
あまり参考には、なりませんでしたが。

「愛国⇒幸福」ブームは、その翌年あたり(自分の浪人時代)でしたっけ?
昭和50年の北海道旅行では幸福駅を通り、下車はしませんでしたが、
たぶん帯広駅か広尾駅で、その切符の封入されたキーホルダーを買い、
その当時「少しだけ」好きだった女の子へのお土産にしたような…。
いえ、記憶は曖昧ですが。(いずれまた、調べてみます。)


[17605] 林鉄 温故知新  まさやん :2024/07/02(火) 08:56  

ご無沙汰しておりますm(._.)m

少し前になりますが、NHKの「新日本紀行ふたたび」で木曽森林鉄道を取り上げた昭和48
年放送の番組を観ました。ご承知の方も多いと思いますが、昔の番組を4K化してそのまま
放送、そのあとに撮影地の今を訪ねて1本の番組にする建て付けです。まさに温故知新を愉
しめる内容が好きで録りためています。都電の廃止が進んだ頃の神田須田町に残る下町風
情をスケッチした回では靖国通りの不自然に途切れた都電軌道が映ったり、「愛の國から
幸福へ」で賑わう国鉄広尾線をフィーチャーしたり…と意外と「鉄分含有量」も多かった
りして嬉しくなります。


[17604] 赤坂見附 交差点  さっしい :2024/06/26(水) 13:29  

>>6181さん/皆さん
「赤坂見附の交差」について、以前から述べてみたいと思っていましたが、
ちょうど良い機会なので、概観してみようと思います。

仰るように、赤坂見附の線路交差は、変形クロスだったようです。
しかも当初(三社時代)は、更に極端に偏寄していたと思われます。
これは別件申請の付図ですが、外濠線と街鉄の交差状況が分かります。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/akasaka_cross.jpg

富士見坂…と言うより「見附の坂道」を下って来た街鉄青山線。
そこへ紀伊国坂を下った外濠線の線路が交わることになりますが、
外濠線は弁慶橋の南詰まで濠に沿い、その先で90度(85度?)右折。
その結果、直角ではない交差ができました。(明治38年9月15日)

当時の写真による絵葉書でも、その様子が窺えますね。
(外濠線の車体は、東京電気鉄道1形の時代の仕様です。)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/akasaka_01.jpg

ところが、次の絵葉書になると、交差箇所が移動したように見えます。
外濠線は線路を移設しましたが、街鉄も少し変更したかもしれません。
車輛は既に街鉄仕様ではなさそうなので、東京鉄道時代でしょうか。
両線の連絡線が設置されたのは、この機会か、それ以前からなのか。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/akasaka_02.jpg

こちらは更に顕著で、かなり左の方でクロスしているように見えます。
もっとも、この時点でも(都電時代も?)「χ」に近かったようですね。
震災前の動画も、この頃と変わっていないように思えます。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/akasaka_03.jpg

カメラの位置や角度は違えど、上の2枚は同じ頃なのかもしれません。
こちらも同じ頃でしょうか。青山通りを見通した、珍しいアングルです。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/akasaka_04.jpg

真っ直ぐ来て画面左へ曲がる線路が目立ちますが、それは連絡線で、
分岐して画面右へ行く方が青山線ですね。(この右が交差地点)
既に東京鉄道の時代(もしくは市営直後)だと思われますが、
都電時代も、青山方から来ると、溜池への連絡線の方が直進でした。

赤坂見附交差点(道路)の誕生についても興味深い話がありますが、
とりあえず今回は、図や写真のご紹介だけに留めておきます。

最後に、明治16年と42年の大縮尺図の等倍比較を。
42年の方は陸測1万図「四谷」の最も古い版(仮製版図)です。
両線の交差部分は、既に当初とは異なる形状になっていますね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/m16-42_akasaka_map.jpg

もう一つおまけに、都電時代の大縮尺図より。
こうして見ると、基本的には明治後期と、そう変わらないみたいですね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/akasaka_toden_map.jpg

このような作業は大変面白く、やり甲斐もあります。
時間さえあれば、各地域で、こういった検証を試みたいものです。


※全くの蛇足ながら、さだまさしの『名刺』という歌(かなり好きです)には、
「赤坂見附の交番前で 独り相撲をとってみる〜♪」という歌詞があります。
現在の交番は、1万図で「11,9」と数字が記された下あたりですね。


[17603] 「感想」だけですが  さっしい :2024/06/26(水) 11:02  

>>新橋銀座さん
赤坂見附の三線について、高松吉太郎さんの記述の一部をご紹介します。
『東京市電・東京都電』(ダイヤモンド社)では「引込線」を何箇所か列挙する中、「赤坂見付(ママ)」の項にて
「地下鉄駅の前あたりにあった。営業線と併行した一本の待避線で昼間は留置線として使われた。」と記されています。

また、こちらは交差点の連絡線の方の話ですが、ピク誌の外濠線についての記事で、青山車庫と数寄屋橋車庫について触れ、
外濠線は「<2>青山の所属だったが、使用車両は街鉄時代の数寄屋橋車庫に収容していた。
旧外濠線の821形は一部が青山線にも使用され、赤坂見附に連絡線があったので両車庫間には共通性があったらしい。」とあります。

「壱大日記」は、自分が都電(の前身)について調べ始めた初期に出会った資料で、
懐かしさもありますが、実際の書類は「達筆過ぎる」手書きが殆どで、読み取ることさえ難儀でした。
その後、少しは慣れてきましたが、まだ判読できない箇所がいくつもあります。
今回の資料によれば、赤坂見附待避線は明治44年、東京鉄道時代か市営時代の初頭に設置されたということになりそうですね。

「サイジング」という言葉は昔の文書で時々目にしますが、鉄道模型の線路で(もちろん実物でも)本線側と並行になる形に分岐するポイント(側方分岐)を「サイディング」と呼ぶことから、単にそういう形態の分岐器を差すものと考えていました。
お蔭さまで今回「待避線」の意味もあることを知りました。
(「両分岐」とか「Yポイント」と呼ばれる分岐器は、市電の文書では「Yカーブ」などと記されていますね。)


[17602] (返)「赤坂見附待避線」の設置時期  新橋銀座 :2024/06/25(火) 00:16  

>>さっしいさん
>[17599]
赤坂見附待避線の件、過去に文献でいろいろと言及されているとのこと、ご教示くださいましてありがとうございます。
実のところ、重要な文献との認識をしつつも、図書館で閲覧しただけで、
購入しない(できない)ままになっている書籍類も少なくありません。
3線並ぶ待避線のことは、どこかで写真を見たように思っていましたが、はっきりつかめないままになっていました。
ありがとうございます。

今回いろいろコメントをいただいて、陸軍省壱大日記中に思い当たるものがあったように感じ、調べなおしてみました。
その結果,下記が再浮上してきました。

「東京鉄道線路中自赤坂田町4丁目至赤坂見附軌道位置変更の件」
https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C02031424100

中身は、陸軍省が、内務次官から受けた照会(明治44年5月3日付)に対する回答(明治44年5月11日付)で、
次のような内容です。

東京府知事からの稟申 東京鉄道申請の「赤坂田町4丁目より赤坂見附に至る間軌道位置変更ならびに”サイジング”設置の件」に対する貴省の意見を承知したい(趣旨)、
という内務省からの照会に対して、陸軍省は「照会の趣異存無之候」、と回答しています。

東京鉄道の申請内容中の「赤坂見附の”サイジング”設置」ですが、
実はこれまでこの「サイジング」というのが一体何を指すのかわからないまま放置していました。
青山線から外濠線への曲げ線にかかわっているのではないかと考えていました。

ところが今回、「サイジング」というのはもしかして「側線」のことで、「サイディング」、すなわち「side」⇒「siding」ではないか? と思い至り、
英語の鉄道用語を調べみたところ、確かに「側線」、「待避線」であることが分かったような次第です。
いやあ、迂闊でした。

この資料から、陸軍省の見解が差し支えない、という意見であったことはわかりますが、
この件に対する東京市や東京市区改正委員会の見解・意見を示す文書は残されていないようです。
(巾15間ぐらい?の道路に対して3線布設が許されるのかどうか、とかですね)
つまり、最終的に東京鉄道による待避線設置の申請が認可され実際に布設されたかは
この資料からはわからないし、ほかにこれを示す資料も見当たりません。

しかし今回提示させていただいた大正8年の文書の添付図から、
実際に側線が設けられた可能性が裏付けられたのでは、と感じています。
敷きとしては東京鉄道時代の末期、明治44年5月ごろ。
設置工事はもう少しずれ込んで、実際には市営後の可能性も考えられますね。

一方、壱大日記の件の内容は、青山線から外濠線への曲げ線設置とは関係なくて、
この曲げ線は、もっと古く、さっしいさんが触れておられるように
三社時代、東京電気鉄道と東京市街鉄道との連絡線として設置された可能性を考えています。



なお、「サイジング」というキーワードで東京府の資料を検索してみると、唯1件のみ掛かってきます。
それは明治42年の文書で東京鉄道による「木挽町4丁目に「サイジング」設置」に係るものです。
この資料は未見です。
しかし、これは明らかに三原橋の待避線に該当するものですね。


[17601] 新常盤橋、赤坂見附  6181 :2024/06/24(月) 23:22  

>>さっしいさん
震災画像の「本町 本石町方面」にある橋、田中傑氏は前掲のコラムで取り上げていて、
新常盤橋で正解とされています。
惑わされて呉服橋と思い込んでいて、指摘を受けて、それが以後のこだわりに結びついたとのこと。
前記プレゼンテーションのスライド(9月9日版では7枚目)に詳細な解説があります。
画面左奥に常盤小学校が見え、右端のは電気局常盤橋変圧所だそうです。


赤坂見附の市電交差、「十文字」というより「χ」か「尤」かだったようですね。
震災前の動画を見てやっとつかめてきました。

新橋方から見附までは平らだ、というのがポイントでしょうか。
今の外堀通りは車ばかりで人跡まばらに見えますが、地下鉄が通るまではこの区間、
かなりの人の流れがあったのかも、と思い当たりました。
待避線の成立の経緯、野次馬みたいで恐縮ですが興味深いです。

平らな用地がとれて作りやすかったのかも、とも思います。
歴史は繰り返すのか今、銀座線は赤坂見附で丸の内線とつながっていて、
溜池山王に留置線があります。少し離れますが。
「待避線はあるべきところにある」のかもしれません。


[17600] 手前味噌ながら  さっしい :2024/06/23(日) 21:57  

日曜(23日)の夜、一時的に不具合が生じたものの、多少手直しして、
表紙写真の「会社・路線別表示」も、今は正常に動いているようです。

そうなれば、路線ごとの表示はなかなか楽しく、
我ながら、結構夢中になって見続けたりしてしまいます。
コメントについては、前後の整合性が無くなる場合もありますが、
同一路線の経年変化や、または変化の無さなどが面白いです。

尚、トップページからのリンクを、過去画像については別タグ表示としました。
使い勝手が良いかどうかは分かりませんが、慣れて頂ければと思います。
この掲示板なども、そうした方が使いやすいのかもしれませんが。


[17599] 「赤坂見附待避線」の設置時期  さっしい :2024/06/23(日) 10:41  

>>新橋銀座さん
その後、明治末から大正前期の工事資料等を少し漁ってみましたが、赤坂見附待避線に関する記事は見当たりません。
そうなると、民営時代の設置ということも考えられそうです。
外濠線と青山車庫とを行き来する場合、赤坂見附での方向転換には待避線があった方が便利ですね。
赤坂見附交差点や、坂上の見附付近を題材とした絵葉書は何枚かありますが、待避線あたり(虎ノ門方)を写したものは見られず、その方面からの検証は難しそうです。

更に遡って東京電気鉄道の時代、外濠線と信濃町線との車輛の行き来には街鉄の赤坂見附・青山一丁目間を利用したという話があり、青一交差点に連絡線を設ける申請もあったようですが、それが実現したのかどうか、掴めていません。
広尾車庫の完成と同時期に合併があって同じ会社(東京鉄道)となり、広尾の821形は青山へ移ったようにも聞きますから、実際には青一の連絡線は必要無くなったのかもしれませんが。

前稿で引用した沢柳氏作成の図は、もちろん誤りだと思っています。
待避線の(外濠線の内回り線からの)分岐は青山線との連絡線の合流後でしょうし、東端は「外回り線に合流」という形だったはずですね。

この件は、今後も気にしておきます。
(他にも「気にし続けている件」は、いくらでもあるのですが。)


[17598] ひさびさに「ぽこぺん」大改造?  さっしい :2024/06/22(土) 13:01  

>>皆さん
当サイト「ぽこぺん」も、毎日の日替わり写真だけは健在ですが、
このところ長い間、コンテンツは何の変化も無く過ぎていますね。
そこで今回、ひさしぶりに「あるもの」を作ってみました。
そう…どうして今まで無かったのだろうと思えるような、
日替わり写真の「会社・路線別」の一覧表示です。

そりゃぁ、さっしいが何年前どこにいて何に乗ったか…なんてことより、
例えば玉電の写真などを、纏めて見たい場合の方が多いですよね。
そのために一応作ってみましたので、是非ご利用ください。
トップページから行けますが…以下のリンクからも「選択ページ」へ。
http://sassy.la.coocan.jp/select_index.html

動作確認はしてあるつもりですが、不具合があればご連絡を。
また、余計な画像が入っていた場合にも、ご一報頂けると有難いです。
同じ会社でも、鉄軌道の違いや、離れた路線などは別扱いにしています。
基本的に路線ごとの視点なので、乗入先の車輛等は考慮していません。
(阪神などは全く無くなってしまうので、苦肉の策を取っていますが。)
また「路面電車」などは、法規上ではなく、アバウトな括りです。

「玉電」「都電13系統」「京王」「名鉄」等は、表示がやや重たいでしょう。
そして、国鉄は…少ないっ!

もちろん、今後の写真の増加に伴って、新しい頁が増えたりしますし、
既設の場合は最後尾に付加されるはずなので、時々ご確認ください。
とりあえず昨夜の「笠原線」は、「東濃鉄道」に追加されていました。

…と、改めて並べて見てみると、な〜んか、ショボい写真が多いですね。
それでもまぁ、今後とも、よろしくお願いいたします。
当面、フィルム写真の最後までは、何とか続けたいと思っていますので。
「写ルンです」でも撮ったりしていて、かなり画質は悪いですが。
デジカメになる前には、APSなんて時代もあったんですよね。
そちらは先日、全てデジタルDVD化しておきました。


[17597] 大正後期へタイムスリップ  さっしい :2024/06/22(土) 11:25  

>>6181さん
いろいろと、ご紹介ありがとうございます。
下谷・浅草あたりの映像の細かい観察や分析は流石です。
こちらも、やっと時間ができて、震災前後の動画を堪能しました。
眼鏡を新調して少し見やすくなり、43V型モニターでの再生です。

震災の研究は被災映像を見ることになるので、胸が痛みますね。
火災の炎は、「人工着色動画」よりも、むしろ生々しく感じます。
3分50秒の本石町の映像に出てくる橋は…新常盤橋でしょうか。

震災前の映像は初めて見るもので、仰る通り、本当に新鮮でした。
2分50秒頃に日比谷の警視庁前を行く、ヨシ251形が良いですね。
どの映像の電車も、大正11年式の「系統板サボ」を掲げています。

4分頃の増上寺では3000形(3018?)がはっきりと写り、
初期型の原形なので、戸袋窓が無いことが良く分かります。
9分55秒前後の3000形、NHKでは誤った着色をしていましたね。
当時は「青電車」と呼ばれ、市民の目に新鮮に映ったはずですが。

赤坂見附のヨソ八・ヨソ六(964号など)・ホヘサ(1500号)に感激。
市ヶ谷見附の市電は写真も見たことが無いので、動画は驚きです。
須田町では、ヨシ・ホシ・ホヘ九・ホヘ中が行き交い、
上野界隈や銀座・日本橋の賑わいには市電も一役買って、
ホヘ八や最大級のホヘ中に加え、単車のヨシも大健闘。
大正時代(市電)への憧れを、より大きくしてくれる映像でした。


[17596] とりあえず少しだけ「赤坂見附待避線」  さっしい :2024/06/21(金) 21:51  

>>新橋銀座さん
「赤坂見附待避線」については、高松吉太郎氏なども屡々書かれていますね。
分かりやすい現地写真が載るのは『都電 60年の生涯』だったでしょうか。
資料には戦後も「赤坂見附待避線」として「非営業線」に分類されて計上、
昭和34年3月31日付の「工事方法変更」で「-58m」となり、消滅したようです。
沢柳氏作成の線路図(誤りも散見されますが)では、こうなっていますね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/akasaka_rail.jpg

さて、この「待避線」がいつ設置されたか、はっきりしませんでしたが、
ご紹介の資料によれば、大正8年以前には既に存在したことになりそうですね。
そこで、手元の資料を少しだけ繰ってみました。
確かに東京府知事宛に「赤坂見付下渉線位置変更認可申請」が出されています。
申請は大正8年3月3日付で、指令(認可?)は5月6日だったようです。
もう少し調べてみたいところですが、後日また…ということで。


[17595] 震災画像補足  6181 :2024/06/20(木) 23:33  

チラシにある岩岡巽の地図、すでに行程が知れていたわけではなく、
今回の分析で下谷・浅草の画像とわかり、やっと足取りが追えたもののようです。
公開当時の編集作業で順不同に散らばった各シーンについて、
逐一細部を比較して多方面から検討したとのことで、真似のできない仕事のようです。

ただ現時点で検索できたのは鑑定の「かけら」だけですので、
今言えるのは「田中傑氏の考えはこうらしい」までかと思います。

さてここで地図から思い当たるのは、ならば「新谷町と目される映像がほかにある」。

1本南、芝崎町との境からのは明瞭でした(今は親疎通りと言うそうですね)。
妻面に「冷蔵函」の建屋が右側にあり。
上記「帝都の大震災 大正十二年九月一日」
https://kantodaishinsai.filmarchives.jp/movies/m03.html
ですと4:11あたりからと5:31あたりからで、後のには半壊した凌雲閣があります。

新谷町は繰り返し出る「日ノ本タビ」の火災現場がそれのようです。まったく当て推量ですが。
同じく4:38あたり、5:06あたり、7:34あたり。
前景に空地と避難民、右に組み上げた枕木と登る野次馬、
左にコンクリートらしい擁壁と屋根の骨組み、といった構成ですが、
擁壁は市電車庫のものでしょうか…。
いつか田中氏鑑定の詳細を聞きたいです。


アーカイブの震災画像、他のものは見に行けずにおります。
(木造車だと平たい残骸に焼け落ちる、など電車好きだからの衝撃もあります。)
一方、震災以前の映像もありこちらはゆっくり見ました。
「大震災以前 帝都の壯觀」
https://kantodaishinsai.filmarchives.jp/movies/m11.html
待避線は写っていないようですが赤坂見附をヨソ八・ヨソ六が横切ったり(6:02あたり)、
三越前・日本橋を1653型が往来したり(12:50あたりなど)、新鮮です。

そういえばつい先頃まで、テレビでは早送りでしか見られないものでした。フレームレートが合わず。
現在の再生でもも誤差は残るのでしょうが、差し引いてみても、なべて健脚だったのが窺われます。
空荷の大八車は動き出し素早いですし下駄でせかせか歩けるのも驚異です。


[17594] 赤坂見附の待避線?  新橋銀座 :2024/06/19(水) 19:13  

目黒線関係の途中ですが、実は待避線に係る件名を追っかけていて、
御成門、日比谷、若松町、駕籠町などいくつか入手しているデータがあります。
歴史的な流れの中で、ある時点だけのデータをそこだけ切り出しても正しい判断ができるのか不安な面もあるのですが、
この際なので紹介してみたいと思います。

その前に、
上記待避線はいずれも、線路が布設されている道路から脇へ逸れるタイプのものですが、
上下線に平行に3線で並ぶケースもあったと思われます。(写真にも残されているような)。
このようなケースが「待避線」の範疇(定義)に含まれるのかはわかりません。

渉線関係の資料を見ていて赤坂見附附近にこうしてケースがあったらしいのを偶然見つけました。
大正8年3月末申請の書類中に「赤坂見附下附近平面図」というのが添付されていていました。

この図によると、外堀線沿いに紀国坂方から赤坂見附交差点を過ぎて、虎ノ門寄りが3線になっています。

虎ノ門方へ向かう線(便宜上上り線と呼びます)から濠側(左側)に分岐して
しばらく3線となり、その先は上り線に合流することなく、上り線を跨いで、下り線に合流、という形です。

こういうふうになっていると、折り返す際、後続の電車を先に行かせたり、下り線へ渉るタイミングを選べるなどのメリットなどがあると考えられます。

ところが、図にはこの3線区間に、この側線とは別に、上下線間の渉線があり(上り線を逆行して下り線へ渉る形)、
申請内容自体は、この渉線を、見附交差点の表町寄り(紀国坂より)へ移設したいとするもので、
3線状態にしたり、変更したりするものではありません。
折り返しは通常この渉線を使用し、左側の側線はやはり待避線なのでしょうか?

それゆえ、この申請時期より前から3線状態にあった、と考えられますし、
その後、この状況がどうなったのかは、いまのところデータは得られていません。


[17593] お疲れさまでした  さっしい :2024/06/19(水) 09:19  

>>831列車さん
細かいご報告ありがとうございます。
メモが大変だったでしょう?
自分は、「メモを取る」ということができない人間でして。

2018〜22・24が長崎へ旅立ったのは昭和44年8月16日ですから、
2019や2022の写真は、それ以前のものということになりますね。
…で、やはり1500形の写真もあったのですね。

3000形のいない広尾に、晩年の2月に3185〜88の4両が転入しました。
昭和44年10月の車庫廃止に伴って3186だけは大塚へ移りますが、
残った3185・87・88の3両はお別れの装飾電車となり、10月末に廃車。
広尾での活躍が短かった3188の写真は希少価値がありそうですね。
44年7月の自分の写真にも、3187と3185らしき車輛が写っています。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s44-07b.html#link_0329


[17592] 一歩前進しました  さっしい :2024/06/19(水) 08:25  

>>新橋銀座さん
新谷町待避線の件、ありがとうございます。
線形が推定通りということでホッとしましたが、千束線の南方向から進入できる形だったのですね。
都心方面からの折返し用だとしたら、当然なのでしょうけれど。

示して下さった「哩・鎖・節」の数値は、自作の換算表(1鎖=20.117m)によると、道路長「0哩5鎖7節」は「101.992m」、単線軌道延長「0哩8鎖78節」は「176.626m」となりました。
待避線完成後の数値は「道路長0.063哩・複線路長0.046哩・短線路長0.017哩・軌道延長0.109哩」となっていて、こちらは10進マイル(と言えば良いのかな?)でしょうから、それぞれ「101.389m・74.030m・27.359m・175.418m」と換算され、ほぼ符合します。
新谷町待避線は大正11年度末、坂本町三丁目待避線は12年度末の資料に初登場します。

ご紹介の地図は以前から閲覧していましたが、自分が知る限りでは、市電の「浅草車庫」が示された、たぶん唯一の大縮尺図ではないでしょうか。(知らない限り…では存在しそうですが。)


[17591] 34系統の写真など  831列車 :2024/06/15(土) 17:46  

さっしいさん 
渋谷区の企画展ですが、展示は四つ切りぐらいの写真が20数枚と系統図、行き先札の展示が一枚ぐらいでした。写真の撮影日と場所はキャプション通りですが、目視で確認できた車両番号は以下の通りです。
渋谷区郷土博物館「明治通りを走った都電」 企画展 掲載写真と車両番号(判明できたもののみ)
01昭和44年4月 渋谷駅前停留場 6270
02         同上     6270
03昭和44年10月 渋谷駅前ー並木橋停留場間 7071
04         同上           7071
05         渋谷橋 交差点付近 6276
06昭和42年12月 駒沢通り 恵比寿駅前停留場 2004
07         駒沢通り 恵比寿駅前ー下通り五丁目停留場間 不明
08         下通り五丁目停留場付近 1247
09         同上          2004
10昭和44年10月 恵比寿橋入口交差点付近 6274
11 同       天現寺橋停留場と広尾電車営業所 車両なし
12昭和44年4月  天現寺橋停留所付近   6274
13 同                   6271
14 同                   6275
15 同       天現寺橋停留所付近の7系統 8088
16 同       広尾車庫 7015 6273 8130
17 同            6163
18 同            2013 2022 6163
19 同            6163
20 同            6274 3188 2019
21 同            6274 1534
22昭和44年10月25日  渋谷駅前の最終電車(番号不明)装飾
23 同             車内
24 同             広尾電車営業所内の慰労会

広尾車庫のものはさっしいさんの訪問時より半年前のもののようですね。
何かの参考になれば…。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17590] 新谷(追)  新橋銀座 :2024/06/15(土) 12:14  

すいません。
土地収用申請の申請日を記しわすれました。
大正11年2月8日 です。

国立公文書館所蔵の資料はみてないですが、
坂本町待避線は同時期の可能性が高そうです。


[17589] 新谷町待避線  新橋銀座 :2024/06/15(土) 12:07  

>>さっしいさん

私が見た「新谷町待避線」の資料は東京都公文書館所蔵の東京府の文書 304.B4.05 に収載されているものです。
土地収用関係の書類の画像データで、全部で617コマあるうち、該当資料は第22〜33コマ。図は最後の30-33の4コマで
元は1枚の図のようですが、4分割されて収蔵されています。

線路の位置は、さっしいさんの図【19】と一致しています。

当該資料は、土地収用法に基づき、南北の電車通りと東西の通り(現在でいう言問通り)交差点の東南角地を買収するための申請書です。

添付されている図によると、
南北に、菊屋橋方から三ノ輪方へ向かう電車通りを、北向線から右折して言問通り上の待避線に入り、左折で南向線へ出る、という形。
つまり、曲げ線は複線。東西の通りはそれほど広くなく、東南角地に支障が生ずるため、ここを買収する、というものです。
次のように「事業計画書」が示されています。

事業計画書
1 本待避線は浅草区新谷町1番地先に於て同区老松町より下谷区三ノ輪町間の既設線より分岐し同番地先道路上に敷設するものにして其哩数左の如し
   道路長    0哩5鎖7節
   単線軌道延長 0哩8鎖78節
1 軌間は4呎6吋とす
1 軌條は既認可の凹字型を使用す
1 軌條を敷設すべき道路は全幅員9間にして有効幅員8間以上を保有せしめ浅草区新谷町1番ノ3土地を別紙図面の通り買収するものとす


20.12m/鎖で計算すると 5.7鎖=115m、8.78鎖=177m
複線部分=62m、末端の単線部分=53m となりますか。

土地収用申請段階の書類で、工事落成時のものではないので、この通りに竣功したかは検証が必要ではあります。
土地収用公告自体は、官報 第2874号(T11.3.4)に掲載されているのを確認しています。

なお、未見ですが、国立公文書館所蔵の資料を検索していくと
「東京市電気軌道下谷区坂本町2丁目、入谷町間待避線設置の件」(大正11年7月4日作成部局:鉄道省監督局 )
というのがヒットします。もしかすると坂本町の待避線設置は同時なのか?

東西の道路(現在でいう言問通りの下谷坂本町ー浅草山ノ宿間)は、市区改正(旧設計:M22.5、新設計:M36.3)ともになく、
大正に入ってから追加で計画された道路で、実際には大正3〜4年度あたりに開通したようです。
〔例の 市政専門図書館所蔵の「東京市電気局軌道線路図(大正13年3月調)」には
坂本町ー山ノ宿間が赤線(新特許出願線路)で示されていますね。 実現はしなかった。〕

公益財団法人 特別区協議会のHPに掲載されている「二組の東京15区区分地図」
https://www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokei/kochizu/kubunchizu/index.html

このうち右側の「番地界入東京市拾五区区分図」のうち「浅草区」のものは
初版:明治44年9月、第2版:大正6年11月 というものですが、
新谷町1番地が市電車庫、2番地が金竜小学校となっています。
さっしいさんの図【19】からもわかりますが、新谷町1番地は、この道路の開通で南北に分断されたのですね。
分断された南側が 1番地の3 で土地収用の対象地。

待避線はその分断位置で、市電車庫の南側沿いに敷設されたのですね。


[17588] 興味深いです  さっしい :2024/06/14(金) 20:14  

>>新橋銀座さん
大変興味深いお話を、ありがとうございます。
街鉄に継承されるものの、東京目黒電気鉄道は社名程度しか知りません。
続きが楽しみです。

新谷町待避線の資料の件も興味がありますが、
自分の推定による作図(リンク先の【19】)は、正しいのでしょうか?
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/taihisen_05.jpg


[17587] 東京目黒電気鉄道のはなし  新橋銀座 :2024/06/13(木) 21:38  

目黒線の経緯を説明してみたい、とは書いたものの、いざ文章にしようとすると
どう書いたものか、なかなか筆がすすみません。
まずは「東京目黒電気鉄道」の申請書類から拾ってみようと思います。
(以下申請書類の趣旨です。読みやすく、または説明のために適宜表現を変えています。)

敷設申請書(東京目黒電気鉄道敷設発起人 M28.9.16)から

架空複線式
軌間  3呎6吋 (サブロク=1067mm)
客車  長18尺 幅6尺

1.本芝4丁目より芝園橋、御成門を経て右へ、宇田川町より汐留町に出で、東京馬車鉄道線に連絡す 
  此間 21町 複軌道
2.本芝4丁目より新道を三田聖坂下に出で、聖坂上に至る
  此間  6町 複軌道
3.聖坂上より功運町、三田台町、高輪台町、白金台町、○○坂を経て目黒不動前に至る
  此間 49町 単軌道(外に行違線7町)
計76町 外に複軌道及行違線34町
合計111町

絵図が添付されていて、
1.東京馬車鉄道は汐留駅の南、鉄道用地を借りて馬舎がありましたが、
「東京馬車鉄道線へ連絡」というのは、汐留の駅前ではなく、
東京馬車鉄道の新橋駅まえから馬舎までの連絡線の門の前辺りが想定されていたように思われます。

2.「本芝4丁目より新道を三田聖坂下に出」
「新道」:国道とは別に現在の三田2丁目交差点にまっすぐ西へ進む

3.「聖坂上より功運町、三田台町、高輪台町」
これは国道に平行する尾根道、
前に「君塚町まで進み、右折、天神坂を下り、清正公前にでて」と書きましたが、
絵図では右折する箇所に「二本榎」と記されています。
都電4系統の「二本榎電停」は、桜田通り沿いにありましたが、これとは少々離れた場所になります。

右折点は海側から見てちょうど泉岳寺のウラ手に当たります。
尾根道は標高20m強というところでしょうか。
東海道線側から見て、昔は田町から品川(さらに御殿山)にかけて小高い山が続いている、
という感じだったと思いますが、20mというとビルの5〜6階ぐらいなので
今や、建物に埋没して高台が続いているのがほとんどわからないという感じです。

「二本榎」から天神坂を下りて、清正公前。
少々標高を下げますが、再び坂を上って日吉坂上へ、そのまま白金台町を経て白金火薬庫前。
ここは郡市境界(現在の港区と品川区の堺)。
白金台町は港区、上大崎は品川区の地名です。
この先目黒駅までの道路の両側が「六軒茶屋」と呼ばれていたらしいです。
私にとってこのあたりは地元と云ってよい場所でしたが、
「六軒茶屋」という地名は実質消滅していて、少年時代、聞いたこともありませんでした。

目黒停車場より先は絵図では権之助坂と行人坂の両方が書き込まれ
「行人坂」のみ文字の記入がされ、「権之助坂」の文字表記はありません。

上記3.中にある「○○坂を経て目黒不動前に至る」で、
「○○」の部分は間が空白になっています

権之助坂を降りて、目黒川を渡り、大鳥神社の角を左折、
目黒不動の目黒川側を回り込むようにして正門参道前へ。

申請書にある区間距離の数値は、あまり正しくないのではないかと感じます。
これについては次回。今回はここまで。
 

6181さんのご投稿。すごいですね。驚きました。
で、坂本町待避線なのか、新谷町待避線なのか、の件ですが、
カメラをもって歩く経路が判っていて、撮影時間も判っているのであれば、坂本町ということなんでしょうね。

ただ歩いた経路をピン止め位置で示した資料から、カメラマンは、坂本町から新谷町へ、西から東へ進んでいるようで
新谷町でも同様の構図で撮影している可能性があると思いました。

待避線は、両方とも西から東に向かう形です。
坂本町の渉線は資料を見つけていないので未見ですが、実は、新谷町の渉線の方は資料を見たことがあります。
現在の金竜小の地所が当時の新谷(浅草)車庫で、その南側になりますかね。
資料には図がついていて、それによると待避線は、南から北へ向かって車庫の手前で右折で入る形であったようです。

渉線の終端の形状なのですが、末端単線の場合、
1.まっすぐ終端に達し、折り返して進行方向左側に分岐して出庫線となるケース(目黒タイプ)、
2.終端で出庫線側に合流するケース(中目黒タイプ)、
(あと3.Y字タイプ、あったかどうかしりません。品川馬車鉄道の新橋末端はこれだったようです)
がありますが、新谷待避線は、資料によると上記のうち目黒タイプに描かれています。
(因に御成門待避線は図によると中目黒タイプ)
映像は中目黒タイプですね。確実なことは言えませんが、新谷待避線ではないなら一応矛盾はないことになります。



[17586] とても参考になります  さっしい :2024/06/12(水) 21:06  

>>6181さん
流石ですね。詳細緻密な資料検索。
参考になる所は大きいですが、とても簡単には言い表せません。
断片的な映像でも、語ってくれる内容は深いです。
待避線については、やはり坂本町ということで落ち着きそうですね。


[17585] 続・震災画像  6181 :2024/06/11(火) 22:57  

>>831列車さん、さっしいさん
解答と解説、展示のご案内、ありがとうございます。
上座では公園の出口で追いついたのでしたか。おぼろげです。
ただしその先の印象は強く残っています。日射しが暑いくらいだったような。
オフ会がなければ中世城址にも北辰信仰にも縁がなかった、と改めて思います。


さて[17567]の震災画像について追加です。
「関東大震災の映像」に検索の方向を変えたら、いきなり多くが入ってきました。
『問題の画像は岩岡商會(岩岡巽)撮影で、坂本町三丁目と断定されている』
結論はそれだけなのですが、実は震災の映像について大量の情報が公開されていました。

その割に馴染みがなかったのは、震災復興計画とは別の文脈でデジタル化されているからでしょうか。
保存・解析の現状をざっと紹介してみます。

震災の記録映画は「関東大震災映像デジタルアーカイブ」
https://kantodaishinsai.filmarchives.jp/
に集積されています。
国立映画アーカイブと国立情報学研究所の共同研究として構築・開設、国立映画アーカイブが運営。
2021年開設、2023年9月1日完結だそうです。

問題の待避線は
「帝都の大震災 大正十二年九月一日」
https://kantodaishinsai.filmarchives.jp/movies/m03.html
で見られます。5分19秒あたりからです。

放送された画像は、NHKが8K高精細化・カラー化したものと理解されます。
"NHKスペシャル"のまとめ記事がありました。
映像記録 関東大震災〜帝都壊滅の三日間〜(前編)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p5VvRwDeL5/
映像記録 関東大震災〜帝都壊滅の三日間〜(後編)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/po5ZeEdrm2/

撮影者については昨年、ドキュメンタリー映画が作られています。
「キャメラを持った男たち」-関東大震災を撮る-
企画・製作・配給:一般社団法人 記録映画保存センター
https://kirokueiga-hozon.jp/movie/camera/
チラシPDFの方が見やすいかもしれません。
https://kirokueiga-hozon.jp/movie/camera/doc/flyer.pdf
岩岡巽の足取りも載っています。


撮影場所・時期の同定は上記3つのプロジェクトに共通する鍵なわけですが、
田中傑(たなか まさる)という方の10年越しの研究によるそうです。
上記デジタルアーカイブにコラムを書かれています。
「震災フィルム研究の10年」
https://kantodaishinsai.filmarchives.jp/columns/c11.html
東京理科大、京都大から今春、静岡・常葉大に移られたようです。

ではその同定結果を見られないのか、となりますが、
まず、もとになった東京理科大(元)辻本研の業績は、
同大研究推進機構総合研究院、火災科学研究所の「個人責任アーカイブ」に
公開されていました。
「関東大震災マップ&映像」
https://tsujimoto.sub.jp/kantou/kantou_top.html
(動画はflash playerなのでリンク切れです)
2013年度の卒業研究に詳細があります。
「関東大震災被害の映像の分析」
https://tsujimoto.sub.jp/TUS-SOTSU/TAKARA-SAKU-SUZU2013.pdf
(岩間商會撮影のものはフィルムNo.3として挙げられています)

田中先生の業績は"researchmap"にあがっています。
「講演・口頭発表等」
https://researchmap.jp/ketz_tanaka/presentations
にある、映画『キャメラを持った男たち ー関東大震災を撮るー』トークイベント 2023年9月9日
が、この話。デジタルプレゼンテーションがあがっていますが直リンクは避けます。
よろしければ開けてみてください。14枚目です。


[17584] 平成は遠くなりにけり…(単にボケただけ?)  さっしい :2024/06/11(火) 13:34  

>>831列車さん
いやはや、全く分かりませんでした。
それでも千葉県という点だけは合っていたようですが、
「上座(交通・総合)公園」と聞いても、記憶にありません。
…で、地図を見て、あぁ、6181さんが追い付いた場所だったか…と。

それでも、園内の様子が全く思い浮かびません。
お弁当でも食べたのでしたっけ?
写真も殆ど撮っていませんでしたが…辛うじて東の出口(13時13分)だけ。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/2016-11-12.jpg

交通公園の写真が12時59分、山万ユーカリが丘線は11時40分なので、
やはり園内が昼食タイムだったようですが…少しも思い出せません。
ちなみに、その後の写真は「雷電との取組」や「都電色の保育園」でした。
「名勝・臼井八景」なんてのもあったんですね。
オフ会では2回目となる、トレインカフェに行ったことさえ忘れていました。

毎度のオフ会は勿論のこと、野外昼食は本当に楽しかったですね。
いつかまた、そんな日も来るでしょうか?

ところで、そんな都電の写真展もあるのですね。
どちらもフラッと行ってみたいものですが…やっぱり無理かな。


[17583] 解答  831列車 :2024/06/10(月) 20:30  

6181さん さっしいさん
正解は
2016-11-12 104回 ユーカリが丘 山万 臼井 旧制明倫中学跡 星神社 臼井城跡 トレインカフェ 上座公園

の「上座交通公園」でした。山万やトレインカフェなどの印象が強かったのでこのスナップだけでは私も思い出せませんでした。

おまけ都電関係の企画展が開催中です
https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/kyodoshiryokan/2404141114.html
「それぞれのメモリー」16系統都電最後の日(1971年3月18日のスナップ)
https://shibuya-muse.jp/exhibition/856/
写真展 明治通りを走った都電 

みんなでワイワイしながら見たかったですね。

池袋のは行ってみましたが写真展示だけで資料などはありませんでした、ただ大塚車庫の写真が多かったです。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17582] 記憶は曖昧です  さっしい :2024/06/10(月) 19:53  

>>6181さん
検証と考察、ありがとうございます。
広い芝生のあった公園(池もあった?)は印象に残っているのですが、
さて、それがどこだったか…となると。

千葉県方面だった気もするので、6181さんのデータと併せ、
流山あたりだったかと考えてみました。
う〜ん、違うかな?

教育大は公孫樹の黄色い葉が積もっていて、野田は見事な紅でした。
このオレンジ(茶色?)系は、そのどちらでもないような…。

NHKの動画(の静止画像)からも、いろいろ読み取れるものですね。
すると、やはり坂本町ということになりそうでしょうか。
引込線の終端部という見立ては、ほぼ確実だと思いますが。


[17581] 画像検索  6181 :2024/06/09(日) 19:19  

オフ会シリーズ、紅葉のオフ会というと意外に多くはないようです。
平成25年12月、松戸市21世紀の森と広場
平成26年11月、流山総合運動公園
平成27年12月、教育の森公園(小石川)
平成28年11月、臼井城址公園
平成28年12月、中山、法華経寺
平成29年12月、清水公園(野田)
平成30年12月、自然教育園(目黒)
令和元年11月、亀城公園(土浦)
とはいっても手がかりには乏しいようで。
整備された園内の様子などから清水公園、仁王門北側の広場かと考えました。
どうでしょうか。

100年前、[17567]のNHK画像についても考えてみました。
が、やはり何も分かりませんでした。
ただし、へぇっと思う点もあります。たとえば電柱と架線柱が別に建っているとか。
画面中央の半纏は「神田」を意味しているように思われますが、右端の人の背紋は「龍二」かと見えます。
同じく右端の派手な看板は「製飴問屋」で「金太郎飴」「第三支店」のようです。
検索しますと現在「株式会社金太郎飴本店」は台東区根岸、
金杉通りの北端付近(ほぼ三ノ輪ですね)にあるそうです。関係ありそうですね。

御徒町待避線、4線並んでいるのは驚きの風景ですね。
それに、新旧比較しますと、震災後に一度建ちあがった街並みをまた建て直したのが見てとれます。
対象地域くまなく区画整理をした、と言葉では知っていたわけですが、
新橋銀座さんご紹介の地図とあわせ、改めて「そうだったんだ…」となりました。


どこで撮った写真だかAIが見極めてくれる、そんな時代がすぐかもしれません。
が、欲があるうちは負けずにいたいです。


[17580] 写真は6×6ではなく?  さっしい :2024/06/06(木) 21:47  

>>831列車さん
「ろくろ首」でも出てきそうな日ですね。
その若さで九州とは、さすがです。

さて、オフ会写真は…う〜ん、「色づく街」の大きな樹ですね。
しかし、かなり広い公園のようで…晩秋に?
とりあえず、思い出せずにいます。

題名は、なぜか「伽草子」で?


[17579] 夢でも食べながらもう少し 起きてようよ  831列車 :2024/06/06(木) 20:54  

さっしいさん
画像も名鉄モ600で600Vですね。
では便乗して、昭和47年(1972)8月14日、この日私は日豊本線の田野というところで蒸気機関車を撮影していました。有名な「田野の大築堤」と言われていたところですが、やってきた列車の牽引機はC57の「66」号機。今は大田区の大森駅近くに健在です。
http://c5793.ebo-shi.com/hozonc5766.html
画像はこちら。

オフ会シリーズ 難問ですぞ。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html

http://c5793.ebo-shi.com/


[17578] オーメンよりも、とんこつラーメン?  さっしい :2024/06/06(木) 20:00  

>>皆さん
本日のトップページは「令和6年6月6日更新」ということになりました。
日本版の「オーメン」とでもいったところでしょうか。
でも、今日生まれた子は悪魔の子…なんて言ったらダメヤン。

そんなわけで、「ラーメン」が食べたくなる日でした。


[17577] 目黒の秋刀魚も都電も  さっしい :2024/06/06(木) 19:54  

>>新橋銀座さん
ご心配ありがとうございます。
今回も辛うじて「何とかなった」わけですが、晴れやかな気分です。
余裕があれば、古い時代の調査研究考察にも時間を取りたいものです。
話題も楽しみですので、よろしくお願いいたします。

たしかに仰る通り、目黒車庫というのは地味な存在ですね。
車庫の開設は路線開通よりかなり遅く、始発系統も大体が東京駅行き。
戦後になって永代橋へ延びたものの、あまり変化の無い状態でしたね。
ご研究の成果を楽しみにしています。


[17576] 安心しました  新橋銀座 :2024/06/05(水) 23:12  

> [17572] 明治・大正・昭和戦前、大好きです

ご返信、ありがとうございます。
「異常なし」を聞けて安心いたしました。よかったです。

>古い話や細かい話も、むしろ歓迎ですので、あれこれ書き込んで頂ければと思います。

お言葉を真に受けて。
唐突ですが、目黒車庫担当の4系統5系統は少年時代は地元で、特に関心があります。
いろいろ知りたいと思っているのですが、歴史的には比較的変動が乏しく、
地味というか、大正期の写真など、殆んどみたことがなく、
開通までの経緯に触れた文献もほとんどないように思います。

東京電気鉄道(旧川崎電気鉄道)路線上の古川橋から分岐して、
上大崎まで開通したのは、東京市営となった後の、大正2年9月のことですが、
高松吉太郎氏の「菱形の系統板とその時代」でも
最後にほんの付け足し程度に触れられているだけです。
 RP441 (85-01) pp40-43 菱形の系統板とその時代 (13) 池上、大森、川崎への道は遠く

東京目黒電気鉄道が申請した路線を、東京市街鉄道が承継し、
特許を得た路線ですが、もともとの経路は三田から聖坂をのぼり、
海岸線の国道に平行して走る尾根道を君塚町まで進み、右折、
天神坂を下り、清正公前にでて、目黒駅、さらに目黒不動まで、というものでした。
東京市街鉄道が得た特許は郡市境界の上大崎(六軒茶屋の手前、白金火薬庫前)まで。

うまく説明ができるか自信もないのですが、私の知り得た範囲で、紹介してみたいと考えています。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -