[
掲示板に戻る
]
過去ログ
0044
0043
0042
0041
0040
0039
0038
0037
0036
0035
0034
0033
0032
0031
0030
0029
0028
0027
0026
0025
0024
0023
0022
0021
0020
0019
0018
0017
0016
0015
0014
0013
0012
0011
0010
0009
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
17513
]
思ひ出は鉄道のみならず…
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/10(水) 21:43
>>らばそるみさん
まぁね、ここは、僕が気に入れば何でもあり…みたいな場所です。
白浜中や伊那中校歌を演奏したのは覚えてるけど(曲は忘れた)、
川之江高校や須坂高校は? 順心女子学園は賛美歌だけ?
「信濃の国」は圧巻でしたね。…ん? 「かんちょろりん」も?
しかし、それほどモテてはいませんぜ〜。
ただ僕の場合、人生その時その時代、それぞれの世界で、
ごく少数の熱心なファンは、いてくれたみたいだね。
大学時代以降の話だけど、白浜の子も、教育実習の子なども。
そして就職後も時々、何年かに一人くらいの割合で…ね。
教え子ちゃんとか、たまに人妻さん…とか?
まぁそのあたりは、らばそるみさんも同じかと思いますが。(違う?)
そして今は、近所のお子ちゃまたちかな。
今日も一人、9歳ちゃんに濃密されてしまいました。
その子は突然「ネギトロ食べたい〜♪」と何度も叫び続けて…
何ともシブい、居酒屋で飲むオヤヂみたいな新4年生でした。
で、鉄道は…と言えば?
う〜ん、毎日、日替わり写真を細々と続けとりますねぇ。
まぁ飽きるかもしれませんが、飽きずにお付き合いくだされ。
[
17512
]
私的使用も素敵ですたい
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/09(火) 20:36
さっしいさん、
そうですか(笑)
48年前かあ、よく記憶に残っていますねえ。すばらしい。
白浜中学校って? 演奏会。。 ごめんなさい。
忘れようとしても思い出せない。
昔から、さっしいは、モテモテだったよねえ。
東京でデート?白浜中学校。ということは、中学生だよね。
むむむ。
それは、はんざ、ハンザ同盟でなく、いや、初耳かも、、、
ただ、手紙をもらったという話は(その子かはわからないが)
覚えていますけど、、いつもモテモテでうらやましいと
思っていた次第です。
それにしても、超獄死的な、超極私的な伝言板の活用ですが、
いいの? まあ、オーナーだしね。(笑)
安全島のない停留場は都内にもあったのですか?
危ないよねえ。でも、魅力の一つなのか、そうですね。
思わず書き込んでしまうくらい、素敵な体験でしたからねえ。
まさか、路面電車で、新しい「刺激」をうけるとは。
思いがけないところに
しあわせは、あるものでございます。
さっしいの、毎日更新の表紙写真を見ていると、
もし、いま、あったら
すぐに鶴岡にいきたくなってしまいます。
で、ときどきある
「今はこんなです」というリンクも興味深い。
一部でも当時の建物がのこっていると超嬉しいですね。
「廃線あとの旅」というかそういう趣味を持つ若い子を知っていますが、
走っていた頃、まだ生まれていないのに「昔を偲ぶ」ってのは
正直b、わからんと思っていましたけど、
なんとなくわかる気がする今日この頃でございます。
[
17511
]
さらば白浜中学校
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/08(月) 20:00
>>らばそるみさん
豊鉄の豊橋市内線に乗られましたか。
小ぢんまりしていますが、楽しい路線ですよね。
そうそう、東田停留場は路上に白で書かれただけでしたね。
都内(都電)でも、安全島の無い停留場は結構ありました。
それもまた路面電車の魅力の一つですが…怖いですよね。
前回の「式」ネタの続き。
「式」と言えば腹立たしいのが「リアス式」です。
今は「リアス海岸」と呼ぶのだそうですね。
そういう、昔「義務教育の公立学校」で習った事柄が、
いつの間にか勝手に変えられ、何の公式説明もありません。
「墾田永代私有令」ではなく、鎌倉幕府も「いい国」ではなく、
「東海道五十三次」は「安藤広重」かと思いきや「歌川広重」で、
「角礫凝灰岩」だと思っていたら「凝灰角礫岩」だとか?
まぁ、それでも今日は二人の孫の、中学校の入学「式」でした。
さて、中学校と言えば先程、夜7時前のNHKのニュース枠内で、
房総「白浜中学校」の「閉校式」が取り上げられていました。
懐かしいですねぇ。春合宿中の、白浜中でのコンサート。
校歌も演奏しましたね。今から48年前の春でした。
演奏を聴いた中学生「サッコ」ちゃんが僕のファンになってくれて、
民宿まで練習を見学に来て、相川さんたちに冷やかされたり。
合宿が終って帰宅後は毎日のように手紙が届き、時には1日2通も。
東京まで出て来た日にデートもしましたが、やはり…子供なので。
それに、当時は『この秋に』の年でしたからねぇ。
お茶さんやら、ネムネム猫に囲まれて…自分の中でも不協和音。
ともあれ、白浜中学校は、この3月で閉校したそうです。
[
17510
]
安全島のない乗り場・あずまだ
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/08(月) 10:29
ども。先日ですが、豊橋の市電にのりました。
一日フリーの乗車券で、けっこうきままに乗り降りして、
歩いたり、セブンイレブンにバッヂの旅で立ち寄ったり、
床屋にいったり(笑)したのですが、
ふと、次の駅から乗ろうとしたら、駅が見当たりません。
ん?と思って、スマホで位置を確認したら、やっぱり現在地
なんですよね。
すると、見つけました。ちかくの電柱に「張り紙」風に
「東田停留場には、安全島(ホーム)の設置がありません。
乗り降りには自動車の往来と、お足元にご注意ください」と
あり、電車が止まっている写真が「乗り降りの指南」風に
掲示してありました。
私、都電も市電も、かぼちゃでんしゃも、路面電車ってのに
乗る機会がなかったものですから、非常に驚きました。
まもなく豊橋駅方面の電車がやってきたので、「わくわく」
しつつ、車の往来に注意して、横断歩道を途中まで渡って
お足元に気を付けて、乗り込みましたが、いやあ、
スリルと言うか、のんびりというか、新鮮な驚きでした。
路面電車にお詳しい諸兄姉、
そんなの、あったりまえ?なんですかね?
[
17509
]
式といえば
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/06(土) 06:51
>>らばそるみさん
いよいよもって絶好調ですな。
レトロにプロレス、それに学校?
そういえば、来週月曜は入学式&始業式。
期待と不安を胸に迎えた新年度も、いよいよ動き始めますね。
…と言いつつ、さっしいジィジには何の変化もありません。
生きていられるだけでいいのさ…というスタンスで。
今年の大河ドラマは、紫式…? ブッ!
[
17508
]
〇〇式ですかあ
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/05(金) 20:49
そうですね。
「サクマ式ドロップス」
あと、
「ゴッチ式パイルドライバー」 かな?
「入学式校長式辞」(おいっ!)(笑)
[
17507
]
「日本の夏」ですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/04(木) 12:49
>>まさやんさん
ご感想ありがとうございます。
<1705>は、当時から自分も気に入っていた写真で、夏らしさが伝わってきますが、
今思えば、カメラを左へ向けて、温泉商店街の賑わいも写しておいたらなぁ…と。
まぁ当時は、電車とアイドル歌手にしか興味の無い16歳少年でしたが。
「今間式」は、自分も気になりました。
しかし調べるまでの気力は無かったので、解明を有難く思います。
成程、「豊田式」に通じていましたか。
そういえば、シャープペンシルは「早川式繰出鉛筆」でしたね。
「オギノ式」は…ちょっと違うようですが。
今回も与太コメントにて失礼いたしました。
[
17506
]
「今間式」が気になって…
投稿者:
まさやん
投稿日:2024/04/04(木) 08:05
夏休みの昼下がりでしょうか。子どもが行き交い、お使いのお母さんもちらほら。
長閑な田舎町のターミナル駅前の雰囲気がいいですね。
脱穀機の広告灯も、潔いというか単刀直入というか、余計な表現が一切なくて清々しささえ感じます。「今間式」が気になってGoogle先生に訊ねてみたら、鶴岡に本社を構える大正時代に創業した農機具関係のメーカーさんのようで、現在も「コンマ製作所」として盛業中のご様子。広告の脱穀機は昭和32年に発売された製品のようでした。
そうえば、昔はよく「○○式」と名乗る工業製品をよく耳目にしたような。「豊田式自動織機」などもそれですよね。
今回も非鉄的なコメントを失礼致しましたm(._.)m
[
17505
]
絶好調ですか〜?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/02(火) 19:04
>>らばそるみさん
おぉ〜、お天気予報の南さんか、『ダーウィンが来た』の「ひげ爺」か。
スーパーダジャレ「舌好調」ですなぁ。
…あれ? でも、らばそるみさんって、そ〜ゆ〜キャラでしたっけ?
それはともあれ、年度初めのご挨拶ありがとうございました。
自分もしなきゃと思っていましたが、そう、4月1日だと信頼度が低く…?
でも最近は「エイプリルフール」なども、あまり聞かなくなりましたね。
さっしいの青春日記。大学へ行く前に、まだ二つの大きな山があります。
「人生最大の片想い」と、「生涯最大の悲恋」という…。
とはいえ、その時期に鉄道写真は少ないので、記す余裕も無いかも。
特に高校3年の日々は、諄々と語りたいところなんですけどねぇ。
でも、今年はもう、あれから51年になるんですね。
そっかぁ、50年前の今頃は、浪人生活の始まりかぁ…
[
17504
]
ますます、お元気そうで
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/04/02(火) 18:32
>>ペコお姉さま
ご投稿ありがとうございます。
庄内交通といえば、お姉さまとの「出会い」の切っ掛けでしたね。
この「ぽこぺん」の庄内交通のページをご覧頂いたのがご縁で…
都電や鉄道関連のオフ会にも、何度かご参加頂きました。
元々「鉄女」さんでしたが。(「鉄の女」ではなく。)
最近の羽越線情報も、ありがとうございます。
「海里」については以前「らばそるみ」君の投稿にもありましたが、
近年は豪華列車のテレビ番組も多く、先日、見ることができました。
そういう列車で、鉄分に拘らない、のんびり旅行も良さそうですね。
現在進行中の鉄研合宿、庄内交通訪問の日の夜は余目に泊ります。
翌日は各自の行動後、新庄駅に集合。上野行きの夜行で帰りました。
[
17503
]
今年度もよろしく
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2024/04/02(火) 18:00
ご挨拶です(必要もないかもですが)
ご無沙汰しています。新潟シリーズが終わって、羽越線に
なっていますね。で、
>ペコちゃんさん、こんにちは
羽越線方面の最新情報、ありがとうございます。
実は、当方、ようやく
「大人の休日倶楽部」の会員になりまして、
ちかぢか羽越本線方面へ行こうと思っています。
そうかあ、バス代乞う、いや、バス代行とか、こまめに
調べて行かないといけないですね。
新庄も、乗り換えがめんどくさそうという心情でしたが
退屈しないという情報から、なにごとも「行けばわかるさ」
という信条にいたします。(?)
>さっしいさん
投稿こそ、久しぶりですが、けっこう読ませてもらっていま
す。ときどきあらわれる「作者の青春日誌」も楽しみですよ。
大学に入るのは、もうすこし先かな(むふふ、楽しみじゃ)
そうそう、さっしいの旅行のころの「日本海」は、特急だった
んだねえ。急行かと思ってた(古い?!)
首都圏に背を向けて、孤高の道をひた走る「白鳥」や「日本海」は
大好きというか、憧れでした。
(よく見ると「白鳥」は、上野発の信越「白鳥」もあったか
ら、東京に未練があったのかもしれんが)
ということで、昨日登校、投稿すると、さっしいは
ぜって〜「南の四月馬鹿」と言うだろうから
(ペコちゃんさんには言わない) だもんで
今日にしました。失礼しました。
[
17502
]
羽越本線ですね。
投稿者:
ペコちゃん
投稿日:2024/04/01(月) 21:12
先日、青春18きっぷで只見線、羽越本線を走りました。
この写真を先に見たら、もっと観察したのに〜と思い出しています。
桑川駅は道の駅になっており無人駅です。
海里と云うイベント列車はここで何分か止まり、すぐ目の前の浜辺に行けたり、買い物が出来たりします。
羽越本線に乗るのなら下りの酒田行がいいですね。
所々複線になり、上りはトンネルが多いです。
余目駅で下車、新庄に向けて陸羽西線は並行する国道の工事の為代行バスで行きます。
新庄駅は山形新幹線の終着駅で、新幹線と在来線が並んで止まるのを見る事も出来ます。
乗り継ぎの待ち時間が長いのですが、退屈しない駅です。
私が説明するのでは無かったですね。
次を楽しみにしています。
[
17501
]
なんとか終わった令和5年度の末日に
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/31(日) 19:56
前回の投稿の題名は、後から見ると何とも恥ずかしいですねぇ。
近頃はヤキが回ったか、どうも「ラベル」が低いようで。
…と、またハズしちゃいましたかな。
令和5年度も終わるので、一応ご挨拶。まぁ必要もありませんが、
このところ何かにつけ「ここまで生きて来られた」感は大きいのです。
次の検査は5月27日、その結果判明は6月3日。
そこまでは病状の急変も無いはず(?)で、野放図に生活します。
ともかく今は、可愛い子供たちと遊ぶのが一番の幸せで、
都電や鉄道史などの研究は、二の次、三の次、九十九の次?
今日も「4年生最後の日」となる5人の「地域孫」と遊んだり。
自分の孫の兄・姉は明日から二人とも中学生。弟は5年、妹は3年。
新しい年度が始まりますね。次の1年も生き続けたいと、改めて…。
そんなこんなで、明日から始まる令和6年度、西暦2024年度。
新1年生も、新学年も、爺さんたちも、みんな元気で幸せに…と。
ここ「ぽこぺん」も、まだ頑張れるうちは、よろしくお願いします。
[
17500
]
「中こうち」は「上高地」の手前?(アルピコ交通?)
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/27(水) 13:16
>>831列車さん
そうでしたか。そんな後からのご参加でしたっけ。
「常連さん」というイメージが強いので、59回以降とは意外でした。
砧線のオフ会は、3回くらいあったような気がします。
その都度、大勝庵の玉電資料を拝見したような。
きちんとした「記録」を見る「気力」も、近頃は無くなってきました。
なんだか、み〜んな、遠い昔の出来事みたいです。
それでいて52年前の新潟などは、結構はっきり思い出せます。
もちろん、その時々を、部分的に…ですが。
海の幸づくしの夕食や、忍者になりたかった体操部員など。
[
17499
]
今川山中 今は浜
投稿者:
831列車
投稿日:2024/03/26(火) 18:01 <
URL
>
6181さん さっしいさん
御名答! ここは玉電砧線の中耕地駅跡付近です。なぜ「番外」というと私はこのオフ会には参加していません。当然参加以前のオフ会の画像はありませんので空想で「ひとりオフ会」を実施。中耕地付近をスナップしてきました。おそらくこんなところを歩いたんだろうなあと思いながら…。約12年前ですが何か変わっているでしょうか?これは「第58回 2012-6-30 玉電」の場所で、私はこの次の59回が最初の途中参加でした。
http://c5793.ebo-shi.com/iriyaeki.html
こんな感じになってました。
[
17498
]
「今川」は臨時駅でした
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/24(日) 20:08
たまたま昭和56年夏の時刻表だけあったので、見てみたところ、
羽越本線の「今川」駅の横には(臨)と記されていました。
どうやら、JRになってから通常の旅客駅に昇格したようです。
日替わり写真のキャプションの表記も変更しておきました。
[
17497
]
なるほど、砧線とは…
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/24(日) 18:45
>>6181さん
な〜るほど、暗渠に見えたのは、専用軌道跡でしたか。
たしかに、中耕地のファミマ前ですね。
左手の看板や電柱の広告は「ひはらクリニック」でした。
DE10にご乗車できたのですね。
こちらは電機ですが、昭和46年の東京機関区を思い出します。
またゆっくりお話を伺える機会があることを期待しています。
来月からは大変化ですか。お忙しくとも、お体をお大事に。
こちら、閻魔さまは9月以来の「ブドウ膜炎」が完治せず、
相変わらず、ほぼ毎週のペースで、遠い病院通いです。
薬が減ったと思ったらまた悪化したりと、なかなか厄介です。
[
17496
]
オフ会シリーズ 第二十九回
投稿者:
6181
投稿日:2024/03/24(日) 14:38
砧線跡で、中耕地〜砧本村の間のようですね。
画面右側の水色に塗られたガードレール、よく見ると古レールで、
そこから当てずっぽうに検索したら探訪記にヒットしました。
その気でみるとうっすら記憶にあるような…。
当方、ご無沙汰しております。
身体は元気ですが、4月から身上激変する見込みで落ち着きません。
念願かなって尾久でDE10に乗ったりと、楽しい経験もありまして、
いずれお話できる機会があればと願っています。
[
17495
]
春の雨が降っていたら
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/23(土) 13:49
>>831列車さん
いやぁ、何とも楽しいですねぇ。
オフ会で資料館や写真展などを眺めながら、あれこれ勝手なことを言っている場面が甦ってきます。
仰るように、そちらのD51の後追いと、こちらのDCの写真は、同じ場所ですね。
東京から遠く離れた地で、しかも駅の近くでもないのに、同じ家を写しているのも面白いです。
線路脇の柱は半鐘でしたか。こちらの写真では隠れてしまいましたが、別のカットには写っています。
小さな架道橋らしき場所に、僕の写真では柵が見えますが、1年半の間に設置されたものでしょう。
自分の写真も今川・桑川間だけですが、当時、今川はまだ駅に昇格していなかったのでしょうか。
信号場にしては立派な駅だったような覚えもありますが、臨時駅だった頃かな?
今回のオフ会クイズは…難しそうですねぇ。
川を埋めた暗渠みたいな…? 西日の影が長いようですね。
玉川上水から武蔵境あたりとか? う〜ん、思い付きません。
百恵ちゃんの歌は、当時はあまり好きではありませんでした。
A面全曲CDは持っていますが、題名が思い出せない歌も何曲か。
『夢先案内人』あたりが一番好きだったように思います。
最後の『さよならの向こう側』も鳥肌モノですが、あれは特別かな。
前回も今回も、また各投稿の題名も、歌詞の引用が絶妙ですね。
昨日は10歳児ちゃんたちが、我が家までお誘いに来てくれました。
行った先では、孫娘の同級生の8歳児ちゃんたちとも仲良く遊びました。
今日は「雨だれの音〜 聞いてたら〜♪」でしょうか。
いや、雨の雫に青空が映ってはいないか。
[
17494
]
春の野原の 菜の花を
投稿者:
831列車
投稿日:2024/03/23(土) 10:59 <
URL
>
坂下さん
いわゆるその後も走った「架線下DC」ですね。電化はしたけど車両が足らない(高価な電車は)と言うことで羽越電化後もかなり普通列車などでは残されたようです。当時は蒸気機関車ばかりでこういうものは貴重なフィルムのためにシャッターを切らなかったという悲しいというかなんというか思い出があります。
さっしいさん
じぃじの春は何もある春ですね。お孫さんも地元の子供達もこれからも癒しになるでしょう。
さて<1693>のDCが出てくるトンネルの画像は、こちらのD511100の後追い画像で先の左側に見えるコンクリの小屋みたいなものと一致しそうです。ただ木製の電柱の位置が前後逆のようにも見えますが、この辺りは電化工事の影響(ポールの建植や他の建物の撤去など)があったかもしれないので不確実ですね。トリミング前の画像を拡大してみましたが、さっしいさんの画像では右端の「半鐘」がありません。ただその右の二階建ての民家はおそらく同じものでしょうからほぼ間違いないかも。
http://c5793.ebo-shi.com/iriyaeki.html
私は当時、今川(信:現在は駅に昇格)下車、桑川に戻る方向で撮影開始。そして再び今川方向に歩きながら撮影して最後はまた桑川に戻ると言うもので、列車ダイヤの関係でしょうがこんな感じでうろうろしてました。つまり今川より先、越後寒川方面へはおそらく行ってないはずです。C571の撮影場所も突発的でしたのでどのトンネル辺りかもわかりません。
ただ記憶があやふやで当時のページも撮影順のネガ通りに掲載しているので違う場所かもしれません。
色々昔の画像で検証することは楽しいものですね。
オフ会シリーズは ??
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
レコードは活動数年でこのリリース
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-04.html
[
17493
]
孫の卒業式
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/22(金) 21:12
全くの私事ですが、近所に住む内孫お姉ちゃんは3日前(19日)に、
そして東京の外孫お兄ちゃんは今日、小学校を卒業しました。
3年前の自分は、その晴れ姿を見ることを諦めかけていましたが、
お姉ちゃんは本人の袴姿を、お兄ちゃんは送られてきた写真を、
二人とも見ることができました。ジィジ冥利に尽きます。
今日まで生きていられて良かったと、改めて思いました。
そして、弟は2年後、妹は4年後。
彼等の晴れ姿も、見ることができるでしょうか…
ついでながら、東京の孫兄弟一家も、明日から横浜市民となります。
[
17492
]
海水浴臨など
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/22(金) 21:05
>>坂下国郎さん
「編成美」も良いですが、「ゲテモノ」もまた味がありますね。
(人間には当て嵌まらないようですが。)
なるほど「房総の夏・日本の夏(?)」は、こんな感じでしたね。
「〇〇ビーチ号」とか「なんたらカッパ号」なども走ってましたっけ。
羽越でも、この時、「鼠ヶ関〇〇号」みたいな名を聞いたような。
[
17491
]
国鉄ですねぇ
投稿者:
坂下国郎
投稿日:2024/03/22(金) 20:47
さっしいさん、皆さん、こんばんは。
>>さっしいさん
トップ画像の「羽越本線シリーズ」を楽しんでます。
#1693の混結気動車、なんだか海水浴シーズンの房総方面のようですね。
羽越本線にこんな玉石混淆(男女混浴じゃありませんよ)編成が走っていたとは知りませんでした。
キハ35+キハ17+キハ58+キハ17…
たぶん4両編成ということはないでしょうから、全編成を見たいもんです。
[
17490
]
細かい場所について考え直してみました
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/22(金) 19:39
>>831列車さん
昨日、そちらの2枚下の写真を「反対側の山」と言いましたが、
良く見ると、そこは「板貝海岸」らしいですね。
つまり、昨日の<1692>の「ニアミス」と同じ場所だと思われます。
<1691>の写真とは、ちょうど180度反対側になるのかな。
奥に見えるのが、素掘りの旧道トンネルですね。
こちらの今日の<1693>以降の「笹川海岸」とは別の場所でしょう。
その辺一帯を一括して「笹川流れ」と呼ぶようですね。
[
17489
]
時間空間、四次元のニアミス?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/21(木) 20:44
>>831列車さん
おぉ〜、流石、蒸機のプロですねぇ。
1年半前の同じ場所ですか。感動しました。
やはり道路は未整備・未舗装だったのですね。
「珍妙なモノ」なども、展示される心配は無かったようです。
2枚下の「笹川流れ」も、一番良い位置で撮られたようですね。
僕達は川の反対側の山にいたので、せっかくの海が入りませんでした。
(明日以降の日替わり写真をご覧あれ。)
[
17488
]
こ、これは…。
投稿者:
831列車
投稿日:2024/03/21(木) 19:48 <
URL
>
さっしいさん
本日の「笹川流れ」の重連D51ですが
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-7103-05.html
の7枚目の画像。コンクリート擁壁やトンネルの上の補強を見れば同じ位置でしょう。
なお2両目のD51も同じ切り取りデフ(形状から長野工場製N-1型と思われます)ので
私の画像と同じカマ。多分D51135(当時新津区)のでしょう。
[
17487
]
羽越電化の謎
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/21(木) 11:47
現在、連日掲載を続けている、昭和47年の羽越電化ですが…
もう一つ分かりにくく、8月5日に物理的な電化は完成したようで、
10月2日のダイヤ改正より前に、客貨列車の牽引機を徐々に置換。
蒸気機関車をED75に、DD51をEF81に…などと取り替えて行った。
そんなふうに捉えれば良いのでしょうか?
当時の実情をご存じの方に、ご教示頂けると有難いです。
特急「白鳥」「いなほ」の電車化は、10月2日からだったそうですね。
その日に「無煙化」も成し遂げられたようで。
[
17486
]
「都電アルバム36」写真更新
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/16(土) 20:20
すっかり忘れていましたが、「都電アルバム」のページ、
昭和47年7月分の写真を、大きなものに交換しました。
http://toden.la.coocan.jp/photo/s47/t_photo_36.html
あとは同年11月の「最期の日」だけとなりましたが、
トップページへの掲載が済んでから取り替える予定です。
今の新潟シリーズは同年7月末なので、もう少し先になりますね。
今年(令和6年・2024年)の8月頃になりそうです。
[
17485
]
二人竹の目盛り〜♪
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/16(土) 10:31
>>831列車さん
今回、バンバンで来るとは意外でした。
「いちご白書」も「いちご模様」も、青春の甘酸っぱい思い出?
「二十七回」は、やたら暑かったことばかり覚えています。
「二十八回」は、天気に振り回された感がありましたね。
移動距離は短いながら、中身は濃かったように思います。
まぁ、どの回も楽しみは多く、反省会もまた幸せな時間でした。
シンシアに紛れて、マリちゃんが一人。
どちらも僕にとっては女神さま。(閻魔さまじゃありませんよ〜)
[
17484
]
過ぎ去った昔が 鮮やかに蘇る
投稿者:
831列車
投稿日:2024/03/16(土) 07:12 <
URL
>
さっしいさん
第二十六回・二十七回正解を。二十七回は見どころ満載でしたね。
二十八回はあえて先に正解を。つまり5年前の今日、しかも土曜日も同じという…。
宮澤氏との語らいも貴重な経験でした。反省会雨の驟雨の後の虹も印象的
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
今回のおまけ 春の風が吹いて
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-04.html
坂下さん
さすが「見切れ人」正解です。
浅野屋さんはあの鉄道模型のショーウィンドウが気になってその後何回か行ってみました。そばもなかなかのもので地元でも人気のお店のようです。店内にも鉄道部品や駅名標がさりげなく飾ってあってファンの間では結構有名なようです。大将(店長)に聞くとショーウィンドウは趣味で定期的に入れ替えしているとのこと。
[
17483
]
今年、梅はあまり見られませんでした
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/10(日) 08:08
>>坂下国郎さん
まさに三寒四温の候ですね。
河津桜は早くも花を散らし、辛夷(こぶし)の蕾は膨らんで。
昨日遊んだ「おともだち」は、まだ当分は膨らみませんが。
晴れれば野外は気持ち良いはずですが、出てみれば花粉。
今朝などは起きる前から、目鼻ショボショボでした。
喉や口の中も、痒くてイライラします。
車庫の片隅。ああいう小屋周りは何処も良い雰囲気ですね。
「羽越路」には、もうしばらくお付き合い願います。
そうか、魚籃坂でしたか。カツミ模型店。
オフ会としては、全体像の記憶がありません。
伊皿子から泉岳寺へ下りたのか? 芝浦の架道橋下かな?
田端の猛暑に生まれた孫娘も8歳。来月は3年生になります。
いつも重たい荷物を、ありがとうございました。
本当の春になったら、また遠足でもしたいものですね。
[
17482
]
あと半月で桜が咲く?
投稿者:
坂下国郎
投稿日:2024/03/09(土) 20:02
さっしいさん、皆さん、こんばんは。
昨日は雪が降るし(我が家の辺り、朝は銀世界でした)、今日は北風ピープーだし、
寒いですねぇ。東京の桜開花日予測は3月20日頃だそうですから、
あと半月で開花して、その後1週間経つと満開、てなスケジュールですか。
>>さっしいさん
「新潟シリーズ」を楽しんでおります。
#1679なんて、雑然としていて、もう「いかにもローカル私鉄」ですね。
>>831列車さん
クイズの答えが解った時だけ反応します。といっても場所だけですが…
第26回----魚籃坂下の交差点
魚籃坂を上って伊皿子方向へ歩いてますね。見切れてるのはワタクシで、
肩から下げているクーラーバッグの中身はたぶん氷でしょう。
因みに、ですが、グーグルマップのストリートビューで現地を見たら、
横断歩道を渡った先の黄色い看板の店が「居酒屋 魚らん亭」という名前でした。
第27回----田端のそば屋「浅野屋」
食べログを見ると、2023年09月に訪問というコメントが掲載されているので、
現在も営業されているんでしょうね。
ショウウインドウに反射しているのは、日本橋両国さんとワタクシです。
[
17481
]
桃の節句も啓蟄も過ぎましたね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/09(土) 14:45
>>831列車さん
いえ、武州鉄道跡というのは、全く自信がありませんでした。
…と言うより「違うだろう」という感じでした。むしろ意外です。
廃線跡の道の真ん中が大きな水たまりになっていて通れず、
脇の私有地に入り、迂回して通った…のは、どこでしたっけねぇ?
埼玉か千葉方面という気がするので、佐倉あたりだったか?
第26回、桜田通りというのもピンと来ないのですが、五反田か高輪台?
第27回…は、あの猛残暑の日暮里崖線の回の、田端かな?
おまけは…ジュリー良いですねぇ。どの歌も大好きです。
「コバルトの季節の中で、我が家にも小さな命が生まれました」
そんな手紙が来たのは、上野駅13番線急行「出羽」で別れて何年後?
あ、その「小さな命」の源は、決して僕ではありませんので、念のため。
下妻オフ会で葡萄を頂いたのは、更にその何年後だったか。
関係ありませんが、このところの新潟シリーズの写真の補正などは、
ビートルズのアルバムを順番に聴きながら作業しています。
「ホワイトアルバム」を過ぎ「イエロー・サブマリン」まで来ました。
次は「アビイ・ロード」B面の大メドレーが楽しみです。
[
17480
]
ネタ振りしてる間に
投稿者:
831列車
投稿日:2024/03/09(土) 14:21 <
URL
>
さっしいさん
武州鉄道跡、正解です。まあ廃線跡風の田舎道なのでわかりますよね。
ほしあい眼科のキハに入らせて頂いたのもいい思い出です。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
二十六回・二十七回は割と簡単です。相変わらず誰か見切れていますが。
おまけ いかがでしょう
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-04.html
[
17479
]
なんということもなく…
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/03/07(木) 20:22
>>皆さん
前回の日付ネタが時期外れに晒されているのが妙に恥ずかしく、
特に話題は無いのですが、何か投稿しておきたくなりました。
まぁ日替わり写真は頑張っているので、毎日何かしら進展はあります。
そうしているうちに段々、白黒写真時代の終焉にも近付きつつあり、
おそらく来年の今頃は、カラーだけの時代になっているかと思います。
そうなったら、また色調の補正などが難しく、手間も掛かりそうですが。
近況は…相変わらず、おチビ友たちと遊ぶことが楽しみな毎日です。
体調も、ひと頃よりはマシになっているようで、まぁ何とか。
パソコンも、すっかり新しい方に移行できたようで、落ち着きました。
[
17478
]
僕たちの2・26事件
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/27(火) 05:21
>>831列車さん
宮脇さんの本に、そんな場面(新潟交通)があったんですか。
専ら国鉄派という印象が強かったので、意外でした。
私鉄も含めて、全線踏破されたのかな?
2・26事件と言えば、中学校の卒業を間近に控えたその日、
親友だったY君・E君と3人、遊び半分で喧嘩して絶交状態になり、
会話は別の友人を介して…という「僕たちの2・26事件」がありました。
15歳のガキの、他愛ない話ですねぇ。
Y君・E君については、高校時代の万世橋での写真を載せましたね。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s47-04.html#link_1594
[
17477
]
閑話休題
投稿者:
831列車
投稿日:2024/02/26(月) 19:10 <
URL
>
今日は226事件、というより宮脇俊三さんの日でもありますが、氏が新潟交通に乗った時の文章で、県庁前(当時?)から発車しようとしたら車が割り込んで、そして信号が変わって初老の運転士が「赤になってしもた…」とボソッとつぶやいたシーンを思い出しました。
[
17476
]
「ごらいにい」じゃないのね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/26(月) 05:28
>>らばそるさん
新潟交通には反応してくださると思いました。
県庁前は、最後に駆け足で通り過ぎただけなんだけどね。
「ごらいしん」って「避雷針」みたい。
横浜なら「ごらいひん」になるのかな?
それだと「御来賓」の方々…と同じに聞こえちゃうか。
東京は、「ごらいとう」?「ごらいきょう」?
新しいパソコン環境もそろそろ落ち着いてきたので、
「本メール」も出さなきゃ…と思っていたところです。
では、また今後とも、こちらでもよろしくお願いします。
[
17475
]
ずん子はともかく
投稿者:
らばそる
投稿日:2024/02/25(日) 23:10
トップページは、いよいよ御来診、いえ、御来新ですね。
(最初、こちらの人が言う「ごらいしん」の意味が分かりませんでしたが・・)
東関屋から出発なんですね。このころは、県庁前が起点?かな。
あ、きっとあとで登場するんですね。楽しみです。
カボチャ電車いろに塗られた、ラッピングバスが、
駅前を走っているのを見ました。
みなさん、おひさしぶりです。
[
17474
]
秀樹(にも)感激!
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/24(土) 21:12
>>831列車さん
オフ会クイズ第25回は超難問? なんせ、ただの田舎ですからねぇ。
柿が実っているので晩秋かな。武州鉄道跡…とか?
…というか、いつ、どこへ行ったのかも、もう忘れかけてます。
70年代の西城秀樹のシングル盤A面なら、全曲行けますよ〜。
『ラストシーン』と『ブルースカイブルー』が双璧かな。
80年代以降も(歌詞を見ないで歌うのは難しいですが)まぁ何とか。
チラッと見える布施明の方は、そんなに多くは知りませんが。
あれ? ジュリーも…ちょっとだけよ?
ヒデキの歌は、ベスト版などのCDでも、なかなか全曲揃わず、
なぜか「セクシー・ロックンローラー」だけが抜けていましたが、
先日、別のベスト盤を購入したら、何とか揃いました。
他の曲は全て重複で、たった1曲のための散財となりましたが。
[
17473
]
君が望むなら
投稿者:
831列車
投稿日:2024/02/24(土) 20:49 <
URL
>
さっしいさん こういうのはお好きで?
よろしければ不定期で連載しますが。
第二弾は取りあえすアップしました。
オフ会シリーズはあえて搦手からのわかりにくいもので選んでますが、さすがみなさん
簡単に当ててしまいますね。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
レコードはこちら
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-04.html
[
17472
]
猫にマタタビ?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/23(金) 20:51
>>831列車さん
やってくれちゃいましたねぇ〜。いやぁ素晴らしい♪
この中では、真理ちゃんの『ふたりの日曜日』が一番好きかな。
もちろん(A面なら)どの曲もフルコーラス、全部歌えます。
…と言いたいところですが、アグネス・チャンの曲のうち、
『冬の日の帰り道』と『恋人たちの午後』は、歌詞が微妙です。
それにしても、どの曲も素敵で、良い歌ばかりですねぇ。
『はだしの冒険』は『トップ・オブ・ザ・ワールド』と混ざったりしますが…。
『小さな恋の物語』と『愛の迷い子』は、オフ会でも言ったように、
基本が短調で、サビで長調に転調する、僕の大好きなパターンですね。
[
17471
]
この表紙見えるでしょう
投稿者:
831列車
投稿日:2024/02/23(金) 13:53 <
URL
>
ラブサインなの待っててね♪ じゃなくって
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-04.html
全部歌えますよね?
[
17470
]
淳純順準潤?
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/23(金) 08:08
>>坂下国郎さん
おぉ、やっぱり、こ〜ゆ〜与太こそ「ぽこぺん」掲示板らしいですね。
大学時代、可愛い後輩の純子ちゃんに、そう言って嫌われましたよ〜
そういえば、TV「じゅん散歩」で、僕の都電写真が使われましたっけ。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/2017-08-03_01.jpg
[
17469
]
「ジュン」
投稿者:
坂下国郎
投稿日:2024/02/22(木) 22:18
さっしいさん、皆さん、こんばんは。
>>さっしいさん
「純粋のジュンです」より、「不純異性交遊のジュンです」と言われたほうが、
すぐ解るとか…?
[
17468
]
淳子も夢見る〜 春だか〜ら〜♪
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/22(木) 20:33
>>日本橋両国さん
ご投稿を拝見するたびに、何やらホッとします。
さて、氷川神社とは…全く記憶にもありませんでした。
渋谷の青蛙前からミニバスで、國學院裏の博物館へ行った日ですね。
帰りは氷川神社を抜けて恵比寿駅へ下り、目黒へ移動して反省会?
>>「被害者」の皆さん
そういえば、昨年だったか近所に引っ越してきた幼稚園児君の兄弟。
先日、兄の「じゅん〇〇」君はどんな漢字なのかとママに尋ねたところ、
「桜田淳子のジュンです」と教えてくれました。
う〜ん、もちろん自分はすぐに納得できましたが…
ママさんは、たぶん20〜30代か、せいぜいアラフォーでしょう。
同世代のママ友たちには、その説明で通じるのか、心配になりました。
[
17467
]
オフ会クイズ第二十四回
投稿者:
日本橋両国
投稿日:2024/02/22(木) 19:35
>>831列車さん
オフ会クイズ、楽しんでいます。手元にある記録と記憶をあわせながら。
さて第二十四回の写真は「氷川神社」でしょう。
「オフ会114回渋谷界隈博物館見学」と題した
台風22号接近に伴う雨天コースの一コマ(氷川神社)かと。
開催日は、2017年(平成29年)10月28日土曜日です。
(日付違いは無いと思いますが。。。)
渋谷区郷土資料館ほかを見学して、反省会は目黒だったかな?
>>さっしいさん
「被害者の会」だなんて。
オフ会でのフリートークは、楽しいひとときでした。
不得意分野でも、自分の疎い世界を知るきっかけになっていました。
それがまた、次の知識に繋がる糸口になたりしていていました。
トップページ、楽しんでいます。
昭和47年7月頃の総武快速線両国付近。懐かしかったです。
そして新潟交通に変りましたが、ここでも自分が知る由もなかった知識を得ることができました。
嬉しい限りです。
[
17466
]
幸せの…ではなく
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/22(木) 14:13
>>まさやんさん
やはり、そこに目が行きますよね。ヰセキのさなえ。
『黄色いリボン』は昭和49年、我が「浪人の夏」のテーマソングでした。
2番が終わって間奏無しで、すぐ3番のサビに入るのですが、
「感じ〜て ねっ、大きな〜♪」という間合いが絶妙で、大好きです。
でも、こういうことを僕に語らせると止まらなくなるので、ご注意下さい。
831列車さんをはじめ、オフ会にご参加の皆さんは「被害者の会」を結成したとか?
[
17465
]
やっぱり「さなえ」だべさ!
投稿者:
まさやん
投稿日:2024/02/22(木) 07:56
さすがは「米どころ」を走る電車。農機具の広告も大いに頷けます。
ボクの中では「ヰセキ」といえば桜田淳子さん。そして「黄色いリボン」という歌が大好きでした!
そういえば彼女は新潟に並ぶ米の産地、秋田の出身でしたね。
「やっぱり《さなえ》だべさ!」で〆るCMも懐かしく。
===
相変わらずの非鉄ネタ、失礼致しましたm(._.)m
[
17464
]
狭い構図だと難問ですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/20(火) 21:09
>>831列車さん
「ひでぇ店」だったかどうかは覚えていませんが…
反省会では、飲んで食べて語った、楽しい思い出ばかりです。
坂下さん(時には日本橋両国さん)には、いつもお世話頂きました。
クイズの24回は…さぁて難しいですね。神社仏閣は皆、似ていて。
公孫樹の黄葉が見事だったのは、竜ケ崎が一番記憶にありますが。
あとは中山の法華経寺…は既に出ましたね。
野田の清水公園はむしろ「紅葉」でしたっけ。
11〜12月頃だと思いますが、どこかなぁ?
「佐渡6号」では、日付がニアミスでしたか。
そちらは「島流し」になったのですね。
こちらは「笹川流れ」に泊まりました。