ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17967] 動く料金箱  マイク :2025/06/12(木) 23:57  

こんばんは。
手短にレスだけm(__)m

>>さっしいさん、都電37番さん
コメントありがとうございます。
「つりかけ」の漢字はどっちが正しいんでしょうかね?

モ3200形は元名鉄580形でしたね。
3扉にした6000形みたいな雰囲気がいいですよねぇ。
(屋根のRが名古屋市電みたいな感じではありますが)

>>海苔太郎さん
コメントありがとうございます。
たまたま録音目的でカメラを回していたら、撮れました。
前畑電停の手前(動画40秒当たり)で警笛を鳴らしてました。
その後ブレーキをかけたタイミングで料金箱が動き始めました。電停から乗り出して撮影していた方でもいたのかな?(´・ω・`)
このあたりは軌道がガタガタなので揺れもひどいので、固定が甘いと料金箱が動いてしまうようです。
市役所前に着く頃には、ひとりでに元に戻っていました。

https://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html


[17966] 料金箱自動オープン?  海苔太郎 :2025/06/12(木) 20:08  

>>マイクさん
モ3203の動画楽しく拝見しました。
家族からは変な目で見られながら(笑)
車内の動画では0:50〜0:54にかけて料金箱?が自動でご開帳して
マスコンがお目見えしていますね。
これ、たまたまなのですか?


[17965] あれこれ  さっしい :2025/06/11(水) 13:18  

>>都電37番さん
各地の県民歌どころか東京都民歌(?)も知りませんが、
そう思うと「信濃の国」は凄いですね。

我が子は横浜市立小中から、県立高も市立高も私立高もいました。
大学は(両親も含めて)全員私学で…お金は掛かってますねぇ。

「釣掛」式…自分も「吊掛」の表記の方が好きです。
本日発売の自著では「釣掛」に統一しましたが。


[17964] 旅行した気分になれました  さっしい :2025/06/11(水) 13:09  

>>マイクさん
いやぁ素晴らしいですねぇ。釣掛の音と共に動画を堪能させて頂きました。
このところの当サイトの表紙写真の場所と重なるのも楽しいです。
それにしても、OneDriveには、こういう使い方があったんですね。
これならWEBサイトを持たない人でも、画像や動画を公開できますね。

豊橋も良いですねぇ。
モ3200形は名鉄岐阜のモ580形ですね。
僕の最初の訪問時(昭和46年)には、まだ豊橋に来ていませんでした。
ともあれ、ご旅行お疲れさまでした。


[17963] 吊り掛け式、県民歌  都電37番 :2025/06/11(水) 07:28  

マイクさん
吊り掛け式は、加速が終わると急に速度が落ちる気がして、音がしなくなるためだろうと思っていましたが、走行抵抗が大きいのかも知れないですね。

さっしいさん
横浜で教えていらしたのですか。私の子は二人とも小中が横浜市立、高校が神奈川県立です。

五年前に神奈川県民歌を批判したことがありました。
http://densantarou.g1.xrea.com/1484_2.html
25年間横浜に住んだし、今でも本籍は横浜なので、まあ許されるかな。
優れた県民歌として「秋田県民歌」「信濃の国」「埼玉県歌」を挙げました。
http://densantarou.g1.xrea.com/1484.html


[17962] きつねとたぬき  さっしい :2025/06/11(水) 05:29  

>>皆さん
トップページの自著の宣伝を、2冊まとめてみました。
http://sassy.la.coocan.jp/

「大都市私鉄編」は赤がシンボルカラー、「地方私鉄・国鉄編」は緑なので、
「赤いきつね」と「緑のたぬき」みたいになっちゃいましたね。
ビートルズの「赤盤」「青盤」だったら嬉しいんだけどなぁ。
ともあれ、本日(6月11日)発売の「地方私鉄・国鉄編」も、よろしくお願いします。


[17961] 豊橋鉄道と三岐鉄道訪問  マイク :2025/06/10(火) 22:24  

>>さっしいさん、皆さん
ご無沙汰しております。
最近ぽこぺんのトップが三岐鉄道とちょうどタイムリーな話題があるので投稿します。
先週末、豊橋鉄道の市内線と三岐鉄道に乗りに行ってきました。
豊橋ではモ3203が緑とクリームのツートンカラーの復刻運転を行っていて最終日を前に撮影に行きました。

写真や動画をいくつか公開しました。
豊橋鉄道 モ3203メイン
https://1drv.ms/f/c/23183333dfc61de0/ErocDjCYnuFIm1OUTgrOLrYBrT54W-3SbjjTFpz8h5puUw?e=9gLwyn

桑名で一泊して翌日は、北勢線と三岐線を堪能しました。
西桑名から北勢線で阿下喜まで行き、伊勢治田まで歩いて三岐線に乗るというさっしいさんと同じ経路です。(^ω^;)
三岐線では皆さんご存じのとおり、JR東海から211系を譲受し車両置き換えが始まっています。
さっしいさんが訪れたころは西武の中古車が入り始めたころで、
今は何度か入れ替わった西武の電車たちも終焉が迫り、時代の変わり目です。
保々の車両区も公道から撮りましたが、さっしいさんが訪ねたころの車両は機関車や一部の貨車を除いて「ほぼ」いなくなってしまったのではないでしょうか・・・。
電車は変われど、塗装は変わらず半世紀以上の歴史があることに驚きました。
沿線も貨物鉄道博物館のある丹生川、
セメント工場のある東藤原、
桑名興業高校の桑工ゆめ鉄道が整備された西藤原と貨車や機関車の保存車が点在しています。
休館日でも保存車の近くには行けるので、それらを見学するだけでも十分楽しめます。
また、後継車である211系も伊勢治田と東藤原の構内に貨車たちと一緒に留置されています。
西武のお古も復刻塗装をやっているので、乗車や記録はお早めに。


三岐鉄道
https://1drv.ms/f/c/23183333dfc61de0/EulipUL513VDlxJnSGEKJx8BbxsGUbj989Ivf-A3mXzGbQ?e=Dl8uon

西桑名の発車動画や豊橋の動画など、吊り掛け電車の音を堪能していただければ幸いです。
それでは失礼いたします。


[17960] 演奏しましたね〜♪  さっしい :2025/06/10(火) 19:31  

>>らばそるみさん
『信濃の国』は、例の「信濃路サマーコンサート」で演奏しましたね〜♪
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/19770728_suzaka.jpg
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/19770728_matsumoto.jpg

そういえば、現在は「神奈川県民」であるものの、県民歌などは知りませぬ。
もちろん『横浜市歌』は歌えますし、歌う指導もしてきました。
森林太郎(鴎外)による格調高い歌詞も良いですね。
鴎外の墓(三鷹の禅林寺)で「雪虫」を見たのは…「あの秋に」でした。

『鉄道唱歌』東海道篇の全66番は、小学生時代なら全部歌えましたが…
そうそう、明日は、さっしいの「地方私鉄・国鉄編」を、よろしくお願いします。


[17959] 信州の鉄道  さっしい :2025/06/10(火) 18:57  

>>都電37番さん
長野・松本の話題をたくさん、ありがとうございます。
明日発売の自著では、長野電鉄・松本電鉄が少しずつ載りますが、
長野県内の国鉄として、大糸線・中央本線の写真も採用しています。
また、表紙写真には載っていない「あの鉄道」も登場します。
上田交通が無いのは残念ですが。(訪問は昭和61年でした。)

松本電鉄浅間線は、小学校1年生の時に乗車しています。
薄っすらとした記憶では、ボロい電車だなぁ…と。


[17958] 信濃の国は  らばそるみ :2025/06/10(火) 09:18  

こんにちは、長野のむずかしいEE 話題をなんとか理解しようと
読み進めています。勉強になります。また、正確を期すという
姿勢がすばらしいですね。
鉄道趣味界隈は、幅広い話題で、しかも、奥深いですね。

で、長野県といえば、「信濃の国」ですね。(強引)
全国で一番有名な県歌だそうで、県民の誰もが知っていて、
しかも、自然に、唄える! という。

かくゆう私も、
「しなののくにはー、じっしゅうの〜」から始まり、
特に、好きなのが、、
「松本伊那佐久善光寺」と歌えちゃいます。‐地理!‐

でも、私、実は、現在の居住地の県歌は知らない。 
ところが、神奈川県の「白波は、白波は岬に砕け〜♪」は
覚えているのです。つまり、幼児・小学校あたりの教育は
大切だなー、とあらためて思った次第です。はい。
郷土、ふるさと、愛国心。。。。

みなさん、居住地の県歌って、歌えます?

え?「鉄道唱歌なら、全部、唄える!」ですか?(--)
失礼しました。


ところで、>>さっしい 松本いよいよ発売ですね!
あしたが、待ち遠しい、らばそるみでした。


[17957] 再々度訂正  都電37番 :2025/06/10(火) 05:20  

北長野支所−>北松本支所

いよいよ歳かな、と心配になります。

松本電鉄は浅間線という路面電車を経営していました。廃止時に別の経路のバス路線があり、こちらを浅間線。廃止した路面電車の代替を新浅間線と称し、両方は浅間温泉の入口で交差し、最後は浅間温泉駅で集束しました。
浅間温泉駅としたのは切符売り場と営業所は残りました。路面電車廃止前に、浅間温泉から新宿(都内)までの連絡切符を売っていたのを覚えています。

ところが滝澤一族が経営から退くと、浅間線と新浅間線を交差部分で繋げて、左回りか右回りの循環バスになりました。そして浅間温泉まで来るバスは一時間に一本のみ、新浅間線に至っては平日2.5本、土日は運休になりました。そして浅間温泉営業所は廃止されました。
これではあまりだと思ったのか、浅間温泉の寂れに市役所も慌てたのか、普通のバスはバスターミナル発なのに、浅間温泉行のみ、駅前から発車するようになりました。
路面電車ファンから見ると、昔の路面電車の姿に戻ったみたいです。営業所が廃止されたのは残念ですが。


[17956] 再度訂正  都電37番 :2025/06/09(月) 12:57  

黒姫−>戸隠の間違いです。黒姫は、しなの鉄道(旧信越線)黒姫駅ですよね。焼きが回ったかな。

北長野支所の「各線が集結する前に踏切」について解説すると、電車庫や留置線からの線が北側の引き上げ線へ集まらないうちに、踏切がありました。普通は引き上げ線から本線に入るところが駅区境界ですが、或いは踏切の南側の各線に駅区境界があったかも知れないですが、今となっては確認できません。


[17955] 長野のアルピコ  都電37番 :2025/06/08(日) 06:53  

長野駅から善光寺や黒姫へ行くバスはアルピコ交通ですが、これは二代目の成功と、三代目の失敗が絡みます。

長野地区では、長野電鉄と川中島自動車がバスを二分していましたが、川中島自動車が経営危機に陥りました。
長野地区でどこも手を挙げない為に、松本電鉄の二代目社長が管財人になり、高速バスで予定より早く再建し、有能バス経営者と讃えられ、長野バス協会会長や松本商工会議所会頭を歴任しました。
川中島自動車は松本電鉄の子会社になり、同じく子会社の諏訪自動車とともに、アルピコグルーブと称しました。
ところが諺にあるように、三代目で経営不振になり、私的整理に追い込まれ、株が分散して今の形態になった。その後、三社を統合し、アルピコ交通になりました。


[17954] 訂正  都電37番 :2025/06/06(金) 05:53  

すみません
北松本にま->北松本に
来た松本支所->北松本支所

おわびに一つ追加すると、松本電鉄は社長を滝沢一族が三代続けて、塩尻のタクシー会社出身と聞いたことがありました。
伊藤左千夫の歌に、浅間温泉滝沢本家にて詠んだものがあるので調べると、滝沢本家出身でした。


[17953] 長野、松本(その二)  都電37番 :2025/06/06(金) 05:47  

昔は、北松本にま、松本運転所来た松本支所がありました。各線が集結する前に踏切があり、その外側に小さな貨物扱い所がありました。
東京の南千住は貨物扱い所が無く、これは隅田川駅があるので当然ですが、北千住は小さな貨物扱い所があり、北松本は似ていると感じました。

飯田線の伊那松島機関区は、車両連結面の全般検査を表示する欄の横にママキクxx-xx休車、を複数書いたものを見ました。複数回休車になったのでしょう。
買収私鉄時代の名残りを、北松本と伊那松島で感じました。国鉄時代の、統一の中の多様性の美、かな。
今のJRは非統一で、そもそも美が無いですが。


[17952] 長野、松本  都電37番 :2025/06/05(木) 14:55  

長野運転所は北長野ですが、長野駅構内に第一分所、第二分所がありました。昔の機関区、客貨車区です。旧機関区が先に無くなり、旧客貨車区は昭和五十二年頃まだ稼働中なのを見ました。
貨車区は篠ノ井へ移転しましたが、今はすっかり寂れて空き家状態ですね。
小荷物の集積所が北長野にありました。隅田川で手荷物のアルバイトで北長野へ発送しました。

松本は、留置線と洗浄線が扇形で、品川と似ていると感じていました。今はすっかり電車区風景ですが、昔はDE10が駐留していました。


[17951] 「さっしい少年」シリーズ 完結  さっしい :2025/06/05(木) 06:30  

>>皆さん
『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』
6月11日に発売予定です。表紙画像が公開されました。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/book_cover_y.jpg

馴染みの薄いローカル私鉄が中心ですが、お買い求め頂ければ有難いです。
※ 出版社のページ ⇒ https://www.mediapal.co.jp/book/5895/
※ 楽天ブックスの当該ページ ⇒ https://books.rakuten.co.jp/rb/18185990/
※ Amazonの当該ページ ⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/4802158955/

「さっしい青年」「中年」「老年」シリーズは…う〜ん、出ないだろうなぁ。


[17950] よろしくお願いします  さっしい :2025/06/05(木) 06:29  

>>海苔太郎さん
ありがとうございます。よろしくお願いします。
長野も松本も、少しだけ載っています。

まぁ、サインはV、手形は不渡り哲也…ということで。
「握〇会」は諸般の事情により、自粛させて頂きます。


[17949] サインをもらわないと  海苔太郎 :2025/06/04(水) 14:26  

>>さっしいさん
ご無沙汰しております。
最近は長野や松本にばかり出張しています。
でも、日車標準車体が活躍していた松本電鉄も今はほとんどが井の頭線からの3000系のお古。
長野電鉄も東急8500系のお古なのであまり楽しい出張ではありません。
楽しみといえば!!
6月11日発売の本、楽しみにしています。
それまでの間は我慢しなきゃですね(笑)
本でワクワクするのはティーンエイジャーの頃以来40年ぶりですよ。
さっそくですが主役のサインいただかないと。
サイン会、握手会、それとも○○○会?
今はレンタルも運送便で貸し借りする時代ですから
本は宅配便でお送りしてオンラインでのサイン会ですかね。
お相撲さんよろしく「手形」→金の手形ではないです。とか。
他の「形」は遠慮しておきます〜。


[17948] ひので号  都電37番 :2025/05/31(土) 14:40  

さっしいさん
社内の写真をありがとうございます。確か荷物置きがあったとうろ覚えだったのが、はっきりしました。
ひので号は、座席一人当たりの面積は一般車と同じで、通路が半分の幅でした。検札(後に、車内改札と改称)と車内販売が無いので不便ではなかったですが。
車内販売で「ビール1本」なんて言ったら、先生が慌てて飛んで来ますが。
隣席との間にある、頭を支える器具は貴重ですね。あれで睡眠できるので貴重です。


[17947] ひので号  さっしい :2025/05/30(金) 19:31  

>>都電37番さん/えびすこさん
そういえば、自分たちの中学時代の修学旅行は「ひので」号でした。
翌年あたりが最終年度だったらしく、その後は新幹線に変わったようです。
我が中学校のPTAが最後の乗務員さんに花束を渡したという話もありました。
3列ボックスはトランプなどをするには便利でしたが、さすがに窮屈でしたね。
…というか、そこに4人並んで座ってる?
(↓おぉ〜、卒業式の日になぜか自分の写真を僕にくれた〇子ちゃんも…)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2021/hinode_01.jpg


[17946] 品川駅と修学旅行の追加  都電37番 :2025/05/29(木) 05:17  

ひので号は、急行料金を支払わなかったのかも知れないですね。団体列車なので。それでコイルバネとも考えられます。
あと、都の教育委員会が発行した小書籍に、特急並み速度と書いてありました。停車駅が少ないから、これも正しいかも知れないですね。

昔はダイヤに動力車区のある駅は黒丸が付いていました。品川は、東京、品川と機関区が二つと、田町、品川と電車区が二つあったので(大崎に移転後)、動力車区が4つあり全国最高で、3つも他はなかったと思います。


[17945] 品川駅、修学旅行  都電37番 :2025/05/28(水) 08:19  

えびすこさんの投稿された品川駅と修学旅行についてです。

品川駅は、都電の線路を埋めた新しいアスファルトと、駅の南側に旧品川電車区(大崎へ移転)があり旧型国電を多数留置してあった思い出があります。

修学旅行はひので号で、153系を2列+3列にして、空気ばねをコイルバネに改悪した車両でした。国鉄の利用債で製造したので、経費を抑えたのでしょう。あと、新幹線ができて数年経つのに在来線でした。


[17944] 名鉄はいいですね。  さっしい :2025/05/26(月) 19:41  

>>とほさん
さすが、とほさん。名鉄への言及も、保存車という視点から語られますね。
当サイトの「ぽこぺんオフ会」で府中の都電6191を見学した際は、
ちょうど市川さんたち保存会の方々による修復作業の真っ最中でした。
名鉄モ570形の窓枠がぴったり嵌ったというお話を伺い、感心したものです。

自分の場合、田舎(母の実家)が蒲郡線沿線、そして妻も名古屋出身で、
名鉄との縁は幼少の頃から続き、馴染みのある鉄道となっていました。
そして、優等列車の運行形態や、数多い支線区の魅力にも惹かれ、
もちろんパノラマカーや5000・5500・3700系などが好きだということもあり、
常に「好きな私鉄」であり続けています。(支線区の廃止は残念ですが。)


[17943] 名鉄はいいですよね。  とほ :2025/05/26(月) 13:39  

名鉄は600v時代の車両が私は好みです。(路面電車が好きというのもありますが)名鉄といえば、モ571の窓枠は都電6191の修復の際に再利用されたそうですね。廃止後全車両が解体されてしまったモ570形ですが、窓枠だけでもこうして残ってるのが幸いに感じます。
近頃、モ562も金沢時代への修復計画が挫折して解体されそうな所、美濃の保存会の方々が間一髪引き取り、現在修復中だそうです。今度は金沢ではなく名鉄モ562として修復するとの事。路面電車の修復活動が近年活発になってきて嬉しい限りです。一部、それが叶わず解体されてしまった車両(6159)もありますが…


[17942] 自由になりました  さっしい :2025/05/25(日) 17:28  

>>皆さん
先週、自著の「下巻」の最終校正が終わり、やることは全て完了。
あとは来月の発売を待つばかりで、それは出版社まかせなので、
これでやっと、本当に自由になったという実感が沸きます。

思えば、昨年4月にお話を頂いてから1年以上。
実際の作業期間は半年ばかりの限られたものだったとはいえ、
いつも何となく、何かを気にしていなければならず…
その重圧(?)からも解放されて、気分は晴れやかです。
まぁ「上巻」が売れたかどうかは、自分の責任ではないので…?

そういうわけで、この掲示板もまた活気付いてくれればと思います。
あちこち出歩けない今の自分ですから、情報交換などもしたいものです。
たまに思い付いたように、何かを書いてみるかもしれませんし。

ともあれ、6月11日発売予定の拙著を、またよろしくお願いいたします。
『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』
「大都市私鉄編」同様、128ページ、税込1980円です。
上巻の内容の誤りも、下巻で明らかになりますよ〜♪(お恥ずかちぃ…)


[17941] この先も、カラー写真の多くは…  さっしい :2025/05/17(土) 20:20  

>>都電37番さん
ネガは褪色というより、カビでしょうか?
反転画像が黄色みがかるのは、補色である青系の影響のようで、
補正の際に、かなり黄色系を落としてみています。
従って、元々黄色系の色素が多い部分は、淡くなりがちです。
各写真それぞれに苦労していますが、「それらしく」を目指しています。


[17940] 色補正とびわこ号  都電37番 :2025/05/17(土) 05:31  

急行型気動車が特急色に見えるのは、色補正だったのですね。このほうが今は亡き28型、58型も喜んでいることでしょう。私は28型58型ファンなので、やはり喜んでいます。
京阪三条は、車両搬入搬出用とばかり思っていました。なるほどびわこ号がありました。


[17939] 京浜電気鉄道の時代は遠く  さっしい :2025/05/16(金) 20:39  

>>えびすこさん
市川のお話をして下さった方でしたね。
このたびは、顰蹙モノの表紙写真のご感想ありがとうございます。
東京駅ということも、0系新幹線の顔も写っていない写真ですが。

品川駅は、京急絡みの大工事だそうですね。
昭和8年の改軌および国鉄駅への乗入以来の大改造でしょうか。
かつての高輪駅など、知る人も少なくなり…。
市電との接続があった北品川あたりも、変わってしまうようですね。


[17938] 懐かしの0系  えびすこ :2025/05/16(金) 15:19  

昭和55年の東京駅のホームの東海道新幹線。
当時は0系車両のみですね。
確か中学時代の修学旅行の移動(東京〜京都)も0系新幹線でした。約30年前のいまごろの時期でした。

21世紀になってから品川駅にも新幹線ホームが出来ました。
その品川駅はいま京急線のホームの移設(高架→地平)工事中です。
2010年代までの京急品川駅の外観・ホームの様子の光景も、10数年後には懐かしい光景になるのでしょうね。


[17937] 京阪三条の連絡線など  さっしい :2025/05/15(木) 18:57  

>>都電37番さん
しょ〜もないシリーズ写真へのご感想ありがとうございます。
グリーン車の帯も、城崎駅の急行「大社」は、まぁまぁのようですが、
色補正の影響か、鳥取駅の「みささ」は青っぽくなってしまいましたね。

昭和48年の京阪(京津)三条駅。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s48-01.html#link_1907
この写真の左端の線路が、かつては繋がっていました。
この時点では分断され、コンクリートの車止で塞がれています。
かつて本線・京津線直通の「びわこ」号が使用したそうですね。


[17936] 表紙写真  都電37番 :2025/05/15(木) 13:45  

表紙写真の山陰本線城崎駅のホーム高をなつかしく見ました。あとグリーン車の帯と、京阪四条。
一つ先の京阪三条は、かつて路面電車(京津線)と線路が繋がっていたそうですね。軌間と電圧が同じなので可能ですが。使わないので、昇圧のはるか前に連絡線は廃止されたそうですが。


[17935] 鉄分薄くてすみません  さっしい :2025/05/13(火) 20:12  

>>皆さん
ここ数日の表紙写真は鉄分が全く薄め。甘味ばかりが多くてすみません。
車輛や鉄道施設の一部でも写っている写真は採用しています。
ただ、美味しい場面は8ミリフィルムに残されて…今は見られず残念です。
「馬鹿らしいツーショット」なども、もうしばらく、ご辛抱ください。

※ 尚「新婚旅行・夜編」は、諸般の事情から採用を見合わせております。


[17934] 系件…やめて〜♪(辺見マリ)  さっしい :2025/05/13(火) 20:02  

>>6181さん/都電37番さん
「系」や国電についてのあれこれ、ありがとうございます。
一連のご投稿に刺激され、最近は買うのをやめていたピク誌の別冊、
まさに『72・73系電車』をAmazonで注文してしまい、昨日届きました。
「自分の本」よりスリムなのに高価なのが、ちょっと悔しいです。
(ページ数は多いです。…ということは紙の厚さが薄い?)

とはいえ、本は買っても殆ど読めない(読まない)昨今。
はたして勉強になるやら。

6181さん、西武多摩川線の311系も、個々に外観が異なるようですね。
現役時代に、もっと観察しておけば良かったのにと思います。
まぁそれを言っちゃぁ、都電でも私鉄でも国電でも同じことですけれど。


[17933] 系について  都電37番 :2025/05/12(月) 17:06  

昔は系の概念が無かったかも知れないですね。
気動車は特急を除いて、総てが同系列でした。八高線で28系と17系だったか混結した列車を見ました。
電車も茶色系は同じでは。客車は、20系、14系、12系、50系を除いて同系列でした。


[17932] 京浜東北線の72、73系  都電37番 :2025/05/12(月) 10:39  

私が高校一年になり京浜東北で通学するようになったときに、まだ72、73系がときどき走っていました。8両編成でした。
まもなく無くなったものの、103系の8両編成がときどき出来て、車両前面の編成番号板の下1/4くらいに赤い帯が入りました。乗客はあの赤い帯を見て、何号車に乗るか位置を変えました。
後に101系が少数、入ってきました。私は車両番号で見るのに対し、鉄道を知らない友人は運転席後方の窓の高さで、いつもの電車と違う、と言っていました。

ところで72、73系の日よけに、木製のよろい戸のものはあったかどなたか記憶にありませんか。


[17931] 国電の謎  6181 :2025/05/10(土) 22:45  

[17922] 72形・73形以前については系列名は通称なので「どれもあり」、
ただし「63系」とはふつう区別する、かと思います。
Wikipediaの「国鉄72系電車」概要の項、がっちり書けているとみました。

「中学生に戻った気分で72系・73系を区別して」なんてお題はどうでしょう。
形式にかかわらず「3段窓が73系だぁ」とか。
当方は京浜東北線で「クモハ73だけ顔がぺたんこで異様だぁ」と思っていました。

もう一つ、その時書けばよかったのですが<936><938>西武多摩川線の311系。
種車のモハ50・クハ65が奇数番・偶数番で逆向きに作られていたのを引き継いでいたみたいです。
ちなみに50形・65形とも製造年度によっては「全車奇数向き」だったそうですからカオスですね。

なお東海道新幹線の「0系」というのは正式名称なんだと思います。


[17930] 墓場の鬼史郎?  さっしい :2025/05/10(土) 19:37  

>>坂下国郎さん
饅頭こわい…ではありませんが、怖いですよねぇ。
そうそう、無許可なので、敢えてノッペラボーにしておきました。
(それはそれで、また別の怖さも…?)

ところが最近は「夫の本」の動向が気になるらしく、
楽天やらAmazonやら、やたらスマホで検索してるみたいなんですよ。
(子供に才能があったらステージママにでもなりそうな勢いです。)
その過程で「さっしい少年」などのキーワードで検索されちゃうと…
いやぁ、アブナイですねぇ。桑原桑原…
葡萄の「Tさん」の写真など出て来た日にゃぁ、目も当てられません。

もっとも、結婚前の反町の「甘い生活」では、
当の「Kさん」も、一度「顔出し」しているんですけれど。
(そういえば「Sさん」の話題を載せる機会がありませんでした。)


[17928] これは、これは…  坂下国郎 :2025/05/10(土) 19:11  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。

>>さっしいさん
世の中、何が怖いって、こんなに怖いものはありませんねぇ。
「一般公開」の許可は貰ったんでしょうか?


[17927] 今夜の写真は…  さっしい :2025/05/09(金) 19:54  

>>らばそるみさん
はい、皆さん、怖いですねぇ〜、恐ろしかったね〜(淀川長治さん風に)
ボカシを入れないと、余計恐ろしいことになりそうで…
公序良俗に反しますし、「公害」にもなるかと?

「上所」なんて駅ができたんですね。
新潟交通に新しくできたのは「東青山」でしたっけ。(充分古い?)
自分は早朝の始発列車で新潟⇒関屋を通っただけですねぇ。
もちろん、新潟交通の東関屋へ行くために。
(『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』参照)


[17926] 草野球のベンチウォーマー  さっしい :2025/05/09(金) 19:46  

>>都電37番さん
子供の頃、ベンチレーターが換気装置であることくらいは薄々知っていましたが、
その構造には全く無頓着で、仕組や機能も近年まで気にしていませんでした。
気になるのは、模型化する際に、模型屋さんでどれを買えば良いのか…。
そして、形態的にも、金額も、取付法も、グロベンは分かりやすくて好きでした。
今回ご解説頂いた事項などは、当時から理解していなかったようです。


[17925] グロベン、次世代へ三つの情報  都電37番 :2025/05/09(金) 13:23  

グロベンで、我々が書かないと、次世代に忘れられることが三つあります。
一、グロベンの車内側は扇風機で、グロベンと風向が逆です。だから夏期はグロベンの吸引を無効にした。
二、先頭車の一つ目の扇風機だけ、冬期は羽根が吸引側に回った。二つ目以降は回らなかった。
三、冷房を後から付けると、室外機の直後は風が当らないと思われるが、停車時や風のあるときの換気を期待したのか。

以上のまとめで、今なら換気扇を付ければ済むのに、冬期と夏期の切り替え作業や、天上に穴をたくさんあけて、やはり昔は電気代が高価だった。


[17924] たのしみな「おそろしい表紙」  らばそるみ :2025/05/08(木) 18:37  

さっしい、おどかさないでよ。って、なんだかわかりませんが、、、
おかげさまで、のりてつ復活です。きっかけは、さっしいの最新刊。今は昭和ではありませんが、いまがどうなっているを知りたくなりました。
すぐに名鉄にはいけませんので、てはじめに手短に「上所」と「青山」に乗ったりおりたりです。
さあ、何線?ってここの皆さんには、基本問題ですね。。

一遍「やけぼっくい」に火が付くと、もはや、情熱のあらしになりました。
Спасибо ありがとう!


[17923] ベンチレータ  都電37番 :2025/05/08(木) 13:59  

中距離用は押し込み型が一般なのにグロベンだったんですね。かすかに常磐線中距離はなぜ山手線みたいなベンチレータなのか、と思った記憶があります。
営団地下鉄は、夏は押し込み型、冬は吸い込み型になるベンチレータを採用しましたが(横に開け閉めできる5cm×20cmくらいの扉があり、閉めると押し込み、開けるとグロベン)高価なので国鉄は採用しなかった記事を読んだことがあります。
ところで都電8000型は、ガーランド型の半分しかないものを搭載していましたよね。


[17922] 国電の形式称号  さっしい :2025/05/08(木) 04:48  

>>6181さん
解説ありがとうございます。
そういうことでしたか。稀少編成(?)だったのですね。
クハ401でも403系…という点は、113系などと同じですね。
(101系−103系の関係とはまた異なるようですね。)

別件になりますが、101系以前の、いわゆる「下駄電」。
クハ79を先頭とする茶色(葡萄色?)の旧形国電群は、
72系と呼ぶべきなのか、73系なのか、いまだ良く分からずにいます。

国鉄に関しては素人みたいなもので。
自著の下巻には「国鉄編」も含まれますが、コメントは心許なく…。
事前に皆さんに検閲して頂いた方が良かったかな?


[17921] 403系  6181 :2025/05/08(木) 02:21  

上野20番線の<241>、401・403系で通風器が押込式なのは実に1本だけで(他は「グロベン」)
最終増備の403系K45編成、クハ401-90と特定できるようです。
前年新製で、そう思ってみれば真新しいですね。


[17920] ぽこぺん緊急アラート?  さっしい :2025/05/07(水) 09:06  

>>皆さん
近い内に表紙画像が「恐ろしいこと」になりますので、ご容赦ください。
ご抗議やご批判、誹謗中傷は一切受け付けませんので、あしからず。
(ご意見・ご感想は、それなりに承ります。)

現在はまた(今週一杯)本の「下巻」の校正作業に追われていますが、
それが終われば、再び(再三・再四?)ホッとできるでしょう。

今、「やりたいこと」は、たくさんあるんです。
都電史とか、自分史とか、笹目史(郎)とか…?
生きているうちに、できるだけ多くのことをしてみたいと、今は思っています。


[17919] 常磐線・普通「草野」行き  さっしい :2025/05/07(水) 08:54  

>>都電37番さん
これは「403系」で、合っているでしょうか?
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s44-06b.html#link_0241

当時は「草野」という駅名に全く馴染みが無く、どこだか不明でしたが、
平(いわき)よりも先、原ノ町よりは手前ですね。


[17918] 電気料金と鉄道(続編)  都電37番 :2025/05/07(水) 07:45  

なるほど製作費もありますね。あと貨物列車と旅客列車で、機関車共用も。
401系乃至403系は扉に段差が無いので、いわきだったか原ノ町だったから北へは走りませんでした。
481系、583系、451系乃至457系は、電車なのに段差があって特異なのではなく、401系乃至403系は交直なのに段差が無くて特異だと、当時は感じました。


[17917] 電気工学については普段あまり考えませんが  さっしい :2025/05/06(火) 19:59  

>>都電37番さん
面白い視点から見た「鉄道史」ですね。
成程、電車化と電気代の関係ですか。
そういえば東北本線の普通列車はED75が客車を牽引してましたね。
特急・急行電車は頻繁に走ってましたが、普通電車は見ませんでした。
交直両用電車は、車輛そのものの製作費も高いでしょうし。
そう思うと、常磐線の403系(でしたっけ?)なんてのは偉いですね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -