[
掲示板に戻る
]
過去ログ
0043
0042
0041
0040
0039
0038
0037
0036
0035
0034
0033
0032
0031
0030
0029
0028
0027
0026
0025
0024
0023
0022
0021
0020
0019
0018
0017
0016
0015
0014
0013
0012
0011
0010
0009
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
17377
]
痕跡の空
投稿者:
831列車
投稿日:2023/10/12(木) 19:39 <
URL
>
マイクさん
おお、また開催ですか! 是非とも参加したいですが、忘れてしまいそうなのでまた期日が近づいたらお知らせください。系統板ついでにこんなものをアップしましたのでご覧ください。この辺の検証はさっしいさんならお詳しいのでは…。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2-2.html
さっしいさん
オフ会シリーズ続いてます。なお正解が出たものについては場所・回数など書き加えました。さて続きは…。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
歩道橋が撤去される時代が来るとは…思えば都電を上から撮るにはいい場所でしたね。柳島車庫横もそうでした。痕跡が消えても秋の青空は残る…。
[
17376
]
都電系統板・サボ展示会開催案内
投稿者:
マイク
投稿日:2023/10/12(木) 00:26 <
URL
>
ご無沙汰しております。
GWに都電カフェで開催した「都電横サボ展示会」の続編を開催いたします!
かつて都内を縦横無尽に走っていた「都電」が、現在の荒川線を残して全廃された1972(昭和47)年から半世紀――。
都電最盛期に走った40の系統のうち35の系統の「横サボ」を一堂に集めた、
本年4月29日(土・祝)〜30日(日)に開催の「都電横サボ展示会」から早半年。
好評と再開催の声にお応えして、「系統板(つぼ型)」と「横サボ」をセットで集めました。
当時を知る人も知らない人も、さまざまな広告や、書かれた地名を眺め、都電の姿を思い浮かべてみませんか。系統板と横サボがセットで揃う貴重な機会をお見逃しなく!
期間:令和5年11月4日(土)〜令和5年11月5日(日)
※2日間のみ。4日と5日で展示替えを行います。
時間:午前11時〜午後7時(最終日は午後6時まで)
場所:都電カフェ
フライヤーはリンクに貼っています。
今回は有志5名で持ち寄った系統板とサボのセットを展示ます。
規模は大きくありませんが、華の1系統やラストナンバーの41系統も展示します。
宣伝投稿になってしまい申し訳ありませんが、
今後も系統板とサボのイベントを企画開催すると思います。
こうしたイベントをやってますと、
都電を知らない若い世代もちょこちょこ来るので、彼らも巻き込んで皆さんの思い出話も聞かせてあげれば都電を次の世代へ繋いでいくことができます。
皆さん、ご都合がつけば是非都電カフェにお越しください。
[
17375
]
また一つ消えちゃいますか
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/10/11(水) 20:13
>>砂町錦糸堀さん
情報ありがとうございます。
そうでしたか。とうとう、来る時が来ちゃいましたね。
テレビ番組で取り上げられた際には自分の撮った写真が使用され、
オフ会でも何度か訪れた場所でした。
都電の痕跡が消えてしまうのは寂しいですね。
[
17374
]
亀戸駅前歩道橋
投稿者:
砂町錦糸堀
投稿日:2023/10/11(水) 19:58
>>さっしいさん
亀戸駅前の京葉道路に架けられている歩道橋が老朽化のため架替えられる事になり作業が始まってます。完成は令和7年3月末だそうです。
既に歩道橋の街路灯部分はほぼ撤去されています。
この歩道橋が出来た頃(昭和45年頃)の年末、当時発売され始めたジャンボ宝くじを買い求める人達の列が駅前の宝くじ売り場から歩道橋の上まで並んでいたのを思い出します。
歩道橋の中央には、電停に直結していた階段の跡がありますがこれも間もなく歩道橋と共に撤去され、また一つ思い出が消えています。
[
17373
]
無為転変?
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/22(金) 10:27
>>6181さん
情報ありがとうございます。跨線橋は残念ですね。
トレインビューの場などは、オフ会があれば取り入れたいところです。
つまらないことに配慮する世の中が息苦しくなってきましたが。
品川駅界隈も相当変わりそうですね。
京急沿線住民ながら、利用する機会は無くなりました。
いつかまた、行ける日は…来るかなぁ?
ビルの端の船首デザインも凄いものですね。
遠ざかったものの、海をアピールしたかったのでしょうか。
[
17372
]
三鷹こ線人道橋
投稿者:
6181
投稿日:2023/09/21(木) 23:36
折も折、JR東日本八王子支社から本日プレスリリースが出ていました。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/hachioji/20230921_hc01.pdf
列車妨害の予防、といった側面もあるのかもしれません。
線路を見下ろせる心地よい場所が減っているように思われます。
他方、東都市内電車発祥の地・品川はこんなになる計画だそうです。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230829_ho01.pdf
(8月29日付、京急・JR東のプレスリリース)
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshisaisei/dai26/siryou1.pdf
(同社「都市再生特別地区(品川駅街区地区)都市計画(素案)の概要」)
現在、環状4号の架橋がどんどん進んでいます。
さて駅ビル八ツ山橋方の「景観設計」なんでこんなことに…。
当方「戦艦大和」の諸元を見て「でっかい駅ビルのサイズ感」かな、など考えたことがありまして…。
[
17371
]
見え過ぎちゃって〜困るの〜♪
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/21(木) 20:07
>>831列車さん
第四回は…あれ? 結構大きい神社だな。
神田明神ではないし、乃木神社?…などとも思いましたが、
右の隅のヒントが見えちゃいました。松陰神社でしたか?
もっと小ぢんまりしているかと思っていました。
ヒントが無ければ分かりませんでしたよ。
第三回は「数打ちゃ当たる」みたいなもので、当たりとは言えませんよ〜
しかし、殆ど覚えていない場面でした。どんどん忘れて行きますね。
曽根田は随分変わりましたね。車庫はマンション?
背景は新幹線の高架かな?…と思いましたが、阿武隈急行ですかね。
いや、それはもっと先での分岐でしたか?
※ご投稿は後の方を生かしたいと判断し、前のを削除させて頂きました。
[
17370
]
九月の雨は
投稿者:
831列車
投稿日:2023/09/21(木) 19:20 <
URL
>
まだ続く猛暑と豪雨ではセプテンバーレインなどと言ってられませんね。
オフ会シリーズ 第四回
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
気まぐれ画像もアップ
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2-2.html
(1508)画像とほぼ同じ位置からのものもありです
第三回当たりです
2018年9月23日のオフ会水神社から通船堀東縁へ歩いている途中です。
[
17368
]
「普通の景色」は意外に難しく…
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/20(水) 11:40
>>831列車さん
御連絡ありがとうございます。
どこもかしこも、何もかも懐かしいです。
第二回は扇島の海底トンネル?
そういえば先日、扇島の高炉が操業終了しましたね。
第三回は…う〜ん、新しき村かな?
いや、武州鉄道跡か? 見沼通船堀か?
埼玉っぽく見えますが、そうじゃなくて流山? 佐倉? 竜ケ崎?
土浦や長津田や、ましてや下妻ではなさそうですが。
こういう推理も楽しいですね。
[
17367
]
こっそり
投稿者:
831列車
投稿日:2023/09/19(火) 19:20 <
URL
>
オフ会シリーズ追加してます。
あえて訪問場所とかではなく、ただ歩いている姿シリーズで、回数も場所も明記してません。さてどこだったか? と想像を。
[
17366
]
やだねったら、矢田根…なんて駅は無い?
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/18(月) 03:40
>>831列車さん
今どき(?)曽根田を訪ねられるとは、マニアックですなぁ。
では51年前のモハ1210のように、7000系が置かれているのですね。
<1506>のモハ1203は、飯坂方から分岐した引込線にいるように思えます。
オフ会のページは楽しみです。
自分は、写っていても構いませんし、むしろ嬉しいかも。
今回は三鷹の電車区の跨線橋…でしたっけ? アートですねぇ。
更新したら、お知らせ頂けると有難いです。
[
17364
]
福島交通の車輛は「難解電鉄」
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/14(木) 19:33
>>皆さん
連日、もっともらしくコメントを書いていますが…
福島交通の車輛の来歴は、どうにも難しくて自信がありません。
資料が少なく、特に訪問時は昇圧前で、データの狭間のような時代。
誤りも多々あるかもしれませんが、ご容赦ください。
また、お気付きの点があれば、ご指摘頂けると有難いです。
[
17363
]
曽根田車庫は楽しかったです
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/13(水) 15:42
>>福臨鉄さん
それは良かったです。しばらく曽根田車庫の写真が続きますよ。
福島交通は、当サイトの「ローカル私鉄」ページにもありません。
(大井川鉄道などと共に、当初は作るつもりでいましたが。)
写真は殆どが初公開となりますので、お楽しみに。
しかし、別の会社になっていたとは…知りませんでした。
[17360]で6181さんが仰った通り、いわき1号に乗ったのだと思います。
当時は特別料金など、なるべく避けていたのですが、この時はたぶん
「みなみ東北均一周遊券」(「ワイド」かな?)を使っていたと思います。
急行の自由席はフリーですから、できるだけ利用したはずです。
泉駅の写真のコメントも修正しておきました。
[
17362
]
曽根田の車庫
投稿者:
福臨鉄
投稿日:2023/09/13(水) 12:37
曽根田に車庫があった頃の画を初めて見ることができ興奮しています。私が最初に福交の電車に乗ったのは仙台市電さよなら
に行く途中の昭和51年3月30日、すでに車庫は桜水に移転していました。当時のメモには「福島交通」とだけ。 検索すると
昭和2年福島電気鉄道と飯坂電車が合併し「飯坂西線」になるとありますが、飯坂温泉に向かう路線がただの「飯坂線」と
なった時期が判然としません。軌道線・飯坂東線が昭和46年に廃止されてからのようにも思えますが、はて?
ちなみにさっしいさまが訪問された昭和47年当時の福島交通と
現在の福島交通は商号は同じでも別の会社、歴史をたどれば
企業再生の教材のようで複雑、頭痛がしてきます。
国鉄の福島駅に停まっている上りの貨物列車、この後ふたつ先の金谷川まで押し上げるED71が付くのかもしれません。
この当時、朝小名浜を発ち列車で福島に向かうとなれば、泉から急行料金を奮発し急行いわきに乗ってだったと思います。
その後平から磐東線の普通列車では福島着は昼過ぎになります。グリーン車を含む車両は福島止まり、晩に水戸まで戻る
だったと思います。
[
17361
]
お蔭で当日の行動が見えてきました
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/13(水) 11:10
>>6181さん
言われてみれば、仰る通り、3月27日の早朝から栃尾線と蒲原。
そして28日は殆ど「無鉄」ですから、まだ2日目みたいなものですね。
この日も、この後、結構あれこれ撮ってます。
当時はピク誌の「私鉄車両めぐり」が頭にあったのでしょうね。
網羅的に車輛写真を撮って、車歴なども悉皆調査。
アルバムにでも貼って、本のように仕上げたかったのだと思います。
夏休みの自由研究、特に小6の江戸城の門踏破が、そうでしたから。
50年以上経った今、こういう形で発表できるだけでも満足です。
都電でなくても、ある程度興味のありそうな皆さんに見て頂けますし。
さすが6181さんは、建造物にまで目を向けていらっしゃいますね。
ところで、泉から福島まで直通急行で行けたのですか?
気動車急行は分割併合なども多く、あの頃は便利でしたねぇ。
そういうことで、<1498>のコメントも書き直しておきました。
この旅は、幣(ぬさ)もとりあえず手向山…ではなくて、
この旅は、きちんと記録していませんし、記憶も怪しいんです。
ありがとうございました。
[
17360
]
福島駅のキハ
投稿者:
6181
投稿日:2023/09/13(水) 01:44
トップ画像、早朝からの精力的な移動とそれに続く綿密な取材に圧倒されています。
まだ3日目の午前なんですね…。
車両や線路設備に加え、車庫棟の建築といったことも目新しいです。
化粧合板など「新建材」が出てきて建具が簡易化されたりとか、
当時木造建築も当時変わり目だったのでしょう。新旧いろいろ見られますね。
古い方では、<1492>村松の倉庫棟の三角定規(30度の方)みたいな斜材の補強、
側面から飛び出したあれ、なにか名前があるのでしょうか。
小学校の旧校舎や講堂にあったのを覚えていますが。
本題から外れたことで申し訳ないですが<1499>の福島駅。
この時代、すでに特急街道の中間駅で電化列車ばかり、
気動車は「出羽」など奥羽線の少数のみと思い込んでいましたので、
留置されたキハ58系には「あれっ?」でした。
恥かしながら知らないことも多々あるもので、改めて見直しますと、
当時福島には朝夕・昼頃に磐越東西線からの多層建てDC急行
「いわき」「あがの」「いなわしろ」があり、
西線からの車両は仙台まで通しのところ、東線からの「いわき」は
福島終着・福島解放だったりしたようです。
写真にある、キロをはさんだ3連は当時の「いわき」下り1号上り3号の間合いのようで
昼間を通して福島にいたのでしょう。理由があってでしょうが、のどかですね。
「いわき1号」は泉7時頃で時間も合いますので、3月29日にはそれに乗車されたのでしょう。
平までは「そうま1号」(常磐線をそのまま仙台まで)と併結、5両で郡山に行き、
「いなわしろ1号」と併結、上記福島回転の3両を落とし、「いわき」は2両が仙台までだったようです。
さて<1499>、背景は信夫山でしょうか。また5114の脇にちらっと見えているのはED71でしょう。
その点ではいかにも福島ですね…。
[
17359
]
お蔭さまで1500回
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/11(月) 20:11
>>皆さん
本日の日替わり画像、福島駅の福島交通は、第1500回。
途中、長期入院などもありながら、ここまで良く続いたと思います。
それもこれも、生きていればこそ。
一時は、もう先は無いと思いましたが、何とか1500回までは続きました。
普通にカウントすれば、4年と少し。
でも初期は週3〜4回でしたし、入院もあり、実際はもっと長いですね。
さて、この先は、どこまで続けられるやら。
予定では、白黒写真は令和7年(2025年)の初頭で、ほぼ完了。
その後は殆どカラーで…どれだけあるのか、まだ確認していません。
ともあれ、生きている限りは、黙々と続けて行きたいと思っていますが…
そのためにも、生き続けないとね。
うん、頑張ります。
[
17358
]
味わって頂ければ嬉しいです
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/11(月) 07:28
>>福臨鉄さん
ご丁寧に、ありがとうございます。
福島交通の一連の写真は初公開ですが、飯坂西線が飯坂線に変わったのは、いつのことでしょう?
当時既に「東線」は廃止されていたので、「西」が省かれていても不思議はありませんが。
福島臨海鉄道については、既発表の画像の解像度を上げるだけになります。
あまり期待し過ぎないようにお願いしますが…まぁそれなりに。
泉駅の上り「ひたち」の時刻は泥縄で調べてみましたが、6月には6時56分発になっていたようですね。
小名浜への到着時や翌日は、バスかタクシーか、または車で送迎してもらったらしく、福臨には乗っていません。
三日目の朝だけ、小名浜駅構内見学の後、泉まで乗車しました。
国鉄との連絡跨線橋から俯瞰した場面が、薄く記憶に残っていますが、写真を撮らなかったのが残念です。
[
17357
]
半世紀前の泉駅と福島駅
投稿者:
福臨鉄
投稿日:2023/09/10(日) 19:58
さっしいさま お返事ありがとうございました。福臨の画像、拝見できることを楽しみにお待ちいたします。
この当時、北海道や九州のSLを撮りに行っても家(鉄道の社宅に住んでいた)の前を走る鉄道の写真はほとんど撮っていな
くてさっしいさまのホームページを知って以来何年も見たい見たいと念願しておりました。
朝の泉駅、この年の秋に電車化された初代の特急ひたち、そうそう7時前の発車でした。亡父が国鉄本社に出張の時はこの
列車でした。貨車が留まっていた場所は現在自転車置き場にホテルがそびえ空が狭くなりました。下りホームには小屋と撮影
去れた位置に待合室が建っていましたが、だいぶ以に撤去されました。泉から福島へ。朝発つなら直通の急行いわきという
ことになりますが、はたしていかがだったでしょうか。
福島駅のホームも現在は飯坂線と阿武隈急行が使用、背景には新幹線の高架が走り山形新幹線の工事がたけなわ。飯坂線の
電車も大都会を走った東急の電車が入る前の車両。いやぁ まさに隔世の感です。
[
17356
]
もつれた記憶の糸をほぐせるかな?
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/09(土) 09:15
>>久保田俊一さん
これはまぁ、思ってもいない僥倖でした。
実は自分、その「遠い親戚」っていったい誰なのか、全く分かっていないんです。
誰とどういう関係なのか、祖父方か祖母方か…なども、理解していませんでした。
高木(高儀?)家は、おばあちゃんの実家ですよね?
裏磐梯も、そちら系統の親戚さんだったのですか?
小名浜の家というのは、巌さんでしたか。(それさえ把握していない自分。)
巌おじさんって、自分たちとは、どういう関係になるんでしたっけ?
泊った場所も…ですが、養鶏場だったことも覚えていません。
2泊させて頂いただけで、自分は朝から夜まで出掛けていましたから。
たしか大柄なお姉ちゃんがいて、小名浜駅への行き方を丁寧に教えてくれました。
その福島臨海鉄道(小名浜臨港鉄道)の写真が登場するのは、まだ少し先です。
裏磐梯のホテルでは、初体験の「じゅんさい」が美味しかったことを覚えています。
弥六沼は忘れていましたが、沼越しに磐梯山を望んだ写真が出てきました。
神楽坂や、伊東旅行(一碧湖散歩)の時の記憶もそうでしたが、
同じ体験をしながら、覚えている箇所が微妙にズレていて面白いですね。
[
17355
]
裏磐梯〜泉
投稿者:
久保田俊一
投稿日:2023/09/08(金) 21:39
懐かしいキーワードが出てきたので割り込みます。
ちょうど同じ時期でしょうか、私も母と妹3人で裏磐梯高原ホテルに泊まりました。弥六沼に面してた部屋は記憶があります。
食事は覚えてません。まだグルメなんて言葉もなく、自分も幼かったですから。
裏手のスキー場(確か、その遠い親戚の方はインストラクターをやってたようです)から磐梯山の途中の銅沼まで登りました。勝手にどんどん行ったので叱られましたが。
そして翌日、吾妻小富士などを観光して磐越東線に乗り、泉へ行きました。養鶏所でしたね。帰りに大きな箱いっぱい卵をもらって帰りました。高木のおじさんはおばちゃんの葬式に来ましたね。
ところで、その養鶏所だった高木巌さんの家の場所が思い出せないんです。最近、仕事で古いオーディオなんかに隠された?写真はどこなんだろうと探しますが、何十年の月日が流れると変わってしまったんでしょうね。
では、失礼します。
[
17354
]
気を持たせてすみませんが
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/09/08(金) 20:24
>>福臨鉄さん
早速のご教示、ありがとうございます。
そうですか、会津若松のタンク機なら、C11なのですね。
こちらはC11と12の、形態や用途や使用線区の違いも知りません。
国鉄・蒸機・地方線区…となると、全くお手上げの状態です。
お蔭さまで、コメント文を修正できました。
しかし、お待ち下さっていたとは…こちらこそ感激です。
それなのに申し訳ありませんが、実は、福臨はまだ先なんです。
もう少しあちこち、ウロウロしてから、帰りがけにチラッと。
おそらく11月までお待ち頂くことになりますが、あしからず。
[
17353
]
昭和47年3月の会津若松駅
投稿者:
福臨鉄
投稿日:2023/09/08(金) 20:09
現代の景色とはまるで違う貴重な画を拝見できました。この当時、会若の駅で入換というとC11とC58でした。
長らくお待ちいたしておりましたが、いよいよさっしいさまが小名浜に到達。旅客営業の廃止が迫る臨海鉄道の記録が拝見できる
かと思うとワクワクしてきます。
[
17352
]
保存の環境と状態
投稿者:
とほ
投稿日:2023/08/31(木) 12:14
>>さっしいさん
現在では6063 乙2 175 7514
といった感じでしょうか。やはり修復が完了したばかりの二両が一番と言った感じでしょうか。最も古い都電車両が一位二位に状態が良いというのは皮肉に感じますね。7514は上屋が無いのですぐ汚れてしまうところが問題でしょうか。部品が当時の物という所では175が一番多そうです。神明町のはいろいろ取り替えられてる上、乙2に関しては車体新造と言ってもいいくらいです。7024は錆が少ない分、塗装が剥げてたり、すこし劣化が見られるといった所ですね。修復が望まれる所ですが…
6191は車体の傷みが激しいのですが、部品はかなり残っています。特に運転台の付近でしょうかね。車内公開当時から運転台の立入は禁止されていたからだと思っています。
部品の現存数で言えば上位はは175、7514など。(6191も上位に入るかも?)最下位だと乙2でしょうかね。
見た目は最初に記述した通りですが。
[
17351
]
秋まへんなぁ…
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/30(水) 19:49
>>831列車さん
「舟をたたむ」どころじゃありませんね。
連日暑くて暑くて、洗濯ものさえ畳めません。
貴サイト拝見しました。蒸機は…暑そうですね。
宿場のお菓子は圧巻で、お腹が鳴りました。
宇都宮は…やっぱり自分なら城跡かなぁ?
公園として整備されてから、訪れてはいないんです。
なんか今は、鉄道よりも…非鉄じゃなくて、歴史の方が。
[
17350
]
都電保存車の環境
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/30(水) 19:42
>>とほさん
現在、最も良い状態で保存されているのは、175ではないでしょうか。
最新のLRTとも、宇都宮つながりで縁があるのは面白いです。
ただ、恵まれた環境ですが、7024同様、見学には少し敷居が高いかな。
立地や、人に見てもらえるなら、やはり「おもいで広場」の連中。
歴史的価値も託されて…という点では、小金井の7514でしょうか。
最近になって、神明町の6063と乙2が急上昇したようですね。
本日のトップ画像の蒲原鉄道クハ10も、個人によって保存されたものの、
ご本人の逝去によって解体処分されてしまったということだそうです。
個人で管理・継承して行くことは、大変難しいのでしょうね。
[
17349
]
秋の風が ふかない
投稿者:
831列車
投稿日:2023/08/29(火) 19:18 <
URL
>
宇都宮オフ会、確かLRTの停車駅近くに保存中のEF577があり、より簡単に訪問できたかもしれません。もっとも駅から歩いて行ける距離ではありますが…。さっしいさんならどんなコースを組んだでしょうね。釣り天井見学とか(そんなのないか)。
蒲原のカラー、いい発色です。
ちょっと早いですがついでに831の一年に一度のアップを。
先日の紹介ページを含みますが、二日目から4ページほどを。なおトップページ画像も変更しましたのでそちらの「NEW」のところからどうぞ。トップ画像はお気に入りの一枚ですが、こんな画像の旅もうできないでしょうねえ。
http://c5793.ebo-shi.com/
[
17348
]
現存する物。
投稿者:
とほ
投稿日:2023/08/28(月) 08:14
>>さっしいさん
扱いはほとんどが遊具扱いですし、元々古い車両なので劣化が速かったのでしょうね。ステンレスでもないですし。
幼稚園や学校もお金が無いと昔から聞きましたし、経費を車両に回せなかったんだろうと個人的には思います。
屋根の下に保存されていた車両は長く残っていますが、それでも学校や幼稚園等の施設だと建て替え等の際に撤去された例が多いですね。
都電だと8001や6159が挙げられます。都電に限らずそういった例が多いですが、個人が購入した物は比較的長く保存されているような印象があります。それでも所有者が亡くなってしまうと遺族によって撤去されてしまう例が多いですが、6272と6267もそういった関係があるのかもしれません。6086は本当に幸運でしたね。最近はちょっと状態が良くないらしいですが…
過去に一度修復等が行われた車両は残りやすいと思っています。6162、7022、6063、6080など。6080に関してはすぐに状態が悪くなっている為に何度もやっていますね。
最新のは2020年。それでも早速、SL側の前照灯のパネルが破壊されたらしいです。
周囲の治安にもより、6162が金網に囲われているのは方向幕が埋められた時の改修工事後、完成からわずか一か月でドアが蹴破られた為に金網が設置されたとか。
6063は過去から柵に囲まれていた為、人為的な損傷がなく、元々の公園名が車庫跡だった事でしょうね。
7022はあまり人が来ない場所に置いてあった事、車両に直接上屋を乗せていた事が幸運でした。
ただ、近年ビューゲルが折れてしまったらしいですが…
8125も部品が取られてはいたものの、ギリギリで搬出できて幸運でしたね。
そういえば宇都宮の路面電車が開業したことで、都電の路線や市電がまた復活するかも?なんて勝手に期待してたりもします。可能性は低いでしょうけど
[
17347
]
祝・宇都宮LRT開業
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/26(土) 16:07
>>831列車さん
以前なら、宇都宮オフ会を開催したかもしれませんね。
今頃は早めの反省会で、餃子を食べながら。
以前(都電175号見学の際に)泊って気に入ったホテルもありますし。
…な〜んてね。あ〜ぁ、叶わぬ夢ですわな。
でも、気軽に乗りに行けたら良いですね。
とはいえ、北関東は自分にとって、いささか「鬼門」ではありますが。
[
17346
]
都電120年から新時代?
投稿者:
831列車
投稿日:2023/08/26(土) 11:57 <
URL
>
宇都宮ライトレールが開業したそうです。 ここの御大も行かれている方いるのでしょうか。と言ってももはや興味の対象とは程遠く、行けるのはいつのことになるやら。
開業フィーバーが落ち着いてからでしょうが果たして今後は? ですね。
[
17345
]
保存車の行く末
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/26(土) 11:09
>>とほさん
このところ、お返事をサボっていました。
幼稚園や学校なども大抵は管理し切れず、解体されてしまったのが残念です。
役所や公園などの公共施設、商店、個人宅…どれも寂しい結末が多いですね。
やはり、後世に残すという、しっかりした方針や覚悟が無いと難しそうです。
近年そういう例が増えてきたのは嬉しいですが、もう少し早ければ…と。
[
17344
]
京浜急行つながりで
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/26(土) 10:48
>>久保田俊一さん/らばそるみさん
おぉ〜、親戚で一番仲良しだった「しゅんちゃん」と、大学時代一番の親友「らばそるみ」さんのコラボ♪
なにやら、盆と正月と彼岸とハロウィンが一度に来たような…なんじゃそりゃ?
「京浜急行」は速いですよね〜♪(「京急」にはいまだに違和感)
でも、ここ数年は、普通かエアポート急行(逗子線各駅停車)にしか乗っていません。
「快速特急」も、今は「快特」が正式な列車種別ですね。
(百恵ちゃんは「快速特急 音をたてる〜♪」って歌ってるのにぃ〜)
>>久保田俊一さん
全然「割り込んで」ないですよ〜。
このところ「ぽこぺん」本来の(って何だろ?)投稿は少なくなり、僕の「独り語り」が続く日もあります。
都電でも鉄道でも、それ以外の話題でも、皆さん書いて下されば、何でも嬉しいです。
小学生の時に友人たちと釣りに来ましたが、富岡で下車したらすぐ海でした。
金沢八景は、今でも海水浴が(海の公園で)できますが。
京急のダイヤは、緩急の接続も見事ですね。
18m4ドアというと、700形でしょうか。
窓が少なく当初は冷房も無く、夏場は「赤い棺桶」などと揶揄されましたね。
800形も18m3ドアでしたね。こちらは「だるま顔」でしたが、それかな?
>>らばそるみさん
京急の急行は各停になる区間もありましたが、今や快特も。
蒲田や八景まで停まるようになり、堀ノ内以遠は各駅停車…って、ちょっと寂しいです。
新馬場は、そうなる前に、北馬場駅か南馬場駅を、たしか父と利用しました。
「ばんば」という響きが面白く…それは今の新馬場でも同様ですが。
「ラ・バンバ」の歌が浮かんだり、『侍ジャイアンツ』の「番場蛮」を思い出したり。
神奈川新町・子安間の急行の話は初めて聞きました。へぇ〜?
[
17343
]
赤い車体に白い帯
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2023/08/26(土) 00:43
こんばんわ、久保田さん、京浜急行ですね。
快速特急は、憧れでした。必ず、品川始発で、京浜川崎、横
浜、上大岡、金沢文庫、横須賀中央、京浜久里浜、津久井浜、
三浦海岸、三崎口でした。105キロでやたら警笛を鳴らし
て、どけどけどんどん。 それまで最上級だった特急は、
青物横丁にも停車させられて、影が薄くなりましたねえ。
ましてや、私の最寄りの駅に停まってくれる急行は、ぐんと数
が減ってしまい、ほとんど普通しか停まらなくなりました。
「急行 文庫ー浦賀」という4両固定編成もありました。各停
と同じなんですがね。この区間、急行停車駅は全部ですから。
駅のホームの端には種別に速度表示が数字で書いてあって、
90,65,60と縦にあれば、特急は90キロで、急行65
キロ、普通は60キロで走りなさい、だと、少年(笑)は理解
していました。
もちろん、特急が一番速度が速いのが当たり前でしたが
実は、一駅間だけ、特急より急行が速い区間がありました。
運転台の後ろにいつも立って見ていたこの少年が発見した区間
とは、さあ、どこでしょうか?
答えは、神奈川新町と子安の間です。特急が80キロ、対して
急行は90キロ!だったかと。
「あそこだけは、急行が速く走る。青い数字が90だって!」
クラスの誰に言っても、
「ん?だいじょうぶか?」という顔をされましたが、
何十年ぶりかにここに書きました。で、何故でしょう?(謎)
先日「新馬場」という駅!から品川まで普通に乗りました。
北品川の旧線のあった場所にレールがなく、驚いている間に、
すぐに品川でした。速すぎて、楽しむ余裕もない、楽しい京急
でした。
失礼しました。
[
17342
]
割り込みです
投稿者:
久保田俊一
投稿日:2023/08/25(金) 20:27
毎度、突然の話題からずれた「荒らし」お許しください。
先日、品川〜川崎を京急に乗りました(何年ぶりかなあ)。
ひと言、「超速い!」関東一ですね。
行きは特急でしたが、停車駅すべてで各停が待っているのが素晴らしい。帰りは快速特急(このネーミング、当時は画期的でした)。
上りも下りも「羽田空港行き」があるのも覚醒の感あります。
子供の頃は海水浴で金沢八景や馬堀海岸へ行ったなんて、若い人は信じられないでしょうね。
あと、18m車で3ドアのこだわり。さすがです。
教えて○○によると、カーブの関係だとか。
それでも確か、18m4ドア車がありましたよね、好きな顔ではありませんでしたが。
そろそろ退室しますが、もうこの夏は終わらないんじゃないかとさえ思える暑さです。冬はくるんでしょうか。
では、また。お体ご慈愛ください。
追伸
品川駅で山手線に乗り換えたのですが、池袋方面どっちだ、と、迷いました。手で絵をかいて、外回り?内回り?埼玉の田舎じじいが悩みました。Uの字の右下が品川駅だから、ちょっと逆回りが外回りか・・・・。
無事、帰れました。
[
17341
]
都電120年?
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/22(火) 10:49
>>都電ファンの皆さん
120年前の今日、明治36年(1903年)8月22日、東京の街を初めて営業用の電車が走りました。
「東京電車鉄道」が自社の馬車鉄路線の内、元は品川馬車鉄道の路線だった新橋・品川間(芝口一丁目・八ツ山間)を改軌電化し、電車(後の市電1形)による運転を始めた日です。
経営母体が交代しているので、「都電〇年」は(2011年の「都営交通100周年」をはじめとして)取り上げられることが多いものの、今日が「都電誕生の日」として語られることは殆ど無いようですね。
※この時に「東京馬車鉄道」が社名を「東京電車鉄道」に変更したと誤解されがちですが、既に3年前の明治33年に改称されています。
※「東京市」を走る電車はこれが最初ですが、東京府ということなら、京浜電気鉄道が明治34年に川崎・大森間、翌35年には蒲田・穴守間にも電車を走らせています。
※改軌前の軌間は2呎5吋(737mm)のナローゲージでしたが、異説もあるようです。
[
17340
]
こんにちは。
投稿者:
とほ
投稿日:2023/08/21(月) 14:10
こんにちは。5011は2015年頃から尾灯が欠落したままですが、いつ復元されるのやら。元京王の2000形、解体処分ではなくどこかで保存されてほしい所ですが、やはり解体されてしまうんでしょうか。
[
17339
]
廃止後なのに、あんな所まで?
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/20(日) 21:03
>>831列車さん
ありがとうございます。
村松車庫は…う〜ん、全く分かりませんねぇ。
どういう構内で、どんな配置だったのかも覚えていませんし。
都電5011は、大切にされているようで安心しました。
ところで、同じページにあった銚子の2000形も、最期だそうですね。
あれは京王の2010系でしたか? 大好きな電車でしたが。
交代要員は南海の2200系だそうで、ちょっと面白みが…なぁ。
日曜はゴミ出しも無いので、今朝は「朝刊」だけ取ってきました。
僕は「からすみ」そのものも、食べたことは無いと思います。
[
17338
]
一度「からすみ」を煮てみたいものです
投稿者:
831列車
投稿日:2023/08/20(日) 20:15 <
URL
>
さっしいさん
蒲原鉄道の村松の車庫跡、2018年のものですがこのURLの画像の下の方にアップしてあります。
ご参考までに。
あと田無の5011の近況も。特に変化なして塗装もそれほど落ちてません、大切にされているようです。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2-2.html
[
17337
]
空撮も利用できるのですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/20(日) 05:03
>>下北さわさん
ご紹介ありがとうございます。
今昔マップは、goo地図や国土地理院の空撮同様、以前から大いに利用しています。
ただ、都電について調べるには縮尺が小さすぎるので、主に廃線等の確認用でした。
(都電は1万図でないと把握できないので、専ら地理院の謄本利用です。)
今回ご紹介頂いた空撮の利用法は、なかなか便利ですね。
解像度はgooより劣るように感じますが、動作が軽いところが良いですね。
goo地図はメモリを喰うのか通信速度不足か、すぐに固まっていましたから。
利用価値は高そうですね。感謝いたします。
[
17336
]
昭和38年の空撮
投稿者:
下北さわ
投稿日:2023/08/19(土) 23:15
>>さっしいさま/東京急行さま
goo地図は空撮写真閲覧などに便利なので廃止は不便ですね。
別方法をひとつご紹介します。
「今昔マップ on the web」
https://ktgis.net/kjmapw/index.html
も便利です。操作方法を改めて調べ直した所、goo地図に近い利用法もできそうです。
閲覧したい地域として「首都圏」を選び、
(出たURLをブックマークすると以後便利です)
左サイドバーの指定を、
「1画面」
「地図不透明度0%」
地図表示画面右上肩の選択を
「写真1961-64」
とセットすると、goo地図の昭和38年表示と同様のスクロールズーム閲覧ができそうです。
別地図との2・4画面対比(同時スクロールズーム)や透明重ねもできるのは便利です。最拡大サイズは異なりそうですが取り敢えず不便回避用に如何でしょうか。
[
17335
]
残念ですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/19(土) 19:52
>>東京急行さん
御無沙汰しています。ご連絡ありがとうございました。
かなり役立ててきた自分にとって、goo地図の終了は大変困ります。
もっとも、国土地理院で見られる空撮と全く同じ画像もありましたが、
同時代を広範囲で見るには、gooの方が数段、使い勝手が良いですね。
昭和38年の空撮だけでも、どこかで引き継がれると良いのですが。
[
17334
]
古地図
投稿者:
東京急行
投稿日:2023/08/19(土) 09:48
>>さっしいさん
こんにちは、東京急行です。お久しぶりです。
ご存知かもしれませんが、
今年9月27日をもちまして、goo地図を終了することになりましたので、ご報告いたします。
昭和22年と昭和38年の古地図を公開されており、昔の都電と線路を確認できます。
停留場を確認しにくいため、判断するのに時間がかかったという経験があります。
しかしgoo地図を終了することは残念だと思っています。
古地図 - goo地図
https://map.goo.ne.jp/history/
https://map.goo.ne.jp/map/?data=showa-22
[
17333
]
1015
投稿者:
とほ
投稿日:2023/08/17(木) 18:52
1015は当時の園児達に塗り替えられていたみたいです。
電車は子供達の人気者。撤去されてしまったのが心残りですが、
それぞれに売却された車両達は幸せだったでしょうね。
幼稚園等に売却されて現存しているのは7022と5011の二両。どちらも幼稚園としての役目を終えていますが、現存しているのは幸運でしょう。
[
17332
]
幼稚園なら都電も幸せだったかな?
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/17(木) 10:54
>>とほさん
緑ヶ丘の1015です。遠くから覗き見で、あった…という程度でした。
塗り替えられていたようでもあり、記憶がはっきりしません。
昭和50〜51年頃のことだったと思います。
5002も幼稚園だったようですね。
1008の後に置かれた7512も、結局撤去されてしまいましたね。
[
17331
]
幼稚園
投稿者:
とほ
投稿日:2023/08/17(木) 07:54
>>さっしいさん
幼稚園に保存された例は多いですね。
2017年頃に撤去されてしまった6159、国立市の1008、世田谷区の1015、同じく世田谷区の1024(別の幼稚園)、そして小金井の5017、同じく小金井市の5000形(資料では5003ですが、車庫内で解体されてる画像がある為5009の可能性が高いと思います。)、西東京市の5011を私は把握しております。こちら以外の物でしょうか?
[
17330
]
なんとか生きている状態です
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/17(木) 05:28
>>らばそるみさん
そうそう、天気予報で新潟が凄いことになっていて、心配しました。
連日、38度・39度なんて言ってましたから。
…とはいえ、こちらも「猛暑か豪雨」の毎日。
8月に入ってからは、ゴミ出しと新聞取り以外、外へ出ていません。
今日あたり、少しは落ち着くのかな?…いや、やっぱり猛暑みたい。
そんなこともあってか、体の調子は酷いものです。
今朝も、目が覚めてから起き出すまでの間、
どうにも体がつらくて動かなくて、そろそろ死ぬのかと思いました。
でも、この先しばらくは、蒲原鉄道を「かんばらなくちゃ」…ね。
今日はゴミの収集も無く、外出は「新聞取り」だけで終わりそうです。
「真珠採り」なら、曲にもなるんですけどねぇ…
あ、でも、さだまさしの『朝刊』なんて歌もあったっけ。
[
17329
]
鉄道模型ひとすじの頃もありましたが
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/17(木) 05:19
>>6181さん
ご無沙汰しています。
連結器のお話、ありがとうございます。
「ウィリソン連結器」というのは初めて知りました。
「ウィルソン」ではないのですね。
「ブルース・ウィリス」と「コロナウィルス」の違い…みたいな?
栃尾線の自分の写真を見た時、鉄道模型のカプラーで言えば、
ベーカー型の中にケーディーが混じっているような印象を受けました。
小型・繊細に見えて、優れた機能を持っているような。
X2FとかNMRAなどの言葉も懐かしいです。
一時期、自分の鉄道模型(HOゲージ)のカプラーを、
それらに全交換しようという計画を立て、すぐに挫折したり。
鉄道模型では余計な散財ばかりして、苦労させられました。
Nゲージにしても、30年以上も収納したまま、何も触っていません。
ひところの情熱は何だったんだろうなぁ…と。
[
17328
]
消え去った保存車
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/08/17(木) 05:05
>>下北さわさん/マイクさん/とほさん
いろいろとご考察お疲れさまでした。
一連のお話によって、少し進んだり、行き詰まったり。
保存車一つ取っても謎が多く、なかなか解明できませんね。
自分としても、見ていながら写真を撮れなかったという例が、
都電だけでも熱海城・本庄駅前・某幼稚園と、少なくとも4台あり、
時を戻せないのが、なんとも残念です。
記憶自体も、年とともに薄れつつあるのが不安です。
[
17327
]
残暑、ならびに、台風お見舞い。
投稿者:
らばそるみ
投稿日:2023/08/16(水) 19:13
台風7号で、東海道新幹線が乱れています。
みなさまのところは、おかわりありませんか?
こちらは、連日、猛暑です。ここ2週間ぐらい
「雨がありません」
たくさん降っている地域の方には、信じられないでしょうけど。
信濃川の水位がさがっています。
明日あたり、長野県内と会津若松地方が降るようなので
適度な雨を期待しています。
台風7号の間も、とにかくどの角度でもフェーン現象で
猛暑続き。 連日38度越えでした。
一昨日、最高気温の地点、1位から7位まで新潟県内の地点
で、8位が多治見でした。いかに暑いのかわかりますう。
栃っ鉄が終わって、蒲原鉄道ですね。加茂で神社におまいり
とは感心感心。長あい階段をあがった日が懐かしい今日この頃
でございます。
[
17326
]
ウィリソン型連結器
投稿者:
6181
投稿日:2023/08/16(水) 00:15
<1473>、あれこういう連結器が鉄道模型にあったよな、と検索したらヒットしました。
実物については「日立評論」1956年6月号収載「ウイリソン連結器の強度」
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1956/06/1956_06_10.pdf
模型の方は"X2F型"とか"ホーンタイプ"とかいうようです。
http://g-gauge.world.coocan.jp/TRUCK/WILLISON.html
TMS山崎主筆は「ミキスト」に「これをNMRA型カプラーと呼ぶのはぐあいが悪い」という風に書いてらしたとか。
https://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201712200000/
父親の留学土産(サンフランシスコ)にHOゲージのカブースと有蓋車があって、
それに"ホーンタイプ"がついていました。ねじるなどしないとなかなか外れないのでした。