ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17227] 8000形の車歴表は作成中です  さっしい :2023/06/30(金) 18:55  

>>あけぼのラジオ商会さん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
当掲示板も最近は活気が無く、あまり役に立たないかもしれませんが。

高校生さんということで、熱心な研究意欲には感心します。
当サイトの日替わり写真の自分も高校生でしたが、あんな感じで。
あの頃の鉄道への情熱を思い出します。(ついでに恋する気分も?)
本当に純粋に、鉄道について調べたり、接したりしたい時代でした。

都電8000形は、良くも悪くも個性的で、特徴のある車輛でしたね。
揺れや振動や騒音など、個人的には好きではありませんでしたが、
軽快で速度も出たようで、好んでいた運転士さんなどもいたようです。
現存の2両は見学済みということですが、勝田台の8053はともかく、
山梨の8125もですか? 相当傷んでいたでしょう?

7000形と7500形の車歴表は、当サイトの「都電館」にもありますが、
http://toden.la.coocan.jp/type_history/t_7000_history.html
http://toden.la.coocan.jp/type_history/t_7500_history.html
8000形なども作らなければと思いつつ、そのままになっていました。
良い機会なので、とりあえず8000形だけでも手掛けてみようと思い、
目下、鋭意作成中ですので、もうしばらくお待ちください。


[17226] 都電8000形について  あけぼのラジオ商会 :2023/06/29(木) 19:53  

先程の続きです。

とりあえず知りたい情報としては、車歴表等が現存しているのか、運転に関する取り扱い等です。

荒川電車営業所や交通局にも8000に関する資料はほぼ残っていないとの回答でした。

ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。


[17225] 都電8000形について  あけぼのラジオ商会 :2023/06/29(木) 19:43  

はじめまして。 
幼少期から都電が好きで、少しずつ調べてきました者です。
その中でも特に8000形についてを深く調べているのですが、手持ちの資料では情報が少なく図書館等をまわりましたが満足のいく情報が得られませんでした。
実際に現存している二両は見学してきましたが、疑問に思う点は多々残っている状態です。

お忙しいところ恐縮ですが、皆様のお力をお貸しいただけないでしょうか。
私は都電全盛期を知らない高校生の若造ですが、よろしくお願い致します。


[17224] 「水神森」は電停名詐称か?  さっしい :2023/06/26(月) 19:39  

SNSへの投稿を転載します。
「水神森」電停は実際の水神森からは遠いという、自身の投稿への反論?
リンク先の加工地図をご参照ください。

********************************************************
大正6年末に城東電軌が小松川まで開通した際、「水神森」停留場は晩年よりも170mほど東寄り、今の「カメイドクロック」の北東側、亀戸六丁目歩道橋のあたりに設けられたようです。実は、その場所は地図からも分かるように「亀戸水神」の参詣路への入口なのです。

背の低さ(桁下制限1.5m)で有名な総武線のアンダーパス(当時は踏切でしょうか)を抜けて500mあまり北へ歩けば水神様に行き着くので、最寄電停としての「水神森」という名称に偽りはありませんね。当時は東武の「亀戸水神」駅もありませんし。
※オフ会でも通りましたね〜♪

(それとは別に、短命だった東武の「天神」駅などは、亀戸天神まで直線距離でも1km以上あるので、ちょっと遠いとは思いますが、それでも当時の感覚や、都市部でないことを思えば、充分に守備範囲だったのかもしれません。)

さて、大正9年(10年?)には城東電軌が小名木川まで支線を開業しますが、その際「水神森」停留場を西へ移設して、そこを分岐点としました。そこが都電の最終日までの「水神森」となるわけですが、水神様へ行くには少々分かりにくい場所になってしまいましたね。

ところで、地図を良く見ると、西隣の停留場も同時に少し西寄りへ移設されています。停留場間隔の適正化を図ったと考えられますが、「停車場前」を名乗っていたその電停は「五ノ橋通り」と改称されたようです。後に「亀戸駅前」となるのは皆さんご承知の通りですが、昔の地図を眺めていると、こんな発見も楽しいですね。

※古い方の地図に記された電停名「モスリン前」は「モスリン裏」の誤りでしょうか。また蛇足ながら、東武の路線のカーブの東端あたりから南へ分岐し(というよりも、そちらが本線で亀戸へは支線)、越中島(現・京葉線の駅付近)のターミナルへ至る路線が計画されていました。終点の位置からは、官鉄の新橋(汐留)駅まで、将来の延伸も視野に入れていたようです。

http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/suijinmori_history.jpg


[17223] 三ノ輪「まち」が良さそうですね  さっしい :2023/06/20(火) 17:05  

>>さすらいの自由人さん
はじめまして。ご投稿ありがとうございます。
また、ハンドルネームも素晴らしいですね。憧れます。
まぁ今の自分も、まさに「自由人」というか、「勝手気まま人」ですが。

さて、「三ノ輪町」の件、ありがとうございます。
まさに地元や馴染みある方の、こういうお話をお待ちしていました。
都電の電停の読みについては、曖昧な箇所が結構あります。
『鉄道旅行地図帳』では、「洲崎」や「飯倉」の清濁にも悩みました。

基本的に、角川『日本地名大辞典』の見出しにあれば、それを採用しています。
「三ノ輪町」については「みのわちょう」という項があるので、そうしました。
しかし、必ずしも辞書が正しいとは言えず、実際に接していた方の証言は貴重です。
自分の体験から導いた結論でもありませんし、修正させて頂こうと思います。

「三河島町」については、辞書に項目立ても無く、どうもはっきりしませんが。
北豊島郡の「三河島町」は「まち」だったらしいので、それに準じるのが良いのかもしれません。
荒川区内の「一介の町」となったので、当初は、あえて「ちょう」としてみましたが。

ところで、都電(路面電車)の場合は「停留場」が正しいらしいのですが、
バス停は「停留所」なのだと、NHKアーカイブスの『停留所』では言ってます。
さて、無軌条電車(トロリーバス)の場合は、どうなのでしょうね。
どなたか、正式な呼称を、ご存じでしょうか?


[17222] トロリーバス「三ノ輪町」停留所について  さすらいの自由人 :2023/06/20(火) 15:07  

さっしい先生。こんにちは。はじめまして。初めてメッセージさせていただきます。
トロリーバスの停留所などまとめていただき ありがとうございました。
トロバスファンとしては嬉しく また興味深いものです。深く感謝申し上げます。
私は トロリーバス浅草線「104」系統の後継都営バスである「草64」系統(旧「604」系統)三ノ輪二丁目バス停裏に 1967年10月に引っ越してきた者です。そのときまだ4歳であり またその半年後には廃止されてしまいますので記憶としては乏しいのですが
2本のポールを立てて走行するトロバスは幼いながら衝撃的な出会いで
それに乗って幼稚園にも通いましたので 思い出深い乗り物です。
さて 旧「三ノ輪町」バス停の読み方ですが「ちょう」か「まち」か。まるで丁半博打みたいですが・・・
今私が住んでいるところこそ旧町名は「下谷三ノ輪町」で読み方は「したやみのわまち」です。また近所の公園に旧町名の由来案内がありそこにも「みのわまち」とルビがあります。

https://fudaya.com/blog/blog/old-town-name/post-24974/

実際 トロバス時代の停留所名はは「ちょう」だったのか「まち」だったのかは 今となっては不明ですが 参考までにひとつ例を。
実はこの停留所には1973年頃まで東武バスの東武浅草駅から西新井大師および大谷田間を結ぶ系統が運行されていました
(大谷田行きはそれ以前に廃止されていますが)。そのとき都バス三ノ輪二丁目の停留所の場所を共有していましたが
東武バスの停留所名は「三ノ輪町」で読み方は「みのわまち」でした。
これは車掌さんの口からも車内放送からもよく聞いていて 幼いながら都バスの「三ノ輪二丁目」と違うと興味を持っていましたので よく覚えています。
そのためトロバス時代も読み方は「みのわまち」だった可能性が大と思われます。
先生のこのHP「ぽこぺん」は毎日拝見させていただいていますし
また先生の都電に関する造詣には常々敬服しております。
また この「談話室」に寄せられるメッセージもたいへんマニアックなものが多く
とても私ごときの乏しい知識の者が入り込む余地はないと いつも拝見して勉強させていただいくだけにしておりましたが
今回の件は少しはお役に立てるかなと思い 僭越ながらメッセージ投稿させていただきました。
不順な天候が続きます。どうかお体たいせつに。
一日も早いご回復をお祈りいたします。
そして末永くこの「ぽこぺん」を続けていただくことを毎日楽しみにしております。


[17221] トロリーバス、やってみました  さっしい :2023/06/18(日) 17:16  

先日来、都営トロリーバスの路線と停留場の変遷を調べてきましたが、
ある程度まとまったので、試験的に掲載してみます。
新潮社『日本鉄道旅行地図帳』のフォーマットに準拠してみました。
不明な点もありますが、ご意見やご感想など、よろしくお願いします。
http://toden.la.coocan.jp/trolleybus/trolleybus_stop.html

池袋駅や渋谷駅周辺の変遷を捉えるのが難しく、
更にそれを一覧表として表現するのも至難の技で、
分かりにくい形になってしまいましたが、判読してみてください。
路線図を見ないと、何とも掴みようが無いかも…?

停留場名では、「前」が付くのか付かないのか、
「町」の読みは「まち」か「ちょう」かなど、決めかねる点もあります。
特に「三河島町」の読みは、はっきりしません。
郡部に属していた当時の行政地名は「三河島まち」でしたが、
荒川区内の一つの「町」となってからは…どうなのでしょう?
「三河島ちょう」の方が、座りが良さそうにも思えますが。

戸山線の路線方向は「品川⇒池袋」らしいのですが、逆のまま載せました。
他の場所も併せ、参考になりそうな資料などがあれば、ご紹介ください。


[17220] しばらく「お銚子もの」が続きます  さっしい :2023/06/08(木) 13:29  

>>まさやんさん
ご感想ありがとうございます。
これまで雨や夜など、お見苦しい写真が続きましたが、やっと昼の空の下です。

ホームの踏み石は、しっかり固定されているようですね。
バリアフリーでないところが、時代を感じさせます。
正面窓に、国鉄のキハ58(28?)が映り込んでいるのも楽しいですね。
自分達は急行「犬吠」でも「水郷」でもなく、普通列車だったと思いますが。


[17219] 〈1404〉今回も素敵な一葉です  まさやん :2023/06/08(木) 07:56  

乗り口に、縁側の沓脱石のような踏み台。
外套姿の車掌さんは、どこか「銀河鉄道999」のそれにも似て。

薄曇りの空と、
三が日の賑わいも去って閑散としたホーム。

正月独特の、キーンと冷たい空気感も伝わってきます。


[17218] 夏の前に…梅雨ですねぇ  さっしい :2023/06/07(水) 19:01  

>>831列車さん
書き込み、ありがとうございます。
このところ掲示板での話題も少なく、寂しい思いをしていました。

今年もまた、夏は「きぬ」(冬は「けごん」?)の季節ですね。
6年の孫娘は、来月、日光へ修学旅行です。

「上武・上信・上毛」の「三上」とはなりませんでしたが、
考えてみれば上毛に乗ったのは、ずっと後のことでした。
それもY君との「年末小旅行」の関東歩きでしたから、
西桐生・大胡間に乗車しただけで、写真は殆どありません。

上武のSLのことも書こうかと思いましたが、皆さんはご存じのことですし、
自分自身は未体験で、思い入れも少ないので、あえて記しませんでした。
少し前は、安比奈や玉川上水あたりでもSLが見られたようですね。

プレス・アイゼンバーンの湯口氏のシリーズは素晴らしい内容ですが、
高価な本なので、全部は揃えられませんでした。
『からっ風…』は、持っていたと思いますが。


[17217] 夏はきぬ  831列車 :2023/06/07(水) 11:59  

「きぬ」は東武特急

上武から上信への連続アップお疲れ様でした。次は上毛ではなかったのですね。
上武の画像を見ながら、あの湯口徹氏の「からっ風にタイホーンが聞こえる」を見ていると
さっしいさんの訪問の約20年前の車両との比較ができました。現役車両以外に元祖「広告車両」の
「みどり号」は消えていて、あと上武といえば西武からの流れ者蒸気機関車もすでにいなくなってたわけですね。上武鉄道は西武鉄道との縁が深く、最後は流通部門の管轄になっていましたが、ここに流れてきた蒸気機関車の多くはその後保存されて今も姿が見ることができるのが嬉しいことです。
本はお持ちでしょうが、湯口氏の訪問した時の車両は(掲載されているもの)
昭和34年4月
蒸気機関車3(元飯山3)・8、D1001
ハフ2(みどり号)、ハフ3(初代)
昭和42年4月
蒸気機関車6号、DC101、DD104、ハフ3(二代目)

だいぶ変わってますね。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17216] 憐れな姿ですが…  さっしい :2023/06/03(土) 20:04  

日替わり写真は、まだ同じ日。
特に雨の夜の高崎は、暗くてお見苦しくて申し訳ありませんが…
そろそろ終わりに近付いて来ました。
6月6日の夜には、ホッと一息つけるかな?

さて、それとは別に、ちょうど50年前の今日、昭和48年6月3日(日)、
高校の級友と、九十九里鉄道の廃線跡を訪ねました。
すると、東金駅の裏では、予想もしなかった無惨な光景が…
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/1973-06-03_togane.jpg

涙無くしては語れない、眼をそむけたくなるような姿ですが。
これが日替わり写真に載るのは、来年(2024年)9月の予定です。
それまで元気で(…は無理?)生き続けられるよう、応援して下さいね。


[17215] 昭和は実質62年間でしたね。  さっしい :2023/05/20(土) 21:05  

>>鉄倶楽発起人さん
ご無沙汰しています。
興味深いテーマのご提示、ありがとうございます。
基となる資料をたくさんお持ちですから、正確な検証ができますね。

自分の画像には大正16年1月5日の新宿(3)の乗換券がありました。
大正16年が一気に昭和2年となってしまう点も面白いですね。
昭和元年ゆかりの品で、残っているものは少ないのでしょう。


[17214] 昭和改元期の電車乗換券  鉄倶楽発起人 :2023/05/20(土) 14:04  

>>さっしいさん
今回は都電史研究の範囲をはみ出しますが、昭和改元期に発行された電車乗換券の小ネタでお邪魔します。
大正15(1926)年12月25日、天皇崩御により大正時代は終わり、即日昭和に改元されました。年月日の表示があり、毎日大量に発行される電車乗換券の年表示はいつ切り替わったのか、調査してみました。
◆東京市電:年月日及び曜日を裏面に印刷表示、路線略図は出張所別に13種類あり
16.1.8   【5大塚】【6巣鴨】【12早稲田】
2.1.9    【1三田】
◆名古屋市電:年月日を表面に印刷表示(午前赤刷/午後黒刷)、路線略図は1種類のみ
16.1.3   【午前】【午後】
◆大阪市電:年月日を表面に印刷表示(午前青文字赤刷/午後赤文字黒刷)、路線略図は運輸事務所別に6種類あり
15.12.31 【上本町・午前】
2.1.1    【築港・午前】【都島・午前】
上記三大都市のうち東京市電では1月9日に乗換券発行年の表示切り替えが行われ、切り替え前日の1月8日まで16年(大正)表示のものを使用していました。名古屋市電は切り替え日が不明ですが、1月1日〜3日の16年(大正)表示の乗換券を確認しています。最も対応が早かった大阪市電においても、12月31日まで使用する乗換券は15年(大正)であり、1月1日から2年(昭和)表示となりました。三大都市以外について、昭和改元をタイムリーに反映して1年(昭和)を印刷表示した電車乗換券は未確認ですが、短期間のため不存在の証明はなかなか困難かと思っています。



[17213] 『雨』は三善英史ですが  さっしい :2023/05/13(土) 18:16  

>>らばそるみさん
やりますなぁ…「愛終」かぁ。
いしだあゆみの『愛愁』という歌はあったけどね。
50年前の自分は、まだ始まったばかりで、「愛終」は晩秋となります。

チェリッシュの『哀愁のレインレイン』は大隈講堂での演奏でしたな。
ドラムのナンタラシンバルの「チチチ」三連符が上手く説明できなくて。

今日から数日間は雨らしいね。まだ梅雨には少し早そうだけど。
52年前の埼玉の果ての写真も、雨ばかりだけど…まぁいいか。


[17212] あいしゅうの  らばそるみ :2023/05/13(土) 13:57  

レインレイン

哀愁の、だよね。愛終じゃないよね。


[17211] 雨の年末・北関東の片隅で  さっしい :2023/05/13(土) 04:20  

>>皆さん
このところ、ずっと上武鉄道が続きますねぇ。
最初で最後の訪問で、まさに「一期一会」という感覚ですが、
ひたすら地味〜で、皆さんにも馴染みの薄い私鉄だと思います。
感想なども、出ようが無さそうですね。

それにしても、せっかくの訪問が雨…というのも皮肉なものでした。
写真もボケ気味ばかりですが、せいぜい雰囲気を味わってください。
上武も含め、「この日」(昭和46年12月27日)はもう少し続きます。
(写真の)年が明ければ、皆さんご存じの路線も登場しますので、
もうしばらく(今年の梅雨入りの頃までかな?)お待ちください。


[17210] 50年目のファースト〇〇  さっしい :2023/05/11(木) 19:48  

5月11日…といえば、自分にとっては「初○○記念日」。
今年はちょうど50周年…なので、臆面もなく公表です。
高校3年、17歳。奥手だったのか、マセていたのか…?
特は夕暮れ。場所は新宿西口の中央公園。
ほんのちょっと、軽い、小鳥のような…でしたが。

2か月前の修学旅行では、班行動の帰りの国鉄奈良線の車中、
いろいろあって、飲みかけの缶コーラを奪われて飲まれてしまい、
周りからは「間接〇〇した〜♪」などと、からかわれて…。

そんなわけで、まだ寒い5月の新宿の夜。
雲のない夜空には上弦の月。
そして一瞬、星が流れたような…

失礼しましたぁ〜
(…で、今や「ラスト」も遠くなりにけり?)


[17209] 50年前は(まだ?)純真純粋で…  さっしい :2023/05/08(月) 20:14  

>>坂下国郎さん
「50年前」は、下高井戸〜三軒茶屋の世田谷線系、
そう、豪徳寺や世田谷城址公園の「あの年」でしてね。

大関大麒麟が3勝12敗だったり、横綱輪島が優勝を重ねたり、
読売巨人軍はこの年まで9連覇、田中角栄、オイルショック。
歌謡大賞は『危険なふたり』、レコード大賞は『夜空』。
街に流れる『学生街の喫茶店』『心の旅』『神田川』…etc。
昭和48年は、まぁそんな年でした。(なんと偏った総括…)

写真(鉄および非鉄?)の掲載は、まだ1年以上先になります。
ちなみに、反町がらみの昭和54年は…いつになるやら。


[17208] 2系統  坂下国郎 :2023/05/08(月) 19:19  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。
少々ご無沙汰しております。

>>マイクさん
展示会は千客万来でしたか?行けずに、すみませんでした。
2系統の資料を拝見すると、人の流れの変化を通じて、「終戦後」から「高度経済成長」へと
時代が移り変わってゆく様子が分かりますね。

>>さっしいさん
>自分は現在「50年前の恋」のまとめで多忙な(?)日々ですが
>一段落したら、2系統の後編(戦後編)にも取り組みたいと思います。
うっかり(しっかり?)「2つの系統の恋編」(反町編)、と読んでしまいました。
眼鏡を新しく作ったほうがよいようです。


[17207] 都電も恋も、時の彼方へ?  さっしい :2023/05/07(日) 06:34  

>>マイクさん
展示会、お疲れさまでした。
盛況だったようで、何よりです。

2系統の資料も、ありがとうございます。
データの転記は神経を遣うでしょう。
そちらも、お疲れさまです。

自分は現在「50年前の恋」のまとめで多忙な(?)日々ですが、
一段落したら、2系統の後編(戦後編)にも取り組みたいと思います。
(昨日、令和5年5月6日は、『危険なふたり』を3回くらい聴きました。)
※意味不明な方、すみません。50年前の昨日、初めて聴いたんです。


[17206] 2系統交通調査纏め  マイク :2023/05/03(水) 19:46  

さっしいさんの投稿に触発されて戦後の2系統の交通調査資料を纏めてみました。
OneDriveに公開しました(公開期限:5/31まで)
https://1drv.ms/f/s!AuAdxt8zMxgjgtlvD7rNh7nnlqNH9A?e=ejgnSu

画像は、各年度の輸送人員を纏めた表と、時間帯別乗車人員数のグラフと券種別乗車人員のグラフです。
値は調査日の数値になります。

運転本数 「曙町方面/三田方面」で記載
       終日  7-8 8-9
昭和30年度 23/23 
昭和35年度 20/20 4/0 6/5
昭和39年度 18/18 3/0 7/4
昭和25年度は本数データ無し、昭和30年度は終日のみ


主要停留場の乗降人員
三田
       乗車/降車
昭和25年度 1453/ 996
昭和30年度  454/ 247
昭和35年度  218/ 201
昭和39年度  105/ 81

日比谷公園の乗降人員 曙町方面:乗車/降車 三田方面:乗車/降車
      曙町方面 三田方面
昭和25年度 1083/ 677  740/1512
昭和30年度  650/ 239  192/ 549
昭和35年度  390/ 151  215/ 301
昭和39年度  215/ 124  108/ 151

神田橋
      曙町方面 三田方面
昭和25年度  153/ 982  792/ 220
昭和30年度  107/ 308  244/ 122
昭和35年度  78/ 177  179/ 77
昭和39年度  49/ 95  81/ 79

神保町
      曙町方面 三田方面
昭和25年度  325/1122 1079/ 620
昭和30年度  218/ 339  289/ 276
昭和35年度  214/ 210  144/ 208
昭和39年度  90/ 107  96/ 201

水道橋
      曙町方面 三田方面
昭和25年度  395/ 342  396/ 679
昭和30年度  315/ 143  168/ 362
昭和35年度  505/ 102  138/ 449
昭和39年度  569/ 76  161/ 612

春日町
      曙町方面 三田方面
昭和25年度  329/ 515  650/ 325
昭和30年度  361/ 176  264/ 252
昭和35年度  301/ 120  139/ 197
昭和39年度  241/ 144  118/ 184

指ヶ谷町
      曙町方面 三田方面
昭和25年度  8/ 347  600/ 4
昭和30年度  26/ 359  405/ 26
昭和35年度  14/ 406  441/ 3
昭和39年度  8/ 259  365/ 19

曙町の乗降人員数 
       乗車/降車
昭和30年度  324/234
昭和35年度  303/266
昭和39年度  187/203

25年度は、本数は分かりませんが、終日走っていたようです。
いつ朝夕のみの運転になったかは分かりませんが、
30年度もまだ三田方面から都心部への利用が多いです。
35年度以降は水道橋以北の通学需要がメインになっているのが伺えます。
指ヶ谷町電停付近が現在の三田線白山駅になるので、
駅の設置場所は利用実態が反映されているようにも思います。
6号線建設史を読んでないので、そのあたりのことは分かりません。m(_ _)m
18系統や35系統も曙町や白山上より指ヶ谷町が乗降客数は多いです。
こうやって時代ごとに比較すると役割が変わっていることが伺えます。

参考文献
調査年度 調査日 調査日(西暦) 文献名
昭和25年度 昭和25年6月7日(水) 1950/6/7 昭和25年度乗客交通調査統計報告書
昭和30年度 昭和30年11月10日(木) 1955/11/10 電車、無軌条電車、自動車乗客輸送状況
昭和35年度 昭和35年10月19日(水) 1960/10/19 乗客交通調査集計書 第1集(総括表)路面電車無軌条電車自動車 昭和35年10月19日実施
昭和39年度 昭和39年11月13日(金) 1964/11/13 路面電車無軌条電車乗客調査集計書


>>横サボ展示会に協力・参加いただいた皆さん
先日の都電カフェのイベントに協力、参加された皆様、大変ありがとうございました。
無事にイベントを完遂することが出来たのも皆さんのお陰です。
数年ぶりにお会いする方もいて皆さん元気そうで何よりでした。

>>さっしいさん
サボのキャプションに系統板工作室の画像を使用させて頂きありがとうございました。
サボ提供者の方にも好評で何名かお持ち帰りされてました。


先日のイベントの御礼と合わせた書き込みになってしましましたが、これで失礼致します。

http://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html


[17205] 都電2系統物語【前編】  さっしい :2023/04/30(日) 18:31  

マイクさんたち主催の「都電横サボ展示会」の開催を祝って、何か運転系統に関する情報提供でも…と考え、とりあえず「2系統」について語ることにして、SNS(都電グループ)に投稿してみました。それを転載します。今回は【前編】で、終戦まで。

2系統は元々「三田〜小川町〜淡路町〜旅籠町〜上野駅前〜雷門〜業平橋〜浅草駅前」というルートで運転されていました(東武「浅草」駅は現在の「とうきょうスカイツリー」駅)。「元々」とは言っても、吾妻橋上の路線や「佐柄木町(淡路町)〜松住町」が開通してからのことなので昭和4年以降になりますが、当初は三田の3系統「三田〜雷門」と本所(柳島)の33系統「日比谷〜浅草駅」の二つの系統(大部分が重なります)でした。それが(戦後の付番の基ともなる)昭和6年4月1日の大改正で統合され、前述のルートを走る「三田の2系統」となります。
(↓この画像はその際の系統図の一部を加工↓)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/s06-04-01.jpg

それも束の間、同年5月25日に東武は「浅草雷門」まで延伸され、旧「浅草」駅は「業平橋」と名を変えて中間駅になります。すると市電もアクセスの必要が無くなり、少し遅れて9月3日から「業平橋〜業平橋駅前」の路線は休止となりました。それとは別に、同年3月23日から「吾妻橋二丁目〜向島(戦後の向島須崎町)」が開通し、短距離の「特3系統」を名乗っていましたが、9月3日以降、2系統はそちらへ向かうように変更され、その後も長く続く「三田〜向島」という運転区間になりました。(淡路町で曲がらずに須田町を終点とする例外運転もあったようです。)

時代は下って戦時中、昭和19年5月5日より、先年レールが発掘されて話題となったお茶の水橋の錦町線や、恵比寿(長者丸)線・浜町線などと共に、淡路町線(淡路町〜松住町〜旅籠町)が休止となってしまいます。他の区間は、東京駅前の丸ノ内線以外は戦後も復旧せず、不採算路線でもあるので将来の正式廃止を見込んだものでしょうが、淡路町線は都心部の重要な区間のように思えます。しかし、2系統しか走らない路線ということに加え、それまでの2系統がかなりのロングランであり、末端の向島では三田からの配車の都合上、終電が早く、地元にとっては不便で(向島線の区間には三田への終電の後に柳島から応援を出していたそうです)、また、料金の面では同日から乗換制を中止、系統乗切制を採用ということもあり、その機会に長距離運転を切り捨てたかったのではないでしょうか。

淡路町線の休止後、2系統は小川町だけで曲がる「三田〜小川町〜錦糸堀」という運転になりますが(これも比較的長い区間ですね)、それが「戦後の2系統」のルートに変わったのは、さて、いつのことなのか、いまだ正確に掴めずにいます。戦後唯一の乗換券が使用開始された昭和20年12月1日の時点で、2系統は三田から白山上となっていますから、それ以前であることは確かですね。新聞記事等によれば、20年4月1日の改正では(番号は示されませんが)まだ「三田〜錦糸堀」ですが、戦後、9月1日の時点では既に「三田〜白山上」で運転されていたことが窺えます。ともあれ、遅くとも12月1日以降は、白地に黒字の<2>という菱形系統板を掲げて、白山上まで走っていたと考えられそうです。

※昭和6年9月3日以降は、添付画像の左下の部分が、このように変わります。これが昭和19年まで続く形ですから、そういう図をご覧になった方も多いと思います。
(↓昭和6年11月版の系統図より↓)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/s06-11.jpg

※ご意見・ご感想や、思い違いのご指摘などがありましたら、お気軽にコメントしてください。


[17204] お疲れさまです  さっしい :2023/04/29(土) 13:06  

>>マイクさん
はいはい、どうぞご自由に開催しておくんなまし。
…などと、すっかり「ひがみ爺さん」になってしまいましたが。

いえ、真面目な話、素晴らしい催しですよね。
名称も「ご指摘」したわけでもなく、単なる軽口ですし。
準備も大変だったでしょう。お疲れさまでした。

ただ、どうしたって行けないんだよなぁ、やっぱり。
以前だったら、オフ会として乗り込んだことと思いますが。
都電仲間がどんどん遠ざかって行く感じが、とても寂しいです。
(良い子の皆さんは、奮ってご参加くださいね。)

そして明後日は、また検査結果を聞きに行くのが不安です。
今週は頭痛が酷く、体調も悪く、病院以外は外へ出ていません。
「ちょうど50年前の悲恋」でも思い出しながら過ごすことにします。


[17203] 都電横サボ展示会  マイク :2023/04/29(土) 10:32  

おはようございます。
今日から都電カフェで、都電横サボ展示会を行います。
昨日泊まり込みで準備をしました。
明日までの開催ですので、是非お越しください。m(_ _)m

チラシと展示の様子をOneDriveに上げました。
https://1drv.ms/f/s!AuAdxt8zMxgjgtlLvU1u-VlNGTgrRw

詳細は17186をご覧ください。

さっしいさんにご指摘頂いた、展示会名がコヨコヨしてる件ですが、私が伝達をサボったがゆえにそのままになってしまいましたが、ご容赦ください。m(_ _)m

サボ50枚が揃った姿は圧巻です。


[17202] 伊東に行くなら…4126?  さっしい :2023/04/26(水) 08:43  

>>久保田俊一さん
地図のデジタル化というのは、大変な仕事だったと思いますが、
お蔭で現在、新旧を問わず、地図の閲覧はとても楽になりましたね。
地図ファンとしては、有難い時代になったものだと感謝しています。

そして、またまた懐かしいお話を、ありがとう。
昭和44年3月27〜29日、僕達は「ヤクルト伊東寮」に泊ったと思う。
富子叔母ちゃんの仕事関係の厚生施設だったんだろうね。
南伊東駅の近くで、部屋からは伊豆急や国鉄の列車が良く見えた。
153系らしき電車(急行「伊豆」?)通過の、手ブレ写真があった。

真ん中の28日、男子だけの一碧湖ハイキングは楽しかったね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/1969-03-28_ito.jpg
(普段の鉄道写真のような、ゴミの除去などはしていません。)

この旅行に参加した成人男性は、栄三叔父ちゃんだけだったんだね。
途中の道や一碧湖神社、ボートに乗った写真も撮ってもらってる。
犬の轢死体は…覚えてないけど、映画『Stand by Me』みたいだね。
(その間、女子軍団は、ハトヤに行って遊んできたとか…?)

我が家は僕とおばあちゃんだけの参加。(僕はエスコート役?)
久保田家は親子3人。小平笹目家は4人全員が参加してる。
帰りの駅での集合写真もあるけど、妹さんたちは可愛いですな。

そうそう、この時、「一碧湖電気鉄道(軌道?)」を作ったんだ。
伊豆急の川奈から一碧湖を一周する路線で、後の「笹急一碧湖線」。
路線図などの資料(?)は「笹急ノート」に記されてると思うけど、
さぁて、どこに仕舞ったかな。路線の記憶も曖昧になりつつあるよ。


[17201] 伊東の思い出  久保田俊一 :2023/04/25(火) 19:44  

Gооgleマップとの対比良いですね。
本題に入る前に自慢話。(今のうち後世に残す自分の話を少し、いや、大きく盛り付けて・・)
30数年前、紙地図からデジタルへ移行する研究を測量業界の優秀な社員が集まって作業したものです。
(以前も話をしたかな?まあ、そこはじじいの話ですから勘弁して・・)
タイトルに戻ると、昔の写真を見て、ここはどこだったかと思うことがあります。
だけど、細かく撮影メモ(どこのどのポイントか)を取っていなかったので
思い出すのが大変です。若い頃は、取った写真が「思い出」になるなんて考えてもいなかったからですからね。
あれは確か、笹目のおばあちゃんが健在だったころ、祖母と母方の親戚一同で伊東に行ったことがあります。さっしいさんも行きましたよね。
男衆だけで一碧湖に行き、途中の坂で犬が無残に轢かれ死んでいたのが印象的です。
そう、あの伊東で宿泊した場所はどこだったでしょう、窓から
伊豆急の線路がよーく見えていた覚えがあります。
特急「天城」は、あの車両だったかなあ・・
みなさまには、身内話でいつも申し訳ありません。


[17200] 体も「じょうぶ」だと良いのですが  さっしい :2023/04/22(土) 20:35  

>>831列車さん
「だい上武」には、勇気付けられます。

いつもながら、あの日も楽しいオフ会でしたね。
坂下さんが氷をお裾分けしたのは、千鳥ヶ淵公園だったかな?

第一ホテルから見る静岡放送ビルは、印象的なデザインですね。
外濠線(東京電気鉄道)が最初に開業した土橋は、その真下でしょう。
昔は八木写真館の尖塔が建ち、手前の外濠の中には土橋車庫。

そういえば、第一ホテルの敷地も元は外濠だったと、
4月1日放送の『ブラタモリ』汐留の回で、やってましたね。
今夜は「小田急の消えた」下北沢でしたが。


[17199] だい上武  831列車 :2023/04/22(土) 19:10  

取り急ぎ、最高峰のオフ会のスナップなど
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2-2.html

http://c5793.ebo-shi.com/


[17198] 反省会の最高峰  さっしい :2023/04/22(土) 12:51  

昨夜のNHK『チコちゃんに叱られる』、アフタヌーンティーの話題で、
某ホテルにて、そのマナー検証みたいなことをやっていましたが、
ガラス越しに、こちらと同じ高さの高架線を次々と駆け抜ける列車。
おやぁ、どこかで見た光景ですねぇ。

そう、ぽこぺんオフ会史上、最も気品ある反省会を実施した場所。
新橋の第一ホテルの、まさに、あの席が使われていました。
思い出しますねぇ。あれは平成27年(2015年)6月20日。
九段・北の丸・半蔵門・国会前・桜田門・皇居前・日比谷公園。
都心方面だけを歩いた、珍しい回でした。

このところ、日替わり写真は、ひたすら地味〜な上武鉄道。
変化も少ないですが、これが、まだまだ続きます。
皆さんにとっては馴染みも薄いでしょうし、イマイチでしょうか。

自分はと言えば、あまり体調も良くなく、手足が痺れ続けています。
24日には3か月ぶりの検査を受けに行きます。その結果は5月1日。
去年はここで「余命半年」を宣告されたので、今年も戦々兢々です。

閻魔さまも、1月の入退院以来、月一の通院以外は外へも出られず、
ジジババ共に、フラフラしながら、グ〜タラな日々を送っていますが…
ま、細々とでも生き続けていますので、とりあえずはご安心ください。


[17197] 東上線にはあまり縁がありませんでしたが  さっしい :2023/04/11(火) 18:53  

>>久保田俊一さん
今回も、楽しい話題をありがとうございます。
そうでしたか。東上線は森林公園が結節点となったのですね。
小川町を挟んで寄居まで走る列車は、昔のように増えたのかな?

横浜から森林公園行きが走るようになって、もうかなり経ちますが、
今は、海老名発小川町行きなどという列車もあるのだそうですね。
今回の相鉄がらみの「どこでも直通」は、凄まじいものですね。
それこそ、元住吉から飯田橋へも直通で行けるようですね。

ただ、今回の写真の後、東上線は、あまり「登場せん」になります。


[17196] 東上線今昔  久保田俊一 :2023/04/10(月) 23:15  

寄居発池袋行ですか、あのツートンカラーも懐かしいですね。
自分は22歳(昭和56年)で志木の会社に勤め始めたんですが、その時にはすべてあのクリーム色の電車でした。
池袋から寄居行は無くなっていました。
さて、このあいだの土曜日、高坂まで買い物に出掛けての帰りのこと。
高坂からは森林公園止まりに乗車。3月のダイヤ改正前だと、昼間では優等列車の2本に1本は小川町行だったのがなくなり、
森林公園からは小川町行ではなく寄居行となっていました。
10両編成の森林公園の駅を降り、多くの乗客が寄居行を待つんですが、来た列車はなんと4両編成。
私を含め、結構な人が「あれあれ」と言う感じでホームの中央へ大移動するという滑稽なシーンが見られました。
それまでは10両の列車にガラガラな車内が4両に凝縮され混雑しておりました。(笑)
今、何かの催しなのか、クリーム一色の電車と、あのツートンカラーの電車も走っています。
思えば40数年前に東上線人間となってから、単調な車両ばかりだったのが、
いまは地下鉄の車両が乗り入れたりと、見てても飽きなくはなくなりました。
そう、いまはもう行くことはないですが、実家のあった元住吉まで一本で行けるなんて、両親が生きていれば楽だったろうにな・・と、思います。


[17195] 寝ぼけた話題も歓迎です  さっしい :2023/04/10(月) 20:37  

>>まさやんさん
仰る通りですね。落ち着いた東武の塗装は好きでした。
後の時代の、間の抜けたクリーム一色は…ねぇ。

当ページは一応、Windowsの「アイボリー」を採用しています。
京王5000系を狙ったのですが、もっと白いイメージかな?

「トップ画像アーカイブ」のページの方の背景色は、
東武の「セイジクリーム」にやや近いのではないかと思いますが、
やっぱりそれも、もう少し白っぽかったかも?


[17194] 昨日雨が降ってたら…  さっしい :2023/04/10(月) 20:29  

>>らばそるみさん
天気の記憶…ねぇ。

昭和51年11月15日の日記。
  昨日は激しい雨のせいもあって、結局、東女へは行かなかった。
  今日は良い天気。銀杏の黄色が、秋の青空に映えて美しい。
  風は冷たかったが…。
なんて書いてありますぜぃ。
雨のち曇り…だったのかな?

「海里」なんて知りませんでしたが、今は豪華列車も増えてますね。
そんな車輛にボケッと乗るのも、また良いものかもしれませんね。
駅弁が食べたいなと思う、今日この頃。


[17193] 東武カラーのつれづれに  まさやん :2023/04/10(月) 08:35  

この頃の東武線カラー、いいですよねえ。
実家近くで「東武線」というと柏駅を経由する野田線を真っ先に思い出します。武蔵野線が西船橋まで開通するまでは、常磐線から総武線方面へ行こうとすると柏から野田線で船橋に出るか、松戸から新京成でうねうねと津田沼を目指すか。いずれにしても時間がかかり、同じ「千葉県」でありながら総武線沿線は「遠い町」というイメージでした。
東武線のカラーはこの後、クリーム色というかバニラ色というか、なんとなく寝ぼけたような一色塗装になってしまって、こちらはどうも好きになれませんでした(笑)
…そういえば、こちらの掲示板のベースカラーも「あの東武カラー」に似ているような…あ!決して掲示板自体が「寝ぼけている」ということではありません(汗)


[17192] 記憶なんて、、そして「海里」  らばそるみ :2023/04/09(日) 23:12  

ども、らばそるみです。たまに出てくるときの話題は、鉄道で
なくてすみません。

ええと、さっしいさんのコメントで、「美女二人のおさそいが
あったけれど、激しい雨が降ったので行かなかった」(大意)
とありましたが、僕の記憶では「快晴」だったのですよ。

女子大の文化祭は、女子がたくさんで(あたりまえだ)
模擬の喫茶店で「シバの女王」のマンドリン生演奏なんか
聴いてのコーヒーで、両手に華で楽しかったんですよね。
だから、同じ場所でも、心象風景の天候は違うのかな?


7日の夕方です。
新潟駅の在来線ホームに居たら、ちょうど、見慣れない列車がはいってきました。ん? 種別はわからないけど、話題の
「海里」号がホームに。イベント列車の到着は予期していないし、珍しいので、出迎えて、写真を撮ってる人もいて、私も
混ざって、数十枚(笑)撮影しました。

 乗客が全員降りて、しばらくすると、「海里ガール」(古い
表現・いまはキャビンアテンダント?)がオレンジの制服で降
りてきて(5,6人いたかしらん)声を掛けて、被写体に加わ
ってもらいました。あくまでも中心は「海里」号ですよ。笑)


[17191] 非鉄だった時代  さっしい :2023/04/08(土) 20:34  

>>らばそるみさん
この話題に一番出て来てほしい方が、来てくださいましたね。
僕は尿管結石に苦しんでいた頃。
世紀の駄作小説(?)『この秋に』以後、波瀾の続いた季節でした。
(註:「南こうせつとかぐや姫」の『この秋に』は名曲ですよ。)

東女大の文化祭は、お茶大の1週間後の11月14日でしたね。
「美女二人」からのお誘いもあって、行こうかとも思っていたけど、
当日は激しい雨だったので、僕は結局行かなかった。
二人のうち、能登半島の人は、その後どうなったか知らないけど、
信濃の国の人は、今も(我が家の閻魔さまが)年賀状だけ交換中。
長万部の頃もあったけど、最近は、諏訪だとか、川中島だとか。


[17190] あれ?俺、電話叱咤家?  らばそるみ :2023/04/08(土) 19:22  

表題は、あれ?俺、電話したっけの誤記です(笑)

急に、ハモソとか出てきて、呼ばれたような、気がしてさ。

関早のあと、確か、東京女子大学ってところの学園祭にいったよ。あのころは、女子高も行ったことなかったし、女子大なんて、行くチャンスもなかったから、チャンスと思って、ひとりで行った。
 すると、知り合いの美女二人が待っていてくれて、一緒に学園祭をめぐったよ。
 なんか、皇室の人の講演会があって、邪魔する輩がいたので、ひっこめ!このやろー、とか野次ったら、彼女たち、引いてたわ。
 ま、新日本プロレス(猪木の鉄研制裁)観戦のノリだったからなあ。無理やりの「鉄研」です。で、あの二人、どうしているかしらん?(笑)


[17189] ありゃぁ、ご無体な…  さっしい :2023/04/08(土) 08:54  

>>831列車さん
あら、いけませんわ。そんなものをお見せになっては…。
昭和51年のその頃は、「自分史」の中でも一つのクライマックスで。
オフ会で話題になったら、もう、どうにもとまらない山本リンダです。

その頃の自分は、鉄研とは全く縁が無い時代でした。
我が音楽サークル(ハモソ)も、早稲田祭には毎年参加しません。
その期間は練習もできないので、珍しく休める、良い時期でしたが…

直前の10月31日に、関西学院とのジョイントコンサートがありました。
その年は関学が東京に来る番で、「関早」という名で日比谷公会堂。
僕は2年生でしたが、抜擢されて(?)初めてソロ曲をもらいました。
それがまた、関学の年上女子さんとデュエット演奏の「二人の銀座」。
吹きにくい譜面で、ソロデビューとしては、気分もイマイチでしたが。

そんなことはどうでも良くて、コンサートも終わり、関学を見送り。
そして11月2日の夜、突然、ある人から電話がありました。
「何だか寂しくなっちゃった。」
…なんて言われてもねぇ、僕はどうしたら良いのでしょう?

結局、翌11月3日、二人でどこかへ行くことになり…
上野か赤羽から、高崎線の「客車列車」に乗って…
さぁて、話が見えてきましたか? 思い出してくださいね〜♪
降りた駅は「桶川」。あてもない散歩。氷川神社。夜の大宮公園。

その日から、僕の中で「一つの時代」が始まってしまったのですよ。
その後は、いろいろあって、別れたり再会したり、グダグダと…
そして数十年後の下妻オフ会では、美味しい葡萄を頂きましたとさ。
めでたし、めでた…くない?

つまり、そのパンフレットの早稲田祭の期間は、
その子を思ったり、その頃まで好きだった人への気持ちを整理したり。
まぁ混沌の時代とでも申しましょうか。
そして11月7日には「お茶大」の文化祭に招待されて。
その日あたりでしょうかね、自分の心が(一応)定まったのは。
(前夜祭・後夜祭の日もそういうことで、早稲田祭は全く無視でした。)


[17188] こんなものが  831列車 :2023/04/07(金) 21:43  

さっしいさん
こんなのが家から出てきました。友人で商学部に行ったのがいて誘われていったのかどうかよく覚えていませんが、他校の学祭のパンフレットなどよくとっておいたものです。
鉄研も参加していたようですがさっしいさんはもう在籍はしていなかったのでしょうね。

http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2-2.html

あの頃の学祭はどこも大荒れでした。それなりに活気はありましたが

http://c5793.ebo-shi.com/


[17187] 素晴らしい企画ですね  さっしい :2023/04/07(金) 05:20  

>>マイクさん
ご紹介ありがとうございます。
前回の企画もそうでしたが、一応、Facebookでのイベントなので、
こちらで公開しても良いものかどうか迷っていました。
主催者さんが告知して下さるなら安心ですね。
(サボは side board でしょうから、「横サボ」って面白い言葉ですが。)

前回も今回も、そして次回もその先も、自分は参加できないでしょう。
関われないことが、とても残念で悔しくて悲しくて寂しくて…
このところ「一人だけ取り残され感」に襲われています。
東京まで行けないのは、自分の体調(と気力)のせいなんだよなぁ。
(今は「家庭の事情」もありますが。)

でもでも、「このままでは終わらせないぞ」という気持ちもあるんです。
この先、遠くからでも何らかの形で「昔の都電」と関わって行けたら…。
自己満足でも良いので、何かの役に立ちたいという思いは強いです。

渋谷駅の思い出のお話も、ありがとうございました。
そうでしたか、東横百貨店も…。
時代は変わるのですから、素直に受け容れるしかありませんね。


[17186] 都電横サボ展示会開催案内  マイク :2023/04/05(水) 23:46  

>>さっしいさん、皆さん
こんばんは。
宣伝で恐縮ですが、久々に都電関連のイベントを開催します。

都電横サボ展示会(4/29〜4/30)
三ノ輪橋の「都電カフェ」にて、「都電横サボ展示会」を行います。

Facebookの「あの頃の都電・いまの都電」グループの有志が企画し、多くの方々のご理解・ご協力があり、調整を重ねながら今回の企画が実現しました。
詳細は下記URLの画像をご覧ください。
完全に善意で企画・運営するイベントですので、2日間のみの開催です。ご容赦ください。
サボが両面のため、2日間で一部展示替えを行いますが、両日来ていただくと35もの系統のサボを一気に見ることができます。これだけ一気に揃うのは、2011年の「東京の交通100年博」以来ではないでしょうか。
大変貴重な機会となること間違いなしですので、是非ご予定ください。

告知画像
https://www.ne.jp/asahi/mike/hp/20230429_sabo.jpg

こちらでのご案内が遅くなって申し訳ありません。
GWの予定が入っている方もいるかもしれませんが、
ご都合よろしければ都電カフェにお越しください。m(_ _)m
私はスタッフで二日ともいます。
プチオフ会的な形になれば幸いです。
さっしいさんの「都電系統板工作室」の画像を、サボのキャプションとしてお借りする予定です。

>>さっしいさん
>>さっしいの鉄道風景 1324、1326〜1328
井の頭線渋谷駅の写真、玉電廃止後のバス乗り場への専用道、
幼少期に、一度だけ利用した記憶があります。
電車の駅みたいとはしゃいでましたが、電車の駅「だった」と知ったのはずっと後のことでした。(汗
しばしば「電力館」へ遊びにバスで行っていましたが、玉電の乗り場だったあの場所でバスを降りたのはその一度きりです。
確か西口のバス乗り場の工事か何かで、イレギュラーな出来事だったと思います・・・。

先日、法事の帰りに首都高で渋谷を通りましたが、東横百貨店も3階より上が完全に無くなってました。

それでは失礼致します。

http://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html


[17185] 1日だけで2か月以上?  さっしい :2023/04/03(月) 08:08  

トップページの日替わり画像は、昭和46年12月27日が始まっています。
実は…この先、当分の間、この日の写真だけが続きます。
一日中、条件の悪い小雨の中で、露出不足気味の写真となりますが、
この日の分だけで、掲載は6月上旬まで、2か月以上も続く予定です。
そりゃまぁ、1日に60枚以上も撮れば、そうなるわけで。

遠隔地の「一期一会」感に加え、1両1両への興味が増した時期で、
ローカル私鉄を訪れると、つい、そういう撮り方をしてしまいます。
同じ被写体が何枚も続いたりしますが、気長にお付き合いください。


[17184] こちらは高校3年生  さっしい :2023/04/02(日) 17:34  

>>まさやんさん
コメントありがとうございます。
…ということは現在、小金小学校は150年を超えているわけですね?
我が愛日小学校も同程度の歴史を持つようですが、凄いことですよね。

新松戸駅前では、オフ会の反省会をしたことがあったと記憶していますが、
今はすっかり都市化しているようですね。
武蔵野線に初めて乗った時は、新松戸で乗り換えたように思いますが、
たしかに周囲には、何も無かったような…。


[17183] 50年前の1年生  まさやん :2023/04/02(日) 08:38  

1973年は、小学校に上がった年でした。
入学した松戸市立小金小学校は学制頒布以前からの歴史のある学校で当時でも既に創立100年を超えていました。
そういえば、最後まで残っていた木造校舎に入った最後の1年生でもありました。

実家の最寄りは武蔵野線と常磐線の接続駅として新設された新松戸の隣の北小金。あの頃の新松戸駅前は区画整理が始まったばかりで見渡す限りの「荒野」。そんな中を流山線のオレンジ色の旧型車輌が往ったり来たりしている光景を思い出します。

周辺の宅地化がスピード感を増し、格好の遊び場だった溜池や雑木林が次々と消えていったのもこの頃からでした。
あれから半世紀ですか…。感慨深いです。


[17182] 50年前の昨日今日  さっしい :2023/04/01(土) 07:24  

令和5年度が始まりましたね。
また一つ、新しい年度を迎えられたことに感謝です。
例年にも増して、桜の花が美しく感じられます。
これも、生きていればこそ。どうか、来年の桜も見られますように…

ちょうど50年前の「昨日」は、「東京競馬場前」最後の日でしたね。
国鉄下河原線の旅客営業は4月1日に廃止。
1月頃の写真ならありますが、それはまた順番が来たらお目に掛けましょう。

そして50年前の「今日」、武蔵野線が開通。
この時は、府中本町〜新松戸でしたっけ?

本当なら早速、初乗りに行くところですが、この日は鎌倉へ。
高校の級友に誘われ、片想いの(秋川渓谷の)Yさんも行くというので…
KM君・M君・Yさん・Tさんと5人、鎌倉を歩き、由比ガ浜の海で、楽しく過ごしました。
(ただし、その当時、自分の想いはYさんからMさんへ傾きかけていました。)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/1973-04-01.jpg

ところで、この日(正午だったか?)全国の(?)写真店で「さくらカラー」のフィルムがもらえるという宣伝がありました。
エイプリルフールではなかったようで、鎌倉の商店街の写真屋さんの店先に並び、フィルムを1本ずつもらえましたが…
覚えている方はいらっしゃるでしょうか?
当時は吉田拓郎や沢田研二の歌などで、フジカラーの攻勢が目覚ましく、小西六さんもそれに対抗したのか?

今日は、本当なら、ちょうど50年経った鎌倉の海へ行きたいところですが、年度初めの桜満開の春の土曜日。
混雑要素が高く、自分の健康状態も不安なのと、気力も足りないので、地元・武州金沢の海でも眺めに行くつもりです。


[17181] 判明しました  さっしい :2023/03/30(木) 06:58  

>>久保田俊一さん
祖母が亡くなったのは、やはり昭和57年9月でした。
次男がお腹にいた頃で…もちろん「僕のお腹」じゃありませんが。
でも、当時そのくらいは、お腹が出てたかも?

今年は…昭和98年ですよね。
そうすると、おばあちゃんの命日も、昨年で丸40年?
ちなみに祖父も9月(15日)で、昭和35年(僕は4歳)だったから…
昨年は満63年だったわけですね。64回忌かぁ。
残された人たちにしても、既に殆ど生きてないって?

父や母は…何年になるのか、パッと頭に出て来ません。
昔のことは覚えてますが、近年の出来事は、かえって忘れがちです。
今は、自分(と現在の家族)のことだけで精一杯なんでしょうね。
自分自身が、いつまで生きられるかも分からないし。
(現在、体調がイマイチで、かなり弱気になっているせいもあって。)


[17180] 自分史  久保田俊一 :2023/03/29(水) 21:30  

ありがとうございました。
確か、そのあたりのこと書かれていたのは知ってましたが、
探すのが大変だったので・・・・
当時、京王線と言うと、5000系ばかりが強く記憶に残っています。
緑の2700系にも当然乗ったのでしょう。
ここらへんんの時系列を整理して、GWのしゅん散歩の計画を練ります。
もちろん電車旅です。


[17179] 自分史にも、あやふやな部分があって  さっしい :2023/03/29(水) 21:08  

>>久保田俊一さん
調布へ引っ越したのは中2で、はっきり覚えてる。昭和44年11月23日。
日替わり写真では、家を下見に行った日の京王線なども載せてるね。
その前後では、故郷の牛込を離れたくない複雑な思いも述べてる。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s44-10.html#link_0514

2回目の下見は、Y子叔母さんや従妹のY子ちゃんも一緒だったけど、
俊ちゃんは行かなかったんだっけ? その日の写真には写ってないな。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s44-11.html#link_0559

おばあちゃんとなると、同居してない頃だから、すぐには浮かばない。
さぁて…次男が生まれる前か後だったような?
昭和56年か57年?…9月18日は確かだけど。
法事もしてないから…何年になるんだか。
アルバムをひっくり返せば分かりそう。明日、調べてみます。

僕はとっくに「ボケた」感じですよ〜


[17178] 時系列整理  久保田俊一 :2023/03/29(水) 20:13  

唐突に質問です。
袋町からつつじが丘に移られたのは、昭和何年でしょうか。
おばあちゃんは、何年に亡くなったんでしたっけ。
自分の時系列も、そろそろ整理しておかないと、
いつボケても・・というか、ボケた、と思わないんでしょうが。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -