ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[18009] 何も「せいへん」の日  831列車 :2025/08/18(月) 19:57  

戦後80年、その中でも四半世紀を生き抜いたホームページに改めてお祝い申し上げます。

では久々に「オフ会シリーズ」。再掲載かもしれませんがなぜ今日のアップかがヒント
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html

タイトルは歴史に詳しい方なら分かりますね。

http://c5793.ebo-shi.com/


[18008] 「ぽこぺん」25周年、お世話になりました  さっしい :2025/08/16(土) 17:18  

昨日、8月15日は、終戦より大事な「ぽこぺん」開設25周年の記念日でした。
忘れていて、でも思い出したのですが、書く気力もイマイチで…日光へ?
それにしても四半世紀ですね。当初からお世話になり続けている方々も多く。
皆さんの支えによって、ここまで何とか続いてきました。
今後も表紙写真だけは(少なくとも3年後までは)何とか続けられそうです。
オフ会も無く、細々と…ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。


>>都電37番さん/6181さん
いつも、ありがとうございます。
碌にお返事もできず申し訳ありませんが、楽しませて頂いています。
お返事したいことも、あれこれありますが…どうも頭が働かないようで。
マニアックな細かいネタでも結構。これからも、よろしくお願いしますね。

>>らばそるみさん
いろいろ、すみません。
あんまりお元気じゃなくてね、ここのレスもメールの返信もできずにいました。
先週までは癌の定期検査や別の医者通いなど。検査結果は明後日18日。
な〜んだか落ち着かない日々なんです。メチャ暑いし…ね。
夏が逝き、秋も過ぎれば、70歳ですぜ。古稀・コキ、コンテナ貨車。
そりゃぁもう、体が動きませんわな。心もちょと元気が無いかも。
月曜に良い結果が聞ければ、少しは明るくなれるかな?
そうそう、万騎が原中の先生とは、いろいろあってね…って、オフレコ?

>>皆さん
お元気ですか?
時々…たまに…で良いですから、何か書いて頂ければ嬉しいです。
お返事は、いつになるか分かりませんが。
来週を乗り切れば、何とか平常に戻れるかなぁ?


[18007] おおお  らばそるみ :2025/08/16(土) 15:51  

とうとう出たね!

何が?

このところの表紙ページですやん。


馬堀海岸 イトー・ヨーカドー上大岡店 
旧マーク?の日立のカラーテレビ
どれもこれも、懐かしい(ー遠い目ー)

万騎が原は、横浜流星と上白石萌音の話題(古いか?)
の時に、妻の前で「まきがはら」中学が読めたのでおぼえてる。
えっへん!(お前はロボタンかあ)

お盆も終わって、夕涼みに行く、ちょっと前の書きかき。

おくさまも、さっしいも、お元気ですかあ? 


[18006] 2年前から車掌廃止準備  都電37番 :2025/08/13(水) 08:05  

2年前の6月に、浦和電車区の交番検査庫の外側(上り線の内側)にある屋外線に、8両編成(両端のクハがない)が留置されました。国鉄末期に、台車検査を浦和電車区ではやらなくなり、そのため10両編成を分割することが無くなってから、40年ぶりくらいです。

最初は台車検査の復活かとときめきましたが、ワンマン改造のようです。2年掛けて順番に改造してきました。

車掌長や乗客専務が携帯端末に取って替わられ、ワンマン改造車が車掌に替わろうとする2年間でした。


[18005] 車掌の職名  都電37番 :2025/08/12(火) 13:53  

車掌(レチ)、乗客専務(カレチ)、車掌長(レチチ)のうち、車掌(レチ)だけが残っているかも知れないですね。そもそも他の職名は廃止になりました。
車掌補(レチホ)も確かあったような気がします。車掌補が廃止になるときは、寝台特急を見に、東京駅まで行きました。廃止の翌日は「乗客案内」の腕章をしていました。

乗務掛と車掌補の関係について、乗務掛の後継が車掌補と分かり、そのときは一件落着したのですが、乗務掛の多くを乗客専務に昇格させ、新たに車掌長を設けたので、乗務掛を下方修正した職種が車掌補でしょうね。


[18004] 車掌conductor  6181 :2025/08/11(月) 23:59  

話もどりまして車掌さんの職階の話。
例外的な発券やら苦情対応やら、難しさが想像されます。
即時の通信手段がほぼない中どうしていたんでしょう。

車掌を総称して「列車長」由来の「レチ」という略号があったと聞いていますが、
今も通用するのでしょうか。調べようもなさそうですが。

英文では、今でも"conductor"でよいのだろうと思います。
六本木の催し物にメトロ南北線に乗ったら
「この線には車掌はいません」との意でしょう。
conductorなんたら…と掲示がありました。

なお南北線にはコロナ禍以来かもしれません。西ケ原から乗るのに新横浜行ってなんでしょう。
南北線おまえもか、我ぞ今浦島、です。

変わりまして毎日見るJR。乗務員さん・駅員さんの上着が変わっています。
濃紺長袖のジャンパーで両肩に幅広の白帯を背負っています。
よく見ると両裾に冷却ファンが。
これ昨夏工事現場で見たのが最初かと思いますが、普及しそうですね。
電源はどうしているのでしょう。


[18003] 追加  都電37番 :2025/08/10(日) 17:27  

あと、味の素への3線軌条が特長でした。
私は日曜に、自転車で浜川崎から塩浜操駅(川崎貨物駅)の周りを一周することが好みでした。塩浜操の手前から京急大師線に連絡線があり、片側だけ3線軌条で味の素まで続いていました。

もう一つ、鶴見区内は大きな工場ばかりなのに対し、川崎区内は中小が混ざり、そのことは大歓迎ですが、ごみの違法投棄が目立ちました。川崎市と横浜市でこれほど違うのか、と驚きました。
沿岸部の話で、私自身は武蔵小杉に勤務先があったこともあるので、川崎には愛着を持っています。特に県立川崎図書館はお気に入りでした。


[18002] 京急  都電37番 :2025/08/10(日) 12:41  

「京浜川崎」に年代が現れますね。前は鶴見区に住んでいて、京急鶴見は急行停車駅なのに一時、急行は下りが京急蒲田から羽田へ曲がってしまい、上りは神奈川新町止まりで、京急蒲田と神奈川新町が急行空白区間になったことがありました。
京急鶴見は普通の駅になってしまいましたが、今は急行が復活しました。
京急はあと、一枚扉と、東急車両の引き込み線が特長でしたね。


[18001] 油断していたら  らばそるみ :2025/08/09(土) 21:07  

あらあ、ちょっと油断していたら、京浜急行になっているじゃ
あ、あありませんか。逗子海岸とか京浜川崎とか、谷津坂とか
(これは、まだでしたね)わたくし、小学2年生から、前面展
望をやってましたんで、いわゆる、守備範囲ですので、懐かし
いなあ。

快速特急は、品川から、川崎、横浜、上大岡、文庫、中央、久里
浜でしたから、横須賀線より、早くて安い。
ただ、「揺れ」はめっちゃ、大きい。。なんて、この辺りは、今
も変わらないかな?


どんな写真が出てくるか、、
毎日が、楽しみになります。


[18000] 訂正  都電37番 :2025/08/03(日) 06:01  

二回目の乗客専務は、乗務掛の間違いでした。検札の時に、乗務掛が来て、対応できないとあとから乗客専務が来て、切符を発行しました。

専務車掌と車掌長について、昔は専務車掌しかいなかったが、後に専務車掌Aを車掌長と改称し、乗務掛の一部を専務車掌に昇格させた話を聞いたことがあります。

京浜東北線の場合だと、ほとんどは車掌の腕章でしたが、まれに乗客専務の腕章の人がいました。


[17999] 車掌Conductorの腕章  都電37番 :2025/08/03(日) 05:55  

ほぼなくなった昭和の仕事とお店、というYoutubeを観たところ、デパートのエレベータガールと並んで、エスカレータガールもあってこちらは忘れていました。
バスガールの腕章に上から、東京都交通局のマーク、車掌、Conductorと書いてあるものが映りました。それ以外の人は腕章なしなので、講和前の進駐軍が多かった時代のものでしょうね。

国鉄では、車掌は英語無し、専務車掌がConductor、後に出来た車掌長はChief Conductorでした。あと乗客専務、車掌補も英語無しだったと思います。


[17998] 田園調布の荷扱い所  都電37番 :2025/07/30(水) 07:43  

<2183>の写真は貴重ですね。
東横線の荷物車を初めて見ました。昭和60年頃に田園調布駅に荷物扱い所があったのを思い出しました。まったく使っていない様子でした。
昭和60年頃に多摩川園は閉園しましたが観覧車がまだあって、多摩川園駅の車窓から見えました。


[17997] あれこれ言い訳など  さっしい :2025/07/27(日) 18:56  

>>皆さん
このところ、すっかり投稿できなくなってしまい、申し訳ありません。
異常な暑さのせいもありますが、ここ半月ほどは体調もイマイチで、
コンビニと病院とゴミ出し以外は、外を歩いていません。
昨日は年に一度の町内納涼祭なので、徒歩1分の公園まで出掛け、
ひさしぶりに孫やチビ友たちに会えましたが、今日はまた引きこもり。
ビールを飲みながら、テレビで大相撲を観戦しました。

それでも「本」が一段落したので、家の中での活動を再開しています。
昭和末期から平成にかけての鉄道写真のネガをやっと発掘し、
連日少しずつスキャンして、今後の「表紙写真」に備えています。
目下、日替わりでも2年半ほど先までの分は何とかなりそうなので、
少なくともそれまでは自分も生きていることを目標にしたいです。
当面、来週の定期検査をクリアできることを願っています。

6181さん、都電37番さん、このところずっと盛り上げて頂き、
自分はあまり対応できていませんが、ありがとうございます。
その時々の「日替わり写真」へのアドバイスなども有難いです。
他の皆さんからも、様々な内容のご投稿を頂けると嬉しいです。
くれぐれも、熱中症にはご注意ください。


[17996] 井堀ができる前  都電37番 :2025/07/21(月) 12:20  

井堀信号所が出来る前は、日暮里で本線と客操を振り分けていました。
手前が客操車へ行く回送線で、信号は普段は黄色で、稀に青黄のときがあり、82系の特急つばさが高速で回送されたことを覚えています。黄色と青黄の違いは、到着線の関係だと50年以上思ってきましたが、客車の推進と、気動車の違いだと、最近気がつきました。

井堀は大人の鉄ファンもいて、車両番号のローテーションを調べている人などがいました。その人から「まみこだま型」の話を聞き、ずっと放置していました。
井堀からは、常磐線の車体上部が見えました。はつかりが走っている、と小学校同級生と話したのを覚えています。


[17995] 489系、福井駅  都電37番 :2025/07/19(土) 18:40  

「つばさ」用に一時流用したか、除雪車の連結に便利なように自連にしたか。
ところで151はこだま型、161はとき型、481はまみこだま型と呼ぶ話を聞いたことがありますが、皆さん聞いたことがありますか。

<2168>で背後に客車が。南福井ではなく福井に、と一瞬思いましたが、折返しを留置しただけでしょうね。


[17994] 連結器カバーのない「雷鳥」  6181 :2025/07/18(金) 23:46  

<2170>の先頭車ですが、
ジャンパ栓と自連開放テコがあるので横軽協調用の489系で上野方先頭車の500番台、
タイフォンの位置から503〜505の何れかのようです。
それが「雷鳥」の大阪方とは何とも…。

連休フルに休めそうでのんびりしていて発見しました。日数経てしまいましたがとりあえず。


[17993] 操車場略称、バスのエンジン  都電37番 :2025/07/16(水) 21:19  

操車場略称として、青操、郡操、大操、武操、向操、宮操がすぐ浮かびます。郡操は郡山(タ)になりましたが。

バスのエンジンは昔から直噴だと思っていましたが、言われてみると昔は嫌な臭いはなかったですね。インターネットで調べると、トラックの直噴が昭和50年辺りから普及したので、バスもこの頃でしょうね。
直噴は、窒素酸化物が副室より少ない代わりに、黒煙及び悪臭が多いことが欠点です。かつては黒煙に含まれる3-4ベンツピレンが発がんだと騒がれましたが、その後言われなくなったのは、フィルターの発達かな。悪臭は残りましたが。


[17992] 6181様  都電37番 :2025/07/15(火) 18:07  

詳細なお話、ありがとうございます。縦長の札差の「盛航21」など昔を思い出します。
今の客車が好きではない(カシオペアがE26系も、民営化後のことなので知りませんでした)ので、ずっと遠ざかっていました。四季島もJR関係者に云われたときに、敷島かと思ったほどでした。
さっしいさんの「最近(自分の中では)の鉄道事情には疎く」が同感です。
6181さんの「回転線」もありがとうございます。車両移動機を車両センターの検修担当も、なるほどと合点が行きます。数年前に大操(東大宮操車場の略)では検修職員が運転を兼ねるというニュースを見たからです(その後、JR労組はログインしないと見られなくなりましたが)。
ところで、大宮操駅が大宮操車場になった今でも、東大宮操車場を大操と呼ぶのか。おそらくX操の呼び方自体が、今は無いと思います。


[17991] 北陸・カシオペア(続)  6181 :2025/07/14(月) 00:49  

末年の「北陸」がたしか上野13番でした。
14系でしたから末尾にもエンジンがあって、上空には3階のコンコース(駅ナカ)が蓋になっていましたから、
9番線あたりでも残り香がしました。
風向きにもよるかもしれませんが帰宅の乗り換えが23時を過ぎるとと時々行合うのでした。

言われてみればですが昭和40年頃まではバスの排ガスも今と違っていたようで、追いかけたくなった記憶があります。

カシオペアは一昨夕、編成全長がまっすぐ入る着発4#にいて、18時半頃から20時過ぎまで2クールの撮影会でした。
機関車はホームからも見えましたからそこにも集団がいくつか。
梶原寄りの側道にも大学生中心らしい十数人が長いレンズで待機。機回し狙いだったのかもしれません。
でもそのまま同線滞泊でしたので空振りだったでしょうか。
昨日10時過ぎにEF81 95は帰区、12両には王子方にDE10 1603がついていつもの到着4#に転線しました。

さて尾久の細かい話、いくつか補足します。

旅立ち前のホキ800が入っていたのは着発15#王子方で、
着発16#(四季島・カシオペアの出発線)とともに、海側に警戒色をまとったステンレス製らしい箱があり、
ブレーキ管の試験装置のようです。(昔はブレーキ弁みたいなのが各線の端に立ち上がっていました。)
前日に仕業検査をするのだと思います。
ホキは昨年8月まで隔週水曜日に宇都宮と行き来していましたが、月曜日に着発15#に移って火曜日に検査のようでした。

オシ24と引きかえに黄色い車両移動機が見当たりません。E655と一緒に庫内でしょうか。
部内では「アント」と呼んでいるみたいですが元の意味は違うんだろうと思います。
構内掛の誘導がつくようですが操縦は車両センターの人(検修担当)と見られます。
編成の貫通ブレーキの扱いなど厄介な点もありそうで、DEの時ほどキビキビゆかないようです。
ただDEの時も明らかに動きがゆっくりでしたので、大事にされているのだろうと思います。


最後に、突然さかのぼりますが[17781] で書き残した「回転線」の往にしへ。
所定で組み替えとなる付属編成・郵便荷物車のうち間合いが空くものの留置に組替線とセットで使われていたようです。
「津軽」二組の間で秋田回転車をつなぎ替えるのに、到着線から組替線に引き上げて付属編成を落とし
本体は北部入換線に逃げるなど。

さてほかには昔もらった47-3の構内作業ダイヤでは
「盛コ21」が八甲田(回102レ)-123レ(一ノ関行)と回っていてました。丸一日在線です。
これ昨年ふと「盛航21」なのだと気づきました。
オユ10が青森-隅田川-(航送)-根室-(航送)-上野-青森と七日がかりで回ったそうで、その最後。

123レは朝、本線脇の出発11#留置だったので親しい存在でしたが、
あの「ニセコ」の郵便車がついていたのだとは。


[17990] 調査結果  都電37番 :2025/07/13(日) 10:16  

昭和54年の時刻表を調べると、客車寝台で上野駅の13番を発車する列車はありませんでした。
到着は、北星(14系)、新星、あけぼの4号が13番ですが、早朝なので目立たなかったか。
そのあと、24系までは電源車のディーゼルエンジンは副室式、カシオペアのみ直噴なので、これを最初に調べれはよかった。


水上の助役は、黄色の帽子でした。白に赤帯は、国鉄以来です。初期のJRは国鉄時代を踏襲しましたが。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Minakamikiryuusene.jpg


[17989] 続編  都電37番 :2025/07/12(土) 18:34  

「国鉄時代助役のヘルメット」は意味不明なので説明しますと、JR化ののち、赤い線の入ったヘルメットを、今回初めて見ました。書きながら去年、水上のSLのときはどうだったのか、と思い出しましたが、おそらくそのときも見たのでしょう。

上野駅は、地平ホームにディーゼル排気臭がしました。昔のキハ80、180、28、58は快適な香りだったのに対し、バス排気ガス臭でした。副室式と直噴式の違いと解釈してきましたが、昔の20、24、12、14の排気臭は、快適な香りではないものの、ここまで嫌な臭いではなかった気がしますが、皆さん、いかがでしょうか。


[17988] 貴重なお話をありがとうございます  都電37番 :2025/07/12(土) 18:04  

死んだはずだよお富さん、ならぬ解体されたはずのオシ24が戻った理由が、やっとわかりました。(この話が分かるのは昭和31年生まれまでか)
別の頁に、オシ24以外は検修庫内で解体された、として車体の外板の一部がトラックに積み込まれた写真があって、いよいよと思っていたところでした。都電の解体現場を思い出してしまいますね。

本日は、定位置南側から一往復(だと思った)で出発線へDE20が南側で押し込み/牽引、ののちEF81を4人(だったか3人)外側で操車ののち連結し、上野へ行きました。
操車担当も、最後の仕業に思い出深いのだと思いました。その前に、国鉄時代助役のヘルメットをした人が、改札口から南方へ歩いて行きました。最初は分からなかったが、踏切の警備ではないかと、あとでわかりました。最終列車のときは、踏切が大変だったそうです。


[17987] 尾久のカシオペア  6181 :2025/07/12(土) 01:50  

先週末5日と6日、尾久ではカシオペアと予備電源車カヤの「外観見学会」をやっていました。
("JREMALL"商品。いつもの留置位置の客車区6#の並び、予備4#と2#。)
見たところ賑わってはいなくて立ち合いの社員さんの方が多そうでした。
一両だけ残ったオシ24は週明けまた出現しました。上記の間検修庫にしまってあったのでしょう。
庫内退避はかつてなかったと思いますがホキの検修スペースが空いたからかもしれません。

明12日は日中ずっと上野で「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」に供用されるようです。
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250617_ho01.pdf
尾久ではその前か後かに「撮影会」でこちらは即完売だったようです。
「見学会」と違って「機関車がつく」「表示が点灯する(編成の電源が入る)」とのこと。

今となっては…ですが現在のカシオペア洗浄時の「右往左往」みたいな構内移動、知るところを記します。
基本的な流れは「いつもの待機位置の田端寄りの到着4#から、まず自動洗浄機(ホーム北端近く現・洗5#)に入り、
一旦押し戻してメインの洗い線に転線、人手での作業」で変わらないのですが、
(なお以前は現・洗1#でしたが四季島に譲り、今は現・洗2#です。)

「途中で機回しが必要になり、元の到着線に戻したい」のに、
お察しの通り電子連動化の際のスリム化[17770]で「洗い線から到着線への進路がなくなった」ため、
「洗5#-通路1#-東部入換線方-到着4#(機回し)-洗2#」とスイッチバックするようです。

一見他の解法もありそうですが、自動洗浄へは機関車先でないと「一両分ほどスルーする」設定が生かせないそう。
一方洗浄2#王子方には機関車のスペースはもうなさそうで機回しは必須のよう。
ここで着発線での機回しも可能なのでしょうが、その場合回送線本線を支障する。
…何故に行ったり来たりするのか幼時から疑問でしたが、未だ理解半ばです。

洗い線から到着線に戻るケースは他にもあり、「四季島」が給油のため洗1#-到着1#と動くのにも
スイッチバックが入ります。
さて「四季島」の構内移動。架線下でも一貫してディーゼルエンジンです。そうする理由わかりません。
運転資格の問題かとも思いましたが、入構から洗い線まで本線の運転士さんがDCモードでで動かすようなので、違いそうです。
もしかしたら架線給電に切り替えるのが案外大変なのかもしれません。

(閑話休題)[17838]尻切れになっておりました。
「デェィービオパレ、デェィビオパレ、ヨォーソゥベイン」
はカーリー・サイモンの"You're So Vain"でございます。そう聞こえるのは私だけか…。
原詩がわかっても聞き取り難いです。


[17986] 訂正、カシオペア  都電37番 :2025/07/11(金) 13:49  

毎度お馴染みの訂正です。歳を感じます。
昨日の曲はブラームスでした。
5(4)0(4)1(8)2(8)3(8)4(8)5(4.)3(8)5(4.)3(8)5(4.)5(8)↓2(8)1(8)7(8)↓2(8)1(2.)0(8)
0は休符、(4.)は付点四分音符です。

今朝、カシオペアが到着線にいました。上野に到着後のパターンです。昼に見たら、洗浄線にいました。


[17985] 6種のオルゴール  都電37番 :2025/07/10(木) 16:30  

ハイケンス、アルプスの牧場、鉄道唱歌のほかに、ブラームスの子守歌が20系にあったことは、動画にもときどき載っています。
もう一つ、15年ほど前のホームページで見つけたのに今はない曲に3(8)4(8)5(8)3(8)↑1(4)↑3(8)4(8)5(8)3(8)↑1(4)↑5(8)5(8)5(8)5(8)4(8)↑2(8)↑7(8)1(1)↑
がありました。数字は1ド、2レ、1↑オクターブ上のド。(8)は8分音符、(4)は4分音符。

更にもう一つ、小学校5年の臨海学校で両国から岩井まで乗った客車のオルゴールは、これらとは別だったと思っています。あるいはスピーカーの音が小さく、上を聞き間違えたか、とも58年間思ってきました。


[17984] ハイネケン? 黛ジュン?  さっしい :2025/07/08(火) 05:30  

>>6181さん
ハイネケン…は、ビールですね。
ハイケンスどころか、黛敏郎の曲も今回まで知りませんでしたが、
検索すれば音声付き動画で確認できて…凄い時代ですね。

黛敏郎が司会だった頃の『題名の無い音楽会』は良く見ていましたし、
渋谷公会堂では、恋する「いしだあゆみ」さんのナマ姿も拝めましたが、
彼自身の音楽作品は、難解電鉄でしたね。

黛ジュンなら…何曲か知ってますが。
『天使の誘惑』は言うに及ばずですが、『時は流れる』が好きでした。
ジュークボックス落ちの『雲にのりたい』『夕月』のレコードを持ってます。
ちなみに、黛ジュンという芸名は、黛敏郎のファンだったから…だとか。
(「831列車さんネタ」だったかな?)

井の頭線の渋谷は…そうでしたか。
これまでも改修のたびに乗場が遠ざかり、余計に歩かされていましたが。
↓「渋谷駅西口」だけでも、一つのドラマがありますね。
https://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s46-11.html#link_1330


[17983] 七夕鉄道777  さっしい :2025/07/08(火) 05:12  

>>831列車さん
そうなんですよね、令和7年7月7日。
自分などは人一倍、喜んだり拘ったりしたくなりそうな日でしたが…
暑過ぎましたね。天の川も沸騰するのではないかと思えるほど。

熱中症なのか体調不良で、外出もできませんでしたが(出たら死ぬ?)
冷房の室内にいれば、それなりに「やる気」も出て、少しは前向きに。
都電史でも自作曲でも良いのですが、何か…したいです。

あれが「カシオペア」なら、こちらは「白鳥」座?
https://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s47-07b.html#link_1694


[17982] ハイケンスなど  6181 :2025/07/07(月) 22:16  

ハイケンスは名の知られた作曲家ではないそうで、
それに「セレナーデ」の主旋律ではなく末尾の一節がとられていて、
「とはいうものの…」みたいなことらしいです。

黛敏郎のチャイムは初めて知りましたが寝た子が起きそうな前衛ぶりでした。
でもWikipediaによればですが日テレのナイターのテーマ(「スポーツ行進曲」)は
この人作曲だそうですね。

さて、調布にゆくのに渋谷から井の頭線では、と考えました。
ところがハチ公口からの乗り換えは現在「最悪!」で「廃墟ですか」といいたくなるほど。
青天井のもとから横断歩道を渡って一本のエスカレーターしか見当たらず後悔しました。

なくなってみて気づくのですが昨年触れた([17617][17628])昭和10年代の西口の改良、
当時の需要に見合っていてかつ相当にモダンだっただろうと思います。
だからこそハチ公が待てて銅像が建った。広場の設計があればこそ。
そういう物語はどうでしょう。


[17981] ささ(め)のはサラサラ  831列車 :2025/07/07(月) 19:16  

ご無沙汰しております。今日は七夕、777切符なども恒例であちこちで販売されているようですが次はいつになるやら…。
カシオペアの最終運行で盛り上がっているようですがついに乗車は叶いませんでした。まあ高級過ぎて試しにというほどのものではありませんでしたが。なぜか後で知った最終列車(と思われる)編成を車窓からみましたのでちょっとアップしました。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou.html

暑くて動きが鈍っております。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17980] 楽しそうなイベントで  さっしい :2025/07/06(日) 20:33  

>>6181さん
なかなかに格調高い話題で楽しいですが、
国鉄の車内チャイムと言えば、自分は『アルプスの牧場』が浮かびます。
…と言うか、それしか浮かばず、黛敏郎の作品は知りませんでした。
『ハイケンスのセレナーデ』は「そういえば…あったかな」という程度です。

自著の出版が一段落(と言うより完全終了)で、鉄道は少しお休み。
今は、長年に亙る数々の(稚拙な)自作曲をいじるのが楽しく、
アレンジとPCでの演奏、そしてAIボイスの歌唱にハマっている毎日です。

その割には、鉄道の車内放送の音楽には無頓着だったようです。
声が出なくなってコンサート中止という、さだまさしが心配です。


[17979] 情報ありがとうございます  さっしい :2025/07/06(日) 20:05  

>>都電37番さん
カシオペア & 尾久情報、ありがとうございます。
こちら、最近(自分の中では)の鉄道事情には疎く、
また特に国鉄の客車についてはフォローもできませんが、
興味のある方にとっては有意義な情報でしょう。
今後も適宜よろしくお願いいたします。


[17978] 尾久の続報  都電37番 :2025/07/04(金) 16:24  

カシオペアの予備電源車を連結した24系は、数日後に不在になりました。検修庫か、解体のために配給列車で転出か、不明です。
カシオペアの予備電源車は単独で、かつて24系が一両留置した位置に止まっていましたが、今日はカシオペア定位置の隣の線(検修庫からは二つ手前)のカシオペア最後尾より少し前方に単独で泊まっています。何年間も予備電源車は、カシオペア定位置と同じ線で後方が定位置でした。ホキが消滅したためかも知れません。


[17977] カシオペア定位置へ、残るは和のみ  都電37番 :2025/07/02(水) 05:54  

尾久ライブを見ると、昨夕(それ以前は経過時間超過で見えない)には定位置に戻りました。イベントで使うので、自動洗浄と通常の洗浄を掛けたと思われます。
さて、レール運搬貨車に続いてホッパー車も28日で消滅しました。入れ替えで残るは和だけです。四季島とレール運搬気動車は自走なので。
和について、架線があるところでも自走しないのは、お召列車の供奉車としても使用する為に、特別の運転士しか扱えないのでは、と想像しています。


[17976] 引退後のカシオペアが洗浄線へ  都電37番 :2025/07/01(火) 15:39  

カシオペアは、定位置(検修庫横)から、金曜の夕方に南へ引き上げて留置、土曜の午前に3往復して洗浄線へ。其の日の夕方に上野駅へ推進で出発、のパターンが多かったです。臨時に金曜になったり、土曜朝に出発線に留置中に機関車を連結して上野へ、もまれにありました。
本日は、いつもの土曜のパターンでした。ということは、夕方に上野駅へ?
昨日で引退のはずで、新聞でもそう報道されましたが。


[17975] ハイケンス、尾久  都電37番 :2025/06/29(日) 05:26  

ハイケンスは、オルゴーールが電子音になり、前のほうがよかったと懐かしむうちに、客車そのものがSL列車を除いて無くなってしまいました。

尾久は昨日、同時に二つの入れ換えがありました。一つは夕方出発のカシオペアを、自動洗浄と普通の洗浄線に入れる為に、3往復(1回は入換標識の情報量不足で直接入線できないためか)するもので、土曜の定番でした。ここ二ヶ月ほど、ほとんど無くなっていましたが。
もう一つは、ホームから南西側30mくらいのところに数日前に移動させたホキ2両にEF81を北側に繋げ、東北着発線へ入れました。
二つの入れ換えを同時に行うのは、ここ数年で初めてではないでしょうか。操車担当と構内掛のチームを今でも二つ作れるのか、と感激しました。

インターネットで調べると、ホキ2両は東大宮(操)へ配給列車として行き、訓練センターへ入ったそうです。これで尾久からホキが全滅しました。

あと、26日(木)にカシオペアの予備電源車を24系に連結しました。連結は見ていないが、金曜朝に車内から見えました。


[17974] 近況  6181 :2025/06/29(日) 00:36  

「調布国際音楽祭2025」の一環、"鉄道×音楽 Take the “KEIO” Train!"に行ってきました。
MCの鈴木優人(指揮者・鍵盤楽器奏者など)は40代、上野耕平(サクソフォン奏者)は30代とのことですが、
冒頭が「ハイケンスのセレナーデ」のフルバージョン(国鉄時代からのあのチャイムの原曲です)。
今や幻と化したらしい黛敏郎作の新幹線チャイムとか(鈴木優人がどういう和声なのか解説してくれました)。
お子様には厳しそうなプログラムでした。

一方舞台上に上野さんのNゲージが持ち込んであって、休憩時間に「103系を動かして!」なんていう子がいました。
色違いのED75の重連とコキ20両の、積み荷がいい具合に空いていて当方の琴線に触れました。
市川沙椰がゲスト、後半には調子がでてきて本物ぶりを発揮していました。

関連企画の電気通信大鉄研の壮大なプラレールとNゲージのモジュールレイアウト
(石膏で山を作ったのだがお勧めしませんとのことでした)を見て、
コンサートをもう一つ梯子して、
帰路のホームが「カシオペア祭り」でした(本日EF81 81)。
若い人たちの「放列」から一歩引いて敬礼で見送りとしました。

丸一日遊んで足が痛いです。当方も「自由を満喫」です。
尾久や昭和町の話題含め尻切れとなっていますが逐次補足します。


[17973] 尾久のカシオペア、続報  都電37番 :2025/06/26(木) 13:40  

本日の午前中に、カシオペアが12両に復帰しました。

まず4月に、1両を一ヶ月以上検修庫へ入れ、復帰のあと、6両ずつ交番検査2回。
それから2ヶ月しか経過しないので、通常の3ヶ月より短い。或いは、カシオペアは旧周期で2ヶ月なのか。
いずれにせよ引退まであと4日になりました。尾久の客車操車場としての長い歴史は、あと少しです。四季島、和、線路運搬機動車の車両センターとしては、今後も続きますが。


[17972] 尾久のカシオペア  都電37番 :2025/06/24(火) 15:59  

今朝見たら、カシオペアが定位置(検修庫の手前)に南側6両だけ留置してありました。北側6両は検修庫の中と思われますが、もうすぐ引退なのになぜ、と疑問です。
引退延期か、は無いとすると、状態の悪い車両があり1両だけ切り離すのは手間なので、交番検査みたいに6両を入庫させたと想像しています。


[17971] 共済組合と鉄道  都電37番 :2025/06/21(土) 05:14  

共済組合は馴染みが無い人が多いので説明しますと、健康保険と年金を合わせたものです。つまり健保組合(または協会けんぽ)と、厚生年金(か企業年金)とまったく変わりません。
それなら統合すればよいのにできないらしく、私は厚生年金、私学共済の両方から年金を受け取ります。

加入した時期に受け取った利用案内に、東京弥生会館がありました。都電の池之端二丁目の専用軌道が終わるところにあり、営団地下鉄の共済組合だろうと思ってきました。
ところが調べると、国鉄共済組合の施設で、民営化後は日本鉄道共済組合と名称を変更し、私はこのとき見たので地下鉄と間違えたのかも知れないです。
その後、JR東に売却。2005年に閉館しマンションになりました。


[17970] 共済施設/臨港貨物線  さっしい :2025/06/19(木) 08:51  

>>都電37番さん
個人的な人生との接点にまで言及頂き、ありがとうございます。
そういう「ニアミス」も楽しいですね。
思えば、自分は共済の施設など、殆ど利用したことがありませんでした。
あ、そうだ。逗子海岸に、まだ公設の「海の家」があった頃、
着替えや休憩が無料になるので、何度か使わせてもらいました。
小さかった長男を時々連れて行き、帰る前の風呂が最高でした。

ご紹介の再開発の図では、線路が敷設されなかった区間もあったようですね。
完成部分だけでも結構な貨物線ネットワークですが、
それらも今は、大部分が消滅してしまったようです。
工業地帯の貨物線などには、普段あまり馴染みがありませんでしたが、
全盛期にあちこち探訪しておけば良かったのにと、今更ながら思います。


[17969] 二つの接点  都電37番 :2025/06/17(火) 13:44  

私とさっしいさんで、鉄道以外に二つ接点があります。
一つ目は横浜で、先日市立中央図書館で、めずらしい資料を見つけました。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/TakasimaSaikaihatu.jpg
東横浜駅と高島駅を再開発する為の案を、横浜市役所がまとめたものです。
http://densantarou.g1.xrea.com/2744_2.html

二つ目は、私はコンピュータ専門学校教師を3年間勤め、その間は私学共済に加盟しました。
公立学校共済、文部省(当時、今は文科省)共済と、相互乗り入れで宿泊施設を利用できました。
それ以外の共済組合も、空いているときは利用出来、一番利用したのはKKR(国家公務員共済組合連合会)でした。施設は古いが安いので。


[17968] 珍しく短文にて  さっしい :2025/06/16(月) 22:00  

>>海苔太郎さん/マイクさん
心霊スポット…だったりして?


[17967] 動く料金箱  マイク :2025/06/12(木) 23:57  

こんばんは。
手短にレスだけm(__)m

>>さっしいさん、都電37番さん
コメントありがとうございます。
「つりかけ」の漢字はどっちが正しいんでしょうかね?

モ3200形は元名鉄580形でしたね。
3扉にした6000形みたいな雰囲気がいいですよねぇ。
(屋根のRが名古屋市電みたいな感じではありますが)

>>海苔太郎さん
コメントありがとうございます。
たまたま録音目的でカメラを回していたら、撮れました。
前畑電停の手前(動画40秒当たり)で警笛を鳴らしてました。
その後ブレーキをかけたタイミングで料金箱が動き始めました。電停から乗り出して撮影していた方でもいたのかな?(´・ω・`)
このあたりは軌道がガタガタなので揺れもひどいので、固定が甘いと料金箱が動いてしまうようです。
市役所前に着く頃には、ひとりでに元に戻っていました。

https://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html


[17966] 料金箱自動オープン?  海苔太郎 :2025/06/12(木) 20:08  

>>マイクさん
モ3203の動画楽しく拝見しました。
家族からは変な目で見られながら(笑)
車内の動画では0:50〜0:54にかけて料金箱?が自動でご開帳して
マスコンがお目見えしていますね。
これ、たまたまなのですか?


[17965] あれこれ  さっしい :2025/06/11(水) 13:18  

>>都電37番さん
各地の県民歌どころか東京都民歌(?)も知りませんが、
そう思うと「信濃の国」は凄いですね。

我が子は横浜市立小中から、県立高も市立高も私立高もいました。
大学は(両親も含めて)全員私学で…お金は掛かってますねぇ。

「釣掛」式…自分も「吊掛」の表記の方が好きです。
本日発売の自著では「釣掛」に統一しましたが。


[17964] 旅行した気分になれました  さっしい :2025/06/11(水) 13:09  

>>マイクさん
いやぁ素晴らしいですねぇ。釣掛の音と共に動画を堪能させて頂きました。
このところの当サイトの表紙写真の場所と重なるのも楽しいです。
それにしても、OneDriveには、こういう使い方があったんですね。
これならWEBサイトを持たない人でも、画像や動画を公開できますね。

豊橋も良いですねぇ。
モ3200形は名鉄岐阜のモ580形ですね。
僕の最初の訪問時(昭和46年)には、まだ豊橋に来ていませんでした。
ともあれ、ご旅行お疲れさまでした。


[17963] 吊り掛け式、県民歌  都電37番 :2025/06/11(水) 07:28  

マイクさん
吊り掛け式は、加速が終わると急に速度が落ちる気がして、音がしなくなるためだろうと思っていましたが、走行抵抗が大きいのかも知れないですね。

さっしいさん
横浜で教えていらしたのですか。私の子は二人とも小中が横浜市立、高校が神奈川県立です。

五年前に神奈川県民歌を批判したことがありました。
http://densantarou.g1.xrea.com/1484_2.html
25年間横浜に住んだし、今でも本籍は横浜なので、まあ許されるかな。
優れた県民歌として「秋田県民歌」「信濃の国」「埼玉県歌」を挙げました。
http://densantarou.g1.xrea.com/1484.html


[17962] きつねとたぬき  さっしい :2025/06/11(水) 05:29  

>>皆さん
トップページの自著の宣伝を、2冊まとめてみました。
http://sassy.la.coocan.jp/

「大都市私鉄編」は赤がシンボルカラー、「地方私鉄・国鉄編」は緑なので、
「赤いきつね」と「緑のたぬき」みたいになっちゃいましたね。
ビートルズの「赤盤」「青盤」だったら嬉しいんだけどなぁ。
ともあれ、本日(6月11日)発売の「地方私鉄・国鉄編」も、よろしくお願いします。


[17961] 豊橋鉄道と三岐鉄道訪問  マイク :2025/06/10(火) 22:24  

>>さっしいさん、皆さん
ご無沙汰しております。
最近ぽこぺんのトップが三岐鉄道とちょうどタイムリーな話題があるので投稿します。
先週末、豊橋鉄道の市内線と三岐鉄道に乗りに行ってきました。
豊橋ではモ3203が緑とクリームのツートンカラーの復刻運転を行っていて最終日を前に撮影に行きました。

写真や動画をいくつか公開しました。
豊橋鉄道 モ3203メイン
https://1drv.ms/f/c/23183333dfc61de0/ErocDjCYnuFIm1OUTgrOLrYBrT54W-3SbjjTFpz8h5puUw?e=9gLwyn

桑名で一泊して翌日は、北勢線と三岐線を堪能しました。
西桑名から北勢線で阿下喜まで行き、伊勢治田まで歩いて三岐線に乗るというさっしいさんと同じ経路です。(^ω^;)
三岐線では皆さんご存じのとおり、JR東海から211系を譲受し車両置き換えが始まっています。
さっしいさんが訪れたころは西武の中古車が入り始めたころで、
今は何度か入れ替わった西武の電車たちも終焉が迫り、時代の変わり目です。
保々の車両区も公道から撮りましたが、さっしいさんが訪ねたころの車両は機関車や一部の貨車を除いて「ほぼ」いなくなってしまったのではないでしょうか・・・。
電車は変われど、塗装は変わらず半世紀以上の歴史があることに驚きました。
沿線も貨物鉄道博物館のある丹生川、
セメント工場のある東藤原、
桑名興業高校の桑工ゆめ鉄道が整備された西藤原と貨車や機関車の保存車が点在しています。
休館日でも保存車の近くには行けるので、それらを見学するだけでも十分楽しめます。
また、後継車である211系も伊勢治田と東藤原の構内に貨車たちと一緒に留置されています。
西武のお古も復刻塗装をやっているので、乗車や記録はお早めに。


三岐鉄道
https://1drv.ms/f/c/23183333dfc61de0/EulipUL513VDlxJnSGEKJx8BbxsGUbj989Ivf-A3mXzGbQ?e=Dl8uon

西桑名の発車動画や豊橋の動画など、吊り掛け電車の音を堪能していただければ幸いです。
それでは失礼いたします。


[17960] 演奏しましたね〜♪  さっしい :2025/06/10(火) 19:31  

>>らばそるみさん
『信濃の国』は、例の「信濃路サマーコンサート」で演奏しましたね〜♪
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/19770728_suzaka.jpg
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/19770728_matsumoto.jpg

そういえば、現在は「神奈川県民」であるものの、県民歌などは知りませぬ。
もちろん『横浜市歌』は歌えますし、歌う指導もしてきました。
森林太郎(鴎外)による格調高い歌詞も良いですね。
鴎外の墓(三鷹の禅林寺)で「雪虫」を見たのは…「あの秋に」でした。

『鉄道唱歌』東海道篇の全66番は、小学生時代なら全部歌えましたが…
そうそう、明日は、さっしいの「地方私鉄・国鉄編」を、よろしくお願いします。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -