[
掲示板に戻る
]
過去ログ
0044
0043
0042
0041
0040
0039
0038
0037
0036
0035
0034
0033
0032
0031
0030
0029
0028
0027
0026
0025
0024
0023
0022
0021
0020
0019
0018
0017
0016
0015
0014
0013
0012
0011
0010
0009
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
17464
]
狭い構図だと難問ですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/20(火) 21:09
>>831列車さん
「ひでぇ店」だったかどうかは覚えていませんが…
反省会では、飲んで食べて語った、楽しい思い出ばかりです。
坂下さん(時には日本橋両国さん)には、いつもお世話頂きました。
クイズの24回は…さぁて難しいですね。神社仏閣は皆、似ていて。
公孫樹の黄葉が見事だったのは、竜ケ崎が一番記憶にありますが。
あとは中山の法華経寺…は既に出ましたね。
野田の清水公園はむしろ「紅葉」でしたっけ。
11〜12月頃だと思いますが、どこかなぁ?
「佐渡6号」では、日付がニアミスでしたか。
そちらは「島流し」になったのですね。
こちらは「笹川流れ」に泊まりました。
[
17463
]
現役時代より、むしろ貴重かも
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/20(火) 20:56
>>とほさん
おひさしぶりです。ご投稿ありがとうございます。
『廃電車レクイエム』は、発売時(2008年)すぐに購入しました。
丸田さんらしく、記録そのものよりも芸術的な作品が多いようですが、
『棄景』シリーズなどに比べ、分かりやす写真のようにも思えます。
いずれにせよ、貴重な記録を残してくれたことに感謝したいですね。
[
17462
]
正解
投稿者:
831列車
投稿日:2024/02/20(火) 20:25 <
URL
>
坂下さん、日本橋両国さん
二十三回の場所は正解です。「ひでえ店」確かに…。何かよく覚えていませんが(笑)項目の「公園鳩」とは休憩中の公園でテーブルに乗ってきた鳩のことです。坂下さんがお好きな猫の群れもいましたね。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
さっしいさん トップ画像
昭和47年(1972)7月29日、というよりその数日後(多分8月1日あたり)私も「佐渡6号」に乗ってました。高校の合宿です。鉄研ではなく写真研究部のでしたが…。だが鉄分には程遠い行き先は佐渡島。ただ同じ時期に新潟県にいたわけですね。
[
17461
]
お久しぶりです。
投稿者:
とほ
投稿日:2024/02/19(月) 21:29
お久しぶりです。この前、丸田祥三さんの写真集を購入したのですが、板橋の交通公園に保存されていた3103、1017や6175の写真等が載っていました。
他にも車番不明の1000形(千葉県に売却された車両のひとつ?)が載っていて、非常に興味深い本となっていました。
6175は昭和59年頃の時点でかなり状態が悪化し、車体全体に痛みが見られる状態となっていました。
3103は尾灯(標識灯)が無くなっていて窓と前照灯に板が貼られていた上、車番もかすれてしまっていました。
1017は昭和50年時点で窓も残っていたのが、平成元年にはすべての窓が無くなり、車番も確認できない程の状態に。
他にも茨城に保存された1000形3両、現あきる野市の6000形2両、8014や8005と8125、6177、6063と思われる赤く塗られた車両、錦糸町の6081(6029説もあり、正式な車番が現在も不明な車両です。)7021や東武動物公園の6219、2011と府中の5001の解体直後の姿等、都電だけでもかなりの写真が載っていました。現存しない車両の写真が多く載っている丸田祥三さんの本は、貴重な資料になりえるかもと思った「廃電車レクイエム」という一冊でした。
[
17460
]
どれもこれも懐かしいです
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/13(火) 20:29
>>日本橋両国さん/坂下国郎さん
なるほど、川崎でしたか?
う〜ん、どこの、どんな店構えだったか、全く記憶にありません。
店内の、あのキラキラは覚えているんですが。
2019年の川崎オフ会ならば、大師・産業道路・塩浜の会ですね。
自分はまだ杖を突いていたかな?
操車場や、劇物用の特殊貨車などが印象に残っています。
[
17459
]
難問に挑戦
投稿者:
坂下国郎
投稿日:2024/02/13(火) 20:14
さっしいさん、皆さん、こんばんは。
>>831列車さん
クイズ23回の答えですが…
2019年02月10日の川崎大師オフの反省会場だと思います。
「星空の宴」とかいう、ひでぇ店でした。
[
17458
]
ごめんなさい、日付間違いました。
投稿者:
日本橋両国
投稿日:2024/02/13(火) 18:46
>>831列車さん
第22回、オフ会118回羽田街歩きは、2018年2月3日(土)でした。
ご指摘をありがとうございます。そしてすみません。
さてクイズ23回は、川崎あたりだった気もしますが、
日付とオフ会第何回だったかが、わかりまません。
この怪しい?照明の具合、気になります。
[
17457
]
ありましたねぇ
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/12(月) 20:51
>>831列車さん
そうですね。第118回は平成30年(2018年)2月3日(土)でした。
さぁて第23回のクイズは…反省会場…ですよねぇ。
怪しげな「ご休憩」場所ではなく?
いえ、覚えはあるんですよ。ああいう派手な…でも、どこだったか。
新橋(土橋)あたりだったような気もしますが…
[
17456
]
答え合わせ
投稿者:
831列車
投稿日:2024/02/12(月) 19:21 <
URL
>
日本橋両国さん さっしいさん
色々使わせていただきました。すべて正解ですが、二十一回のわずかな「鉄分」がありましたね(キハの店)。二十二回は私の画像の記録だと2018年2月3日になっているのですが、あれどっちでしたっけ?
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
なお、二十三回は難問?です。
[
17455
]
懐かしいですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/12(月) 05:25
>>日本橋両国さん
あぁ、やはりそうでしたか。
思えば「ぽこぺん」オフ会では、日本橋両国さんや坂下国郎さん、
かく言う自分も含めて、それぞれの「故郷」を訪れていましたね。
鉄分抜きの、そんなシリーズも楽しいかもしれません。
自分の場合は「牛込鉄道」や「神楽坂急行電鉄」の沿線でもありますし。
そういえば、調布の会では「柴崎電気軌道」も横切りましたっけ。
羽田のおチビ君は、あれから6年、立派な少年になってるかな?
最近はママさんよりも、そちらの方が気になる「地域ジィジ」です。
14日は孫娘の学年の学習発表会(音楽?)に行く予定ですが、
2年生は半分以上が「おともだち」なので、騒がれそうで心配です。
[
17454
]
オフ会シリーズ、楽しんでます。
投稿者:
日本橋両国
投稿日:2024/02/11(日) 20:18
>>さっしいさん、831列車さん、みなさん、こんばんは。
ご指名に預かり?まして。
第21・22回は、さっしいさん正解でしょう。
まず第21回。
写真の場所は、中央区日本橋両国40番地先(旧住所)です。
日付は、オフ会第106回2017年(平成29年)1月14日土曜日です。
鉄分皆無?の日本橋七福神巡りと、新年会(東陽町とんぼ)でした。
寒い1日でした。横山町付近を歩いていたら、一時的に小雪が舞いました。
あの日からもう7年も経ってしまったと思うと驚きます。
昨日も日本橋人形町・浜町を一人歩きしていましたが、
街が刻々と変わっていく姿に、改めて驚きました。
第22回は、
オフ会第118回2018年(平成30年)2月2日土曜日。
羽田街歩きと(品川)で廣田尚敬写真展見学。
空港見学は、集合前のプレオフ会として昼食を食べながら。
6181さんの航空解説に加勢して頂いた、親切な元CAの方。
ホント楽しいひとときでした。
[
17453
]
ありゃ、時代はずれ?…は、さだまさし
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/11(日) 18:00
>>831列車さん
いやはや、そうでしたか。
もちろん法華経寺や「おっぱいチョコ」は覚えていますが、
お寺の池などは、全く記憶にありませんでした。
この日は黄葉が見事だったことばかり印象に残っていて、
池では、こんな写真1枚しか撮っていなかったせいでしょうか。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/2016-12-03.jpg
さてさて、21回は…日本橋両国さんゆかりの地だったでしょうか?
伊東ゆかりや、坂角のゆかり(大好きです♪)…ではないと思いますが。
22回は…「あそこ」しかありませんよねぇ。
元スッチーの美人ママさんと、昼下がりの…情事ハリスン?
[
17452
]
オフ会クイズ
投稿者:
831列車
投稿日:2024/02/11(日) 16:45 <
URL
>
さっしいさん
第二十回はハズレです。しかしこんなところを見た記憶もないのですが、見切れているのは日本橋両国さんなんです。続いて二十一回は? 案内人がいた回ですね。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
[
17451
]
一部訂正
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/10(土) 13:08
トップページ画像 <1650> の153系急行「なぎさ」。
「1号」か「2号」か不明でしたが、「1号」だと判明しました。
<1647>の「みさき」の方も、「1号」で間違い無いようです。
曖昧なコメントは修正しておきました。
[
17450
]
『外は白い雪の夜』も良いですね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/07(水) 21:00
>>831列車さん
毎度ご投稿ありがとうございます。
当面の不安は去っても、以前のような元気には戻れぬ身ではありますが。
『イメージの詩』良いですねぇ。
後になるほど、スケールの大きなアレンジになってきたようですね。
僕としては、やはりギター弾き語りが一番好きかな。
その昔、自分の部屋で3番程度「歌ってみた」短いビデオもあります。
近年は、子役の女子小学生が歌ってCDデビューなんて話題もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=d2irfoKNrQU
でも、今日一緒に遊んだカンナちゃん(8歳)の方が可愛いかな?
そうそう、オフ会シリーズ。
19は三河島の下水処理場ですね。
20は大森の射撃場跡(テニスコート)近くの池の弁天様でしょうか。
[
17449
]
あー今日もまた 窓にもたれ 思う オフ会の日々を
投稿者:
831列車
投稿日:2024/02/06(火) 17:41 <
URL
>
さっしいさん
まったりいきましょう。今日は寒いですが雪が溶けて川になって…。
たまに「イメージの唄」とyoutubeで聞くと、コンサートフルバンド、バックコーラスのお姉さん付きで歌ってるものと、レコード盤?の淡々とリズムを刻むものがありますがどっちがいいですかね・
レコード版も初期のものとか色々あるようですがギターの伴奏はほとんどソロで間奏にハモニカだけのもおがなんか好きですね。
オフ会シリーズ追加
いつものように「見切れ」カットです。あえてあまり名所を外してあります。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
[
17448
]
有難い「雪でした〜♪」
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/05(月) 21:03
>>皆さん
申し遅れましたが、赤電・青電さんも書いて下さったように、
本日、検査結果は「問題なし」ということで、ホッとしました。
今回はかなり心配したので、本当に良かったと、しみじみ思います。
次回の検査は5月下旬となり、今までの3か月間隔よりも延びました。
とりあえず、それまでは生きられそうだと、かなり解放された気分です。
普通の人生、通常の活動が、少しずつ近付いて来るかも知れません。
>>赤電・青電さん
そういうわけで、ありがとうございます。ご心配をお掛けしました。
積極的に活動なさっているようで、羨ましい限りです。
こちらは、まだ完全復帰とは行かないでしょうが…。
さて、その「とろりい・らいんず」は入手できる方法がありますか?
もし部外者でも可能なら、ご紹介頂けると有難いです。
[
17447
]
雪の日
投稿者:
赤電・青電
投稿日:2024/02/05(月) 20:45
さっしいさん みなさん
ごぶさたしています。久しぶりの書き込みとなります。
この間、コロナ禍でおとなしくしていたかというと、
時々はでかけておりました。
最もオフ会参加が中断していましたので、歴史散歩の分野での外出は減っています。
この4年間で都電カフェでのサボ展示会に参加したり、
都電カフェでの都電画像映写会開催、宇都宮ライトレール開業と見学などそこそこの路面電車趣味活動はしておりました。
今日は雪の日ですが、10代・20代のころでしたらカメラを持っていそいそと出かけていましたが、現在では家で暖をとるばかりです。
1969年の3月でしたか大雪の日があり、32系統の高戸橋付近で撮影をしていたところ、6000形の除雪車が現れ、
あわててシャッターを切ったところフィルムが切れてしまいました。画像には残りませんでしたが、あの雪をかくシャーっと
いう音は今でも耳に残っています。
>>さっしいさん
通院の間隔が広がったようで何よりです。当方は3カ月と
6か月間隔です。
さて、古書業界に古書月報という業界誌があり、2013年
ごろに上野神明町さんが5回の連載をしていました。それを今回、とろりい・らいんずに再掲することにしました。第1回は
「東京鉄道市営化一件」という題です。当方は初見ですので
楽しみにしているところです。
まだまだ寒い日が続きますがお体には十分お気をつけください。
[
17446
]
緑のお姉さん
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/03(土) 22:01
>>坂下国郎さん
あ〜、そういえば、そんな時代もありましたねぇ。
東京以南は「湘南乃海」でも、東京以東は「両国国技館」だったり。
オフ会が無いので、グリーン車にも乗らなくなって、早4年。
そういえば3年前の今頃は、この一連の病状での初めての入院でした。
大腸なので、さすがに夕食の「節分の豆」は省かれ、カードだけだったかな。
[
17445
]
雲泥の差
投稿者:
坂下国郎
投稿日:2024/02/03(土) 19:58
さっしいさん、皆さん、こんばんは。
>>さっしいさん
>直通後も、グリーン車の利用率は、両線で雲泥の差だったとか。
グリーン車のアテンダントさんも「雲泥の差」という感が…
(あくまでも個人的な印象です)
[
17444
]
横須賀線…粋な表示でしたね
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/02/01(木) 14:14
>>まさやんさん
横須賀線の113系は、昔も方向幕に行先を表示しなかったのですか。
むしろ線路共用時代の方が、誤乗を防ぐ必要があったのでしょうね。
逗子や横須賀止まりなどは、どうしていたのかな?
総武線と直通なんて、以前は考えられませんでしたね。
直通後も、グリーン車の利用率は、両線で雲泥の差だったとか。
そういえば、だいぶ前、千葉からの帰りに乗った際はガラガラでした。
発車前に、駅前で演説を終えた首相以前の菅直人氏や付人が乗り込み、
何だか居心地が悪いので隣の車輛に移動したことを思い出しました。
お心遣い、ありがとうございます。
検査結果を聞くまで落ち着きませんが、あちこち調子悪いことは確かです。
今後も、こんな自分とどう付き合うか。まぁ気楽に行くことにしますが。
[
17443
]
表示に恋した「横須賀線」
投稿者:
まさやん
投稿日:2024/01/30(火) 08:19
>1640ほか
113系のスカ色、懐かしいですね。
鎌倉に叔父が住んでいたこともあり、東海道線と線路を共用していた頃はよく遊びに行っていました。
当時、おでこの表示は種別ではなく「横須賀線」。
画数が多く直線的なフォントで表示枠いっぱいに書かれていてカッコいい!とヨリの写真を撮ったのを憶えています。
直通運転後は「横」と「総」だけ4倍角の「横須賀線-総武線」。
わかりやすいけれど、どこか無粋な表示になってしまいました。
ーーー
落ち着かない毎日かと思いますが、心労が障りませんように…。
[
17442
]
近況
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/01/25(木) 14:07
>>皆さん
昨日は約2年ぶりに、病院で大腸の内視鏡検査を受けてきました。
3日前から食事制限、当日は絶食など、その方がつらかったですが、
検査自体は何とか無事に終わりました。
ただ、検査中に腸内映像のモニター画面を横目で見ていたら、
何だか変なものが写っているようにも思われて…
立春過ぎ、2月5日に結果を聞くのが不安でなりません。
それで何も無ければ、そろそろ「反省会」だけでも出来ればなぁ。
「あれから」丸4年になりますし。
[
17441
]
「冬物語」と「イリヤ」
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/01/25(木) 14:04
>>831列車さん
しみじみと心に沁み入る、良い歌ですよね。
『小さな日記』の頃は「フォー・セインツ」でしたが、
『冬物語』は「フォー・クローバース」名義だったと思います。
もっとも、さだまさしも『冬物語』という曲を歌っていますが、
「最近」と言おうとしたら、もう20年近くも前のアルバムでした。
この冬も、缶ビール『冬物語』を何本か味わいました。
ピク誌の「草深き入谷」は、本当に印象的な写真でしたね。
これによって、相模線はローカルというイメージが定着しました。
「鬼子母神」とか「0011ナポレオン・ソロ」とか、
余計なことまで連想させてくれる駅ですね。
50年以上経っても、それほど雰囲気が変わらないのは驚きです。
オフ会シリーズの第17回は、麻布「がま池」ではなかったのかな?
第18回は、東急池上線、五反田の目黒川でしょう。
[
17440
]
春は近い 春は近い
投稿者:
831列車
投稿日:2024/01/24(水) 20:24 <
URL
>
さっしいさん
遅まきながら今年もよろしくお願いします。
標題の件、リリースは1972年ごろで「小さな日記」でお馴染みのフォーセインツの曲です。いつの間にかフォークローバーズに改名していたらしいですが。あと僅かで立春、今年もこれからです。
神中鉄道並びに相模線の話題が出ていたのでこっそりこんなのを作ってみました。さっしいサントの会話の中でよく出てくる「草深き…」のアレです。ピク誌を探し出してようやく見つけました。ついでに相模線のあの駅にも降りてみました。
http://c5793.ebo-shi.com/iriyaeki.html
オフ会シリーズは継続中
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
ではでは
[
17439
]
ご投稿ありがとうございます
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/01/22(月) 08:19
>>横浜1300さん
ご無沙汰しています。あの猛暑玉電オフ会を思い出します。
今まだ体調は不安ですが、脚はかなり回復してきているので、
少しなら歩くオフ会もできそうですが、問題は気力…でしょうか。
一緒に帰宅する美少女さんに…などは、やはり良い思い出ですよね。
自分は高1の夏、Nさんと所沢まで同乗したことが1回だけありましたが、
高田馬場で電車に乗る際、半袖の腕が軽く触れ合って…ときめきました。
その「初愛」は虚しく消えて、現在進行中の高2の夏は、淡い想いだけ。
実は写真の前日、終業式の日に、Sさんから何か声を掛けてもらえて、
一層好きになったものの、そのまま夏休みに突入してしまいました。
[
17438
]
田圃が交通の要衝に
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/01/22(月) 07:54
>>久保田俊一さん
神中鉄道の最初の開業区間は厚木から(二俣川まで)だったそうですね。
そこへ茅ヶ崎・寒川から「相模鉄道」が接続し、後に神中線も同会社に。
更に後には神中線を分離して、国鉄相模線になりましたね。
神中線側は結局、国鉄より小田急に接続する方が便利となりました。
海老名に国鉄の駅もあれば便利だろうにと思っていましたが、
残念ながら、自分が必要としていた頃には、駅はできませんでした。
今は、連絡通路が長かろうと、便利になったものだと思います。
横須賀線(品鶴線)の武蔵小杉と同じですね。
今や相鉄から東上線へ直通という、訳の分からない時代になりましたが。
では、今日は午後から病院へCT検査に行ってきます。
[
17437
]
相鉄
投稿者:
横浜1300
投稿日:2024/01/22(月) 00:39
さっしい様、懐かしい相鉄の姿をありがとうございます。
私は昭和49年4月に相鉄が最寄りの県立高校に入学しました。(私自身は徒歩通学)
入学した時はもはや2000系の営業運用はなかったように思いますが、6000はまさにこの姿でした。
さっしい様ほどの思い出はありませんが、一緒に帰宅する同級生(美少女)と駅前で別れがたく、切符を買って1〜2駅ついて行ったのも今はよい思い出です。(ストーカーの走りかも?)
歩き無しのオフ会再開をゆっくり楽しみにしております。
[
17436
]
続・海老名の思い出
投稿者:
久保田俊一
投稿日:2024/01/21(日) 21:09
ああ、今日の画像は記憶にドンピシャですね。右端の土手下あたりがカエルに怯えてた場所です。
あの土手は貨物線でしたか。そこで、調べたんですが駅舎は昭和48年に南西300mに移設したんですね。
位置関係の微妙な記憶の矛盾も納得しました。
なんだかとっても行きたくなりました。暖かくなったら行ってきます。
ルートは八高線〜相模線。帰りは小田急が断然速いですが、やっぱり相鉄に乗らなきゃダメでしょう。
相鉄、東急、東武と乗り換えが便利になったはずです。では
[
17435
]
当時、海老名は未知の世界でした
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/01/21(日) 08:24
>>久保田俊一さん
海老名や横浜の思い出を、ありがとうございます。
今夜はカメラを左に振るので、当時の「海老名らしさ」も味わえるでしょう。
今の海老名は、オフ会でも訪れた国分寺跡の広い公園が気持ち良いです。
ご家族との思い出が横浜にあるのも、当時の神奈川県民らしくて素敵ですね。
僕なら、デパートは日本橋や新宿や渋谷で。…ん、銀座は無かったなぁ。
さて、お互い、体はあれこれ心配ですね。お大事になさってください。
僕は今週、検査続きとなります。明日は軽く血液とCTですが、
水曜日の大腸内視鏡検査に備えて、今日から食事制限。
毎朝の楽しみになっている半熟ゆで卵が食べられないのは残念です。
そして何よりも、立春後にその結果を聞くのが不安でなりません。
まぁ、この先はお互い、自分の体と上手く付き合って行きましょうね。
[
17434
]
海老名の思い出
投稿者:
久保田俊一
投稿日:2024/01/20(土) 20:08
海老名の・・と書こうとしたら、「あれ?このこと以前に何かに書いた記憶があるな。
もしかしたらこのぽこぺん談話室だったりして・・」
まあ、年取ると同じ話を何度も何度もするんでしょう。ご理解のほどを。
さて、この写真は昭和47年だから、もう少し前の頃の思い出。
母と妹3人でどこかに出かけようとなって、辿り着いたのが海老名。なんせ横浜に行くとあの青色の不思議な相鉄線に乗りたかったのが本音でした。
ところが終点の海老名を降りると、なんと、なーんにも無い。田んぼばかり。その先に見えたのは相模線の土手。
お弁当を広げようにも公園も何もなく、しかも田んぼのあぜ道にはおびただしい数のカエルがいっぱいで、結局お弁当をどこで食べたのか覚えてません。
一度行ってみたいと思いますが、Googleストリートビューで見ても、全く別世界ですね。いや別世界という程度のものではありません。
あと覚えているのは、帰りに平沼橋駅でホームに降りて、並走する東海道線の写真や相鉄の写真を撮りました。鉄分たっぷりの頃です。
ついでの話、横浜に行くと高島屋の食堂へ必ず行きました。中流家庭だったんですね。
そこの窓際から見える景色が最高で、横浜駅がジオラマのようにみえました。いつまででもいたかったですね。
遠い昔の思い出が沸々と湧き上がる今日この頃です。
さてさて、さっしい様、その後、おかげんいかがでしょう。
私は脳卒中で倒れて2か月半、念願の職場復帰はできましたが、両足がパンパンの感じがしたり、ときどきフラフラになったりと軽い後遺症からなかなか脱することができませんが頑張っています。
ではまた
[
17433
]
外は寒風、写真は真夏
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/01/16(火) 17:17
>>まさやんさん
ご投稿ありがとうございます。
このところ当掲示板も、すっかり日蔭の存在になってしまいました。
年末年始に、これだけ書き込みが無かったのは、24年間で初めてでしょう。
それにしても、目の付け所が流石ですね。
成程、言われてみればその通りで、懐かしい光景です。
今後も、何ということも無い普通の光景が続きますが、よろしくお願いします。
どうも体調は完全回復せず、相変わらず咳が出たりしますが、
一時期よりはマシになっているので、日替わり写真はご安心ください。
外は冷たい北風。一番寒いこの時期に、52年前の真夏に突入です。
[
17432
]
「懐旧の情景」です
投稿者:
まさやん
投稿日:2024/01/16(火) 08:21
>1626
吸い殻入れの奥に固めてあるのは、荷電待ちの小荷物でしょうか。
宅配便や「ゆうパック」がなかった時代は、茶紙に麻紐をかける「小包」が当たり前でしたね。
そういえば「チッキ」という言葉もすっかり死語になってしまいました。
本年も日々の更新を愉しみにしております。
どうかご無理のない範囲で…。
[
17431
]
本年もよろしくお願い申し上げます
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/01/06(土) 20:42
>>坂下国郎さん
あけましておめでとうございます。
お正月は台湾(臺灣?)でしたか。そりゃぁまた豪儀な。
年初から大きな災害・事故・事件が続き、落ち着かない始まりですが、
(山手線の刃物女の事件も、普段ならそれだけで大騒動でしょうが)
令和6年・2024年も、よろしくお願い申し上げます。
こちらは風邪が治らず、大晦日から今日まで外出していません。
閻魔さまの眼科通院も付き添えず、初めて一人で行って頂きました。
タクシーで往復するだけですが、まだ足元が覚束ないようです。
自分は下旬に二つの検査を控えており、今回もまた不安です。
立春過ぎに結果を申し渡されますが、毎回どうにも嫌なものですね。
しかし、それで何事も無ければ、晴れて春。
最後のオフ会から、もう丸4年にもなりますが、
「反省会」だけでも再開できれば嬉しいところです。
[
17430
]
新年のご挨拶
投稿者:
坂下国郎
投稿日:2024/01/06(土) 12:45
さっしいさん、皆さん
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
年末から台湾へ行っておりました。
「連れ有」なので、テツはほんの少々、高雄で地下鉄とLRTに乗ったのと、
基隆駅を改札口付近から眺めた程度です。
天候にも恵まれ、なかなか楽しかったですよ。
(能登半島地震や羽田空港の事故が、台湾でも報道されていまして、
基隆では見ず知らずの台湾の方から「日本の方ですか?」と尋ねられ、
「はい」と答えると、地震のお見舞いの言葉を頂きました)
今年こそオフ会(ジャンボでもミニでも)開催できれば良いですね。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
[
17429
]
あけましておめでとうございます
投稿者:
さっしい
投稿日:2024/01/01(月) 18:31
一夜明けまして、おめでとうございます。
大晦日・元日は風邪で発熱。晴れても外へ出ませんでした。
それでも始まりました、令和6年、西暦2024年。
「生きて年末を迎えること」が、またまた今年の目標です。
自分の病気やら北陸の地震やら、落ち着かない年始ですが、
本年も、これまで以上に、よろしくお願い申し上げます。
[
17428
]
今年もお世話になりました
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/31(日) 21:32
>>皆さん
こんな世の中、こんな健康状態…ですが、今年もお世話になりました。
オフ会ができなければ、この場もあまり活気が出ないようですが、
トップページの写真は途切れることなく、毎日更新できたと思います。
今年は1月早々から閻魔さまが倒れて入院。
その後も秋以降は次々と発病し、通院も30回を数えました。
毎回自分も付き添い、しかも往復タクシーなので出費も大変で、
何より病院の待ち時間が苦痛でしたが、読書や音楽鑑賞はできました。
それでも自分自身にとっては、3年ぶりに入院も手術も無い年で、
定期検査でも、さほど心配な結果は出ず、一応元気に過ごせました。
相変わらず金沢区からは殆ど出ずにいて、2月で丸4年となりますが、
コロナも体調も一段落し、オフ会の再開も…いや、それは無理かなぁ。
でも今、生きていること自体はとても嬉しいです。
そして、静かに、穏やかにですが、毎日を楽しく過ごしています。
これだけでいいかな…などとも思ってしまえる日々。
まぁ機会でもあれば、また何かを始めてみるのも良いでしょうが。
ともあれ、来年もまだ生きるつもりなので、よろしくお願いいたします。
皆さん、良いお年をお迎えください。
[
17427
]
歴史の重みを感じます
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/23(土) 04:46
>>6181さん
大変有益な資料のご紹介ありがとうございます。
明治の「新永間」と違い、昭和となると高架線工事も精細なデータが残されていますね。
秋葉原の下りホームのエレベーターは時々利用しましたが、古く感じたのも当然でした。
昭和通りから3階ホームまでのエスカレーターも、当初からあったのですね。
特急ではない「サンダーバード」のお話も、懐かしいです。
[
17426
]
総武線D51渡橋
投稿者:
下北さわ
投稿日:2023/12/21(木) 22:27
>>831列車さま、日本橋両国さま、6181さま
私の間違ったD51渡橋話を訂正補足して頂きありがとうございました。
[
17425
]
松住町架道橋 蛇足
投稿者:
6181
投稿日:2023/12/20(水) 23:34
ご無沙汰しております。当方も横入りします。
「土木建築工事画報」にお茶の水両国間高架線の設計施工の記事がいくつかあります。
平井 喜久松: 御茶の水両国間高架線建設工事に就て. 同第8巻第7号、第8号 (1932)
土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス収載:
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/08-07/08-07-1660.pdf
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/08-08/08-08-1677.pdf
など。
秋葉原駅総武線、昭和通り側からホームに上る長いあのエスカレーターは開業当初からあったとか、
へぇと思う話も載っています。
橋梁の「設計活荷重」の記載もありました。「KS15」なのだそうです。
といっても「なんのこっちゃ」ですが、たとえば
小西純一, 西野保行, 中川浩一: 大正・昭和前期における鋼鉄道橋の発達とその現況. 土木史研究 第22号 (2002.5)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/22/0/22_0_257/_pdf/-char/en
によれば、これは動軸重15tのD型テンダ機重連などを計算モデルとしたもので「乙線区」に対応するようです。
つまりおそらく、最大動軸重14.3t(当初設計)のD51は「設計上入れるはず」。
だけど実際はどうか。お茶の水の33‰に助走なしで上れるのか、退行したら信号はどうなるのか…。
きっと様々な方面で検討・交渉を繰り返したことでしょう。
「サンダーバード」の初めの頃の話に「発射場に移送中の火星ロケットが吊り橋ごと川に落ちる」のがありました。
計画・実施のずさんなところが妙にリアルでしたが、現実世界でははるかにちゃんとしていたようですね。
この回、吊り橋のロープが「伝線」したかのように次々に切れてゆくのとか、
ブレインズが誤解されるのがもどかしいのとか、よく覚えています。
[
17424
]
フォローありがとうございます
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/20(水) 19:42
>>日本橋両国さん
ご投稿ありがとうございます。
皆さん大変な思いをしながらも、さすが鉄道マンという逸話ですね。
記事を詳細に覚えていらっしゃる日本橋両国さんも、さすがですが。
さて、この先しばらくは千葉県関連の写真が続きますので、
ご感想など何かありましたら、またよろしくお願いいたします。
[
17423
]
松住町架道橋 補足
投稿者:
日本橋両国
投稿日:2023/12/19(火) 22:28
こんばんは。
話の横入をさせてください。
>>下北ざわさん、831列車さん
この件は、831列車さんが書かれたとおり明石孝さんの回想でしょう。
鉄道ジャーナルに連載(昭和56〜57年頃)された後、単行本(東京ゲタ電物語)にこのエピソードがあります。
著書によると、近ツリの社内誌にも国電の歴史を書かれていたようです。
当時の明石孝さんの役職は、国鉄新橋管理部の運転課長。
松住町架道橋のD51通過は、昭和20年5月28日の夜から翌日の未明。
東海道を上ってきて千葉に入る軍臨(軍隊用臨時列車)5本をなんとかせよ!との難題が原因。
数日前(5月25日)の空襲で池袋と田端がやられていて、
電車は動き出したが貨物線まで手が回っていない状況。
(その上、金町や新小岩も通さなければいけませんね)
そこで御茶ノ水から電車専用線に入って秋葉原を通って千葉に行くことを考えたそうです。
しかし貨物用の大型機関車を通すにあたって
保線関係者からの反対(そんな重いものを通せる設計荷重になっていない)を押し切ったり、
御茶ノ水⇔秋葉原の33‰の急勾配を押し上げる補機の連結・解放など、その問題は多かったとあります。
私もこのエピソードは印象深く、つい口を挟ませて頂きました。
ご容赦ください。
[
17422
]
季節外れの赤とんぼ…の羽を取ったら?
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/19(火) 20:52
>>831列車さん
(万世橋から昌平橋、昌平橋から聖橋〜♪…ですかな?)
フォローありがとうございます。
ジャーナル誌はどうも肌が合わず、その種の記事も昔は興味ありませんでした。
さて、オフ会クイズ第16回。言われても全く思い出せません。
記録にも記憶にも無く、どこの門だったのでしょうかねぇ?
第17回は…麻布がま池とか?
このところ福島交通の保存車は積極的に修復されていますね。
嬉しいことですが、自分は見に行けないのが残念です。
[
17421
]
万世橋から
投稿者:
831列車
投稿日:2023/12/19(火) 20:06 <
URL
>
下北さわさん
このエピソードは当時国鉄(鉄道省)の東京鉄道局の運転関係の職にあった明石孝氏の回想録ではないでしょうか?確か「鉄道ジャーナル」の70〜80年代の頃に連載していた中にあったような気がします。無理矢理D51をお茶の水駅から引っ張り上げて…というような内容を覚えています。
さっしいさん
第十六回は自分でも覚えていない場所ですがとりあえずこんなカットがあったので…難問ですね。十七回は簡単、出演者はいませんが。
オフ会
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
一枚ものに追加
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2-2.html
今も健在の保存車で最近どれも再整備されてきれいになっています。ただどれも展示は露天で今後が心配です。展示場所がそれぞれ管理者の目の届くところにあるのは救いですが。
なお方向幕はどれも保存場所に因んだ場所が表示されているのは心にくい気配りです。
[
17420
]
災害時も、やはり鍵は「人」でしょうか
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/19(火) 19:38
>>下北さわさん
そうでしたか。そんな事実があったのですね。
関東大震災から100年という今年の秋は、鉄友氏から頂いた『関東大震災と鉄道』という本を読んで、大いに得る所がありましたが、戦災時にもまた、多くの逸話があったことでしょう。
都電の路線や車輛の被災状況などは、資料によって差異があるので、まとめられずにいますが、震災よりも期間が長く、また人為的なことでもあり、相当悲惨な状態だったようですね。
ところで、このところSNSの方では、あまり積極的に活動できずにいます。
歴史的な内容をまた投稿したくはあるものの、家庭事情により、思うに任せません。
そうこうしているうちに、気力も萎えてきてしまいました。
[
17419
]
総武線D51
投稿者:
下北さわ
投稿日:2023/12/18(月) 21:59
>>さっしいさま
1594、1595、1597の総武本線神田川橋梁(+松住町架道橋)を見て思い出した話があります。
確か交通新聞のコラムで読んだ様なうる覚えで恐縮ですが、昭和20年3月東京大空襲で省線各所が寸断された直後に救援に向かう重いD51がこの橋上を回送通過した、と読んだ気がします。荷重制限で通れない所を勇ましい本社運転課長が独断で許可したという話でした。出典を再確認できませんでしたが。
[
17418
]
高価な本でしたね
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/17(日) 07:07
>>久保田俊一さん
誠文堂新光社の『私鉄ガイドブック』シリーズ。
中学生にとってはかなり高価で、なかなか手が出なかったのですが、
とりあえず第2巻の「小田急・京王帝都・西武」だけは買いました。
仰る第1巻の「東武・東急・営団」は、鉄友のT君から格安で譲受。
第3巻「名鉄・京成・都営地下鉄・京浜」も、何とか購入しました。
名鉄は、毎年愛知県の親戚宅を訪れるので、馴染みがありましたし。
さて、問題は、その後です。
第4巻は「近鉄」一社で、しかも、なんと1100円!
当時は1000円を超える本など買う余裕はありませんでしたし、
私鉄は好きでも、関西には馴染みも、それにあまり興味も無く…
散々悩んだ末、結局は思い切って買いましたが…あまり見ていません。
たしかに、当時の鉄道書籍としては「分厚い」印象でしたね。
その後の第5巻「阪急・京阪・阪神」は(850円でしたし)惰性で購入。
しかし、最後の第6巻「南海・西鉄・大阪地下鉄・名古屋地下鉄」は、
発売が相当遅れて、高度経済成長でインフレの世の中、
なんと1400円という、トンデモナイ価格になってしまいました。
それでも買いましたが…特に西鉄などは、殆ど見ていません。
後に交友社から出た『私鉄電車のアルバム』も素晴らしい本ですが、
どちらも慶應義塾の鉄研というところが、ちょっと悔しかったです。
そちらは教員の「研究図書費」で全巻購入することができましたが、
考えてみれば担当教科とは直接関係無かったのに、公務員の役得?
今なら「パーティー券」問題みたいに掘り返されるかもしれませんね。
「研究図書」の個々の内容は、あまり詮索されませんでしたが、
漫画本を全巻揃えた先生は、美術科の教材ということにしたそうで、
麻雀の本を購入したら、学校に麻雀部でもあるのかと不審がられたり。
『SFX映画の世界』を購入した先生は、報告書類を提出したところ、
どこをどう読み誤ったのか、教育委員会から問い合わせがあったとか。
[
17417
]
神霊矢口渡
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/17(日) 06:37
>>まさやんさん
目蒲線の思い出、ありがとうございます。
「矢口渡」という駅名は「やぐちのわたし」という響きが良いですね。
歌になった「矢切の渡し」とは違いますが、歴史上は有名ですね。
多摩川沿いのあの辺は、なかなか風情がある地域だと思います。
武蔵新田あたりは、いささかアヤシゲな街だったそうですが。
[
17416
]
お待たせしてしまいました
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/17(日) 06:30
>>831列車さん
朝の「急行・元住吉行き」は、ラッシュが終わっての車庫入りですかね。
元住吉は、従弟の「俊ちゃん」を訪ねる際に利用していましたが、
急行が停まってくれればなぁ…と、いつも思ったものでした。
オフ会の15回は、愛宕山の石段ですよね。
曲垣平九郎は上るのに苦労したでしょうが、下りはもっと怖いですね。
16回は…どこぞの古民家?
野田…ではなさそうで、高島平あたりかなぁ? 違うかも。
[
17415
]
しばらくお待ちください
投稿者:
さっしい
投稿日:2023/12/10(日) 21:08
>>皆さん
お三方さま、ご投稿ありがとうございます。
このところ、個人的な都合で、なかなか時間が取れません。
お返事が遅くなって申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
(明日も朝から病院へ行ってきます。待ち時間が苦痛です。)