ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17275] 不明な点も多々ありますね  さっしい :2023/08/02(水) 19:57  

>>とほさん
詳しく研究していらっしゃるようですね。
その2両は同じ方が引き取ったらしいです。
ただし「東松山」では、畑の中に6272がポツンと1両。
しかし「奥多摩の原っぱ」では6267が他の車輛と並び…それが6272?
あとは、長崎電軌への譲渡と、業者が引き取って解体したものと。

どの車輛が払下げられたかは、大体掴めているように思いますが、
具体的に、どこでどう使われたかは、はっきりしない例も多いです。
例えば、埼玉・本庄駅前にいた5000形とか。(5012だったのか?)


[17274] 訂正  とほ :2023/08/02(水) 19:38  

69年度ではなく70年度でした。71年3月までです。


[17273] 6272  とほ :2023/08/02(水) 19:31  

>>さっしいさん
6272は6267と共に保存されていた車両ですね。資料には6272が既に府中市の個人に売却された事が記載されているんですが、なぜ後にあきる野市に移転して6267と保存されていたかは不明です。
69年度以降の保存車両が以上で全てなのであれば私は全て把握済みたいです。


[17272] 都電の保存車  さっしい :2023/08/02(水) 19:16  

>>とほさん
資料には、昭和47年11月廃車、6175・6177・6267の記載があります。
6177・6267は『廃電車レクイエム』の写真で確認できますね。
(『東京市電・東京都電』P.65の東松山は、6272に見えます。)

その後の、8052・6063・6086・6080・6181・6189・6219・6191、
および乙2については、公開でもあり、ご存じのことと思います。


[17271] 8060と70年4月以降の保存車両  とほ :2023/08/02(水) 18:07  

>>さっしぃさん
8060、どういう風に使用したんでしょうかね。
老朽化も早かった8000形なので、ほぼ使い捨てという感じだったような予想もできますが。
60年史の資料は70年4月までの車両なので、その後売却された現西東京市の6177等は記載されていません。
まだ少なくとも数両は荒川線のみになる72年までに売却されたでしょうが、
資料が私の知る限り写真で残っている物のみでしか把握できないというのが難しい所。


[17270] 分析ありがとうございます  さっしい :2023/08/02(水) 17:02  

>>12番大好きさん
こちらでは、はじめまして…ですね。
書き込みありがとうございます。
都電12番というと、僕とは1番違い(?)ですね。
青春与太話については…お恥ずかしい限りで。

旧形国電の件も、ありがとうございます。
え〜っと、南方向を見ている写真なので、
右手前は…新津・新潟方向になると思います。
ということは、クハ68210…なのでしょうか?
小さい写真で、細かい点ははっきり見えませんが。


[17269] 反省だらけの人生ですので  さっしい :2023/08/02(水) 11:51  

>>坂下国郎さん
お暑うございます。「お暑いのがお好き」とは行かないようで。
昨日は少し収まりましたが(その代わり激しい雷雨でしたが)、
今日からは再び猛暑日が続くようですね。異常な暑さです。

さて、ご心配をお掛けしましたが、当面、命の保証を頂けました。
暑さが収まった頃…「いきなり反省会」も良いですねぇ。
個人的には10月中旬がいろいろと都合悪くなりまして、
9月の「彼岸過ぎ」あたりか、10月末あたりが宜しいかと。
(次回の検査が10月16日、結果告知が23日です。)

土曜に限れば、9月30日・10月7・21・28日あたりが候補日でしょうか。
ただ10月末の場合、23日にまた検査結果を言い渡されるので、
その結果如何によっては無理となる場合も考えられます。
逆に、今回のようにお墨付きを頂き、一番気軽な時期となるかも?
場所や内容については、追って…ということで。


[17268] 見落としていました  さっしい :2023/08/02(水) 11:35  

>>とほさん
すみません、リストを見落としていました。
8060、確かに「新潟大学工学部 改造 学術研究用」とありますね。
内容についても少し聞いたような、うっすらした記憶も…
(歳のせいか、最近どうも、あてにならなくなってきましたが。)
結局、思い出せません。失礼いたしました。


[17267] 8060について  とほ :2023/08/02(水) 11:19  

>>さっしぃさん
8060は当時の新潟大学の工学部に売却された事だけを把握しております。施設内という事もあり写真もありませんので、状態、いつまで現存していたか、どこにあったかもわかっていません。
新潟大学本校ではなく、どこかのキャンパス内にあったという話もありますが、噂程度ですので真偽不明です。校舎も建て替えられてると思うので、跡地も全く分からないと思います。今となって8060の痕跡は資料に「8060 新潟大学工学部 研究用」と残っているだけで、これが今見つかる情報の限界なのではないかなと思っています。


[17266] 今日は「802列車」ですが  さっしい :2023/08/02(水) 11:19  

>>831列車さん
暑さに負けてます。今も椅子で昼寝(居眠り)してました。
昨日までの11日間で疲れたせいもあり、眠くてたまりません。
今日は、ひさしぶりに何の予定も無く、ぐ〜たらできる日です。
夕方『必殺仕事人』(出門英の遺作?)を見るのが楽しみです。

51年半前の同じ頃、そちらは煤と石炭ガラにまみれていたんですね。
僕が下長岡車庫を見学していた頃は、まだお寺の本堂で寝ていた?
折尾・直方とか伊田・油須原・行橋…憧れの北九州地名です。
僕は結局、小倉駅のホームまでと、門司港しか行けませんでした。
そういえば、関門海峡の上を飛ぶ「ジップライン」が計画中とか?
高所および高速恐怖症の自分は、ぜ〜ったいに嫌ですけどね。

OERは英語使用で、中学生レベルには達していると思いますが、
EKK・TKK・KDK・KHKなどは、ローマ字を覚えた小学生レベル?
その点、KTRは和洋折衷とでも言うべきか、ビミョ〜ですね。

さだまさしの歌の話は最近していないので、
吉田拓郎の『7月26日未明』のお話かと思いますが、
『ペニーレーンでバーボン』に似た、高速の字余りソングです。
ご存じないのは残念でした。是非、リンク先の動画を。

https://www.youtube.com/watch?v=EXYeiNsoCt8


[17265] 都電8000形保存車  さっしい :2023/08/02(水) 10:47  

>>とほさん
はじめまして。ご投稿ありがとうございます。
都電の保存車は、60年史には多く載っていますね。
昭和46年3月までに限られるものの、8000形については、
8001・8002・8005・8014 および 8107・8125 以上6両。

8005は自分も見ましたし、8014は本にも載っていますね。
8125は、ここのお仲間の尽力によって辛うじて残りましたが、
かなり厳しい現状であることは、ご承知の通りです。

8052については、錦糸堀車庫の横の公園に置かれたものの、
短期間で荒廃してしまい、撤去されたという話を聞きます。
写真も見たことがありますが、乱暴に扱われたようですね。

8053は周知の如く、トレインカフェ閉店後も存在し、
現在、期待できそうな保存活動が進められているようです。
8060については、保存されたこと自体も把握していません。
差し支えなければ、詳細をお知らせください。

さて、肝心の8126については良く分かりませんが、
あけぼのラジオ商会さんが書いていらっしゃいましたね。
たしかに、井口氏の柳島車庫の図には記載されています。
見学時にもっと良く見ておくべきだったと悔やまれます。


[17264] 1457  12番大好き :2023/08/01(火) 20:11  

こんばんは。こちらに書き込むのは初めてです。
フェイスブックでさっしいさんの青春物語が大好きなN本です。
まずは、「問題なし」で良かったですね。他人事ながら嬉しいです。
1457の画像の旧型国電はクハ68211のようですね。
テールライトの脇にジャンパー栓のようなものが見えますね。
画像右は高崎になりますよね。

ジャンパー栓でなく、画像右側が新潟でしたらクハ68210です。


[17263] 暑中お見舞い申し上げます  坂下国郎 :2023/08/01(火) 20:04  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰致しております。
暑中お見舞い申し上げます。
「猛暑日」が珍しくなくなってますね。
どうぞ、くれぐれもご自愛ください。

>>さっしいさん
越後交通を楽しく拝見してます。ナローらしからぬスマートな車両があったり、
「いかにも」という珍車があったりと、バラエティに富んでます。
車庫や機関区を自由に見学できた時代が懐かしいです

さて、「異常無し」とのこと、何よりです。
ついては、涼しくなったら「オフ会」ならぬ「いきなり反省会」をやりませんか?
最近はお彼岸の頃でもまだ暑いんで、10月になってからがよろしいかなと思います。
どうぞ「前向きに」ご検討下さいまし。


[17262] 昼寝をしても夜中に眠れないのは暑さのせいか  831列車 :2023/07/31(月) 20:08  

さっしいさん
暑さに負けずに頑張りましょう。それにしても全国のローカル私鉄巡りをこれだけなさっていたとは!
越後交通も行きたかったのですが何故か蒸気機関車ばかりに惹かれていました。EKKはそのまんまですが、
小田急のOERは最初判じ物のようでわからなかった記憶があります。

ちょうど今は「昭和47年3月27日」の画像が上がっていますが、同じ日に私はどこにいたか?というと…。
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-7203-03.html
こんな感じです。8月31日アップの予定でしたがこの機会にご笑覧を。(翌日分もアップしてあります)
大分交通耶馬溪線も僅かに残っていた頃でしが、全く訪問しませんでした。

さだ氏の歌は寡聞にして存じません、残念。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17261] 8126について  とほ :2023/07/31(月) 17:24  

はじめまして。私は都電の保存車両の一覧表を持っているんですが、8126について、一切記述がありませんでした。
恐らく交通局で一時的に倉庫として利用、解体されたのではないかと思います。
8000形は私の手元に9両が保存の情報があり、8001、8002、8005、8014、8053、8060、8107、8125、8052の情報を持っています。
8052は錦糸町車庫の裏に置いてあったらしいですが、詳しい事はわかっていません。
私は都電、主に保存車両を調べています。何かあまり表に出てないような保存車両があったら教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。


[17260] 体は異常なしでした(頭は…?)  さっしい :2023/07/31(月) 15:05  

このところ殆ど「独り語り」の様相ですが、一応ご報告をば。
(心配して下さる方も、何人かはいらっしゃるようなので。)
本日、病院で検査の結果を聞き、特に異常はありませんでした。
お蔭様で、この先また3か月間は、何とかなりそうです。

ただ、このところ毎日、とても疲れやすくて、体も重いです。
実際、体重も減らないのですが、相変わらず手足は痛くて。
まぁ心配は、いくらでもありますが、程々に頑張ろうと思います。
少なくとも「ぽこぺん」の日替わり写真は、何とか続けたいです。


[17259] ネズラ1964  さっしい :2023/07/31(月) 07:01  

以前、予告編の動画をご紹介した映画『ネズラ1964』ですが、この秋、Blu-rayが発売されるそうです。
リンク先の告知動画では、34〜49秒あたりの背景に、僕の撮った都電の停留場の写真が使われていました。
「鬼子母神前」と「鍛冶橋」ですね。

映画自体は見ていませんが、何気ない写真でも、結構役に立ったようです。
あんな2次元の平面写真を、良く立体的に見せられるものだと、今更ながら日本の特撮技術に感心しました。

クレジットに「佐野史郎」の名は見えますが「笹目史郎」は載っていませんね。
それでも資料提供者として、ブルーレイがもらえたりしないかな?

では今から朝一で病院へ行き、先週の検査の結果を聞いてきますが…不安ですねぇ。
また入院や手術を宣告されないといいんだけどなぁ…

https://www.youtube.com/watch?v=GV880bMDcvM&t=7s


[17258] コメント不具合のお詫び  さっしい :2023/07/29(土) 20:24  

本日(7月29日)19時の更新が上手く行かなかった方は、
再読込するか、それでもダメなら、
ブラウザのキャッシュを削除してから、再試行してみてください。
失礼いたしました。


[17257] 7月26日未明  さっしい :2023/07/26(水) 14:18  

…という題名の吉田拓郎の歌があって、
たぶん、831列車さんくらいしかご存じないかと思いますが、
今年もまたその日を「生きて」迎えることができて、嬉しいです。

たしかに今日も、未明…午前3時に起きました。
そして、未明ではなく今、昼下がりに、その曲を聴いてます。


[17256] あの頃は夢のような日々でした  さっしい :2023/07/23(日) 21:20  

>>ペコちゃん(お姉さま)
おひさしぶりです。お元気そうで何よりです。
僕は、あまりお元気じゃありませんが…まぁ何とか。

昨日は孫娘を連れて隣町のお祭り。来週は自分の町です。
明後日(25日)は自分の検査で病院へ行ってきます。
翌日(26日)は閻魔さまの通院の付添で、別の病院へ。
そして来週の月曜(31日)は自分の検査の結果を聞きに。
すっかり爺婆生活です。

オフ会は…ねぇ。
やりたいのは山々ですが、無理そうな感じが海々で…?
でもまた、東京横浜方面へもお出掛けください。


[17255] 長〜いご無沙汰しております。  ペコちゃん :2023/07/23(日) 20:52  

パソコンの調子の悪さのせいにして、なかなか開かなくなりました。
PCは調子悪くとも私は元気です。
皆さんと歩いたあちこち楽しかったですね。
コロナで首都圏にあまり行かなくなり、横浜駅の複雑?武蔵小杉駅の長い構内?分からなくなりました。
以前に武蔵小杉を歩いた時は工事中だったのでしたか?
これからはもっと行けると思います。
さっしいさん!オフ会するのを目標に頑張ってくださいね!!


[17254] 今更ですが…お茶の水橋の記事の修正  さっしい :2023/07/21(金) 14:59  

お茶の水橋のレール騒動は、もう3年半も前になるのですね。
あの時、新しい組織も立ち上げられ、オフ会仲間も急に増えて、
これから先、ますます都電研究が盛んになると期待したのですが…

まさに、そこからコロナ禍。オフ会はあの時が最後になり、
そして自分は…癌患者となって4回の入院、2回の手術。
世の中も自分も、何もかもが大きく変わってしまいました。
ひとえに、お茶の水橋のレールの呪い…でしょうか?

そこで、少しでも線路の霊を慰めるため?…なわけはありませんが、
ずっと気にしていた、自分の書いた記事を、一部修正しました。
昭和10年頃の13系統の400形、大門車庫からの出入庫ルートが、
どうやら違っていたらしいので、やっと書き直しました。
それが、なんで3年も掛かるのやら…?
いろいろ事情はありますが、よほど気力が衰えていたのでしょうね。

そんなわけで、1ページだけですが、解説図も改訂しました。
http://toden.la.coocan.jp/ocha/ocha_08.html


[17253] 東京市電の待避線<その6> ◎ループ線◎  さっしい :2023/07/21(金) 08:57  

面倒臭いので、一度に全部転載することにしました。
夏休みに入った日の「自由研究」も、これで一旦終了です。
ご感想など頂けると有難いです。
引き続き普段の投稿も、ご遠慮なくどうぞ。

========================================================

【21】は有名な、所謂「東京駅前ループ」。馬場先門から「一丁倫敦(ロンドン)」の三菱ビル街を通り抜けた電車は、省線ガード手前の「市役所前」(後の「都庁前」)停留場で分岐して左折します。複線の片側を通って北へ向かい、中央郵便局前で左へ分岐して単線となり「東京駅乗車口」電停にて客扱い。街区を囲むように直角に左折して、先ほど走った鍛冶橋通りに突き当たり、右折して元の路線に合流し、馬場先門へ戻ります。左回り(反時計回り)のループ線(単線394mの営業線)で、大正15年に開通。昭和19年に休止となるまで一貫して目黒からの系統(昭和初期は7系統・6年以降は5系統)が使用しました。これほど「ブレない」利用法も珍しいですね。
※東京駅前ループについては、北の降車口側にもシンメトリーに敷設する計画がありましたが、そちらは実現しませんでした。

【22】は俗に「土橋ループ」と呼ばれる場所ですが、二つの時代に分けてみました。両図は同じ縮尺で、左は大正11年から昭和4年まで、右は昭和4年から18年までの様子です。
左図で数寄屋橋から外濠沿いに南下した土橋線は、蓬莱橋線に出会うと、地図には描かれていない連絡線(こういう部分は、あてになりません)を通って芝口方向へ合流。複線の片側の「土橋」(後の「新橋駅北口」)停留場で客扱いをした後、単線にて左折分岐し、難波橋の手前でまた左折、元の線路に戻って北上しました(単線200m)。運転系統の細かい変遷は省きますが、基本的には大塚発の系統が使用し、時期によって本郷線や巣鴨線、角筈線の若松町発の系統なども加わりました。
昭和4年に土橋線の線路は、今の外堀通りへ移設されます。右図のようにループ線も少しだけ短くなりました(単線179m)。昭和6年以降は大塚からの16系統が使用し、その状態が続きますが、東側(芝口)から来た系統(飛鳥山発の19系統・矢来下発の20系統)が折返しに使用した可能性も窺えます(未検証)。戦時中の昭和18年に、ループ区間の線路は休止となりました。(それ以前に使われなくなっていた可能性もあります。)

【23】は引返しのために作られたループ線ではありませんが、雷門〜駒形町〜吾妻橋西詰(後の「浅草」)という既設の路線をループ状に利用した例です。昭和初期(震災後〜昭和6年?)の三田出張所の系統に限られますが、昭和3年の付番で言うと、1系統(北品川〜銀座〜浅草橋〜雷門)2系統(三田〜銀座〜上野〜雷門)3系統(三田〜日比谷〜上野〜雷門)が全て、この区間を一周し、元の方向へ戻って行きました。(特に昭和4年の系統図では、そういう表現が為されています。)複線区間ですが、廻った方向や分岐部の配線などは未確認です。

【24】のループ線は規模が小さく、地図も大縮尺ですが、多少アバウトながら記入してみました。広域となる【18】の図もご参照ください。大正11年の博覧会の乗客輸送のためだけに設けられた、単線129mの「西黒門町ループ線」で、同時期に設置された「上野山下臨時待避線」と併せ、多くの電車を捌いたようです。右上の交差点が上野広小路ですから、右手は現在の松坂屋・パルコ。左手の三井住友信託銀行のあるビル一帯が当時は広場になっていて、そこにループ線が設けられたのでしょう。
それにしても急曲線ですね。交差点を曲がるレベルのカーブで殆ど円形に、ぐるっと一周したのではないでしょうか。博覧会期間中は各方面から臨時の運転系統も設定され、多くの電車がここを利用したと思われますが、写真を見たことが無いのは残念です。

ループ線と言えば、戦後は渋谷駅前が有名ですが、車庫内では南千住・三田・新宿あたりも、そのまま戻れる配線になっていたようです。青山車庫裏の教習線もエンドレスでしたね。

統計資料に見られる待避線としては、これまで取り上げたもの以外に、今回触れた「上野山下臨時待避線」や「上駒込臨時待避線」があります。両者とも少しは見えていますが、発表できるほどではありません。また、待避線ではなく引込線では、築地市場の貨物線は誰にでも分かるでしょうが、「天現寺橋貨物引込線」「虎ノ門貨物引込線」「新堀河岸貨物引込線」「四谷見附貨物引込線」となると詳細は把握できていません。「芝崎町倉庫線」や「深川倉庫線」についてはある程度掴めていますが、「芝浦倉庫線」は過日この場(SNS)でも話題に出ましたね。

今回の連載では、古い時代の、しかも規模が小さくマイナーなものばかりを取り上げましたが、その内また何か、都電史上の興味ある事柄をご紹介できたらと思います。

http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/taihisen_06.jpg


[17252] 東京市電の待避線<その5>  さっしい :2023/07/21(金) 08:56  

今回は1万図に示されていない待避線を、資料に基づいて記入してみましたが、地図の範囲を広めにしたため小縮尺となり、見にくくなってしまいました。ご容赦ください。

【17】は「緑町待避線」。両国・錦糸町間の江東橋の手前、本所の緑町五丁目(後の緑三丁目)から総武線の線路際まで、三ツ目通りを北へ行く、複線71m・単線31m・計101m(哩の合計値を換算)の折返し線です。市電の特許区間の一部でもあり、遅くとも大正10年度には設置され、11年の新方式の運転系統では、戦後の都電13番に似た152系統(新宿角筈〜飯田橋〜万世橋〜緑町)が使用しました。昭和初期には戦後の12番にあたる17系統(新宿〜市ヶ谷〜須田町〜緑町)に変わりますが、昭和3年まで使用され、翌年撤去されたそうです。

【18】は「御徒町待避線」で、大正12年度から昭和3年度まで存在しました。複線68m・単線31m・計98m。東西方向の厩橋線用の折返し線ですが、図面を見ると南北の和泉橋線と並んで北上していたようです。複々線のような光景が100mほど見られたのでしょうか。興味深い話ですが、工事中の昭和通りの用地を利用していたと考えられそうです。震災後に早稲田からの系統の終点となり、折返しに使われたようですが、それも昭和通りができるまでの短い間でした。

【19】には「新谷町待避線」の(根拠のある)推定位置を記入してみました(地図は大正10年修正測図)。千束線(戦後の31系統)の沿線で、図の空白地には大正11年度に市電の「浅草車庫」(三ノ輪の派出所)が開設されますが、他の資料も照合すると、その敷地の南沿いに新しくできた言問通りに、複線74m・単線27m・計101mの待避線が設けられたようです。震災前の大正11年度から15年度まで(車庫は昭和2年度まで)存在しました。
浅草車庫にしても三ノ輪車庫の補完として設けられたのですから、立地上、折返し用ではなく、三ノ輪から蔵前までの系統の待機用だったと思われます。大正11年からは141系統が走り、震災後は千住大橋からの運転となり、昭和初期の30系統(大手町行き)に受け継がれます。市電の浅草車庫がその後、都営バスの新谷町車庫となったのはご承知の通りで、後には金竜小学校(地図の学校記号)が、言問通りの南から、そこに移転してきました。

余談ながら【19】図の下方の「新谷(町)」と記されたハンマー記号(材料貯蓄場)の区画は、電気局の「芝崎町倉庫」で、馬車鉄時代の浅草出張所(芝崎町車庫)の敷地だと考えられます。動力を馬力から新しい方式に変更する際、都市交通における選択肢の一つとして、フランス人の売込みによる「セルポレー式蒸気動車」の試運転が行なわれたという、記念すべき場所ですね。(東京では当初、架空線式の電気動力は認められず、圧搾空気式や蓄電池式なども検討されました。)

【20】は目黒駅に程近い「白金台町待避線」で、謎に包まれた存在ですが、一応、資料に基づいて推定した場所に記入してみました。そもそも、単線のみの待避線というのはここだけで、この76mの線路がどう使われたのでしょうか。大正10年度には既に敷設され、昭和2年度には消えていますから、少なくとも6〜7年間は存在したことになりますね。場所は「白金火薬庫」跡(現・自然教育園)の脇ですが、考えられるのは、目黒車庫ができる昭和2年度まで、臨時の車輛駐泊所として使われたのではないかということです。当時、目黒線を走っていたのは広尾出張所担当の<11>系統(目黒〜金杉橋)で、大正11年には162系統となります。震災後は日比谷経由で京橋まで行く系統も設定されましたが、目黒駅は担当の広尾車庫からは遠く、時期的にも符合するので、その可能性は高そうですね。

※一般的な「引返し線」は、今回で一応終了します。次回は引返し用の「ループ線」について記す予定です。興味のある方は、どうぞお楽しみに。

http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/taihisen_05.jpg


[17251] 東京市電の待避線<その4>  さっしい :2023/07/21(金) 08:56  

今回は「待避線」ではない特殊な例も含まれます。

【13】は東京で初の営業用電車を走らせた、元・東京電車鉄道の大門車庫の出入庫線です。当時から、上野浅草を循環して戻ってくる際、「品川ゆき」と並んで「大門まで」という運転があり、その場合は車庫線にて折返したか、または車庫入りしたのでしょう。市電時代には浜松町工場となりますが、大正初期の<1>三田出張所の系統も、品川(八ッ山)以外に、ここも始発・終点としていました。
大正末に工場は芝浦へ移り、再び大門車庫となりますが、引込線では当時の浅草駅からの系統が折返すようになります。昭和初期には駒込橋からの25系統、6年の大改正では神明町からの21系統、9年以降は一転して柳島からの25系統が使用します。そして昭和12年に、大門折返しの系統は無くなりました。車庫の跡地には現在、貿易センタービルなどが建っていますね。

【14】は本郷肴町と白山上を結ぶ、通称「白山連絡線」ですが、大正中期までは、巣鴨〜白山上〜肴町〜本郷〜須田町ルートで三田へ向かう、巣鴨出張所の<6>系統が走っていました。ところが大正11年の改正では連絡線を経由する系統は設定されず、肴町〜万世橋〜本石町〜呉服橋〜土橋という経路の183系統が設けられました。その起点側の肴町での折返しは、本線上でなく、営業運転の無くなったこの区間が使われたと見られます。
震災後の復興期には一時的に、巣鴨からここを経由する系統も復活しますが、それ以後は通常の運転系統の経路として使用されることは無くなり、肴町始発の系統も設定されませんでした。路線自体は戦時中に休止となります。

【15】は1万図には載っていませんが、他の地図で見ることができます。元々は大正2年に路線が柳町方向からここまで延伸された際の終端部だったそうです。同年中に新宿方面へ延長の際に旧終点の手前から分岐した(多少疑問あり)らしいので、この区間が取り残された…という経緯は【3】の江戸川橋終点と同じですね。ただし、こちらは複線55m・単線27m・計82mの「若松町待避線」として公式に記録されています。折返し線として使われたのは、大正11年の本所出張所の102系統(錦糸堀〜万世橋〜若松町)からでしょうか。
震災後は一旦、折返し系統が無くなりますが、昭和初期には営業線として計上されるようになり、先年レールが発掘された「お茶の水橋」を渡って土橋へ向かう22系統(赤坂見附出張所担当)専用の折返し線となります。しかし、それも昭和5年のお茶の水橋改架工事による系統短縮によって消滅。以後は使用する系統も無くなり、残された線路も戦時中に休止となりました。

【16】については(根拠のある)推定です。(図は大正10年修正測図)
大正11年度から14年度にかけて、複線79mの「八ツ山待避線」が存在しました。全線複線の待避線はこの一例だけで、おそらく途中に渡り線があるのでしょうが、それが一体、どこに、どういう形で存在したのか不明でした。八ツ山橋がらみの路線の変遷は複雑で、大正3年の改架の際に京浜電気鉄道が橋上に線路を敷設しますが、当初はまだ南側の自社線とは繋がらず、逆に北側の東京市電が接続して、一時的に折返し線(本線延長上の待機場)として使用したということです(図の青線)。しかし、どうも、その件とは違うようです。
ここで思い浮かぶのが「八ツ山車庫」の存在です。おそらく馬車鉄以来の駐泊所と考えられますが、電車開業の頃から「品川車庫」という名で市販図にも示されています。この図で「森村邸」の北隣(塀の外)に見える、東西に長い建屋がそれにあたると推定されます。その車庫は大正10年度限りで統計からは消え、翌11年度から「八ツ山待避線」が登場するので、車庫の跡地(その頃の最寄電停は「高輪南町」)に待避線ができた可能性は高そうですね。震災復旧の頃、四谷塩町〜高輪南町の系統が折返しに使ったようです。

http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/taihisen_04.jpg


[17250] 東京市電の待避線<その3>  さっしい :2023/07/21(金) 08:54  

【9】は地味な場所ですが(図の左端に「うぐひすだに」の文字が見えます)「坂本町三丁目待避線」。停留場名は「坂本二丁目」で、三ノ輪線の経路上ですが、折返すのは天下の「三田出張所の系統」でした。震災前「品川〜三田〜日比谷〜須田町〜上野〜浅草」と走っていたメイン系統が、上野・浅草間の渋滞解消のためか、震災後は上野から三ノ輪線へ回り、一見半端な「坂本二丁目」の待避線で折返すことになりました。坂本町から浅草の聖天町までは市電の特許申請区間で、複線81m・単線27m・計108mの引込線だけ先に認可されたのかもしれません。その系統専用の待避線で、昭和の初めには利用されなくなりますが、戸籍上の存在は戦時中まで確認できます。

【10】は「駕籠町待避線」。大正11年度に設置された、複線82m・単線21m・計103mの引込線で、巣鴨線の白山側から入線できました。大正11年の付番では、巣鴨出張所の66系統(駕籠町〜日比谷)が使用。震災後は、神田橋で曲がらずに新橋駅北口へ向かう系統が使用しましたが、昭和に入るとその系統は無くなり、待避線も使われなくなったようです。書類上は昭和4年度まで存在していました。府立五中は、後の都立小石川高校ですね。

【11】は、ちょっと特殊な例です。謎の路線とでも言えそうで、待避線の範疇には含まれないかもしれません。省線の「両国橋」駅に近い市電の「両国駅前」停留場から、駅を目指して斜めに分岐していた引込線ですが、書類上は営業線にも待避線にも見当たらず、1万図では「大正14年部分修正」図にのみ記載されています。正式な運転系統も設定されていませんが、どういう形で利用されたのでしょう。昭和2年前後の市販の系統図には、折返し線のような形で記載されてはいますが。
震災後は廃止…というか移設され、国技館前から直角に曲がって駅前へ行く新線(両国駅引込線)が、昭和4年に開通します。新宿からの12系統(当初は17系統)の終点となるのは、ご承知の通りです。

【12】は別稿で変遷を眺めた「日比谷待避線」の、大正15年度(営業線化)以降の姿です。それ以前の斜めルートの時代から、巣鴨出張所の<6>系統(巣鴨〜日比谷)が来ていました。大正11年式の付番では、64系統(巣鴨〜日比谷)・66系統(駕籠町〜日比谷)・182系統(駒込橋〜日比谷)が日比谷で折返すので、待避線を使ったと思われます。震災復興時には錦糸堀からの系統が折返したこともあったようで、戦後の25系統に繋がりますね。
図の線形(三信ビル横)に変わった後の昭和初期には、24(下板橋〜日比谷)・33(浅草駅〜日比谷)・37(錦糸堀〜日比谷)の各系統が使用して賑わったようです。昭和6年以降は、18(下板橋〜日比谷)・29(錦糸堀〜日比谷)となります。戦後もその流れで、25(西荒川〜日比谷)・35(巣鴨〜日比谷)の待避線となり、先日の話題のように昭和36年まで使用されました。

http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/taihisen_03.jpg


[17249] 東京市電の待避線<その2>  さっしい :2023/07/20(木) 19:27  

【5】は「御成門待避線」で、複線84m・単線27m・計111mの引込線は、今の図書館の裏あたりにありました。大正10年頃から使用されたらしく、<6>巣鴨出張所の系統が折返しています。大正11年式の系統付番では62系統(巣鴨〜御成門)となりますが、待避線としての役割は大正期に終わったようで、15年度以降の統計からは姿を消しています。

【6】は他の箇所とは少し異なります。大正9年に本線の芝橋(本芝一丁目:後の東京港口)から芝浦工場への引込線が敷かれますが、その分岐部から単線になるまでの区間(ガード下まで)を折返し線として使ったようです。書類上は、複線63m・単線26m・計89mの「本芝一丁目待避線」となっていますが、実際はその先が工場線に繋がっています。
出張所別番号の時代は、<1>三田出張所(南千住発)や<7>動坂出張所(神明町発)の系統が折返したようで、大正11年式では、63(巣鴨発)や、132・134(どちらも神明町発)、173(南千住発)など、多くの系統が使用しました。震災後は柳島からの系統と神明町からの系統用の待避線となり、昭和初期には神明町からの27系統と南千住からの32系統が折返しています。昭和6年以降は一旦、折返し線としては使われなくなったようですが、昭和9年から12年は神明町発の21系統、12年から14年は柳島発の25系統、14年から19年は南千住発の24系統が、それぞれ使用したようです。
尚、大正15年には芝浦線でも旅客営業が始まり、以後、路線としては両者が合算されたらしく、待避線ではなく、850mほどの営業線として計上されています。

【7】は万世橋交差点から東へ、大正11年の「平和記念東京博覧会」に際し、花房町内129mの複線の営業線として開通しました。当初は上野方面から来る<7>動坂出張所の系統(大塚駅前〜神明町〜万世橋)が折返したようで、大正11年式では131系統となります。同時に、渋谷発の25系統・新宿発の35系統(どちらも九段経由)も折返したらしく、地図にも見えるように南側からは三線分岐となっていたようです。東京ではあまり見られない構造ですね。
震災後は柳島からの系統も加わりますが、待避線の使用は渋谷発と柳島発の系統の2本に整理され、昭和初期にはそれぞれ15系統・34系統と付番されます。昭和4年に須田町電停が移設されて線路配置も変わり、新宿・渋谷方面から九段経由では万世橋へ行けなくなりますが、代わりに新宿から飯田橋経由の13系統が直進してこの区間に入るようになり、戦後の秋葉原駅東口への延長の布石となります。上野方から東へ曲がる連絡線の痕跡は、戦後まで残っていましたね。

【8】の大手町では当初、東(右)からの系統は大手町止まりのみ。<4>本所出張所の系統(柳島〜永代橋〜大手町・洲崎〜永代橋〜大手町)は交差点の手前(東側)で折返していたようです。ところが大正11年に早稲田出張所の122系統(早稲田〜大手町〜洲崎)が設定され、この交差点で曲がる運転が始まります。そこで本線上の折返しを避けるためか、41系統(柳島〜永代橋〜大手町)用の折返し線を、交差点の先(西側)へ、複線の営業線として146m延長しました。(地図上では、ここも三線分岐に見えますが、実際にそうだったかは確証がありません。)
その後は使用する系統の変動が多く、昭和初期に三ノ輪の30系統(千住大橋〜蔵前〜大手町)用になったものの、再び柳島からの35系統用に戻り、昭和6年からは31系統(錦糸堀〜洲崎〜大手町)、10年から14年は28系統(亀戸天神橋〜門前仲町〜大手町)の折返し用となりました。そして城東電軌を統合した昭和17年には、1年足らずですが39系統(水神森〜洲崎〜大手町)用として使われたらしく、待避線としてはそれが最後になりました。

http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/taihisen_02.jpg


[17248] 東京市電の待避線<その1>  さっしい :2023/07/19(水) 10:47  

このところSNSにて、東京市電の「待避線」について、
1万分の1地形図や統計資料を基に、解明・解説を試みています。
1回につき4箇所ずつ取り上げていますが、とりあえず第1回を転載します。
最下段のリンク先の解説図をご参照ください。

中には勘違いや、勇み足等もあるかもしれませんが、あしからず。
ご意見・ご感想・ご質問なども、よろしくお願いします。
(特に反応が無くても、この先、時々連載して行くつもりです。)

========================================================

日比谷待避線の話題を受けて、大正期に多く見られた東京市電の待避線(折返し用の引込線)を、1万分の1地形図から拾ってみました。古い時代の話ですし、長くなりますが、興味のある方はお付き合い下さい。各地図の縮尺はなるべく近付けましたが、必ずしも統一されていません。(とりあえず10数箇所ほど抽出しましたが、長くなるので少しずつ分けて投稿します。)

【1】はかなり古い例で、明治44年、三原橋から三十間堀沿いに90m程の折返し線(営業線扱い)が設けられましたが、元はと言えば、更に古い街鉄時代の蓬莱橋線(初代新橋駅へのアクセス路線)の名残です。三社合併後は存在価値が無くなり廃止されていましたが、その起点側の一部を引込線として復活させたのでしょう。日比谷出張所の系統(札ノ辻〜桜田門〜三原橋)が使用しましたが、大正2年の末に【2】の築地の待避線ができると折返しの場はそちらへ移り、こちらは廃止となりました。しかし、大正13年に再び旧路線が、今度は蓬莱橋側から復活します。ただし、その際は飯田橋から虎ノ門を経て三原橋までグルッと廻る<9>赤坂見附出張所の外濠線(昭和初期は41系統)の末端部となりました。その蓬莱橋線も、後に昭和通りへ移設されます。

【2】の築地(本願寺前)の行き止まり線(林病院前までの複線109m・単線21m・計130m)は営業線扱いで、大正2年の開通当初は、【1】の三原橋から引き継いだ<8>日比谷出張所の札ノ辻系統の終点として、また<2>青山出張所・<3>新宿出張所の系統の途中折返し(渋谷〜築地・新宿〜築地)としても使われたようです。後者は大正11年式の系統番号ではそれぞれ26・34系統となります。昭和初期は専ら新宿からの16系統、そして昭和6年の改番によって11系統の折返し線となります(9系統の築地止まりも使用したでしょう)。ずっと後にこの待避線が延長され、戦後の11系統が(後には9系統も)勝鬨橋を渡ることになりますね。

【3】の江戸川橋まで電車が開通したのは明治40年末。その時は川沿いの直線部が終点でした。大正7年に早稲田まで延長されますが、その際は終点の手前から分岐する形で線路が敷かれました。元の終点部分は行き止まり線として残され、<5>大塚出張所の系統(外手町発)・<10>本所出張所の系統(錦糸堀発)の折返し線として使われたようです。大正11年式の付番では錦糸堀からの101系統、昭和初期には同じく38系統の終点となります。※ただし、この待避線は書類上、路線としては計上されていないようです。(待避線となった経緯は、角筈線の若松町と似ていますね。)

【4】は伝通院前ですが、待避線は殆ど知られていないでしょう。地図上でも大正10年修正測図にのみ記入されています。そのくせ書類上では大正11年度から昭和5年度まで、複線101m・単線31m・計132mの伝通院待避線として長く登場します。その実態は掴めていませんが、飯田橋方面から大曲経由でこちらへ電車を回して折返させる計画もあったようです。結局そういう運転系統は実現しませんでしたが、大曲がデルタ線だったように見える写真もあるので、短期間、または試運転などで、そういう運転の例はあったのかもしれません。(それ以外の方面からの折返しに使われたかどうかは不明です。)

http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/taihisen_01.jpg


[17247] コメント訂正  さっしい :2023/07/16(日) 11:39  

>>皆さん
昨夜更新したトップ画像<1442>の貨車の廃車体。
当初は長岡線の車輛かと思ってコメントを書きましたが、
やはり不自然ですし、本で栃尾線の写真を調べてみたところ、
似た形態の貨車の写真を、やっと見つけることができました。
どうやら考え過ぎで、牽強附会となってしまったようです。
申し訳ありません。コメントは修正しておきました。
(もっとも、いまだに確証は得られていないのですが。)


[17246] 無邪気な日々でした  さっしい :2023/07/09(日) 13:04  

>>久保田俊一さん
思い出話をありがとうございます。
俊ちゃんは神楽坂でも鷹の台でも、犬に吠えられていたんですね。

僕たち従兄弟の男子3人は年齢も近く、良き遊び相手でしたね。
それぞれ2人ずつ関わったり、3人集まって悪さをしたり、
妹ちゃんたちも一緒になって大騒ぎしたり、楽しかったね〜♪
祖父の法事では哲ちゃんも交えて、お寺を駆け回って叱られたっけ。

このところ、体調がイマイチです。
暑い夏は好きでも梅雨は苦手なせいか、
はたまた、やはり癌の影響なのか、体がだるくて疲れやすいです。
栄三叔父さんの納骨で、暑い山梨まで行けたのが夢のようです。
あれはもう6年も前でしたっけね。今は遠出ができません。


[17245] OSカーは長野でしたが  さっしい :2023/07/09(日) 12:35  

>>831列車さん
そうでしたねぇ、ASカー。
関西の私鉄車輛には、その手のニックネームが多かったようですが、
関東では小田急(SE・HE…)以外、殆ど見られませんでしたね。
…あ、京成のAE車がありましたか。
(まぁ、東京市電のホヘサとか、ヨヘロなども?)

仙台市電の400形は車体の絞りもあって、まさに都電8000形。
これなら塗装を変えるだけで、区別が付きにくくなりそうですね。
仙台市電は、もう少し先(今年8月下旬頃)に掲載できると思います。


[17244] 小平の思い出  久保田俊一 :2023/07/08(土) 21:03  

いつも、親戚ばなしの割り込み申し訳ありません。
あまありに懐かしいので「ペン」をとります。
いや、キーボードをたたく・・も古いかな・・。
小平の家にはよく泊まりに行きました。
あるとき従弟のTちゃんと線路を堂々と渡り、向こうの世界へ冒険に行きました。
ところが、ある農家からもの凄い数の犬がワンワン出てきて、
追いかけられます。Tちゃんと必死に逃げ、結構高い柵もひょいと乗り越え、線路からこっちの世界へ逃げ戻ってきました。
犬の数と乗り越えた柵の高さは、半世紀ぐらいたったので記憶がかなり増幅されてますかね。
最近、そういった記憶の曖昧さが増えてきました。
そうそう、2階の部屋は10畳間で目一杯線路を敷いて遊びました。僕らの憧れの部屋でしたね。
<101>の写真は、とても懐かしいです。
いまは空いていたところも全部家が建っているようです。
・・と、書きながら、このネタ、前にも書いたっけと不安になります。
中島みゆきのアルバム「寒水魚」のなかの「傾斜」という曲で
 としをとるのはステキなことです
 そうじゃないですか
 忘れっぽいのはステキなことです
 そうじゃないですか
 悲しい記憶の数ばかり
 飽和の量より増えたなら
 忘れるよりほかないじゃありませんか

・・長くなりました。
 暑いのでお体ご自愛下さい。



[17243] 昼寝をすれば夜中に眠れないのは暑さのせいか  831列車 :2023/07/08(土) 19:13  

枕木の廃利用柵と鉄条網?もあの時代ならではですねえ。101系は登場時「ASカー」とも呼ばれていましたがいわゆる西武としての初の高性能「汎用車」といったところでしょうか。

http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2-2.html
都電8000の「兄弟」の画像をアップしてみました。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17242] 思ひ出は…時の過ぎゆくままに  さっしい :2023/07/05(水) 20:00  

>>831列車さん
あ〜ぁ、ますます懐かしがらせてくれちゃいますね。
いけない人ね〜(と言って、いつもこの頭を撫でる?)
美しすぎて〜君が怖い〜♪ 涙ちょちょ切れです。

原宿宮廷駅のぞき。墓場下のお化けトンネル。雨模様。
解体中の国立競技場や、鳩森八幡の富士山も。
新宿御苑で休憩。三光町は世界の山ちゃんの手羽先?

100回記念はお蔭さまで大盛況。(マイクさんお気の毒)
各公園の保存車を一気見。(神明町は別の時だった?)
おまけの隅田川や赤煉瓦塀なども印象的でした。

鶴見線は暑かった記憶が。国道駅の薄暗い高架下。
廃線ではないのに列車が来ない大川駅も楽しく。
日清製粉からの冷房バスに、もっと乗っていたかった。

高津・等々力渓谷も、やたら蒸し暑い日でした。
でも、お不動さんで風に吹かれて、ところてん最高。
浅間神社のトレインビューも良かったですね。

草加は、どんより曇った印象。まだ梅雨だったかな?
きつねさん自転車で登場でしたね。煉瓦の水門とか。
企画展は古びた資料館で、良い雰囲気でした。

あ〜ぁ、あ〜ぁ、いいなぁ。オフ会…


[17241] 想い出は美しすぎて  831列車 :2023/07/05(水) 18:29  

ぽこぺんオフ会
2017(平成27)
088 7月18日 原宿 千駄ヶ谷 四谷三光町
2016(平成28)
100 7月17日 都電荒川線 保存車
2017(平成29)
111 7月22日 鶴見 国道 鶴見線 海芝浦 武蔵白石 大川 浜川崎 尻手 川崎 
2018(平成30)
123 07月15日(日)高津トロバス 等々力渓谷 多摩川台 蒲田「鳥万」
2019(令和01)
134 07月13日(土)草加松原 草加宿 企画展  草加「土間土間」

久々の振り返り 7月は「100回」の月でしたね。鶴見線、みんなで歩けば怖くない。等々力渓谷はあまり涼しくないが神社の境内は涼しかった。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17240] 夢を夢見て、夢のまた夢?  さっしい :2023/07/05(水) 11:45  

>>皆さん
オフ会、したいです。
(少しだけ)歩いて、飲んで食べて語って。
コロナ禍が落ち着けば、元に戻れるはずでした。

しかし自分が病気になってしまい、完治はせず、副作用も残り、
今は(この先も?)遠出はできず、長時間も無理そうで。
かつてのようなオフ会は、もう無理かなと思います。
ただ、病人には見えません。体重も増え続けて人生最高値。

ともあれ、皆さんとお会いして、他愛ないお話をしたい。
そんな希望は捨て切れずにいます。

今は毎日蒸し暑く、今日も午前の買物歩きでグッタリ疲れましたが、
ある程度なら大丈夫なんです。体調の良い日は元気です。
通り掛かった小学校では、体操着のチビ友たちが手を振ってくれたり。
このところ、都電研究もまた少し、やる気になったり。

秋になって、お彼岸も過ぎて涼しくなった頃にでも、
皆さんと何かできないかなと、ささやかな夢を抱いてみました。

ま、とりあえずは今月末、病院の検査をクリアしないと。


[17239] 8000モドキ?  さっしい :2023/07/04(火) 20:00  

ポッポの丘に、都電8000形モドキが出現したそうですね。

http://blog.livedoor.jp/popponooka/archives/60626033.html?fbclid=IwAR1lNRvlN1gg8qTybHqh2KoMwR0l_lLpWJsWj-QqC3tfwlqtzmticMxGgK8


[17238] 何時間でも語りたいですぅ〜  さっしい :2023/07/04(火) 16:03  

>>831列車さん
銚子へ行かれたのですか。
僕の前回(15年前)とも、また変わっていることでしょうね。
(日本橋両国さんとの「二人きり ラブラブ・オフ会」でした。)
あの頃は銀座線が主役だったかな。あとは伊予鉄と近江と。
京王線になってからは、訪れていません。

最近また、キャンディーズのA面集CDを買いました。
殆ど同じ選曲のものを持っていたのですが、なぜか『わな』が無くて、
やはり悔しいので、全曲入っているものを追加購入しました。
なんと言っても、ミキちゃん♪…ですしね。

毎年ですが『夏が来た!』も良いですね。
まだ梅雨が明けないうちは、今日も蒸し暑くて参ってますが。
『哀愁のシンフォニー』の「メジャー転調」にも「やられて」しまいます。
『微笑がえし』は、やはり泣けますね〜(お菓子喰って、涙が…?)


[17237] 1枚の写真が語りますね〜  さっしい :2023/07/04(火) 15:56  

>>まさやんさん
ご感想ありがとうございます。
あれだけの何気ない写真ですが、流石、目の付け所が違いますね。
なるほど「ふきん干し」ですか。
たしかに、普通の住宅も、味があって良いものですね。
鉄道の「周囲の風景」も、できるだけ載せるようにしています。


[17236] 8126は謎ですね  さっしい :2023/07/04(火) 15:51  

>>あけぼのラジオ商会さん
なるほど、たしかに井口悦男さん作成の図に記入されてますね。
8126は大久保にて昭和44年10月に廃車とされていますから、
自分が柳島を訪ねた時には、置いてあってもおかしくないですね。
気付かなかっただけなのか…? それとも、その後に運び込まれたか?
どうも「柳島車庫の片隅」が思い出せません。

8000形に関して、公開できるような資料は持ち合わせていませんが、
できるだけ、お役に立ちたいとは思います。
若い方々には期待しています。地道な研究を続けてください。


[17235] 季節が空の青さに輝いて  831列車 :2023/07/03(月) 20:42  

毎年使うタイトルになってしまった…。
銚子電鉄のその後の紆余曲折は驚きですね。車両の変遷も色々あって
令和5年(2023)の今の姿はこちらです。
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou2-2.html

先月ちょっと行ってきました。もっとも犬吠までしかいきませんでしたが。
ぬれ煎餅他企画商品がたくさんです。でもその心意気やよし! といった感じでした。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17234] 「写り込み」に心奪われ  まさやん :2023/07/03(月) 08:02  

<1428>いいですねぇ…

シロアリ除けに表面を炭化させて鉄条網を回した鉄道柵…。
そうそう、昔はコレでした。
背後のお宅の軒下の、
傘をさす要領で拡げるのと放射状に開く「ふきん干し」(我が家ではそう呼んでいました)、
木の桟の硝子戸、
屋根の上にちょこんと顔を出している三角帽子は、
風呂釜の煙突かな。
真冬なのに玄関の格子戸が開け放たれているところを見ると、
中では姉さん被りに割烹着のお母さんが箒を使っているのかしらん。
…どれもこれも懐かしく。
相も変わらず「写り込み」に心を奪われております。


[17233] 都電8000形について ゆるく募集  あけぼのラジオ商会 :2023/07/02(日) 12:32  

さっしいさん、メールもご覧いただきましてありがとうございます。

物置廃車体に関しては「わが街 わが都電」の柳島車庫ページに存在してことだけが確認できますが、それ以上は闇の中です。

欲張りなことをいって申し訳ございませんが、他にも8000形に関する資料がございましたらお手隙の際に公開していただけますと有り難いです。特に車内写真は少なく、非常に苦労しております。

今後とも宜しくお願い致します。


[17232] やる気を起こさせて頂きました  さっしい :2023/07/02(日) 11:39  

>>あけぼのラジオ商会さん
お役に立てるなら幸いです。
メールも確認しました。ご丁寧にありがとうございます。

柳島の件は…どうなのでしょうね。
昭和45年6月に車庫を訪ねた際は、気付きませんでしたが。
どなたかご存じの方がいらっしゃると良いですね。


[17231] ありがとうございます!  あけぼのラジオ商会 :2023/07/02(日) 11:05  

さっしいさん、早速のご対応ありがとうございます!
車歴表に関しては交通局本部や荒川電車営業所にも残っていないと言われ、困っておりましたので大変助かります。

ここで1つ疑問に思った点があるのですが、最後柳島車庫にて物置になっていた車両(8126だったと思いますが、正確な車番は失念してしまいました。)は大久保で廃車になった後、物置にするため、わざわざ柳島まで回送してきたのでしょうか。もし詳細をご存知であればご教示いただけますと有り難いです。

あと、さっしいさんに稚拙ながらメールを送らせて頂きましたが、アドレスはここから飛べるものでよろしかったでしょうか。


[17230] 「都電館」微小改訂  さっしい :2023/07/02(日) 07:56  

最近は変わり映えのしない「ぽこぺん都電館」ですが、
今回の「8000形履歴」や、先日の「トロリーバス停留場変遷」の表へ、
都電館トップページから行けるように改修しました。(下のリンク)

また、「経路が動く運転系統案内」は気に入っていたのですが、
近年はブラウザーの仕様変更により、正常に動作しなくなっていました。
そちらは、取りあえずリンクを外してあります。

ひところ、そういうビジュアル資料を作るのが楽しみでしたが、
最近は根気が無く、また、自分の先行きを考えて自信も失ったせいか、
じっくり取り組んで何かを作るということが少なくなってきました。
でも、何か作ってみたいとは、いつでも思っていますが。

以前作りかけた、どの時代にも対応する「万年運転系統図」や、
「今日のあなたの都電占い」みたいな遊び半分のプログラムなど、
このまま消え去ってしまいそうなものも、いろいろあります。
そういえば、好きな都電の形式の投票箱なども試作しましたっけね。

http://toden.la.coocan.jp/index.html


[17229] 都電8000形履歴  さっしい :2023/07/01(土) 17:28  

>>あけぼのラジオ商会さん
都電8000形の履歴、とりあえず作ってみました。
ご参考になれば幸いです。

当サイト独自の仕様ですが、7000形の一覧とは微妙に異なっています。
使い勝手が良いかどうかは分かりませんが。
昭和年を使用し、当該月の異動を表示。数字は月末での集計です。
日付も判明していますが、全体の流れの見やすさを優先しました。
営業所の略記はご承知だと思います。(久:大久保、塚:大塚…など)

信頼度は保証の限りではありませんが、複数の資料にて確認しています。
何かお気付きの点や、ご質問等ありましたら、お気軽にお知らせください。
内容については、予告なく変更する場合があります。

http://toden.la.coocan.jp/type_history/t_8000_history.html


[17228] ありがとうございます!  あけぼのラジオ商会 :2023/06/30(金) 23:06  

さっしぃさん、早速のお返事ありがとうございます。

幼少期は図鑑で何度見ても好きになれなかった8000形ですが、背景や違いを見つけていくうちにどんどん惹かれていきました。

勝田台の8053は傷んではいますが、まだなんとかなりそうな感じです。
韮崎の8125もアポを取って車内や床下まで見学させて頂きましたが、部品が失われている以外は8053よりも軽症かもしれません。(失われている部品はどこに行ったのでしょうかね)

7000形と7500形の車歴表は楽しく拝見させて頂いております。7000形もバリエーションが多く、魅力的な形式ですね。幼少期は顔が整った7500形を叔父のおさがりの鉄道ピクトリアルで見ては惚れ惚れしておりました。

お手隙の際に作成していただけますと大変有り難いです。
今後とも宜しくお願い致します。


[17227] 8000形の車歴表は作成中です  さっしい :2023/06/30(金) 18:55  

>>あけぼのラジオ商会さん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
当掲示板も最近は活気が無く、あまり役に立たないかもしれませんが。

高校生さんということで、熱心な研究意欲には感心します。
当サイトの日替わり写真の自分も高校生でしたが、あんな感じで。
あの頃の鉄道への情熱を思い出します。(ついでに恋する気分も?)
本当に純粋に、鉄道について調べたり、接したりしたい時代でした。

都電8000形は、良くも悪くも個性的で、特徴のある車輛でしたね。
揺れや振動や騒音など、個人的には好きではありませんでしたが、
軽快で速度も出たようで、好んでいた運転士さんなどもいたようです。
現存の2両は見学済みということですが、勝田台の8053はともかく、
山梨の8125もですか? 相当傷んでいたでしょう?

7000形と7500形の車歴表は、当サイトの「都電館」にもありますが、
http://toden.la.coocan.jp/type_history/t_7000_history.html
http://toden.la.coocan.jp/type_history/t_7500_history.html
8000形なども作らなければと思いつつ、そのままになっていました。
良い機会なので、とりあえず8000形だけでも手掛けてみようと思い、
目下、鋭意作成中ですので、もうしばらくお待ちください。


[17226] 都電8000形について  あけぼのラジオ商会 :2023/06/29(木) 19:53  

先程の続きです。

とりあえず知りたい情報としては、車歴表等が現存しているのか、運転に関する取り扱い等です。

荒川電車営業所や交通局にも8000に関する資料はほぼ残っていないとの回答でした。

ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -