[
掲示板に戻る
]
過去ログ
0044
0043
0042
0041
0040
0039
0038
0037
0036
0035
0034
0033
0032
0031
0030
0029
0028
0027
0026
0025
0024
0023
0022
0021
0020
0019
0018
0017
0016
0015
0014
0013
0012
0011
0010
0009
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
17538
]
なんかい ってる?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/26(金) 20:42
>>らばそるみさん
やっぱり絶好調だぁ〜ね。
今どき、乗車券(紙)の必要なバスなんてあるんだ。
そか、順心は中学生だけだったかも?
それで、ガキのくせに大学生に向かって…と思ったのかも。
…で、僕が可愛いと思われた(?)のは、房総の白浜中ですたい。
順心の頃は入部したばかりで、たぶん演奏の際も後ろの列だったし。
たしか讃美歌ばっかり演奏したんだっけね?
そうそう、大学時代に夕方、自宅の近所を散歩していて、
晃華学園(小中高)の前を通り掛かると、ちょうど女学生の下校時で、
たむろしていた連中に「可愛い〜♪」と言われたことはあったなぁ。
「汚れなきマリア修道会」のミッションスクールなんだけど、
怖さと共に、君達、充分「汚れ」とるやんけ〜と思ったものでした。
その女子校の「小学生」が我が家の隣に住んでいて、部屋も2階同士で間近く。
学生時代は「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と慕われたものでした。
ギターを教えてとせがまれたり、ベランダ越しに一緒に星を眺めたり。
「今度、ゆう子のお部屋にご招待したいの」などと言われて、
まぁ、そのお願いは実現しませんでしたが、
「おばあちゃまもお友達をお招きするのに、なんで、ゆう子はダメなの?」と、親に。
いやはや、お上品ですなぁ。そりゃぁ可愛い子だったけどね。
…ん? ということは、ママに反対されてたということ?
う〜ん、お隣のお兄ちゃん、警戒されてたのね。
でも当時から、小学生には(中学生にも?)モテたみたいだね。
高校生や大学生は…どうだったかな。フラれ続けていたような気も…?
ま、今日も、孫や小学生ちゃんたちと、楽しく遊んできましたわさ。
[
17537
]
南海について何回もありがとう。でも、難解(笑)
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/26(金) 19:58
さっしい、ありがとう。普通の止まらない駅とな!
複雑でおもしろい。 区間急行とか、快速急行とかもあるし、
やっぱり、難解(笑) ふっ
ここに書くと、必ずそれ以上の知識を得られるから
好き!
南海のなんばで降りて、伊丹空港行きのリムジンバスに
乗りました。朝は、20分おきに出るとはいえ、けっこう
列ができていて、でも、案内人が親切。
「バスの乗車券は、乗車前にご用意ください」
えっ?どこで買うんの?
聞くと、「ファミリーマートで売っています」
再び「えっ?」
「買ってくるから待っててね」「あいよ」
で、ファミマに走ってゆく。あったあった、これか、と
現金を入れてゆくが、あわてて100円玉を、落とした。
チケットを握りしめて、ちょうど外人の団体が歩いて
来たその真ん中を、「うお〜〜」と言いながら、チケットを
右手で高久掲げて、走ってゆく。
待ってくれました。
乗車の最後の一人になって(列のまんなかだったんだけどな)
座りました。
一生懸命走ったので、足に痛みが、、、
あ、一所懸命ね(わお)
今回は、百舌鳥地区の一部を、横目でにらんだだけですが
さらには、高野山にも、いきたいぞ。もちろん「天空」号さ。
順心って書くのかあ、高校もあったのか。
中学生だけだと思っていたよ。まあ、女子高は、もういいわ。
それと、かわいいって言われたのは、先輩? いやいや、
さっしいだよね。きっと。敵〜等のソロかもね。ちがうか(笑)
みなさん、おさわがせしました。鉄分薄くて、後免。
[
17536
]
純心鉄道男子学園?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/26(金) 11:17
>>らばそるみさん
今回も絶好調ですね。
頭の中も、季節外れの「夏日」だったりして…?
まぁ「頭の中が渦巻いている」よりはマシでしょうか。
南海の複々線と言えば、高野線との並走区間もありますね。
今は変わったかと思いますが、僕が初めて関西を訪れた時、
「普通」の停まらない駅があり、「各駅停車」だけが停車しました。
「文字通り」なのですが、南海線と高野線の違いだったようです。
そうそう、純心でない「順心女子学園」と言えば、
ちょうど先日、都電グループのSNSで話題になりました。
その時の、自分の投稿文を引用します。
========================================================
順心女子学園と言えば、大学に入ってすぐ、そこで中高生を相手に、
自分たち音楽サークルのコンサートを開催しました。
女子校という言葉に淡い期待を抱きながら…でしたが、
我等の先輩(大学生)がソロ演奏をしたときに、
客席(年下)から「可愛い〜♪」と声を掛けられ、
何だか女子校って怖いなぁと感じたものです。
========================================================
あれって、大竹さんだったかなぁ?
シングルのパートリーダーの佐藤さんだったか?
伊藤幹事長あたりじゃぁ、「可愛い」とは言われそうもないですよね。
[
17535
]
さかいやさかい 乗り鉄でのりピー
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/25(木) 20:27
さっしいさん。こんばんわあ
大阪で、生まれた〜、フランキー堺〜♪
って言うのも、あったような(^ ^)
えー、もうひとつ
電車の話
今朝、堺から、南海電車で、
難波に来たのですが、堺のホームには
普通(乗車率120%)が急行待ちで、停車。
そのときに颯爽と入ってきた急行。
あまりに混雑なので、わたし、乗らず。
で、急行に続き、普通が発車。
私は、数分後に来る準急を待って、
これに乗りました。
この準急(乗車率150%)は、先に
発車した急行(乗車率200%)を
なんと、新今宮で追い抜き、
追いつかれた急行も
一度抜き返すなど、頑張りましたが、
結局、
難波には、我が準急が先の到着と
なりました。
急行を追い抜いたぜ!!
なんて、ニコニコして、
心で、ガッツポーズをして
騒いでいるのは、私だけ(^^)
周りは、平然としていました。
よくあることなんでしょうか?
わたし、普段は単線しか乗っていないので
複々線なんて、妙に、嬉しい体験でした。
鉄道は、誰でも
純心な女子学園に^ ^戻してくれる
素晴らしい趣味です。
[
17534
]
自由都市ですか〜
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/25(木) 13:04
>>らばそるみさん
おやぁ、堺でっか〜?
長女一家が一時期「諏訪ノ森」に住み、僕も泊りに行ったことがあります。
孫お兄ちゃんは、船尾幼稚園…だったかな?
浜寺公園に保存されている阪堺電車と蒸気機関車も見に行きました。
大阪で〜 生まれた〜 女や〜 「さかい」〜♪ という歌がありますね。
大阪で〜 生まれた〜 引越しの〜 さかい〜♪ と歌ったら、
大阪の人妻さんに嫌われました。なんでやねん〜?
南海電車、ラピート、サザン、良いですぇ。
サザンはJRの「グリーン車」的な発想でしたね。
関西では需要が無いだろう…などと思われたものですが。
トレインビューは楽しいでしょうが、お仕事も忘れずにね〜
[
17533
]
次々とラピートが、走ってゆく!
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/25(木) 10:21
出張で、堺に来ています。
ホテルがちょうど南海電車沿いで
窓から、すぐ下を走ってゆく電車が見えて
もう、落ちつきません^ ^
和歌山市行きのサザンはごく普通の
車両ですが、
関空行きのラピートは、あの黒い鉄仮面
の他に、万博仕様やよくわからない仕様
(^^)があって、次々とやってきます。
堺は全電車停車なので、時刻もわかるの
で、スマホを駆使して次々と見て、結局、
やろうとしていたレポートの完成は深夜に
なりました。
甥っ子たちに上越新幹線を自宅の窓から
見せて以来の、いや、自分自身が大興奮
の夕方・夜になりました。
いつでも純真な(^ ^)子どもに帰れるのが
鉄道趣味のいいところ(^。^)
[
17532
]
お詫びと訂正(羽後交通 雄勝線)
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/24(水) 12:31
>>皆さん
昨夜更新の日替わり写真「羽後交通 雄勝線」。
<1725>の会社の沿革解説文中に誤りがありました。
歴史の流れをきちんと掴んでいなかったせいですが、お恥ずかしい。
既に訂正してありますが、文章の内容が昨夜と全く変わらない場合は、
自己責任にて、ブラウザのキャッシュを削除してみてください。
(もっとも、そんな細かい内容まで覚えてはいませんよね?)
そのままにしておいても、今夜の更新時には自動的に修正されます。
[
17531
]
のんびりと長距離列車に乗りたいですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/22(月) 20:00
>>ペコちゃん
新庄駅は「新幹線モドキ」の開業により、大きく変貌しましたね。
奥羽本線の新庄以南は新幹線レールで、当然ながら新庄止まり。
陸羽東線と新庄以北の奥羽本線は昔のように繋がっていて、
陸羽西線は一番西端のホームで、行き止まりみたいですね。
つまり、陸羽西線と東線は、同じホームではないようです。
今は長距離を走り通すのは、特急や急行など優等列車だけでしょう。
その特急さえも近年は、どんどん短距離化しているようですね。
[
17530
]
思い起こせば
投稿者:
ペコちゃん
投稿日:2024/04/21(日) 13:00
ここ三回乗った陸羽西線は代行バスだったので、新庄駅のどのホームに入っていたのか忘れましたが、多分陸羽東線と同じホームだったのでしょうね?
新幹線と並んで停車するホームは新幹線サイズの線路なので、行けるわけもなく。
昔は長い時間をはしったのですね。
今はだいたい一時間半くらい走ったら乗り継ぎが多いですよね。
そうそう、父親が汽車に乗って行く最終列車の赤いランプを思い出します。
後から考えれば彼女に会いに行っていたのかも?
[
17529
]
海(へ)行かば…
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/17(水) 20:21
>>831列車さん
前年なら(たぶん写真の当時も)17時前の光景でしたか。
成程、納得です。ありがとうございました。
海水浴臨は、ネーミングも楽しいものでしたね。
小山短絡線経由の「かわらご」とか、茨交直通列車とか、懐かしいです。
銚子電鉄へも国鉄が乗り入れていたんですよね。
線路が貧弱で、潰れてしまいそうなイメージですが。
前稿の題名は「面影橋から」を意識しましたが、「縁切寺」もまた良き哉。
「源氏山から」…最近は鎌倉へも全く行かなくなりました。
ひと頃は週3回くらい、鎌倉駅から自宅まで(5時間)歩いたものでしたが。
[
17528
]
北鎌倉へ じゃないか
投稿者:
831列車
投稿日:2024/04/17(水) 19:27 <
URL
>
1971年7月の時刻表より
「かっぱ」(ねずがせきかっぱ)
上り9126レ 鼠ヶ関15:24ー余目16:57発ー上ノ山21:33
※7/24-8/8運転 細かい時刻は省略してあります
一年前のものですが1972年もほぼ同じだと思います。それにしてもゆっくりのダイヤですね。
同じ掲載ページには当時の東北地区の夏季海水浴臨時列車に相応しいネームドトレインにはこんな列車も掲載されていました。(全てひらがな表記の列車)色々な発着地や経由があって面白いですね
かもめ 小山ー水戸線ー常磐線ー常陸多賀
かわらご 大宮ー東北本線ー水戸線ー常磐線ー常陸多賀
くろしお 常陸大子ー水郡線ー常磐線ー茨城交通湊線ー阿字ヶ浦
しおかぜ 郡山ー東北本線ー岩沼ー常磐線ー相馬
ちどり 郡山ー磐越東線ー常磐線ー久ノ浜
しおかぜ 盛岡ー東北本線ー一関ー大船渡線ー盛
かっぱ 弘前ー奥羽本線ー五能線ー深浦
くじらなみ 熊谷ー高崎線ー上越線ー信越本線ー笠島
しおかぜ 高崎ー両毛線ー小山ー水戸線ー常磐線ー勝田ー阿字ヶ浦(別に常陸多賀行)
かっぱ 上ノ山ー山形ー新庄ー陸羽西線ー余目ー羽越本線ー鼠ヶ関
[
17527
]
ねずがせきから
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/17(水) 07:48
>>831列車さん
当時を思い起こし、あれこれ考え併せてみると、そんな気がします。
鉄研仲間が「鼠ヶ関ねずがせき」言ってましたから。
山形県の内陸部からの海水浴客を運ぶ列車ですね。
夕方5〜6時頃でしょうから、ちょうど帰りの時刻と合いそうです。
保存車の写真も、ありがとうございます。
「831列車さんの方が、ずっと綺麗ですね。」
…と言ってみたら、なにやら、口説いてでもいるような気分に。
[
17526
]
海水浴帰りの列車でしょうか
投稿者:
831列車
投稿日:2024/04/17(水) 07:21 <
URL
>
さっしいさん
「かっぱ号」の蒸機牽引列車の画像は陸羽西線で撮られたものなどが結構ありますね。もちろん牽引はC58です。線路規格でD51の入線は厳しかったのでは。あと客車の雰囲気でこの列車が海水浴臨時列車の感じもしますね。
おまけ
D51512
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51512.html
[
17525
]
羽越本線⇔陸羽西線 直通列車?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/16(火) 20:36
>>831列車さん
この先の写真も併せて考え直してみました。
D511006の列車は、やはり羽越本線を下って来たのだと思います。
そして余目駅手前の渡り線で転線、陸羽西線側のホームに入ります。
D51は切り離し、待機していたC58282を後部に連結。
スイッチバックして進行方向を変え、陸羽西線へ。
羽越⇔陸西直通の海水浴臨(かっぱ号?)だったように思います。
陸羽西線でも臨時列車なら、蒸機牽引の客車列車も残っていたのでは?
[
17524
]
陸羽西線は走りませんでしたか?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/15(月) 20:39
>>831列車さん
まず先にオフ会の方ですが、一見全く分かりませんでした。
板の表示が「青梅市」と読めそうで、地名起源の梅でしょうか。
しかし、それがどこだったのか(たぶん市内でしょうが)、
またオフ会自体がいつだったのか、思い出せません。
半袖ですし、暑い夏または初夏だったことは覚えていますが。
SLの件、ありがとうございます。(催促がましくてすみません。)
特にC58の詳しい解説、参考になりました。新庄区でしたか。
ただ、疑問点もあります。
D511006の列車。羽越本線を来たのなら、一番手前の線路(1番か2番)を走りますよね。
ところが4番線に入るようで、後方の客車の曲がり具合も左奥(陸羽西線側)から来たように見えました。
右奥の羽越本線から来て、渡り線を渡った直後とも考えられますが、それなら4番線に入ったのは、バックして陸羽西線へ直通するため?
この当時は「鼠ヶ関かっぱ号」のような海水浴臨も走っていたと思いますので、そういう列車でしょうか。
でも、その場合でも、陸羽西線に蒸気牽引客車列車は走らなかった?
[
17523
]
新庄区C58ほか
投稿者:
831列車
投稿日:2024/04/15(月) 14:01 <
URL
>
まずD511006(酒)の牽引列車ですが、陸羽西線には当時D51は入線はしていないはずです。臨時列車などもすべてC58が担当していました。余目駅の配線がどのようになっていたかはわかりませんが、これは羽越本線の列車だと思います。なおすでに陸羽西線には蒸気機関車牽引の客車列車はありませんでした。
C58282について
新庄区のC58は余目ー新庄の陸羽西線用の運用が主で、新庄で接続する陸羽東線は小牛田区(陸東石巻線管理所)の担当だったのでは基本的に入線しませんでした。(ただし借入などでの運用はあり)
46−3−31現在 新庄区のC58の配置
163 206 275 282 363 401 402
47−3−31
187 206 275 282 363 401 402
48−3−31
187 275 282
なお282号は47年10月1日に陸羽西線の無煙化の最終列車(さよなら列車とは別の純粋な定期貨物列車)を187号とともに牽引しました。
その後新庄区では入換などにC58の一部は残り、282号も1974−3−1に廃車になりました。なお無煙化時に同僚だった363号(秩父鉄道のパレオエクスプレスで健在)は昭和47年の12月に廃車になっています。晩年の在籍機の中で保存されているのは363を除くと茨城県笠間市のC58275(新庄から志布志を経て廃車)だけです。
こんなところでしょうか
オフ会シリーズ追加
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
[
17522
]
言い忘れました
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/15(月) 06:54
>>831列車さん/皆さん
羽越・陸西の蒸気機関車、自分はさっぱり分かりません。
お気付きの点がありましたら、解説頂ければと思います。
余目駅での残り2列車4枚で、SLは終わりになりますが。
[
17521
]
春はゆく〜♪
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/14(日) 20:01
>>831列車さん
大好きな話題のご提供を、ありがとうございます。
今回は男子組で来ましたね。郷ひろみと野口五郎。
西城秀樹と併せて、僕や坂下国郎さんと同じ学年です。
人生の各場面で「郷ひろみより1か月若い」と自己紹介してきました。
秀樹や五郎は、当時リアルタイムで全ての曲に親しんでいました。
もちろん、70年代からせいぜい80年代頃までの話ですが。
ひろみ君の場合は途中ブランクがあり、後にCDで全曲揃えましたが、
いまだに題名と繋がらない曲もあります…と、前にも書きましたね。
後の90年代バラードは、自分のカラオケの定番になったりしますが。
今回の一覧の中では『バイバイベイビー』が、ワケアリで好きです。
君を好きになっちゃったけど、僕は結婚してるんだ、残念…みたいな。
五郎の『沈黙』も良いですねぇ。あまり有名ではなさそうですが。
そういえば、就職先の最終面接に横浜市の某中学校を訪れた際、
ちょうど昼食時で、校内放送で流れていたのが五郎の『送春曲』。
今どきの学校は流行歌などもOKなんだなと、感心したものです。
その後は、自分が拓郎の歌などを歌いまくる舞台となりますが。
歩いた後の反省会で、飲み食いしながら語りたいなぁ。
(皆さんのご迷惑をも顧みず…)
※ご投稿文中の「〜」が文字化けしていたので、変換しておきました。
「〜」は環境依存文字なのでしょうね。
[
17520
]
とりあえず第六弾
投稿者:
831列車
投稿日:2024/04/13(土) 22:00 <
URL
>
春のうららの 隅田川〜 もそろそろ
久々に お気に入りかと
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-06.html
[
17519
]
名立・筒石・能生
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/12(金) 20:13
>>ペコちゃん
筒石駅は、上越線の土合駅同様、トンネル内に設けられた駅ですね。
長大トンネルができたので旧駅から移転…という経緯も似ています。
北陸本線も、元は海岸沿いを単線で走っていました。
昭和39年と40年(小3・小4)、2年続けて夏休みに家族旅行で通りましたが、名立(なだち)・筒石・能生(のう)という独特の響きを持つ駅名が続くことと共に、景色の良い海岸路線だったことを覚えています。
その一帯は地滑りの被害が多いため、複線電化する際には、長いトンネルを新設することになりました。
ちょうどその中間にあたる筒石駅は、両端の名立駅・能生駅と共に廃止の危機に瀕しましたが、当然、反対運動が起こり、結局、3駅とも従来の駅や市街地からは相当離れた場所に設けられることになります。特に筒石駅は、頸城トンネル内に設置されました。
しかし「えちごトキめき鉄道」となった現在、どの駅も利用者は少数のようです。
[
17518
]
お言葉に甘えて、徒然なるままに
投稿者:
ペコちゃん
投稿日:2024/04/12(金) 13:21
らばそるみさん、大人の休日にご入会おめでとうございます。
年に数回出るフリー切符が楽しみなんですよね。
ところで、昨年えちごトキめき鉄道の雪月花に乗ってきたのですが、筒石駅で数分止まり長〜い階段を途中まで登ったりしたのです。
国道8号線からは廃線後がサイクリングロードになり、多分以前は景観のいい路線だったと思われます。
その筒石駅は何処にあるのか?と探ってきました。
車のナビにも出てこない、山の中でした。
筒石の町並みは文化遺産だったかな?狭い土地に所狭しと家が並んでいる小さな海辺の町です。
筒石にお住いの方たちは駅に行くのがとっても大変と思われます。
と言うより利用しないのでは?と思われました。
何故、あんな駅を作ったのか?謎が深まりました。
[
17517
]
お気軽に書き込んでくださいね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/11(木) 21:13
>>(元)都電カフェ Toden Cafe 藤田孝久さん
ご投稿ありがとうございます。
ご面倒をおかけしましたが、扱える文字は「テキストのみ」なんです。
今どき…とも思いますが、過去ログのデータ管理がしやすいので。
「絵文字」や「環境依存文字」、〇囲み数字やローマ数字などは不可です。
「🙂」は「ニコニコ顔の絵文字」のようですね。
「é」は…洒落たフランス語には縁が無いもので。
それはともかく、ここには、いつでもお気軽に書き込んでください。
元々、皆さんとお話できる場として設定したもので、
開設当初は職場の女生徒や、人妻さんの書き込みなどもあったものです。
…って、いったい、どういう場だったのでしょうね。
「NHKアーカイブス」のご紹介も、ありがとうございます。
都電や鉄道以外の話題でも、気が向いたら遠慮なくご投稿ください。
[
17516
]
名前を変更してエンターキーを押したら・・・・
投稿者:
(元)都電カフェ Toden Cafe 藤田孝久
投稿日:2024/04/11(木) 15:09 <
URL
>
名前を変更してエンターキーを押したら・・・・
あらら・・・ 送信されてしまいました!すみません!
都電カフェ Toden Café のéがやはり駄目ですね!
NHKの地デジ14時台の列島ニュースに【日めくりカレンダー懐かしの映像】のコーナーが毎日その日付の50年位前のアーカイブ映像が流れてます!
今日は「昭和49年4月11日の国鉄初めてのゼネスト」でした!
「NHKアーカイブス」から見る事が出来ます!
https://www.nhk.or.jp/archives/jidai/special/calendar/0411/
[
17515
]
絵文字は使えないのですね!
投稿者:
(元)都電カフェ Toden Cafe 藤田孝久
投稿日:2024/04/11(木) 14:39
絵文字が🙂となってしまいました!
[
17514
]
さっしい さん! こんにちは!元気そうですね!
投稿者:
(元)都電カフェ Toden Café 藤田孝久
投稿日:2024/04/11(木) 14:33
さっしい さん! こんにちは!元気そうですね!
突然の乱入? すみません🙂
何回か「ぽこぺん談話室」覗いた事があるのですが🙂
私みたいなレベルの低い物には遠い存在に見えて近づきにくかったのですが🙂
今日覗いたらなんかそうでもないんだなと思いました🙂
Facebookでの表向きの笹目さんではなく🙂普通の生身のおじさんがいいですね🙂
一番前にこんなつぶやき欄が有るの気が付きませんでした🙂
[
17513
]
思ひ出は鉄道のみならず…
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/10(水) 21:43
>>らばそるみさん
まぁね、ここは、僕が気に入れば何でもあり…みたいな場所です。
白浜中や伊那中校歌を演奏したのは覚えてるけど(曲は忘れた)、
川之江高校や須坂高校は? 順心女子学園は賛美歌だけ?
「信濃の国」は圧巻でしたね。…ん? 「かんちょろりん」も?
しかし、それほどモテてはいませんぜ〜。
ただ僕の場合、人生その時その時代、それぞれの世界で、
ごく少数の熱心なファンは、いてくれたみたいだね。
大学時代以降の話だけど、白浜の子も、教育実習の子なども。
そして就職後も時々、何年かに一人くらいの割合で…ね。
教え子ちゃんとか、たまに人妻さん…とか?
まぁそのあたりは、らばそるみさんも同じかと思いますが。(違う?)
そして今は、近所のお子ちゃまたちかな。
今日も一人、9歳ちゃんに濃密されてしまいました。
その子は突然「ネギトロ食べたい〜♪」と何度も叫び続けて…
何ともシブい、居酒屋で飲むオヤヂみたいな新4年生でした。
で、鉄道は…と言えば?
う〜ん、毎日、日替わり写真を細々と続けとりますねぇ。
まぁ飽きるかもしれませんが、飽きずにお付き合いくだされ。
[
17512
]
私的使用も素敵ですたい
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/09(火) 20:36
さっしいさん、
そうですか(笑)
48年前かあ、よく記憶に残っていますねえ。すばらしい。
白浜中学校って? 演奏会。。 ごめんなさい。
忘れようとしても思い出せない。
昔から、さっしいは、モテモテだったよねえ。
東京でデート?白浜中学校。ということは、中学生だよね。
むむむ。
それは、はんざ、ハンザ同盟でなく、いや、初耳かも、、、
ただ、手紙をもらったという話は(その子かはわからないが)
覚えていますけど、、いつもモテモテでうらやましいと
思っていた次第です。
それにしても、超獄死的な、超極私的な伝言板の活用ですが、
いいの? まあ、オーナーだしね。(笑)
安全島のない停留場は都内にもあったのですか?
危ないよねえ。でも、魅力の一つなのか、そうですね。
思わず書き込んでしまうくらい、素敵な体験でしたからねえ。
まさか、路面電車で、新しい「刺激」をうけるとは。
思いがけないところに
しあわせは、あるものでございます。
さっしいの、毎日更新の表紙写真を見ていると、
もし、いま、あったら
すぐに鶴岡にいきたくなってしまいます。
で、ときどきある
「今はこんなです」というリンクも興味深い。
一部でも当時の建物がのこっていると超嬉しいですね。
「廃線あとの旅」というかそういう趣味を持つ若い子を知っていますが、
走っていた頃、まだ生まれていないのに「昔を偲ぶ」ってのは
正直b、わからんと思っていましたけど、
なんとなくわかる気がする今日この頃でございます。
[
17511
]
さらば白浜中学校
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/08(月) 20:00
>>らばそるみさん
豊鉄の豊橋市内線に乗られましたか。
小ぢんまりしていますが、楽しい路線ですよね。
そうそう、東田停留場は路上に白で書かれただけでしたね。
都内(都電)でも、安全島の無い停留場は結構ありました。
それもまた路面電車の魅力の一つですが…怖いですよね。
前回の「式」ネタの続き。
「式」と言えば腹立たしいのが「リアス式」です。
今は「リアス海岸」と呼ぶのだそうですね。
そういう、昔「義務教育の公立学校」で習った事柄が、
いつの間にか勝手に変えられ、何の公式説明もありません。
「墾田永代私有令」ではなく、鎌倉幕府も「いい国」ではなく、
「東海道五十三次」は「安藤広重」かと思いきや「歌川広重」で、
「角礫凝灰岩」だと思っていたら「凝灰角礫岩」だとか?
まぁ、それでも今日は二人の孫の、中学校の入学「式」でした。
さて、中学校と言えば先程、夜7時前のNHKのニュース枠内で、
房総「白浜中学校」の「閉校式」が取り上げられていました。
懐かしいですねぇ。春合宿中の、白浜中でのコンサート。
校歌も演奏しましたね。今から48年前の春でした。
演奏を聴いた中学生「サッコ」ちゃんが僕のファンになってくれて、
民宿まで練習を見学に来て、相川さんたちに冷やかされたり。
合宿が終って帰宅後は毎日のように手紙が届き、時には1日2通も。
東京まで出て来た日にデートもしましたが、やはり…子供なので。
それに、当時は『この秋に』の年でしたからねぇ。
お茶さんやら、ネムネム猫に囲まれて…自分の中でも不協和音。
ともあれ、白浜中学校は、この3月で閉校したそうです。
[
17510
]
安全島のない乗り場・あずまだ
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/08(月) 10:29
ども。先日ですが、豊橋の市電にのりました。
一日フリーの乗車券で、けっこうきままに乗り降りして、
歩いたり、セブンイレブンにバッヂの旅で立ち寄ったり、
床屋にいったり(笑)したのですが、
ふと、次の駅から乗ろうとしたら、駅が見当たりません。
ん?と思って、スマホで位置を確認したら、やっぱり現在地
なんですよね。
すると、見つけました。ちかくの電柱に「張り紙」風に
「東田停留場には、安全島(ホーム)の設置がありません。
乗り降りには自動車の往来と、お足元にご注意ください」と
あり、電車が止まっている写真が「乗り降りの指南」風に
掲示してありました。
私、都電も市電も、かぼちゃでんしゃも、路面電車ってのに
乗る機会がなかったものですから、非常に驚きました。
まもなく豊橋駅方面の電車がやってきたので、「わくわく」
しつつ、車の往来に注意して、横断歩道を途中まで渡って
お足元に気を付けて、乗り込みましたが、いやあ、
スリルと言うか、のんびりというか、新鮮な驚きでした。
路面電車にお詳しい諸兄姉、
そんなの、あったりまえ?なんですかね?
[
17509
]
式といえば
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/06(土) 06:51
>>らばそるみさん
いよいよもって絶好調ですな。
レトロにプロレス、それに学校?
そういえば、来週月曜は入学式&始業式。
期待と不安を胸に迎えた新年度も、いよいよ動き始めますね。
…と言いつつ、さっしいジィジには何の変化もありません。
生きていられるだけでいいのさ…というスタンスで。
今年の大河ドラマは、紫式…? ブッ!
[
17508
]
〇〇式ですかあ
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/05(金) 20:49
そうですね。
「サクマ式ドロップス」
あと、
「ゴッチ式パイルドライバー」 かな?
「入学式校長式辞」(おいっ!)(笑)
[
17507
]
「日本の夏」ですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/04(木) 12:49
>>まさやんさん
ご感想ありがとうございます。
<1705>は、当時から自分も気に入っていた写真で、夏らしさが伝わってきますが、
今思えば、カメラを左へ向けて、温泉商店街の賑わいも写しておいたらなぁ…と。
まぁ当時は、電車とアイドル歌手にしか興味の無い16歳少年でしたが。
「今間式」は、自分も気になりました。
しかし調べるまでの気力は無かったので、解明を有難く思います。
成程、「豊田式」に通じていましたか。
そういえば、シャープペンシルは「早川式繰出鉛筆」でしたね。
「オギノ式」は…ちょっと違うようですが。
今回も与太コメントにて失礼いたしました。
[
17506
]
「今間式」が気になって…
投稿者:
まさやん
投稿日:2024/04/04(木) 08:05
夏休みの昼下がりでしょうか。子どもが行き交い、お使いのお母さんもちらほら。
長閑な田舎町のターミナル駅前の雰囲気がいいですね。
脱穀機の広告灯も、潔いというか単刀直入というか、余計な表現が一切なくて清々しささえ感じます。「今間式」が気になってGoogle先生に訊ねてみたら、鶴岡に本社を構える大正時代に創業した農機具関係のメーカーさんのようで、現在も「コンマ製作所」として盛業中のご様子。広告の脱穀機は昭和32年に発売された製品のようでした。
そうえば、昔はよく「○○式」と名乗る工業製品をよく耳目にしたような。「豊田式自動織機」などもそれですよね。
今回も非鉄的なコメントを失礼致しましたm(._.)m
[
17505
]
絶好調ですか〜?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/02(火) 19:04
>>らばそるみさん
おぉ〜、お天気予報の南さんか、『ダーウィンが来た』の「ひげ爺」か。
スーパーダジャレ「舌好調」ですなぁ。
…あれ? でも、らばそるみさんって、そ〜ゆ〜キャラでしたっけ?
それはともあれ、年度初めのご挨拶ありがとうございました。
自分もしなきゃと思っていましたが、そう、4月1日だと信頼度が低く…?
でも最近は「エイプリルフール」なども、あまり聞かなくなりましたね。
さっしいの青春日記。大学へ行く前に、まだ二つの大きな山があります。
「人生最大の片想い」と、「生涯最大の悲恋」という…。
とはいえ、その時期に鉄道写真は少ないので、記す余裕も無いかも。
特に高校3年の日々は、諄々と語りたいところなんですけどねぇ。
でも、今年はもう、あれから51年になるんですね。
そっかぁ、50年前の今頃は、浪人生活の始まりかぁ…
[
17504
]
ますます、お元気そうで
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/02(火) 18:32
>>ペコお姉さま
ご投稿ありがとうございます。
庄内交通といえば、お姉さまとの「出会い」の切っ掛けでしたね。
この「ぽこぺん」の庄内交通のページをご覧頂いたのがご縁で…
都電や鉄道関連のオフ会にも、何度かご参加頂きました。
元々「鉄女」さんでしたが。(「鉄の女」ではなく。)
最近の羽越線情報も、ありがとうございます。
「海里」については以前「らばそるみ」君の投稿にもありましたが、
近年は豪華列車のテレビ番組も多く、先日、見ることができました。
そういう列車で、鉄分に拘らない、のんびり旅行も良さそうですね。
現在進行中の鉄研合宿、庄内交通訪問の日の夜は余目に泊ります。
翌日は各自の行動後、新庄駅に集合。上野行きの夜行で帰りました。
[
17503
]
今年度もよろしく
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/02(火) 18:00
ご挨拶です(必要もないかもですが)
ご無沙汰しています。新潟シリーズが終わって、羽越線に
なっていますね。で、
>ペコちゃんさん、こんにちは
羽越線方面の最新情報、ありがとうございます。
実は、当方、ようやく
「大人の休日倶楽部」の会員になりまして、
ちかぢか羽越本線方面へ行こうと思っています。
そうかあ、バス代乞う、いや、バス代行とか、こまめに
調べて行かないといけないですね。
新庄も、乗り換えがめんどくさそうという心情でしたが
退屈しないという情報から、なにごとも「行けばわかるさ」
という信条にいたします。(?)
>さっしいさん
投稿こそ、久しぶりですが、けっこう読ませてもらっていま
す。ときどきあらわれる「作者の青春日誌」も楽しみですよ。
大学に入るのは、もうすこし先かな(むふふ、楽しみじゃ)
そうそう、さっしいの旅行のころの「日本海」は、特急だった
んだねえ。急行かと思ってた(古い?!)
首都圏に背を向けて、孤高の道をひた走る「白鳥」や「日本海」は
大好きというか、憧れでした。
(よく見ると「白鳥」は、上野発の信越「白鳥」もあったか
ら、東京に未練があったのかもしれんが)
ということで、昨日登校、投稿すると、さっしいは
ぜって〜「南の四月馬鹿」と言うだろうから
(ペコちゃんさんには言わない) だもんで
今日にしました。失礼しました。
[
17502
]
羽越本線ですね。
投稿者:
ペコちゃん
投稿日:2024/04/01(月) 21:12
先日、青春18きっぷで只見線、羽越本線を走りました。
この写真を先に見たら、もっと観察したのに〜と思い出しています。
桑川駅は道の駅になっており無人駅です。
海里と云うイベント列車はここで何分か止まり、すぐ目の前の浜辺に行けたり、買い物が出来たりします。
羽越本線に乗るのなら下りの酒田行がいいですね。
所々複線になり、上りはトンネルが多いです。
余目駅で下車、新庄に向けて陸羽西線は並行する国道の工事の為代行バスで行きます。
新庄駅は山形新幹線の終着駅で、新幹線と在来線が並んで止まるのを見る事も出来ます。
乗り継ぎの待ち時間が長いのですが、退屈しない駅です。
私が説明するのでは無かったですね。
次を楽しみにしています。
[
17501
]
なんとか終わった令和5年度の末日に
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/31(日) 19:56
前回の投稿の題名は、後から見ると何とも恥ずかしいですねぇ。
近頃はヤキが回ったか、どうも「ラベル」が低いようで。
…と、またハズしちゃいましたかな。
令和5年度も終わるので、一応ご挨拶。まぁ必要もありませんが、
このところ何かにつけ「ここまで生きて来られた」感は大きいのです。
次の検査は5月27日、その結果判明は6月3日。
そこまでは病状の急変も無いはず(?)で、野放図に生活します。
ともかく今は、可愛い子供たちと遊ぶのが一番の幸せで、
都電や鉄道史などの研究は、二の次、三の次、九十九の次?
今日も「4年生最後の日」となる5人の「地域孫」と遊んだり。
自分の孫の兄・姉は明日から二人とも中学生。弟は5年、妹は3年。
新しい年度が始まりますね。次の1年も生き続けたいと、改めて…。
そんなこんなで、明日から始まる令和6年度、西暦2024年度。
新1年生も、新学年も、爺さんたちも、みんな元気で幸せに…と。
ここ「ぽこぺん」も、まだ頑張れるうちは、よろしくお願いします。
[
17500
]
「中こうち」は「上高地」の手前?(アルピコ交通?)
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/27(水) 13:16
>>831列車さん
そうでしたか。そんな後からのご参加でしたっけ。
「常連さん」というイメージが強いので、59回以降とは意外でした。
砧線のオフ会は、3回くらいあったような気がします。
その都度、大勝庵の玉電資料を拝見したような。
きちんとした「記録」を見る「気力」も、近頃は無くなってきました。
なんだか、み〜んな、遠い昔の出来事みたいです。
それでいて52年前の新潟などは、結構はっきり思い出せます。
もちろん、その時々を、部分的に…ですが。
海の幸づくしの夕食や、忍者になりたかった体操部員など。
[
17499
]
今川山中 今は浜
投稿者:
831列車
投稿日:2024/03/26(火) 18:01 <
URL
>
6181さん さっしいさん
御名答! ここは玉電砧線の中耕地駅跡付近です。なぜ「番外」というと私はこのオフ会には参加していません。当然参加以前のオフ会の画像はありませんので空想で「ひとりオフ会」を実施。中耕地付近をスナップしてきました。おそらくこんなところを歩いたんだろうなあと思いながら…。約12年前ですが何か変わっているでしょうか?これは「第58回 2012-6-30 玉電」の場所で、私はこの次の59回が最初の途中参加でした。
http://c5793.ebo-shi.com/iriyaeki.html
こんな感じになってました。
[
17498
]
「今川」は臨時駅でした
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/24(日) 20:08
たまたま昭和56年夏の時刻表だけあったので、見てみたところ、
羽越本線の「今川」駅の横には(臨)と記されていました。
どうやら、JRになってから通常の旅客駅に昇格したようです。
日替わり写真のキャプションの表記も変更しておきました。
[
17497
]
なるほど、砧線とは…
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/24(日) 18:45
>>6181さん
な〜るほど、暗渠に見えたのは、専用軌道跡でしたか。
たしかに、中耕地のファミマ前ですね。
左手の看板や電柱の広告は「ひはらクリニック」でした。
DE10にご乗車できたのですね。
こちらは電機ですが、昭和46年の東京機関区を思い出します。
またゆっくりお話を伺える機会があることを期待しています。
来月からは大変化ですか。お忙しくとも、お体をお大事に。
こちら、閻魔さまは9月以来の「ブドウ膜炎」が完治せず、
相変わらず、ほぼ毎週のペースで、遠い病院通いです。
薬が減ったと思ったらまた悪化したりと、なかなか厄介です。
[
17496
]
オフ会シリーズ 第二十九回
投稿者:
6181
投稿日:2024/03/24(日) 14:38
砧線跡で、中耕地〜砧本村の間のようですね。
画面右側の水色に塗られたガードレール、よく見ると古レールで、
そこから当てずっぽうに検索したら探訪記にヒットしました。
その気でみるとうっすら記憶にあるような…。
当方、ご無沙汰しております。
身体は元気ですが、4月から身上激変する見込みで落ち着きません。
念願かなって尾久でDE10に乗ったりと、楽しい経験もありまして、
いずれお話できる機会があればと願っています。
[
17495
]
春の雨が降っていたら
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/23(土) 13:49
>>831列車さん
いやぁ、何とも楽しいですねぇ。
オフ会で資料館や写真展などを眺めながら、あれこれ勝手なことを言っている場面が甦ってきます。
仰るように、そちらのD51の後追いと、こちらのDCの写真は、同じ場所ですね。
東京から遠く離れた地で、しかも駅の近くでもないのに、同じ家を写しているのも面白いです。
線路脇の柱は半鐘でしたか。こちらの写真では隠れてしまいましたが、別のカットには写っています。
小さな架道橋らしき場所に、僕の写真では柵が見えますが、1年半の間に設置されたものでしょう。
自分の写真も今川・桑川間だけですが、当時、今川はまだ駅に昇格していなかったのでしょうか。
信号場にしては立派な駅だったような覚えもありますが、臨時駅だった頃かな?
今回のオフ会クイズは…難しそうですねぇ。
川を埋めた暗渠みたいな…? 西日の影が長いようですね。
玉川上水から武蔵境あたりとか? う〜ん、思い付きません。
百恵ちゃんの歌は、当時はあまり好きではありませんでした。
A面全曲CDは持っていますが、題名が思い出せない歌も何曲か。
『夢先案内人』あたりが一番好きだったように思います。
最後の『さよならの向こう側』も鳥肌モノですが、あれは特別かな。
前回も今回も、また各投稿の題名も、歌詞の引用が絶妙ですね。
昨日は10歳児ちゃんたちが、我が家までお誘いに来てくれました。
行った先では、孫娘の同級生の8歳児ちゃんたちとも仲良く遊びました。
今日は「雨だれの音〜 聞いてたら〜♪」でしょうか。
いや、雨の雫に青空が映ってはいないか。
[
17494
]
春の野原の 菜の花を
投稿者:
831列車
投稿日:2024/03/23(土) 10:59 <
URL
>
坂下さん
いわゆるその後も走った「架線下DC」ですね。電化はしたけど車両が足らない(高価な電車は)と言うことで羽越電化後もかなり普通列車などでは残されたようです。当時は蒸気機関車ばかりでこういうものは貴重なフィルムのためにシャッターを切らなかったという悲しいというかなんというか思い出があります。
さっしいさん
じぃじの春は何もある春ですね。お孫さんも地元の子供達もこれからも癒しになるでしょう。
さて<1693>のDCが出てくるトンネルの画像は、こちらのD511100の後追い画像で先の左側に見えるコンクリの小屋みたいなものと一致しそうです。ただ木製の電柱の位置が前後逆のようにも見えますが、この辺りは電化工事の影響(ポールの建植や他の建物の撤去など)があったかもしれないので不確実ですね。トリミング前の画像を拡大してみましたが、さっしいさんの画像では右端の「半鐘」がありません。ただその右の二階建ての民家はおそらく同じものでしょうからほぼ間違いないかも。
http://c5793.ebo-shi.com/iriyaeki.html
私は当時、今川(信:現在は駅に昇格)下車、桑川に戻る方向で撮影開始。そして再び今川方向に歩きながら撮影して最後はまた桑川に戻ると言うもので、列車ダイヤの関係でしょうがこんな感じでうろうろしてました。つまり今川より先、越後寒川方面へはおそらく行ってないはずです。C571の撮影場所も突発的でしたのでどのトンネル辺りかもわかりません。
ただ記憶があやふやで当時のページも撮影順のネガ通りに掲載しているので違う場所かもしれません。
色々昔の画像で検証することは楽しいものですね。
オフ会シリーズは ??
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
レコードは活動数年でこのリリース
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-04.html
[
17493
]
孫の卒業式
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/22(金) 21:12
全くの私事ですが、近所に住む内孫お姉ちゃんは3日前(19日)に、
そして東京の外孫お兄ちゃんは今日、小学校を卒業しました。
3年前の自分は、その晴れ姿を見ることを諦めかけていましたが、
お姉ちゃんは本人の袴姿を、お兄ちゃんは送られてきた写真を、
二人とも見ることができました。ジィジ冥利に尽きます。
今日まで生きていられて良かったと、改めて思いました。
そして、弟は2年後、妹は4年後。
彼等の晴れ姿も、見ることができるでしょうか…
ついでながら、東京の孫兄弟一家も、明日から横浜市民となります。
[
17492
]
海水浴臨など
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/22(金) 21:05
>>坂下国郎さん
「編成美」も良いですが、「ゲテモノ」もまた味がありますね。
(人間には当て嵌まらないようですが。)
なるほど「房総の夏・日本の夏(?)」は、こんな感じでしたね。
「〇〇ビーチ号」とか「なんたらカッパ号」なども走ってましたっけ。
羽越でも、この時、「鼠ヶ関〇〇号」みたいな名を聞いたような。
[
17491
]
国鉄ですねぇ
投稿者:
坂下国郎
投稿日:2024/03/22(金) 20:47
さっしいさん、皆さん、こんばんは。
>>さっしいさん
トップ画像の「羽越本線シリーズ」を楽しんでます。
#1693の混結気動車、なんだか海水浴シーズンの房総方面のようですね。
羽越本線にこんな玉石混淆(男女混浴じゃありませんよ)編成が走っていたとは知りませんでした。
キハ35+キハ17+キハ58+キハ17…
たぶん4両編成ということはないでしょうから、全編成を見たいもんです。
[
17490
]
細かい場所について考え直してみました
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/22(金) 19:39
>>831列車さん
昨日、そちらの2枚下の写真を「反対側の山」と言いましたが、
良く見ると、そこは「板貝海岸」らしいですね。
つまり、昨日の<1692>の「ニアミス」と同じ場所だと思われます。
<1691>の写真とは、ちょうど180度反対側になるのかな。
奥に見えるのが、素掘りの旧道トンネルですね。
こちらの今日の<1693>以降の「笹川海岸」とは別の場所でしょう。
その辺一帯を一括して「笹川流れ」と呼ぶようですね。
[
17489
]
時間空間、四次元のニアミス?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/21(木) 20:44
>>831列車さん
おぉ〜、流石、蒸機のプロですねぇ。
1年半前の同じ場所ですか。感動しました。
やはり道路は未整備・未舗装だったのですね。
「珍妙なモノ」なども、展示される心配は無かったようです。
2枚下の「笹川流れ」も、一番良い位置で撮られたようですね。
僕達は川の反対側の山にいたので、せっかくの海が入りませんでした。
(明日以降の日替わり写真をご覧あれ。)