ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17146] 梅見オフ会が懐かしい季節ですね  さっしい :2023/02/21(火) 11:51  

>>坂下国郎さん
いやはや、お恥ずかしい話で恐縮です。
「赤いお嬢さん」も「どどめ色のお婆さん」も、我が不徳の致すところで。

何年か前の2月14日なら、ゴディバやロイズもあったんですけどねぇ。
今年は「週遅れ」の昨日、8歳のR子ちゃんからキットカットを、
10歳のH子ちゃんからはチョコパイみたいなお菓子をもらいました。
それ以外のパイとは、近頃、とんと縁が無くなっていますが。

すみません。「こ〜ゆ〜ネタ」が多くて。
(これでも一応「闘病中の身」らしいのですが…)


[17145] 赤いお嬢さん  坂下国郎 :2023/02/20(月) 21:31  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。

>>さっしいさん
「赤いお嬢さん」というと、百恵ちゃん主演のドラマみたいですが。
そうでしたか。あのオフ会史上に残る「下妻葡萄事件」の首謀者の方だったと。
あの事件で、インターネットの怖さを思い知らされました。はい。
突然に電話が鳴る⇒出る⇒一言、二言話す⇒一瞬の沈黙⇒大パニック、でしたねぇ。

すみません。「こ〜ゆ〜ネタ」だと、すぐ食い付くという…。


[17144] ど〜でもい〜注釈  さっしい :2023/02/19(日) 21:03  

>>オフ会の常連だった皆さん
このところ、内輪ネタみたいな投稿で失礼していますが、
「赤いお嬢さん」というのは、実は、オフ会常連の方ならご存じの、
「下妻の葡萄」さんのことなんです。
学生時代には、夏は赤いシャツ、冬は赤いコートを良く着ていたので。
…という、それだけの話ですが。


[17143] 過去の栄光(?)  さっしい :2023/02/19(日) 18:40  

>>らばそるみさん
いろいろ思い出しますなぁ。
そうそう、若三杉は、後の二代目・若乃花ね。
善戦マン・蔵間も懐かしいね。

西武新宿線の準急「拝島・多摩湖行き」と言えば…
昭和46年5〜6月の写真に登場した、東京機関区にも行った「Nさん」。
学校から駅まで一緒に帰る機会が多かったけど、家は新所沢でした。
で、高田馬場駅が見えて、「拝島・多摩湖行き」の準急が来る頃だと、
それには乗らないので、時間潰しにムトウ(レコード店)に寄ったりして、
少しでも長い時間一緒にいられる、僕にとっては救世主の電車でした。

ついでながら、東京機関区訪問の<1013>、もう一人の女子「Bさん」は、
我等が大学の音楽サークルの2学年後輩の「B君」のお姉さんなんです。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s46-05.html#link_1013

さて、「赤い」ではなく、膝に乗ってくる「若い」お嬢さんたち。
先日、N子ちゃんに「抱っこして」とリクエストされ、それに応えると、
S子ちゃんが「あ、ずるい。私も〜♪」と、さっしいの争奪戦でした。
こんなにモテた時代は、これまでの人生に、ありませんでしたねぇ。

でも昔、「赤いお嬢さん」も、膝に乗ってきたことはあるんですよ〜♪
なぜか深大寺の近くの小さな神社で。2月14日のプレゼントを持って。
でも、さすがに19歳だと…今なら、むしろ敬遠しちゃうでしょうね。


[17142] 若三杉(笑)  らばそるみ :2023/02/19(日) 17:09  

どうも。西武新宿線。楽しみです。
準急が全盛。。
拝島・多摩湖行も出るかな? どこかで分割でしたよね。

若三杉は、横綱の若乃花でしたっけ。若いのが花です。
若くないと、お先、真っ蔵間、なんてね。

「若い」お嬢様と仲良くね。「赤い」でなく(笑)

頑張らず、お気楽にね!  意味なくって、「御免」♪


[17141] 恋は遠くなりにけり?  さっしい :2023/02/17(金) 20:53  

>>らばそるみさん
さすが、陽水については、趣味を同じうする友ですな。
『冷たい部屋の世界地図』も良いですねぇ。
「は〜る〜かな〜♪ な〜つ〜かな〜?」なんて歌ってましたっけ。
『神無月にかこまれて』のイントロのギターも、練習したっけなぁ。

でもね、『赤い風車』は…ね。あ〜ぁ。才能あらへんです。
『赤いコートの女の子』なんて歌も作りましたぜ、旦那。
ま、中学生の間で一番ヒットしたのは『いっこちゃん』でしたが。

でね、街の灯りが…。
あの計画停電の頃、我が家の周辺は真っ暗なのに、
道路の向こうの地域は普通に灯りがついていて…
なんていう光景を思い出しますのさ。
凄く強烈な印象だったんでね。

恋愛は…なぁ。とんと縁が無くなってしまいました。
まぁ、あったらあったで、それはまた問題だろうけど。
昨日も今日も、複数の「若い女性」を抱いてはいるんだけどね。
年齢一桁じゃぁ、若過ぎますかな、若三杉。(意味不明)

<追記>
そうそう、西武新宿線、もうすぐ来ますよ〜。


[17140] 非鉄は休眠期でした  さっしい :2023/02/17(金) 20:37  

>>マイクさん
お心遣い、ありがとうございます。そして、ご感想も。
小田急と言えば、お馴染みでしたね。
今回(昭和46年10月)は2枚で終わりですが、11月にもまた少し。

非鉄ネタは…ねぇ。
この頃は失意のどん底で…高1時代はそのまま終わります。
高2の前期も、淡い思いだけで…。

非鉄再開は、昭和47年の「都電最期の日」の翌日からでしょう。
そして48年は、鉄道写真は激減しますが…それ以外をお楽しみに?
掲載予定は、「来年」(令和6年=2024年)の夏頃になりますが。


[17139] 蔵前国技館!?  らばそるみ :2023/02/17(金) 15:09  

蔵前国技館というと、血が騒ぎます。試合の結末に不満で「金返せコールとともに、大暴動」なんてね。
以下、ここでは自粛(笑)

さっしいい、お元気そうで、なによりです。とにかく、毎日の扉も楽しみにしています。

井上陽水の「帰れない二人」は「赤い風車」と並ぶ名作ですよおおお!
陽水と言えば、少年時代とか リバーサイドとか、飾りじゃないのよとか、すぐリクエストする奴がいますが、
話が合わん。。やっぱり、能古島とか冷たい部屋とか氷の世界だよね!

おいおい、街の灯りが消えて、千載一遇のチャンス、まではいいのですが、
何で「計画停電」なんだよおおおおお。(炎上)。。
恋愛浪漫主義(だったっけ?)のさっしいが、さらに元気を取り戻せ。
星は帰ろうとしてる。。。で、飛雄馬!と来なくちゃ。


私鉄の写真は、すごい懐かしいです。相鉄も小田急も、
思い出の「代々木八幡」
そのうち、西武新宿線も来るかな!
待ってまーす!

朝は「おみそ汁、飲んでゆく?」なんてな。(笑)
おしあわせに。


[17138] 下北沢  マイク :2023/02/16(木) 22:05  

こんばんは。
ご無沙汰しております。

>>さっしいさん
「さっしいの鉄道風景」久々の小田急、2600や地上時代の下北沢とても懐かしいです。
どちらも晩年の姿しか知りませんが(^ω^;)
まだ小田急のホームや屋根が短いので、井の頭線のホームや連絡通路がよく見えたんですね。
小田急が地下に潜ってしまい、井の頭線への乗り換えが随分億劫になってしまいました。

都電の写真も素敵でしたが、私鉄の写真もいいですねぇ。
非鉄の華のある写真もそのうち出てくるのか楽しみにしています。(なんだそりゃ?)

さっしいさん、閻魔様ともにどうぞお大事になさってください。m(_ _)m
それでは失礼致します。

http://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html


[17137] 蔵前国技館  さっしい :2023/02/14(火) 19:44  

本日のトップページ画像<1291>のコメント、蔵前国技館に関して。
自分が初めて生で見た(そしてたぶん最後の)大相撲については、以前この場に投稿したはずだと思い、過去ログを探ってみたところ、一昨年9月19日の[16670] に、「ちょうど50年前の今日」として、蔵前国技館、玉の海×琴櫻の対戦のことなどを書いていました。

そこには「この日の都電の写真が「ぽこぺん」のトップページを飾るのは、来年(令和4年・2022年)の12月頃になる予定です。」と記していましたが、実際にはご覧の通り、令和5年・2023年の2月中旬となってしまいました。
もちろん、その間に、昨年6月の入院・手術とその前後の休載期間があったせいですが、やはり人間、先の運命は見通せないものですね。

最近、体調はあまり良いと言えませんが、今の自分の目標は、日替わり写真を少しでも長く続けることです。
白黒写真が終わるのは、順調に行けば来年(令和6年・2024年)末頃の予定。
そしてその先、カラー写真の時代はどこまで掲載できるのか。
あとは、自分の命との闘いですね。
いや、闘っちゃいけないのか…。

頑張って…いや頑張らず、お気楽に、できるだけ生き続けたいと思います。
皆さんにも応援して頂ければ、有難いです。


[17136] どうする陽水  さっしい :2023/02/13(月) 20:10  

>>らばそるみさん
おや、そんなことが?
「帰れない二人」は名曲ですね。
今も散歩中に、時々口ずさみます。

イントロのギターは必死で練習したなぁ。
陽水では「たいくつ」「かんかん照り」「ゼンマイじかけのカブト虫」と並んで、
ハンマリングやプリング・オフの練習に最適な曲でした。
でも、さっき、ひさしぶりにやってみたら…無理でした。
指が動かないという以前に、指使いすら忘れています。
「能古島の片想い」は、できたんだけどね。

…で、街の灯りが突然消えたら、千載一遇のチャンスなんだろうけど、
今では、ブロック別の計画停電か…などと、
12年前の東日本大震災を思い起こしてしまいます。
う〜ん、ロマンチックじゃありませんねぇ。
年は取りたくないもので。


[17135] 夕刊の小説で発見、「告白しようとしたら「街の灯りが消えました」の曲」  らばそるみ :2023/02/13(月) 16:33  

ギターの弾ける夫が、昔から好きだという曲を爪弾き、唄う。

告白しようとしたら、街の灯りが消えた。


あ、これ、あの曲だよね!?

思ったよりも夜露は冷たく♪。。二人の声も、震えていました。僕は君をと、言いかけたとき♪


「街の灯りが消えたんだって。
告白しようとしたら、そのタイミングで 街の灯りが消え、
言い淀んでしまった。」
と、素直に、僕らばそるみは思っていました。

「視界から街の灯りが消えたんでしょう?」
無理やり、ミステリーととらえるうちの細君(笑)


小説の中の「妻」の続きは、
「彼女の方から、急にキスして来たんじゃないかしら?」

そういうとらえ方があるとは、知りませんでしたわ。


[17134] 月日は…百代の過客(はくたいのかかく)  さっしい :2023/02/09(木) 19:56  

>>831列車さん
仰る通り、明日は南関東でも雪だそうですね。
「あなたの後をなんとなく付いて行きたい」わけでもないので、
良い休養日(映画鑑賞デー)になると喜んでいますが、
少年少女フレンズたちと遊べなくなるのは残念です。
今日も散々、濃厚接触してきましたので。

遊び道具の「ホッピング」(バネで跳ねる1本足)を持って来た子がいて、
「これって昭和だよね」と言い出し、昔の生活や流行の話になりました。
「東京オリンピック」「オイルショック」「たまごっち」「ポケベル」
「3億円事件」「ルービックキューブ」「100円札」「白黒テレビ」…等々。
時代は入り乱れていますが、彼等にとっては皆「昭和」。
「都電」や「横浜市電」が出なかったのは寂しいですけどね。
さすがに「蒸気機関車」は知っていたようですが。

海辺橋近くの深川一丁目は、まさに「杉風が別墅」ですね。
ちなみに、この格助詞「が」は、主格でなく連体修飾格なので、
「杉風の別宅」という意味になり、移ったのは自分(芭蕉)ですね。
「奥の細道」は中3で扱われ、冒頭部は大抵、暗唱させられるでしょう。


[17133] 雪でした(明日は)  831列車 :2023/02/09(木) 18:42  

画像のコメントの
「杉風がべっしょに移るに」の杉風ですね。「奥の細道」の序文って学校で暗唱させられましたっけ?
べっしょの「しょ」はあまり使わない字ですね。

らばそるみさんは新潟でしたっけ?(うる覚え)

http://c5793.ebo-shi.com/


[17132] 大変ですが、楽しみながら生きてます  さっしい :2023/02/09(木) 05:21  

>>らばそるみさん
お心遣い、ありがとう。
夫婦揃って、あれこれ体調不良は抱えつつも、何とか生きています。
節分・立春…さすが暦ですね。春と共に、気分も少し明るくなりました。
ただ、明日は朝から雪になるそうで…痛む足にはゴミ出しも難儀ですね。

自分個人としては、軽い運動をしないと体調も悪くなるので、
晴れれば、そして寒過ぎなければ、杖を突いて散歩することにしています。
でも、昨日や明日のような雨や雪の日は、家にこもることになります。
自室で7.1chサラウンドに浸る、映画・音楽鑑賞デーも良いものです。

それもこれも、命があって、生きていればこそ。
今の自分は、生きているだけで幸せなんですから、せいぜい楽しまなきゃね。


[17131] おやおや、それは  らばそるみ :2023/02/08(水) 21:18  

さっしい、いろいろと大変でしたね。お察し申し上げます。

とりあえず、身体の方も、また奥様もともに落ち着かれたとの
ことに、ほっとしております。

数週間くらいの間? 鉄道の超マニアックな研究のようなレベ
ルの高いコメントが連続で、書き込みの方は、すっかりご無沙
汰でしたが、今年初めての書き込みが、こういう内容になると
は思ってもみませんでした。

あたりまえですが、冬は寒いので、ご自愛くださいね。こっち
は、年末から雪まみれです。腰が痛い、肩がいたい、ふくらは
ぎがツル。いてて。

それでも、まあ、新幹線で出かけております。各駅停車に好ん
で乗る気力は、なかなか出ませんが。春になったら、安針塚の
さくらでも見に行きたいなあ、

家事全般はお疲れ様です。
無理はせず、ぼちぼち行きまっしょい!


[17130] 少し落ち着きました  さっしい :2023/02/01(水) 13:06  

>>皆さん
まず自分の件ですが、一昨日、1月の検査の結果を聞きに病院へ。
心配したものの、一応、異常は無いということで、ホッと安心です。
まぁ昨年は、手術後1年以上経ってから癌の転移が見付かり、再手術。
そんなこともありますから、まだまだ安心はできませんが、
次の検査は4月末。向こう3か月は命があるものと勝手に思っています。
ただ、左膝の痛みは治らず、まだ当分は「杖突き爺さん」となりそうです。

さて、先日の「緊急事態」ですが…閻魔さまが救急車で搬送されました。
「鬼の霍乱」でしょうか。そのまま入院となり、我が家は大混乱。
自分は歩くのも困難でしたが、たまたま次女が泊まりに来ていて、
長女も病院へ呼び、そちらの世話は全部やってもらえました。

困ったのは家事全般で(自分は「何もしない人」ですから…)
ご飯の炊き方、洗濯機の操作、お風呂の用意、ゴミの出し方…等々、
娘たちに教えてもらって、43年ぶりの一人暮らしを味わいました。
自分の力だけでできたのは、雨戸の開け閉めくらいです。
(次男も一応同居していますが、生活サイクルが全く異なるので。)

幸い、閻魔さまは検査の結果、さほど重症でもなく、4泊5日で退院。
それでも元気は無く、体調も悪いので、家事はしばらく請け負いました。
冷凍したご飯をチンして食べるのも、意外と良いものでした。
ゴミ出しと容器の回収、新聞や郵便取り程度は、今も自分の役目です。

今日は退院後の初診察で、また次女に付き添って行ってもらいましたが、
それほど心配は無い…というか、心配し過ぎない方が良いということで、
ストレスを溜めず、普通に生活するようにとのお達しだったそうです。

ともあれ、家庭内は大変な騒ぎでしたが、今は少し落ち着いています。
昨年来の掲示板の内容で、とりあえず先送りしたものについても、
この先、少しずつ対応して行きたいと思います。
では、いろいろありますが、今後ともよろしくお願いいたします。


[17129] 深川・洲崎  さっしい :2023/02/01(水) 11:51  

>>坂下国郎さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、天下の東陽小学校だったのですね。
深川高校は、元・女学校でしたか。
我が第二学区だと、駒場高校(第三高女)みたいな存在でしょうか。

それらのすぐ下(南)に東陽公園や永代通りがあるはずですが、
1万分の1地形図の「深川」図幅は、ちょうどそこで切れています。
下に続く「洲崎」図幅は、昔は埋立地も少なく、大部分が海なので、
言ってみれば「お買い損」の地形図ですね。


[17128] 当時の地形図  坂下国郎 :2023/02/01(水) 11:21  

さっしいさん、皆さん、こんにちは。

>>さっしいさん
><1274>に添付した地図の左下の学校は、東陽小学校ですよね?
仰るとおり「我が母校」です。
地図にある「女高立市一第」(原文ママ)が、現在の都立深川高校で、
私がガキの時分には、近所の大人は「深高」ではなく「女学校」と呼んでましたよ。

>閉鎖前年の汽車会社はどんな様子だったのでしょう。
私も全く分からないんです。現在も昔も「覗き」には興味が無くて…
第四砂町小学校電停近くに、4階建てか5階建ての住宅が1棟ありまして
(恐らく、汽車会社の社宅だったのではと思います)、
子供の頃に一度だけ、級友とそこの屋上に上がって工場内を眺めたことがあります。
どんな様子だったのかは、覚えてませんねぇ。


[17127] 分かりやすく、ありがとうございます  さっしい :2023/01/31(火) 19:56  

>>坂下国郎さん
まさに地元の方のご証言、ありがとうございます。
やはり左側が汽車会社との連絡線でしたか。
さすがに本線上に立ってカメラを構えたりはしなかったはずなので。

それとは別に、越中島貨物線といえば、東西線東陽町開業時のピク誌で、
新製の営団5000系をD51の牽引で検車区に搬入する写真を見て驚いたものです。
東への分岐線の終端部は、貨物駅のようになっていたのでしょうか。
明治通りの踏切跡には、かなり後まで線路が残っていたとも聞きますが。

都電から汽車会社への引込線については、オフ会の際に現地でご教示頂きましたね。
今夜の<1277>にも記しましたが、閉鎖前年の汽車会社はどんな様子だったのでしょう。
普通に操業していたのか、それとも縮小されていたのか。
当時、(茗荷谷や千住とは違って)塀の中を覗いてはみなかったので。

ついでながら、<1274>に添付した地図の左下の学校は、東陽小学校ですよね?
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2023/s05_minamisuna_map.jpg
その時点では、小名木川駅より南は汽車会社の専用線のようですね。


[17126] 謎の引込線  坂下国郎 :2023/01/30(月) 23:20  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。

>>さっしいさん
さっしいの鉄道風景<1275>、この貨物線の主役はD51⇒DD51⇒DE10⇒キヤE195と変化していくんですよね。
キャプションにある「引込線」ですが、架線柱がならんでいるものは、仰る通り、
汽車会社東京製作所への引込線です。撮影されたのが昭和46年9月なので、まだ「汽車会社として営業中」ですね。
私が小学校3年生〜4年生頃には、よくこの撮影場所界隈で遊んでました。
級友が、いたずらで、列車が近づくのに線路に寝そべって機関車を止めてしまい、
校長が国鉄へ謝罪に行く大問題に、なんてことがありました。
汽車会社の工場内に国鉄151系電車の先頭部分の「骨格」が置いてあって、
貨物線の線路からもよく見えましたよ。

また、
>、このすぐ先では別の支線も分岐して東へカーブ、現在のNTTのあたりが終点となる引込線となっていたようですが、
>この当時も現役路線だったかどうかは定かでありません。
前述の、私がよく遊んでいた頃でも、既に線路は錆びていて、引込線として
使われてはいないようでした。国土地理院の昭和38年撮影の航空写真を見ると、
貨物線から明治通りを渡った工場内(現在は「お値段以上」のコピーのお店)に、
貨車らしきものが写っています。

もう一つ。昭和40年頃までですが、汽車会社から38系統東陽公園方向線路への
引込線(出場線?)が有りました。
四砂小前と貨物線ガードの中間あたりです。木製の扉がいつも閉まってましたよ。
これも国土地理院の航空写真で「らしきもの」が分かります。

残念ながら、どの引込線(出場線)も、実際に使われているところを見る機会はありませんでした。


[17125] まだ謎が残る砂町線  さっしい :2023/01/26(木) 09:39  

>>砂町錦糸堀さん
地元ならではの貴重な思い出を、ありがとうございます。
水神森の渡り線については、昭和17年の市営化後すぐに39系統「水神森〜大手町」が設定され、その際には大いに使用されたと思われますが、それも翌年には「錦糸堀〜水神森〜洲崎」に変更されてしまいました。
水神森折返しの正式な運転系統が設けられていたのは、その1年程度だけだったということになりますね。

ついでながら、戦後(昭和21年5月)同区間(錦糸堀〜水神森〜洲崎)が、まず28系統として復旧したように記される資料があるのですが、傍証が無く、断言できずにいます。
正規の28系統のルート復旧(21年12月)の後は、南砂町あたりの区間は再び運休となり、38系統開設(24年9月)まで待つことになります。


[17124] 砂町線あれこれ  砂町錦糸堀 :2023/01/24(火) 20:00  

>>さっしい様 皆様
 さっしいさんの砂町線巡りも境川まで来ましたが、私も水神森から境川までの50年前の思い出を少しばかり。。。
(話しの年代が前後していてすみません)
 水神森では、境川車庫が営業していた当時、亘り線が仕様されていていつもピカピカに輝いていましたが閉鎖と同時に錆てしまった事ですね。
原因は、未確認のままですが、多分、境川車庫の早朝勤務の乗務員を迎えにきた電車が京葉道路の亀戸駅側の亘り線を仕様せず、水神森の亘り線を利用していたが使う必要が無くなってしまった為では?と想像しています。
 竪川専用橋から竪川通り電停に掛けて、丁度現在の都立城東高校付近に朝方、営業を終わらせた夜泣きそば(屋台のラーメン)の屋台が数台停まっていました。
 次の大島三丁目では、痛ましい事故が。。昭和37年前後だと思いますが、当時、電停の西側にお風呂屋さんがあって、電停の東側にあったパン屋さんの女の子(7才位)がお風呂に行こうとして、家を出ましたが線路につまずき、都電に跳ねられ亡くなる事故がありました。私は、近くの病院(江東病院)に祖父が入院していて、ある日お見舞いに行く時、電停近くに遺影と供養台があり、母から事故の事を教えてもらい知りました。
 大島一丁目電停では、小さな信号小屋と新開橋の単線運転です。電停の端(No.1265-7074 No.1267-8083)に小さな小屋ができたと思ったら、小名木川に架かる新開橋の改修工事で単線運転が行われ橋の両側手前でポイントが設置されそれを操作するための信号扱いのための小屋が設置されていました。
 まだまだ思い出はありますが、長くなって来ましたので、一旦失礼します。


[17123] 昨日届いた都電本  さっしい :2023/01/22(日) 19:41  

そうそう、また一つ、都電本が出版されました。
オンラインメディア「AERA dot.」(アエラドット)に連載された、
諸河久さんの写真と記事の内の一部をまとめた本、
『路面電車がみつめた50年』(発行:天夢人)
https://www.temjin-g.co.jp/books/4422000058/

写真については言うに及びませんが、路線や停留場に関する記述は、
どうやら、どこかで見たアレを参照しているように思えます。
案の定、巻末の参考文献に『日本鉄道旅行地図帳 東京』がありました。
う〜ん、嬉しいですが、何か責任も感じてしまいますね。
(監修者の今尾恵介さん名義なのは、ちょっと悔しい気もしますが。)

車輛よりも、東京の街の様子の変化などに重点が置かれていますが、
まぁ、一般的な都電ファンには、お勧めの本だと思います。


[17122] 楽しい話題をどうぞ  さっしい :2023/01/22(日) 18:57  

>>皆さん
ご心配をお掛けしますが、今回の我が家の緊急事態も、
なんとか一段落して、今は一応、小康状態を保っています。
お気になさらずに、掲示板のご利用は、お気軽にどうぞ。
すぐに適切なお返事はできないとしても、楽しみにはしています。
むしろ気晴らしになりますので、よろしくお願いします。


[17121] かえって救われますので  さっしい :2023/01/16(月) 05:39  

>>6181さん
ご投稿ありがとうございます。
余計なお気遣いをさせてしまい、申し訳ありません。
こういうやり取りは、むしろ、して頂ける方が有難いです。
自分は現在、頭を働かせることが無理なのですが、
この場は活気を呈してくれる方が、心の支えにもなります。

私事ですが、今回つくづく、自分の心の弱さに気付きました。
2年前の入院以来、精神的に疲れてしまっているようにも思います。
それでいて、写真の更新などは「仕事」なので頑張ってしまいます。
よほど無理そうになったら一旦停車しますので、ご承知おき下さい。


[17120] 空気を読まずに…  6181 :2023/01/15(日) 21:52  

マイクさんの資料、少しずつ見ています。

7系統や33系統、実質的な「上り」はどっちだったの?と思っていましたが、
時間別乗車人員を見ますと33系統は朝は浜松町方向がメイン、
7系統は双方向拮抗していたんですね。他愛もない疑問ですがすっきりしました。

27系統も双方向拮抗だったようでこれは実感と合います。
朝ラッシュには神谷三〜町屋一の区間運転が随分あったようでした。


運転本数については柳島の各系統の多さにも驚きます。

35年度、吾妻橋二丁目では3系統合計で680往復といったことになりますね。
日中でも2分を切る間隔、朝ラッシュは数珠つなぎ、といったようだったかと思われます。
さっしいさんの「運転系統別乗客数グラフ(昭和25年・35年)」でも、
3系統を足すと15系統や22系統を超えて巣鴨営業所の3系統に匹敵するレベルです。
(巣鴨は41〜35の乗り継ぎが二重計上になりそう、柳島は23系統乗り換え需要や深川方面内のみの需要もあるだろう、
ですから通過人員の多寡とは一致しないでしょうけれど。)
都営地下鉄ができても浅草橋までの頃は上野方向に都電を選好する層も多かったのでしょう。
吾妻橋二丁目の混雑ぶりを伝える資料があってもよさそうですが、今まで知らずに来たのが悔しいです。

それで30系統例外の背景について考え当たりました。
ラッシュ時には吾妻橋での乗り換えをなんとか減らさないと捌ききれなかったのでは、と。
「はい月島方面次に乗ってください、月島行きすぐ来ます…」

ついでに、15系統の例外と9系統の変遷についても思いつきました。
境川派出所ができるまで錦糸堀車庫は収容力不足でラッシュ時には電車が足りず、
28・36系統の補完に助力を仰いでいたのかも。

自由研究にもならない断片ですが、もしかして妄想も知恵の内かもと。お許しいただければ。


[17119] 少しだけ落ち着きを  さっしい :2023/01/15(日) 21:01  

>>皆さん
いろいろあって、ほんの少し落ち着いてきましたが…
でも、まだまだ正常な状態には戻れません。
解決まで、もう少し時間が掛かりそうです。

>>831列車さん
於大の方、出てきましたね。
しかし、ドラマの「軽さ」と「安っぽさ」は相変わらずでした。
セットなどの現実感も、役者の重みもイマイチで。
それにつけても、『鎌倉殿の13人』は面白かったと思います。
まぁ、自分の好きな(得意な?)時代だということもありましたが。

>>新橋銀座さん
わざわざ、ありがとうございます。
データ的なことでない内容なら、お話も可能です。
上野神明町車庫さんの懐かしい話題、ありがとうございました。
たしかに、あのオフ会は盛況でしたね。楽しかったです。


[17118] お気になさらずに  新橋銀座 :2023/01/15(日) 19:53  

>>さっしいさん

>後日、少し落ち着きましたら、お返事を差し上げたいと思います。
お気になさらないでください。ありがとうございます。

遅くなりましたが、年末の上野神明町車庫さんの訃報に添えて少々。

とても驚きました。
はじめて上野神明町車庫さんにお会いしたのは、
2012年11月24日(土)に開催のオフ会(東陽公園内集合)の際でした。
私は、オフ会参加は、このときが初めてでした。

「反省会」の際、席がお隣でしたので、いろいろとお話を聞かせていただく機会を得ました。
当日は城東電車の写真をはじめ、様々な資料を持参されておられ、みせていただいたのを覚えています。

私は、小学校高学年の時分(昭和39〜40年頃)に、広尾車庫の塀の外に、廃車体らしき「残骸」があったのを目撃しているのですが、
当時は古い車両に関する知識がなく、「あれは一体何だったんだろう」と、ずっと謎でした。
実は、昭和38年の空撮写真で、それらしいのが写っているのが確認できます。
(一番奥の西側、車庫の敷地外。塀の外側になります)

この事を、お隣だったこともあり、上野神明町車庫さんに、お話ししたところ、
そのときは、「それは知らなかった」、という事でしたが、
翌日でしたか、すぐに空撮写真を確認いただけて、
「大きさから察するに400形ではないか」、と掲示板で回答をいただきました。
上野神明町車庫さんには、その後も掲示板で、色々とご教示をいただきましたが、
このときのことがとても印象に残っています。
なんともう10年も前のことになりました。

このときのオフ会は参加者が大勢で、盛会だったのですね。
掲示板 過去ログ 0030  [11800]辺りに参加者の皆さんの「オフ会御礼」などの投稿記事があります。
懐かしく思いながら読み返した次第です。


[17117] 今、考えることは苦手で  さっしい :2023/01/15(日) 16:26  

>>新橋銀座さん
本当に申し訳ありませんが。
今回、突然降って湧いた問題なので、まだ気持ちが不安定です。
精神的に弱いため、現在、体系的に物事を考えることができません。
後日、少し落ち着きましたら、お返事を差し上げたいと思います。


[17116] どうする さっしい  さっしい :2023/01/15(日) 16:17  

>>831列車さん
ご投稿ありがとうございます。
実は今、精神的に少々追い込まれているのですが、
こういう話題が、むしろ救いになります。

『どうする家康』の初回は、「安っぽさ」を感じながらも楽しめました。
生母の「伝通院」さま(於大)は登場しないようですね。
奥茨城村の「みねこ」ちゃんは、築山殿なんですね。
(今、その朝ドラの題名が全く思い出せません。)

少し前から、家康について再勉強しようと、昔の本を読んでいますが、
考えてみれば、先日までの日替り写真は、静鉄・遠鉄・豊鉄・名鉄など、
家康にゆかりの地が続いていたわけですね。

さて、今は、まさに自分自身が「どうする状態」なのですが。
どうすることもできませんが、どうにかなる…とは思いたいです。
(歯切れが悪くてすみませんが、我が家の重大事件なんです。)

方向幕については、仰る通りで。
それにしても、このテキストベースの場で、上手く図解しましたね。


[17115] 更新修繕が必要なのですね  831列車 :2023/01/15(日) 13:52  

緊急事態とは驚きました。
ところで毎年この時期になるとさっしいさんの「今年の大河は…」のコメントがあるのですが、今年はいかがでしょう? コミカルで歴史を語るのもいいのでしょうがまず主演者ありきのようでなんだかなあ、って感じですね。

方向幕の表示について
末期は人手も足りなかったのかわかりませんが、行き先表示の幕の乱れが多かったですね。
特に
【砂   糸 堀
  町 錦    】って感じのが多く見られます。

巻き上げが硬いのでしょうか? 特に「砂町錦糸堀」の表示の時がひどいようですね。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17114] 一応、何とか  さっしい :2023/01/15(日) 10:38  

>>皆さん
お騒がせしましたが、今夜の写真の更新は何とかなりそうです。
この先も…まぁ大丈夫でしょうが、急に止まることもあるかも。
その際は、再開まで、しばらくお待ち頂くことになると思います。

今のところ、先の見通しが立ちませんが、よろしくお願い致します。
自分の体調のせいではありませんので、その点はご心配なく。


[17113] すみませんが…  さっしい :2023/01/14(土) 19:12  

>>皆さん
申し訳ありません、緊急事態で、この先の見通しが立ちません。
トップ画像はしばらく止まるかもしれませんが、ご容赦ください。


[17112] ありがとうございます  さっしい :2023/01/14(土) 19:11  

>>新橋銀座さん
ご投稿ありがとうございます。
お返事は後日ということで…ご容赦ください。


[17111] ご無沙汰しています  新橋銀座 :2023/01/11(水) 21:10  

>>さっしいさん

大変ご無沙汰しています。お加減はいかがでしょうか。

この度は、私のHNが挙がっていて驚きました。恐縮至極です。

いつも楽しく、近々は静岡、豊橋、東濃、北恵那、名鉄瀬戸線など、とても興味深く拝見させていただきました。
私が訪問したのは、今回のさっしいさんの時期よりは少し遅く、昭和50年頃のことでした。
東濃、北恵那は訪問が叶いませんでしたが、豊橋鉄道の高師の車庫、瀬戸線の名古屋城の堀の中にあった堀口駅、大曽根駅などは、強く印象に残っています。
大曽根駅は特徴のある駅舎でしたし、国鉄中央西線との連絡線がありました。駅の裏手にはデキ200形が休んでいました。
ほぼ50年、本当にはるか昔のことになってしまいました。



さて、[17069] 都電の例外系統 2022/12/25(日)。

私は、提供できる情報はほぼ何もないに等しいのですが、地元だった4系統、5系統のことが気になります。

【4】(C)目黒駅前〜清正公前〜銀座二(?)
【5】(B)目黒駅前〜芝園橋〜金杉橋

「銀座二」に(?)を付けられているのは、本当に目黒から銀座に直行するのがあったのか疑問に思われている、ということでしょうか?
林順信さんの「都電百景百話」p.54「26 雨の日吉坂」の中に、「目黒から出て銀座二丁目で折返すのだから4番でもいいのだが、厳密に言うと、云々」の記述があります。

目黒駅前〜清正公前間を走る4系統掲出電車の写真は、結構の数見るのですが(例「都電の走った東京アルバム 第1巻」)、
私がみた範囲ではどれも「古川橋」行きです。「銀座二(新橋銀座)」というのは見たことがありません。
上の「日吉坂」の4番も、「古川橋」のようです。すくなくとも「新橋銀座」ではないでしょう。

「(B)目黒駅前〜芝園橋〜金杉橋」というのは全く知らなかったです。こういうのがあったのですね。
「(B)本系統から分岐」に分類されていますが、「(C)出入庫時」分類という可能性もあるのでしょうか? 
つまり戻りは目黒駅前ではなく、五反田駅、という可能性。

昭和40年ごろのことですが、私自身、目黒の車庫から出庫して目黒駅前ではなく、直接上大崎方へ出ていく電車を見た記憶はあります。
でも、どこ行きだったかとか、系統版がどうだったかは、残念ながら記憶に残っていません。
(まあ、工場入場だった可能性もある。なお、入庫は一旦目黒駅前まで行ってからからでないとできない、ですよね。)

あと、直接上の話とは関係ないですが、4系統と5系統は、路線図上、清正公前で合流・分岐しますが、
電停自体は、4系統5系統で共通ではなかったと思います。つまり魚籃坂方から来て、4系統と5系統が分かれてのちそれぞれに電停があったと記憶します。
なので、「日本鉄道旅行地図帳」の「清正公前電停」の距離の表記に疑問があります。


[17110] 仮想するだに恐ろしい?  さっしい :2023/01/11(水) 18:33  

>>坂下国郎さん
いやぁ、マイクさん、頼もしいですねぇ。
でも、在宅反省会は…う〜ん、どうなんでしょ。

いっそ、バーチャル反省会とか、バーチャン茶飲み会とか?
いや、それは要らんか…


[17109] 仮想反省会?  坂下国郎 :2023/01/10(火) 22:02  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。

「テレ反省会」とか「在宅反省会」とでも言ったら良いのでしょうか?
ぜひマイクさんにも「そ〜ゆ〜ネタ」で参加して頂きたいもんですな。


[17108] 素ん晴らしぃ〜♪  さっしい :2023/01/10(火) 21:34  

>>831列車さん
おぉ、やってくれちゃいましたねぇ〜「ささだまし」。
これは「きだまきし」にしても良いくらいの完成度ですね。
福神橋というのが妙にマイナーですが…曲はメジャー(長調)。
…と、あれこれ意味不明な。

>>日本橋両国さん
さすが、逸早く反応なさいましたね。まっさんフリーク。
仰る通りで、軽口オフ会は最高でしたね。
こういうのもいいなぁ、この掲示板。


[17107] 反省会の再来?  日本橋両国 :2023/01/10(火) 21:22  

>>831列車さん
見事に歌詞をハメコミましたね。
文字を追いながら、口ずさんでいました。

♪福神橋から 身を投げた〜
私だと、このようにしてしまいがちです。(反省)

こんな軽口を交わしていた、オフ会(反省会)が懐かしいです。


[17106] 福神橋から ただ思いついただけです  831列車 :2023/01/10(火) 20:37  

先生、俺たちの東京都電、すっかりなくなっちまったんですねえ
それに唯一残った27番と32番に 「東京さくらトラム」なんて変な名前付けちまって…。
先生、時の流れって、そんなもんなんですかねえ タッタラッタ タタン

♪福神橋から 柳島抜けた〜(途中略)

先生、あの頃よくS君と居酒屋行ってね あいつときたら、13番の靴箱があくまでは
うまい刺身や生ビールが待ってても けっして中に入らなかった
先生、覚えているかな、都電路線の13番、そう
S君の好きだった大久保車庫の系統番号だったんですよ
(途中略)
♪あの頃カメラを抱えて行った 須田町 押上 浅草の
不思議な胸の高鳴りと 荒川車庫の 忘れちゃいけない
毎度毎度の 撮影会

(荒川が語呂がいいけれどここは柳島でしょうかね)

http://c5793.ebo-shi.com/


[17105] 天晴(あっぱれ)♪  さっしい :2023/01/10(火) 18:55  

>>マイクさん
いえいえ、いいんですよぉ。
今すぐ解析できなくても、する気になったら投稿を見直しますので。
過去ログも、上野神明町車庫さんや新橋銀座さんのご投稿などは、
たびたび検索で呼び出しては、大いに参考にさせて頂いています。
個人的には、その箇所だけを総集編みたいに寄せ集めたりもして。
ですから、長めの転記や引用も歓迎です。

>>坂下国郎さん
仰る通り、同じ箇所について、同じことを思いました。
自分などは「枯れかけて」いるので、とっくに追い越されていますね。
今日も「一桁ちゃん」たちの「お尻抱っこ」はしてきましたが。

それにしてもマイクさん、多くの先輩諸氏に鍛えられてきたでしょうが、
「そ〜ゆ〜ところ」ばかりを受け継がないよう、お気を付けて。


[17104] 上達  坂下国郎 :2023/01/10(火) 12:20  

さっしいさん、皆さん、こんにちは。

>>マイクさん
>バストの比較じゃなてくてバスとの本数の比較
腕を上げましたねぇ。
本掲示板の管理人さんに「追いつけ追い越せ」ですね。


[17103] お返事ありがとうございます  マイク :2023/01/09(月) 21:29  

こんばんは。
>>皆さん、さっしいさん、坂下国郎さん
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
皆さんの投稿が活気付いたところで腰を折ってしまったようで申し訳ありませんでした。
一気に大量放出するのは今後は控えるようにします。m(_ _)m
錦糸堀や荒川の各系統の本数も纏めたいところですが、
毎回、資料と睨めっこするのも無駄が多いので、
一旦で全部データ化してから再度纏めてみたいと思います。

>>坂下国郎さん
バストの比較じゃなてくてバスとの本数の比較ありがとうございます。
私も地元のバス路線の本数を見てみて、
主要系統でも100本強だったりするので、
都電の本数の多さを改めて感じました。

都電代替バスとの比較ならPLせつなさんの「都電代替バス路線総覧」が見やすく纏められてますよね。
あちらは都心方面の片方向だけしか記載がいないので、
上下本数に相違があるかは判別できません。
上下載せるとややこしくなるし、沼にハマるので省略しているのかなと思いますが・・・。(^ω^;)

>>34系統の本数(39年度<43年度)
確かにそうですね。
35系統も18系統廃止後に増発されているので、他にもそういう系統はありそうです。

それでは失礼致します。

http://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html


[17102] 恐れ入りました  坂下国郎 :2023/01/08(日) 23:12  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。

>>マイクさん
凄い!、の一言です。恐れ入りました。
34系統の渋谷駅〜天現寺橋の運転本数ですが、43年度で215本もあったんですねぇ。
都バスの運転本数と比較してみたんですが、東22系統の錦糸町駅〜東陽町駅で
平日が208本(交通局HP都バス時刻表を参照)でした。
始発や終発の時刻が違うのを承知で比べると、あの東22系統よりも本数が多い
ということですね。

ついでに、私がよく利用する都バスの運転本数も調べてみました。
錦25系統の錦糸町駅〜船堀駅127本、新小21系統の新小岩駅〜船堀駅119本、
新小22系統の新小岩駅〜一之江駅86本、でした。
錦25や新小21は、朝夕のラッシュ時以外でも、1本待つことがあまり苦にならない
といった感があるんですが、7系統でも「その位」の運転本数だったんですね。
地味ぃ〜な印象(個人的な、です)の33系統が、新小22程度の本数があったと。

34系統の運転本数が、39年度より43年度のほうが多くなっているのは意外でした。
42年に廃止された8系統利用者を「救済」するためかな?と考えました。

私が「いらんこと」を投稿したばっかりに、マイクさんの研究心が
点火してしまったのかもしれませんね。
お詫びと資料ご提供の御礼を申し上げます。


[17101] 素晴らしい内容ですね  さっしい :2023/01/08(日) 19:30  

>>マイクさん
ありがとうございます。
素晴らしく緻密で膨大なデータですね。
こういう内容は、精査しないと感想などを述べられませんが、
こちらは、まだ正月気分で、頭が動き始めていないようです。
とりあえず、お疲れさまでした。


[17100] 遅〜いお年賀  マイク :2023/01/06(金) 01:10  

こんばんは。
この正月休みに、交通調査資料の整理した分を紹介致します。お休みもとっくに終わっちゃいましたが・・・。
相変わらず中途半端ですがご容赦ください。
毎度ながらOneDriveに資料を置いてます。
「遅いお年賀」フォルダに各データを纏めてありますのでご参照ください。
広尾営業所、柳島営業所、錦糸堀営業所、荒川営業所のフォルダに、
担当系統の時間別輸送人員と券種別輸送人員のグラフを纏めています。
広尾営業所と柳島営業所は運転本数纏めのExcelファイルがあります。

「遅いお年賀」
https://1drv.ms/u/s!AuAdxt8zMxgjgtJABOsHdbEWvT7mpw?e=ZnSIcQ

33系統や30系統といった車庫から離れた系統の運用を交通調査資料の運転本数から追えないか見てみました。
結論から言えば、分からずじまいといったところです・・・。

広尾営業所と柳島営業所の各系統の運転本数を抽出しました。
昭和25年度は運転本数の記載が無いので、
昭和30、35、39、43年度の上下方向で比較しました。

【広尾営業所】
7系統 品川駅前方面/四谷三丁目方面
区間 30年度 35年度 39年度 43年度
四谷三丁目〜青山一丁目*1 139/138 182/183 125/131 109/113
青山一丁目*1〜天現寺橋 139/138 182/183 126/131 110/113
天現寺橋〜四ノ橋 120/120 143/148 115/115 97/97
四ノ橋〜古川橋 120/120 143/147 115/115 97/97
古川橋〜泉岳寺 116/116 136/136 111/111 94/94
泉岳寺〜品川駅前 116/116 136/136 111/111 -/-

8系統 築地方面/中目黒方面
区間 30年度 35年度 39年度 43年度
中目黒〜天現寺橋 132/132 175/168 126/126 -/-
天現寺橋〜古川橋 118/118 156/152 121/114 -/-
古川橋〜一ノ橋 118/118 152/140 121/114 -/-
一ノ橋〜飯倉四丁目*2 118/118 152/140 115/108 -/-
飯倉四丁目*2〜飯倉一丁目 118/118 152/139 115/108 -/-
飯倉一丁目〜神谷町 118/118 152/138 107/107 -/-
神谷町〜虎の門 118/118 149/137 107/107 -/-
虎の門〜日比谷公園 118/118 144/137 106/106 -/-
日比谷公園〜築地 116/116 138/132 102/102 -/-

33系統 浜松町一丁目方面/四谷三丁目方面
区間 30年度 35年度 39年度 43年度
四谷三丁目〜青山一丁目*1 117/117 138/132 97/103 87/83
青山一丁目*1〜六本木 116/117 138/133 97/103 88/88
六本木〜三河台町 116/117 130/125 94/101 84/84
三河台町〜飯倉一丁目 116/117 130/124 94/101 84/84
飯倉一丁目〜神谷町 116/117 124/117 92/92 80/80
神谷町〜浜松町一丁目 107/108 124/117 92/92 80/80

34系統 金杉橋方面/渋谷駅前方面
区間 30年度 35年度 39年度 43年度
渋谷駅前〜天現寺橋 177/177 234/240 196/196 215/215
天現寺橋〜四ノ橋 170/169 225/238 191/191 204/204
四ノ橋〜古川橋 170/169 224/238 191/191 204/204
古川橋〜一ノ橋*3 166/165 214/218 190/190 203/203
一ノ橋*3〜麻布中ノ橋 166/165 214/218 162/162 203/203
麻布中ノ橋〜金杉橋 166/165 214/218 162/162 170/170

43年度までに停留場名変更
*1:青山一丁目→北青山一丁目
*2:飯倉四丁目→東麻布一丁目
*3:一ノ橋→麻布十番
*4:南町一丁目→南青山一丁目
*5:霞町→西麻布
*6:三河台町→六本木五丁目
*7:新坂町→赤坂八丁目
*8:竜土町→六本木七丁目
*9:中通二丁目→東二丁目

30年度は、4系統とも上下方向がほぼ一致します。

35年度は、7系統で四谷三丁目〜天現寺橋間で四谷三丁目方面が1本、
天現寺橋〜古川橋間で4、5本、四谷三丁目方面が多くなっています。
8系統は、全体を通じて4〜14本、築地方面が多くなっています。
飯倉一丁目〜神谷町間が14本も多くなっています。
逆に車庫に近い天現寺橋〜古川橋間は4本の差にとどまっています。
33系統は、全体を通して5〜7本、浜松町一丁目方面が多くなっています。
34系統では全体を通して4〜14本、渋谷駅前方面が多くなっています。
四ノ橋〜古川橋間が14本と差が最も多く、古川橋〜金杉橋間の差が4本と最も少なくなっています。
区間運転もあるんでしょうけど、古川橋や飯倉一丁目、神谷町で送り込みを兼ねた行き来が伺えます。
33系統の送り込みは、8系統で都心方面へ、34系統で天現寺橋方面へ入出庫していたのでしょうか?

39年度は様子が変わります。
7系統は四谷三丁目〜天現寺橋間で四谷三丁目方面が5、6本多くなります。
8系統は天現寺橋〜飯倉一丁目間で築地方面が7本多くなっています。
33系統は四谷三丁目〜飯倉一丁目間で四谷三丁目方面が6、7本多くなっています。
膨らむ方向が35年度と逆転しています。
34系統は上下方向の差が無くなっています。
33系統への送り込みは相変わらず8系統で飯倉一丁目や神谷町を利用しているように思えますが、
7系統の四谷三丁目〜天現寺橋間の四谷三丁目方面が膨らんでいるのが気になります。

43年度は、7系統は四谷三丁目〜天現寺橋間で四谷三丁目方面が3、4本多くなります。
33系統は、四谷三丁目〜北青山一丁目間で浜松町一丁目方面が4本多くなります。
34系統は39年度と同様です。

どの年代も片方向で本数が膨らんでいる区間が見受けられますが、
行きっぱなしというか別系統を返しても本数がイコールにならないので、
回送になっているものもあるということでしょうか。

Excelでは、35〜43年度で8時代の運転本数も比較しています。
35、39年度は始発停留場の発車時刻が8時代であれば、
9時を回っても8時代として集計しているように見受けられます。
43年度は、ところどころで本数が上下しているので、
各停留場の発車時刻で集計しているように見受けられます。
因みに、8系統の天現寺橋〜築地間の中目黒方面が4本で7時代も同様でした。
築地方面は8本、7時代は一ノ橋〜築地間が7本です。
都心部で渋滞にはまって戻ってこないのでしょうか・・・。

>>坂下国郎さん
33系統の始発電車
交通調査資料で分かる範囲で
39年度の系統別時間別輸送人員表では
都心方面の浜松町一丁目方面が5:30〜6:00で 1人
四谷三丁目方面は6:00〜6:30で7人となっています。
39年度は日中以外は30分刻みとなっていて、
初電や終電の時間が絞れます。(お客さんが乗っていればですが・・・(汗

広尾営業所の本数を纏めていて思ったのは、
34系統の本数の多さに驚きました。
距離が短い分、数もこなせるのでしょうか。
でも利用客数は最盛期の35年度でも3万7千人と、
今の荒川線(令和三年度一日平均:42,546人)よりも少ないです。

【柳島営業所】
23系統 月島方面/福神橋方面
区間 30年度 35年度 39年度 43年度
福神橋〜柳島 -/- 244/248 175/175 114/114
柳島〜押上駅前 190/190 256/257 236/236 149/149
押上駅前〜吾妻橋二丁目*1 190/190 258/259 236/236 149/149
吾妻橋二丁目*1〜石原町一丁目 190/190 261/261 247/247 149/149
石原町一丁目〜門前仲町 191/191 263/263 251/251 149/149
門前仲町〜月島通八丁目*2 183/183 245/241 238/238 133/133

24系統 須田町方面/福神橋方面
区間 30年度 35年度 39年度 43年度
福神橋〜柳島 -/- 199/180 123/123 70/70
柳島〜吾妻橋二丁目*1 225/247 207/211 210/210 91/91
吾妻橋二丁目*1〜稲荷町 225/234 207/210 168/168 91/91
稲荷町〜上野駅前 225/234 207/209 168/168 91/91
上野駅前〜上野駅南口 211/211 189/190 156/156 83/83
上野駅南口〜上野広小路 211/211 184/190 156/156 83/83
上野広小路〜須田町 154/154 148/148 123/123 80/80

30系統 須田町方面/寺島二丁目方面
区間 30年度 35年度 39年度 43年度
寺島町二丁目〜吾妻橋二丁目*1 239/228 214/208 218/218 128/128
吾妻橋二丁目*1〜浅草 203/203 214/208 171/171 103/103
浅草〜上野駅前 203/203 213/207 169/169 103/103
上野駅前〜上野広小路 194/194 206/204 155/155 97/97
上野広小路〜須田町 150/150 149/150 136/136 96/96

例外30系統 月島方面/寺島二丁目方面
区間 30年度 35年度 39年度 43年度
寺島町二丁目〜吾妻橋二丁目*1 '10/10 '10/9 -/- -/-
吾妻橋二丁目*1〜月島通八丁目*2 '10/10 '9/9 -/- -/-

43年度までに停留場名変更
*1:吾妻橋二丁目→本所吾妻橋
*2:月島通八丁目→月島

24系統→30系統って感じでやりくりしていたんでしょうかね。
39年度以降はどの系統も片方向の膨らみがありません。
それにしても35年度と39年度の、23系統の吾妻橋二丁目〜門前仲町間の本数が多くなっていて、
線内の区間運転があったんですね。
39年度と43年度の本数の落ち方が大きいですが、24系統は半分くらいにまで減ってます。
乗車人員も最盛期の30年度と43年度を比べると、
24系統が約80%減、30系統で約70%減となっています。
浅草線に乗客がかなり流れたようです。

>>さっしいさん、坂下国郎さん、831列車さん、6181さん
【錦糸堀】
一部だけ簡単に

38系統
30年度の交通調査では、
上り2本だけが、都庁前まで乗り入れてました。
帰りは、28系統になっていたようで、下りが2本多くなってます。

晩年は門前仲町止まりになっていましたが、
43年度の資料では門前仲町まで107本、
日本橋まで行くものが96本となっています。
東陽公園から先はガクンと乗降客減ってしまいますが、
門前仲町から日本橋はさらに少なくなっています。
東西線の影響力の凄さが伺えます。

いろいろ明後日の方向な資料整理になってますが、
区間運転や運用などはやはり見たり乗ったりしている皆さんのお話が一番しっくりきます。
資料整理の方は、いずれは特定の区間や通りで輸送人員数を比較してみたいとは思います。

他の系統はまた今度。
力尽きちゃいましたプシュ〜。

長文になりましたが、これで失礼致します。

http://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html


[17099] 「臨時29」について少しだけ  さっしい :2023/01/05(木) 20:03  

>>皆さん
昨年末には、臨時29系統についてのご投稿なども多く見られましたが、
なかなか体系的に述べる時間も、データ的な用意もありません。
たしかに、坂下さんをはじめ、皆さん仰るように、
「29」でなければならない点は疑問ですね。
「38」でも良いはずです。

で、自分はこんなふうに思いました。
「葛西橋」発着なので「29」。
…って、大したことは言ってませんが。

その伝で行くと、池袋〜上野系統は、臨時「20」でなく「17」のはずですね。
ところが実際には、臨時20系統。
ですから、統一性も説得力も無いわけです。
まぁ、そちらの場合は、神明町の担当なので…ということでしょうが。

「臨時」と「例外」についても、以前いろいろ話し合われましたね。
33系統の出入庫については、いずれまた。

※ところで「入出庫」と「出入庫」では、どちらが一般的なのでしょうか?
 自分は、一日の流れから見て、「出入庫」と書いてみましたが。


[17098] 反応して下さると思いました  さっしい :2023/01/04(水) 20:36  

>>砂町錦糸堀さん
仰る通り、写真の方向幕から連想しておりました。

臨時29系統については、貴重な車内録音が実態を伝えてくれますね。
日本橋発では、停留場に着くたびに「葛西橋行き」と連呼して誤乗防止。
また、臨時38系統として扱われる部分もあったわけですね。
上野神明町車庫さんは「29とも38ともつかぬ臨時」と書かれていました。

※ご投稿の訂正箇所については、元の本文を修正しておきました。


[17097] 冬休みの自由研究?ありがとうございます  さっしい :2023/01/04(水) 20:22  

>>6181さん
ありがとうございます。緻密かつ実証的な探求、お疲れさまでした。
「全国Q地図」についてはSNSでも紹介がありましたが、有難いものですね。

錦糸堀車庫の敷地の縮小ということを、これまで考えてはいませんでした。
成程、終戦直後とその後の空撮を比べると、かなり奥行が減っていますね。
戦前の敷地面積は2878.65坪ということですが、戦後は…?
車庫内の軌道延長は、戦前の1907mに比べて、戦後は1406.78m。
500m減ということで、かなり短縮されていますね。

震災後もそうですが、戦後の復興についても、押さえておきたいところです。
江東橋のセンターリザベーションの写真は、明後日にでも。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -