[17575] 対象年齢は幅狭く さっしい :2024/06/05(水) 07:49 | |
- >>坂下国郎さん
ありがとうございます。
本当にホッとしますね。あと3か月は保証済?
女医先生の笑顔も素敵で…まぁメスは刺されたくありませんが。
ママさんたちも「良かった〜♪」と言ってくれて、嬉しいですね。
「本当に心配していた」という顔で…やっぱり女性って凄いです。
でもまぁ研究対象としては…やはり「それ以前」の方が…。
都電よりも明治大正期の市電の方が謎が深いのと同じで。
昨日は3年ちゃん同士で言い争いになって、泣いて帰った子を宥めたり、
カラスにバッグを持って行かれて大泣きしていた1年ちゃんを慰めて、
その後一人で捜索して発見したり、「勝手にHEROジィジ」をしています。
鉄君はスマホで京急の動画を見せに来て…幸せと呼べる日々でしょうね。
あ、でも今は夏の「大仕事」が待ってますね〜。
当サイトのお友達の「良い子の皆さん」も、楽しみに(?)お待ちください。
[17574] まずは、おめでとうございます。 坂下国郎 :2024/06/04(火) 22:13 | |
- さっしいさん、皆さん、こんばんは。
>>さっしいさん
「異常なし」とのこと、当方も安心いたしました。
>今は鉄道や都電の研究よりも、「おともだち研究」の方が…?
「おともだちの『ママ』の研究」も、ですか?
[17573] 今回も生き延びることができました さっしい :2024/06/04(火) 13:43 | |
- >>皆さん
昨日病院へ行き、癌の再発検査の結果を伺ってきました。
それによれば…「異常なし」とのことで、ホッとしています。
3〜4か月ごとにこれを繰り返していますが、突然悪くなることもあり、
いつまでも安心できませんが、いずれ本来の寿命に追い付けるかも?
この先3か月は大丈夫…と思えて、毎回、やる気が最も高まる時期です。
とはいえ、今は鉄道や都電の研究よりも、「おともだち研究」の方が…?
(相変わらず「少年少女フレンド」は、日に日に増殖しています。)
更に、ちょっと大きな仕事が入ったので、この夏一杯は大変そうです。
と言っても、「自分にとって」大きな…というだけの話ですが、
もしかしたら人生最後の大イベントになるかもしれません。
ともあれ、当掲示板では、これまで通り、よろしくお願いいたします。
[17572] 明治・大正・昭和戦前、大好きです さっしい :2024/06/04(火) 13:31 | |
- >>新橋銀座さん
おひさしぶりです。
大正時代の話題にご参加頂けて嬉しいです。
「待避線」に関しては謎の部分も多いですが、最近、少しずつ掴めてきたようです。
線路の移設なども分かりやすく纏めたいと思い、以前、各地の変遷図を作り始めましたが、
万世橋と虎ノ門、それに土橋界隈だけはできたものの、そこで停滞しています。
新宿・錦糸堀あたり同様、上野界隈も、下地だけはできていますが。
上野については以前、単に並べた図ならSNSに投稿したように思い、目下、捜索中です。
そうそう、御徒町待避線の写真は、その本でしたね。
国会図書館のデジタル資料は、大変有難く思っています。
昨日の検査結果から、当面まだ生き延びられそうなので、少しは気持ちに余裕が持てます。
都電史を掘り下げてみたいとも思いますが…ここに来て大仕事が入ってしまいました。
少なくとも夏一杯は、そちらに追われてしまいそうな…
それについては、いずれ皆さんにもご紹介できると思いますが。
それでも、この掲示板と都電のSNSだけは、これまで通り活動を続けたいと思います。
古い話や細かい話も、むしろ歓迎ですので、あれこれ書き込んで頂ければと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
[17571] 御徒町待避線 新橋銀座 :2024/06/01(土) 13:39 | |
- >>さっしいさん
>>皆さん
ご無沙汰しています。
ここのところ私にとって、大変興味深い話題が続いていて注目しています。
相変わらず調査対象が明治時代から抜け出せず、大正時代のことについては断片的な知識しかなく
おこがましい限りなのですが、「御徒町待避線」に関して触れてみたいと思います。
「国立国会図書館デジタルコレクション」から引用します。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1242568/1/1271
帝都復興区劃整理誌 第3編 各説 第3巻
第34地区換地位置決定図(昭和2年3月27日委員会議決)
第34地区というのは、おおよそ中央通りの上野広小路−上野駅間から東方の地区です。
図の斜線で示されている部分は従来の道路。
黒塗りの部分が拡築予定の部分を意味しています。
図最左の斜線になっているところが、中央通りの東半分。
この右側に平行して東京―上野間高架鉄道線予定地。
予定地上方で右手に分かれていく細い通路は平地に敷設されていた既存の貨物線と思います。
さらに右側が和泉橋から北上する道路で、拡幅されて昭和通りの一部となります。
昭和通りの和泉橋−上野駅東口間は旧来の道路を拡幅しました。
この図の底辺が厩橋通り(上野広小路と厩橋を結ぶ道路)で、昭和通りとの交差点の北側西寄りが、拡幅前から道路敷きであったことがわかりますが、
この部分こそが、「御徒町待避線」であったところなわけですね。
さっしいさんのお考えの通り、「御徒町待避線」は、将来昭和通りとして拡幅する予定地を利用した、でよさそうです。
ただし、該当する書類の件名を調べていくと大正10年ぐらいから案がでてきているようで、この時点ではまだ道路の拡幅計画は具体化していなかったのではないかと思います。
このあたりはどうだったのでしょうか?
トピックからずれますが、
帝都復興区劃整理誌 第3編 各説 第3巻
第36地区換地位置決定図(大正14年9月11日委員会議決)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1242568/1/1335
上で示した第34地区の北側に接続する地区です。
図の底辺が上野駅前から浅草方面へむかう道路(俗にいう仏壇通り)。
最左が上野駅敷地で、それに接する斜線の道路が旧来の電車道(東京馬車鉄道上野車庫連絡線起源)。
上方真ん中あたりに「岩倉鉄道学校」の敷地が見えています。
昭和通りの上野駅東口以北は、旧来の電車道ではなく、岩倉鉄道学校を挟んで東側に、
ほぼ新設に近い形で布設されました(従来からあった非常に狭い道路が核になってはいるようですが)。
それがこの図からわかりますね。道路完成後、電車の軌道はこちらに移設されます。
このあたり、過去に掲示板でさっしいさんが解説されていた様に思いますが、
震災前後の上野駅周辺の軌道位置の変化は、図がないとわかりにくいですね。
上野駅前の停留場が広場に移設され、中央通りからきて浅草方面へ向かう線路の配線も変更になります。
「帝都復興事業誌 土木編上巻」 に「上野広場平面図」が出ていますね。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1465986/1/103
さっしいさんが紹介された「御徒町待避線」の写真。
この写真は上記「帝都復興事業誌 土木編上巻」の口絵にあるのは見ていたのですが、
キャプジョンに「工事着手前旧街路」とはあるものの、
すでに工事はいくらか進んでいて、
御徒町方からの道路を車坂方の新道路に接続したがために、旧線路が残っている状態なのでは?などと考えていました。
今回、さっしいさんのご指摘で、なるほどと納得した次第です。
[17570] 少しでもお役に立てば嬉しいです さっしい :2024/05/26(日) 21:49 | |
- >>大学生さん
このところ大正時代の話題が続いていますが、ご参考になれば幸いです。
一口に大正と言っても、初期と後期(特に震災後)とでは事情も異なります。
運転系統なども大幅に変わったりしていますので、ご注意ください。
時刻表と言えるか、停留場間の運転時間などの資料も、あることはあります。
明日以降、少しでもご紹介できればと思っています。
自分は元教諭ですから、ご質問などは、いくらでもご遠慮なくどうぞ。
(先年来、癌を患っていて、今は小康状態ですが、明日また検査に行きます。
再発や転移が無ければ、また少しは余裕ができると思いますので。)
[17569] ご無沙汰しております! 大学生 :2024/05/26(日) 13:53 | |
- ご無沙汰しております。大学生です。
皆様、たくさんのご意見本当にありがとうございます。
都立中央図書館で路線図や当時の地図まで詳細に調べることが出来ました…!
ここに来てやはり立ちはだかる最大の敵は時刻表です……
鉄道と電気軌道って違うんですね、調べて初めて知りました(浅識ですみません…)
いわゆるJR的なものの資料が多いのでしょうか?でも江ノ電の時刻表はサラッと出てきたりするんですね。難しい、奥が深いです。
地方出身で東京の地理にも歴史にも詳しくなくて大苦戦しておりますが、皆様の協力で少しずつ近づけています。
感謝してもしきれません。
そして調べていくうちに地図や路線図を見るのが楽しくなってきました。
几帳面につけられている本を見ると嬉しくなります^ ^‎
もう少し調査も頑張ってみたいと思います!
重ねてになりますが皆様本当にありがとうございます!
[17568] 土合・土樽…って印象的な駅名でした さっしい :2024/05/26(日) 10:07 | |
- >>らばそるみさん
楽しいご報告ありがとう。
もぐら号? そんな列車があるんですね〜
(最近の「鉄」情報には全く疎いもので。)
土合の階段も結局、車内から見ただけで終わりました。
栃尾線や蒲原鉄道などを訪れた昭和47年春の夜行列車だったかな。
今はもう、どこへも遠出したくない気分だけど、やっぱり羨ましいね。
まぁ明日は京急に乗って、4か月ぶりに病院でMRIの検査を受けてきます。
結果を言い渡されるのは一週間後だけど、その間が一番不安です。
2年前は…このままだと「あと半年」宣言だったからなぁ。
今は連日、少年少女フレンズと遊んで、元気なんですけどね。
[17567] 大正時代の待避線について さっしい :2024/05/26(日) 09:01 | |
- >>6181さん
いろいろと、ありがとうございます。
まずは今回も、とりあえずのお返事だけ。
系統図については、いずれまた別稿にて。(いつになるやら?)
大正時代の待避線については、仰るように昨年夏、この場に転載しましたが、興味を持つ方などいるかどうか甚だ心許なく、削除しようかとさえ思っていました。
SNSではそれなりにコメントも頂けますが、それでも、やはり明治・大正期などには皆さん関心が薄いようで、この先あれこれ別ネタを発表したいという心算もあって準備はしているものの、もう一つ踏み切れずにいます。
こうして反応して頂けると、俄然、やる気も出て来ますが。
待避線に関して、昨年発見したことがあります。
一つは、NHKの震災100年番組中の動画の一場面。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shinsai_tv.jpg
浅草方面に火の手が上がったのを上野方面から(まだ他人事のように)見ている人々の姿ですが、足元の線路と架線の様子から待避線(引返線)らしく、坂本町か新谷町ということになるでしょう。(周囲の雰囲気から特定できるかもしれませんが、馴染みの薄い地域なので…)
もう一つ、これは自分にとって「セイキの大発見」だと思っています。
地図上でさえ(大縮尺では)見たことの無かった「御徒町待避線」ですが、なんと、その「写真」を震災復興関連誌で見付けました。
推定した如く、将来は昭和通りとなる土地を利用したようですね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/okachimachi_01.jpg
昭和通りが完成すれば、綺麗さっぱり消えています。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/okachimachi_02.jpg
1万図では、この場所に当たりますね。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/okachimachi_map.jpg
「つけたし」でご紹介頂いた図は、以前から大変お世話になっているものですが、「BY.T.S.」だとは今まで気付かずにいました。
同サイトの別の図でも、特に待避線に関しては唯一無二と言えそうな記載(御徒町・新谷町・白金台町等)もあり、有益な資料として利用させてもらっています。
九段坂のステレオ写真は楽しいですね。
こちらへ来るのはオープンデッキの251形:ヨシ(元・街鉄1形)のように見えます。
[17566] 大正の系統図から 6181 :2024/05/26(日) 01:08 | |
- >>さっしいさん
大正13年2月の系統図、さすが、と思います。貴重なのですね。
出元が江戸東京博物館のようなので同館のサイトを見ましたら
デジタルアーカイブスにありました。
https://www.edohakuarchives.jp/detail-11573.html
ついでに興味をひかれたのが「九段坂の市電」のステレオ写真。
https://www.edohakuarchives.jp/detail-6532.html
一見、目の前の草木と架線柱が浮いて見えるだけ、なのですが、
対比の効果か、彼方のニコライ堂の威容に自然と目が向きます。
際立った建築だったのですね。
さて上記の系統図、折り返しの待避線が逐一載っているのが当方には新鮮です。
さっしいさんの昨夏の解説「東京市電の待避線」([17248]〜[17253])について
書きそびれていたのを思い出しました。
[17253]【24】の上野黒門町のループ線。
現在も街路が三角形で残っていて「上野松坂屋前」行きの都バスがループしています。
逆方向の上野側からで、都電24・30系統と重なる上46、上23、草39の各系統。
松坂屋の南でいきなり中央車線に出て右折、左回りです。
三角形の短辺、湯島天神から続く通りには上58の折返しも通っていますが
ここは今「学問の道」というそうです。
https://www.gakumon-nomichi.com/
[17250]【9】の「坂本町三丁目待避線」。
「入谷朝顔まつり」の会場になっています。
https://www.asagao-maturi.com/
地図を見ますとこの区間、鶯谷側からは角度がついていますし、
昭和通り以東よりわずかに幅が広いようです。
四半世紀前錦糸町の職場まで、車で行くにはこの道でした。
尾久橋通りから元の都電通りを越すのに、車線が選びにくい。見通しがきかない。
妙でした。待避線があったとなると「だからか…」とも思えます。
大正期の市電系統図を見ると、特に旧市内・山の手、
明治・大正の都市計画がどれだけ多くを残したか、今更ながら知られるようです。
つけたし。"BY.T.S."銘のきれいな地図をみつけました。
後藤・安田記念東京都市研究所、市政専門図書館のデジタルアーカイブス
http://www.timr.or.jp/lib_digitalarchives.html
東京関係地図の項に
OY 1-116 "東京市電気局所管軌道網全図"
停留所名がかな書きに「町」「丁」となっています。
[17565] 臨時特急・谷川岳もぐら号に乗ったよ らばそるみ :2024/05/25(土) 21:34 | |
- ことしは、今日から運転開始らしい。
私、出張の帰りに、高崎線を検索していたら、発見して
予約しました。3時間かあ。
晴れた土曜日の、朝の大宮駅のホーム。特別快速の小田原行き
を待つ、大勢の一般のお客さんからも注目されてた。
「お父さん、来たよ〜」と子供が騒いで、まわりが微笑む中、
入ってきた、185系6両編成。
実は、どんな車両かと思ったら、昔の「踊り子」だよね?
熊谷、高崎、水上で(運転停車)、湯檜曽、土合
ここで30分停車。ここが「もぐら」でした。
と、ここの皆さんには、きっと「いまさら」な情報でしたね。
各車両、AとDにお客さん。BとCにも少し着席ぐらいかな。
小学生らしき「男の子」と一緒のお父さん。
友達(彼女?)らしきとのカップルや、グループ。
そして、単独行のたくさんの「鉄」さまたち。
まわりの誰かが、カメラを構えるのをみたら、
そちらを見れば
「おお!」という「鉄道名所」がある!
あと、窓があくんですよう。びっくり。
まわりの、鉄のみなさまのおかげで、楽しく過ごしました。
大勢の皆様でのぼってゆく「土合の階段」は、私、息が切れて
(泣)
半分ぐらいで引き返して、列車に乗りましたが
ちょうど、発車でした(笑)
越後湯沢について、回送してゆく列車をも、みんなで撮影。
パワーを感じました。
小学生の時に「わくわく」して乗った「新清水トンネル」
新幹線が当たり前(というか、他がない)のなか、
ひさしぶりに「乗り鉄」を楽しみました。。
[17564] 芸能人あれこれ さっしい :2024/05/25(土) 09:16 | |
- >>久保田俊一さん
書き込みありがとう。
中尾彬に個人的な思い入れは特に無いけれど、
これも今は亡き地井武男の「ちい散歩」神楽坂の回で、
飯田橋の外濠に面したカフェに地井さんが行ったら、
たまたま友人の中尾さんがいた…という場面が印象に残ってます。
そういえば生徒から、中尾彬に似てると言われたことがあったっけ。
若い頃は「野村義男似」で通っていたんだけどなぁ。
授業に行ったら、黒板に「よっちゃん」の写真が留められていたり。
あまり売れなかった(?)けど、まぁ田原俊彦よりは嬉しかったかも。
『大いなる旅路』の歌は、大学時代に「ハモソ」で演奏しました。
「信濃路サマーコンサート」の伊那市や須坂市で、冒頭に僕がSLの汽笛をテープで流したりしてね。
ドラマは(少しだけ見たかな?)覚えてないけど、そんな思い出もあって、曲は好きでした。
小椋佳も『さらば青春』とか『白い一日』の頃は期待したものの、あまり取っつきやすくなかったかな。
「こ〜の〜汽車は〜♪」という歌(曲名不明)は好きで、今も散歩中に口ずさんだりしますが。
やっぱり自分は、吉田拓郎にどっぷりハマり、さだまさしをじっくり味わう、今でもそんな感じです。
陽水やユーミンは、初期の頃だけで。…なんていう話は、831列車さん向きかな?
[17563] 大いなる旅路 久保田俊一 :2024/05/24(金) 22:59 | |
- 久々に書き込みます。
俳優の中尾彬さんが亡くなりましたね。
81歳だとか。年を取ると亡くなった方から自分の年齢を引き算することが多くなりました。
さて、中尾彬氏ですが私には思い入れのある俳優さんです。
1972年に鉄道100年の記念ドラマとして作成された「大いなる旅路」のオムニバスの一番最初の主役をされていました。
まだお若かった頃ですね。とても印象的で好きな役者さんでした。ドラマも面白かったです。
YouTubeでは途切れ途切れに見ることが出来ました。
小椋佳さんの歌も好きでレコードを買いました。
自分は中学生でしたか。
では、またお元気で。
[17562] つばさを(御容赦)ください さっしい :2024/05/23(木) 07:16 | |
- 少し前のトップページ写真<1750>の特急「つばさ」ですが、
なぜかキハ82系だと思い込み、当初はそうコメントしていました。
しかし、キハ181系だとのご指摘を頂き、思えば確かにその通り。
見分け方も知っていましたが、この例では全く考えませんでした。
東北地方は82系で、181系は西の方…という意識があったようです。
コメントは修正し、ついでに82系「白鳥」へのリンクも追加しました。
こと国鉄に関しては、脇が甘いというか、碌に調べもしませんね。
[17561] 懐かしの(?)釜淵駅 さっしい :2024/05/18(土) 20:01 | |
- 本日更新の日替わり写真<1750>は、どこの駅なのか、
以前(6年前:2018年)この場で皆さんのお知恵を拝借しましたね。
赤電・青電さんやDenchuさんが当時の時刻表を調査して下さり、
結論としては「釜淵」駅ということになりました。
皆さん、その節は、ありがとうございました。
対抗列車は下り「つばさ2号」で、新庄発17時23分(その30分ほど後?)。
日没に近い頃ですが、真夏で、空にまだ明るさが残っていたのでしょう。
[17560] 思い掛けない収穫です さっしい :2024/05/18(土) 14:28 | |
- >>6181さん
とりあえず一点だけ。
「江戸東京たてもの園」の特別展のご紹介ありがとうございます。
大正「後期」の話になりますが、1804号の写真が良いですねぇ。
1653形(ホヘ中)の写真は車体が「への字」に曲がってからのものも多く見られますが、これは直線状にキリッとした雄姿ですね。
完成からまだ日も浅い(大正8〜10年?)頃ではないでしょうか。
ちなみに、1804号は震災で焼失しています。
さて、それ以上に有難いのは「大正13年2月12日調」という系統図です。
震災後の路線復旧時の運転については、12年12月23日調の図が有名で、本などにも載っていますが、その次となると、自分は4月末日のものしか見ていませんでした。
その間の時期の実状が分かって、とても助かりました。
(その前後だけでも、近いうちに纏めたいと思っています。)
[17559] 大正初期、補足 6181 :2024/05/17(金) 00:10 | |
- つけたしで、まず市電以外の市内交通について。
自動車は例外的存在で人力車が活躍中。
また自転車が特権的乗り物だったようです。
江戸東京たてもの園でちょうど、開園30周年記念の<特別展>
「江戸東京のくらしと乗り物」を開催中で、7月7日までだそうです。
https://www.tatemonoen.jp/special/2024/20240323.php
ただ開催場所からみて規模が限られるようですし、
マニア目線で見ると物足りないところもあります。
…リンク先の12番の絵葉書、明治末期〜昭和初期、とありますが
写る市電は1653形。大正8年以降ですね…。
最後に、当時の建築が現存するかどうか。
都北育ちの当方の、近くて遠いところにありました。
旧古河邸(大正6年5月竣工、ジョサイア・コンドル設計)
http://www.otanimuseum.or.jp/kyufurukawatei/about_summary.html
…母校の向かいです。
渋沢記念館 晩香廬(大正6年11月落成)
https://www.shibusawa.or.jp/museum/facility/
…一里塚電停直近の閉ざされた門扉の向こうが「しぶさわてい」だと聞いていました。
[17558] 大正初期、引き続き 6181 :2024/05/16(木) 23:16 | |
- 生まれ育った昭和30〜40年代、東京には昭和初期の建造物が戦災に耐えて
たくさん残っていて、風景の骨格になっていたように思います。
聖橋や秋葉原の高架橋など、今でも身近に思われます。
それが少しさかのぼって大正となると、急に漠然となってイメージがわかなくなります。
大正期の世相、資料をもとに再構成しないと理解できないようです。
でも調べはじめると意外な事実に出会って面白いです。
たとえば市電に系統板がつく契機になったという大正3年の「東京大正博覧会」。
上野公園、丘の上の第一会場には「セセッション様式」の展示館が並んだとのこと。
奇抜だったようです。
"TOKYOアーカイブ"から絵葉書
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/tokyo/chapter1/title801.html
ウィーンの"Secession"と、どこがどうつながるのだか疑問もわきますが…。
それで、大正6年の我孫子上野間、官鉄の状況についても手近な情報でどこまで追えるかやってみました。
自由研究レベルのメモですが、知識の整理になれば幸いです。
もちろん蒸気機関車が、木造車体・ダブルルーフの客車を牽いていたわけですが、
明治39年の国有化後、車種の統一のため標準設計車両を大量生産する、その始まりの頃で、
機関車は6760形、もしかしたら新鋭の8620形。
客車は「鉄道院基本型客車」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E9%99%A2%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%BD%A2%E5%AE%A2%E8%BB%8A」
でしょうか。
8620形は保存車を見られますが木造客車はやはり。
大宮の鉄道博物館の7号御料車、9号御料車がこのシリーズに属するようです。
ダイヤは定期の普通列車が成田線直通含め11往復。上野我孫子間は1時間15分内外。
ほかには急行801、802列車がありましたが北海道まで連絡する超・優等列車ですから番外でしょう。
時刻表は?というとこの時代かなり限られますが、復刻版が2系統あります。ともに新日本往来社。
大学図書館で所蔵するところもあるようです。
「復刻版明治大正時刻表」
…「汽車汽船旅行案内」の復刻。明治27年11月号〜昭和2年1月号の内10冊のセット。
第7巻が大正4年3月号、第8巻が大正10年8月号です。
大正6年4月に東京以北のダイヤ改正があったようなので、後のものが近いでしょうか。
「復刻版明治大正鐡道省列車時刻表」
…明治43年5月〜大正13年3月号から19冊
こちらは現物を見ていませんが、
11巻が"Japan train service April 1,1918"、12巻が「列車時刻表 大正7年6月訂補」とあります。
昔の官鉄車両についてはイラスト集「陸蒸気からひかりまで」(片野正巳、機芸出版社)が名著でした。
子供の頃繰り返しめくりました。当時どうやって資料を集めたのだか、今更ながら敬服します。
>>さっしいさん、皆様
11日、お世話になりました。ありがとうございます。
金沢文庫駅の変貌、シーサイドラインを150m延伸するのに相当な月日がかかったのですね。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/doro/kensetsu/douro/kaitsu/kanazawa_shi-saido.html
旧駅がどこだったか跡形ないのも驚きでした。
一方、好天もあって、平潟湾の眺め、古来から賞されてきたゆえんが見てとれます。
変わらぬものは変わらない、ですね。
一駅間のミニツアーでしたが歩きでがありました。
自信がないとおっしゃるさっしいさんの方がむしろ健脚で、ほっとしました。
実際に会って話すと、話題の広がり具合が格別ですね。再認識しました。
またの機会が楽しみです。
[17557] 大正6年ということなら さっしい :2024/05/12(日) 21:27 | |
- >>大学生さん
近代文学で…そういうことでしたか。
自分も国文科出身で、専攻は古典文学でしたが、課題は何となく分かる気がします。
大正6年12月の電車運転系統図は(現物ではないものの)一応目にしていて、それより前、大正4年7月時点での運転系統はほぼ判明していますから、その後の改廃(主に新線開通)を考え併せ、大正6年における各系統の運転区間は、以下のように考えられそうです。当時(大正6年前後)の路線図は既にご存じかと思いますので、照合なさってみてください。
※<1><2>…は車体掲示の数字。(1)(2)…は便宜上自分が付けた番号です。
起終点や経由地名は略称で記しています。
【大正6年12月の市電運転系統】
<1>三田出張所
(1)品川−銀座−本石町−上野−浅草−本石町−銀座−品川(循環)
(2)本石町−常盤橋
<2>青山出張所
(1)渋谷−三宅坂−須田町−浅草橋−築地−三宅坂ー渋谷(循環)
(2)青山−三宅坂−須田町−上野−浅草−浅草橋−築地−三宅坂ー青山(循環)
<3>新宿出張所
(1)新宿−半蔵門−須田町−上野−浅草−浅草橋−築地−半蔵門ー新宿(循環)
(2)新宿−半蔵門−須田町−浅草橋−築地−半蔵門ー新宿(循環)
(3)新宿−飯田橋−万世橋
(4)九段上−市ヶ谷見附
<4>本所出張所
(1)柳島−亀沢町−黒江町−大手町
(2)菊川橋−森下町−水天宮前
(3)洲崎−黒江町−大手町
<5>大塚出張所
(1)江戸川橋−伝通院前−上野広小路−外手町
(2)大塚−伝通院前−上野広小路−外手町
<6>巣鴨出張所
(1)巣鴨−白山上−春日町−小川町−日比谷−三田
(2)巣鴨−白山上−本郷肴町−須田町−小川町−日比谷−三田
(3)駒込−本郷肴町(−須田町−小川町−日比谷−三田)?
<7>三ノ輪出張所
(1)千住大橋−車坂町−人形町
(2)南千住−雷門
<7>動坂出張所
(3)駒込動坂町−上野公園
<8>飯倉出張所?(大正4年は青山出張所)
(1)築地−桜田門−飯倉−札ノ辻
(2)宇田川町−飯倉−六本木−青山一
(3)宇田川町−飯倉−六本木−青山六
<9>有楽橋出張所(大正4年は日比谷出張所)
(1)土橋−赤坂見附−飯田橋ー御茶ノ水−土橋(循環)
(2)→土橋−芝口
<10>本所出張所(江戸川橋系統)
(1)江東橋−須田町−九段下−江戸川橋
<11>広尾出張所
(1)金杉橋−古川橋−天現寺橋−四谷塩町
(2)金杉橋−古川橋−目黒
(3)天現寺橋−恵比寿(後の伊達跡)
※<1>の(1)は大門発着あり
<1>の(2)は(1)との直通もあったか?
<6>の(3)は既に直通運転があったか?
<9>の(2)は(1)との直通運転
以上ですが、ご参考になるかどうか。
ご質問等ありましたら、何なりと。
[17556] 感謝 大学生 :2024/05/12(日) 14:21 | |
- ご無沙汰しております、大学生です。
さっしいさんをはじめとする皆様、御協力ありがとうございます。
本当に皆様の資料の精度と知識量に驚くばかりです。
わたしは大学で近代文学を専攻する学生なのですが、文章とその時代の事実を比較し信憑性を調べる過程で市電の時刻表や駅について学ぶことになりました。
今回は大正6年に我孫子から上野の移動(これは市電ではありませんが)、上野、御徒町、雷門周辺から麻布までの生活圏の調査をしています(分かりにくくてすみません…)
そのため皆様ご推察の通り地理 歴史的な観点から調査しております^^‎
岡山はさすがに遠くて行けないとは思いますが、東京都立図書館、都立中央図書館には早速行こうと思います。
国立図書館にない資料となるともうお手上げで…助かりました。
『わが街、わが都電』は閲覧しました。複数の資料が必要のため色々教えてくださってありがとうございます…!
都内出身ではなく地図からの勉強だったため一歩一歩になりますが地道に調査していきたいと思います。
分からないこともまだまだ多くありますのでよろしければまた質問させてくださいませ。
[17555] 反省会御礼 さっしい :2024/05/11(土) 19:40 | |
- 本日、かつてのオフ会仲間の方々が何人か、我が家方面に来て下さって、
正式なオフ会ではありませんが、4年ぶりの再会を果たすことができました。
ひさしぶりに楽しいひとときを過ごすことができ、本当に感謝しています。
お声を掛けられなかった方々には、申し訳ありませんでしたが。
ただ、これで通常のオフ会も再開…というわけではなく、
やはり自分としては遠出することに不安があって、実現できません。
たまに今日のような地域限定の会でも企画できれば…とは思いますが。
ビールも4年ぶりに、350ml(缶ビール)以上の量を飲みました。
今日は自分もテンション高く、昨日までの体調不良は忘れて、
すこぶる元気に過ごせましたが、明日以降の揺り返しは心配です。
ともあれ、本日ご参加下さった皆さん、遠い所を本当にありがとうございました。
取り急ぎ、御礼申し上げます。
[17554] 「図」としての興味 さっしい :2024/05/09(木) 07:09 | |
- >>6181さん
市電の路線図・系統図を「印刷物」として考察するという視点は新鮮ですね。
上野神明町車庫さんも、プロとして印刷にお詳しかったので、もっとお話を伺っておけば…と悔やまれます。
電気局が発行もしくは監修などで関わった図には、何通りかのフォーマットがあったようですね。
それらを体系的に研究するのも、なかなか興味あるテーマです。
一部は過去に井口悦男氏が、地図関連の誌上にて発表されていますが。
局の図と並んで、長い間連続して発行された「便覧社」の案内図も色分けが美しく、系統も辿りやすいです。
その中にも、正縮尺に近い図と、案内図式のデフォルメされたものが存在します。
後者の方が広く流布していたようで、各所での展示会の際など、目にする機会が多いです。
昭和6年の大改正以後は(付録CDにもある)電気局の「T.S.」氏による小型版の系統図が秀逸ですね。
その図を基にした「東京鉄道局」の図なども含め、特に一色刷りでの見やすさが抜群だと思います。
大正4年図の「イビス」は、はるか昔に図書館で見掛けた際、思わず笑ってしまいました。
「え・ゑ」を「イ」と発音するのは、生粋の「イドっ子」でしょうか? それとも逆に、江戸に住む田舎者?
学校教育では…SDGsだのジェンダーだの、果ては投資を教えろなどと、現場は余裕が無さそうです。
※横網町車庫が載る1万図は、大正10年修正測量版(2種?)だけですね。(震災後は「日本大學中學部」)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q10_ryogoku_map.jpg
[17553] 大正の運転系統図 6181 :2024/05/08(水) 22:41 | |
- >>さっしいさん
単車の件など早々にありがとうございます。横網町については一帯みな被服廠だったのですね。
さて続きです。一枚の系統図に入れ込んでしまったのは、デザインに惹かれたためもあります。
前記「大正4年4月」(図中では3月)のもの、大正8年12月付と同じく凝った意匠で美しいですね。
たとえば四隅の局章、少し傾いていますが、傾斜軸が線対称になっています。あえて味を出したのでしょう。
ただし、なぜこの版では山手線が上にはみ出したのかなど、つっこみどころもありますが。
ここで、同じく東京市電気局発行で時期も重なるのに、大正3年6月付(『東京市電・東京都電』)と
大正4年9月付(付録データCD)だけ別系統のデザインなのが不思議です。
縦横比も違いますし、判型・用途が別なのかもしれませんが。
特に4年のものは停留所名が多少癖のある手書き風で、官鉄が「ヱビス」なのに市電は「イビス」だったり。
ただ色はこちらの方が鮮やかにも思えます。
枠外の銘を拾ってみました。
大正3年6月付:東京大江印刷所製
大正4年3月付:東京三間印刷所製
大正4年9月付:なし
大正5年12月付:東洋印刷株式會社印刷
大正6年12月付:東洋印刷株式會社印刷(末尾不明瞭)
大正8年12月付:なし
大江印刷所(大江太)は三色版印刷(三色分解)の先駆者だそうです。
印刷博物館のコレクションより:
https://www.printing-museum.org/collection/looking/01774.php
大正4年9月付のは高解像度なので細部がわかりますが、色ずれの様子から三色版のようにも見えます。
同所の印刷でしょうか。ちなみに水面や公園は網版のようです。
一方、三間印刷は石版の多色刷りを得意とし、三越呉服店のポスターを独占受注するなど
美術印刷の権威だったようです。
同館コレクションより三越の懸賞図案、樋口五葉作。
https://www.printing-museum.org/collection/looking/72895.php
三越の広告といえば杉浦非水…あの「東洋唯一の地下鉄道」のポスターの…だったそうで、
「愛媛県美術館紀要」に論考がありました。
https://www.ehime-art.jp/kankoubutu/journal/05.7_nakayama.pdf
ひょっとしたらですが、色分けした系統板という新機軸をアピールすべく、
方向性の違う代表的企業の競作にしたのかもしれません。
(東洋印刷については探し当りませんでした。)
この時代、オフセット印刷機の輸入と国産化など、印刷技術の変革が多々あったようです。
(一社)日本印刷産業連合会 「ぷりんとぴあ」 印刷の歴史
https://www.jfpi.or.jp/printpia/category_detail/id=3482
「市内電車が創業・発展した明治末年から大正は、印刷業が機械化された時代でもあった。」となりましょうか。
で、へぇ〜っと思ったのですが、実は身も蓋もないですね(翌日気づきました)。
モータができた(あるいは蒸気タービン・火力発電ができた)ためでしょう。
印刷作業自体はまだ人力が主だったかもしれませんが、印刷機の製造が機械化されただろうと思います。
(60余年前ですが祖父が製麺機の工場をやっており、構内に変電設備とモータがあってベルト伝動で工作機械が回っていました。)
軽工業にも機械化が及び、電力・機械のあるところに工員さん事務員さんが通う
→大正の東京名物、満員電車…。
だったのでは。どこかに実証的な論考があるのでは、と思います。
こうしたこと学校で習っていてもよいですよね。でも忘れているのか授業がそこまで進まなかったのか。
大正期の知識、小学校以来アップデートされていないようで反省しました。
[17552] 大正時代の東京市電あれこれ さっしい :2024/05/08(水) 21:04 | |
- >>6181さん
明治・大正期の話題を出して下さる方がいると、嬉しいですねぇ。
仰る通り、元々三社時代から、系統の基本は大循環運転でした。
東電路線は、本町・本石町で左右に分かれる上野・浅草回り。
街鉄は新宿・青山・三田から築地・両国回りで、東鉄時代は浅草・上野も。
外濠線は当初から、外濠の一周運転ですし。
後には、本所から九段回り・本郷回りの江戸川橋(重複)循環なども。
大正3年の博覧会から「系統番号」が使われ、菱形<1>などを車外表示。
今回例示された大正4年・5年などは、まさにその成長期ですね。
そして、大正10年には循環をやめ、往復運転が主となります。
(循環運転は10年1月の図ではまだ残され、4月の図では消えています。)
大正11年から画期的な(しかし少々分かりにくい)系統番号制が実施され、
車外にも大きなサボとして掲示されるのは、たぶんご存じの通りです。
満を持して実施したその方式も、震災により1年程で消えてしまいますが。
単車とボギー車の関係なども、突き詰めて行くと面白いですね。
車庫別の記録として比較的古い大正6年度末の資料を見ると、
所属車輛がボギー車のみというのは三田車庫だけ。
逆に、青山・広尾・有楽橋・大塚と八ツ山(駐泊所?)は単車のみ。
あとは単車・ボギー車とも扱っています。(巣鴨の単車は10台)
幹線を扱う青山車庫が単車233台のみというのは、意外な気もしますが。
本所の「車庫前」停留場は、図とは違って総武線ガードより南でしょう。
交差点の「亀沢町」(後の緑町)と隣接する位置だったと思われます。
大正2年12月版の系統図には、そのように記載されています。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q02-12_map_ryogoku.jpg
大正5年修正測量の1万図には、停留場は記されていませんが。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q05_ryogoku_map.jpg
[17551] 大正の運転系統 6181 :2024/05/07(火) 23:39 | |
- マイクさんに紹介いただいた「東京市電車運轉系統圖 大正4年4月」
東京都立図書館"TOKYOアーカイブ"で入手しました。
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000008-00002398
全画面表示にするとダウンロードのボタンが出現します。
きれいな画像で、当方一気に視界が開けたようでした。
駒込への未成線を鉛筆書きしたらしい跡など、細部も面白いです。
勿体ないことに『東京市電・東京都電』も『わが街 わが都電』も当方よく読んでいなくて、
それもあって目新しいのでしょうが、差し引いても都心の巡回部分が「太い」のが印象的です。
旧・街鉄の青山・新宿からは、内堀沿い・築地・両国とループするだけでなく
旧・東電の浅草・上野のループへも乗り入れていたのですね。
巡回する各系統が律儀に描き分けられているのは実態の反映なのでしょう、
大正5年12月版(『100周年〜』付録データCD)には銀座・須田町・雷門・上野廣小路からの終車案内がありますが、
浅草・上野から青山・新宿へなど逐一載っていて、市営化当初には巡回系統が運行の中心だったと見てとれそうです。
(ちなみに須田町方から上野経由三ノ輪に直通があったようにうけとれます。)
創業以来1000両近くの単車が導入されていて、当時はそれが大多数だったでしょう。陸続と回っていたわけですね…。
さて、それがイメージできて、私なりに以後の経緯が呑み込めました。
車両面では毎年数十両のペースで震災までに1000両くらいのボギー車が増備されたわけですが、
運行面では、上野浅草への寄り道の整理など、徐々に直通本位に移行。
大正9年中の大改正での両国・浅草での系統分断、ループ運行消滅に至るのですね。
その後については同じくTOKYOアーカイブで「東京市電車案内 第8號」を見ました。
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000008-00002311
刊行年月無記載ですが動坂線が神明町車庫前までなので大正10年9〜12月でしょうか。
(併載の和歌が「達筆」で読めません。)
9(有樂橋)、11(廣尾)が離れ小島に見えます。単車を封じ込めたのかな、など思いめぐらしました。
…以下別角度から追加があるのですが明日にします。
また、大正4年の4番で鉄道線の北に車庫前とありますが横網町でしょうか、など
いろいろ疑問がわきますが、それはまたの機会に。
[17550] クッククック〜♪…って言わせたかった? さっしい :2024/05/04(土) 08:27 | |
- >>831列車さん
オフ会「三十回」は、さぁて…
洲崎パラダイス…あたりか、または日本橋区の裏街でしょうか?
日本橋両国さんだか寅さんだか、何やら縁のあった場所だとか?
鱗模様みたいな飾りが、怪しげでもありますよねぇ。
レコードジャケットは、この散漫な感じも、また良いものですね。
ちょっと古めだったり、誰だか分からないものもありますが。
『少年は街を出る』は持っていますが、これってA面だったんですか?
B面の『琵琶湖周航の歌』が聴きたくて(父のリクエストで)買いました。
小柳ルミ子は、今頃になって(一昨年)A面全曲集のCDを購入しました。
ここにある中では『京のにわか雨』が好きです。
全曲中では『春のおとずれ』と『ひとり囃子』が大好き。
[17549] 国文科でも、原典解読はサボってたからなぁ… さっしい :2024/05/04(土) 08:09 | |
- >>マイクさん
大学生さんは大型連休に入っちゃいましたかね。
古い資料でも旧漢字は専門ですが、片仮名は結構読みにくいです。
数字の「二」と片仮名の「ニ」が区別しにくいという点などもありますし。
また、縦書きで「一」「二」「三」が続いたりすると、読み誤りそうですね。
手書き書類などは、せっかくコピーしても達筆過ぎて読めなかったり。
↓
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/sample.jpg
[17548] よこそうここへ 831列車 :2024/05/04(土) 07:27 | |
- タイトルから続く「さっしいの鉄道風景へ」
オフ会シリーズ
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-02.html
だんだんネタがなくなってきたジャケット
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-06.html
http://c5793.ebo-shi.com/
[17547] 早とちり失れしました マイク :2024/05/01(水) 20:03 | |
- >>さっしいさん、大学生さん
こんばんは。
>>ただし「卒業研究」とは仰っていませんよ。通常のレポートかも?
失礼しました。早とちりしました。(・ω<)
資料に関しては、浅いところから深いところまで
とりあえず都立図書館行っておけばどーにかなるかなと思います。
「岡山県立図書館」も鉄道系はとても強いと聞きますが、
流石に遠いですしね・・・。
戦前の古い時代の資料は、「読むのが大変」というのがあります。
書体も旧字も慣れないですし、書き言葉自体が難しい印象です。
その辺はさっしいさんは「専門家」(?)だから楽ちんでしょうけど・・・。
それでは失礼致します。
https://www.ne.jp/asahi/mike/hp
[17546] 助っ人感謝 さっしい :2024/05/01(水) 07:07 | |
- >>マイクさん
助っ人に来て下さると思っていました。
「大学生」さんの調査内容が絞れないので、当面は図書のご紹介に留め、
次回以降はその種の資料のご案内を…と考えていました。
(ただし「卒業研究」とは仰っていませんよ。通常のレポートかも?)
>>大学生さん(追記)
路線図は、前回ご紹介した書物などでも見ることができます。
『わが街 わが都電』には大正8年12月付の美しい運転系統図が載っています。
『東京市電・東京都電』(ダイヤモンド社)は大正3年6月における同様の図を掲載。
『東京・市電と街並み』(小学館)には大正4年7月の路線図と運転系統も。
[17545] 市電、都電の資料なら都立中央図書館 マイク :2024/04/30(火) 22:22 | |
- 大変ご無沙汰しております。
>>大学生さん
初めまして。
さっしいさんがいろいろとアドバイスされてますが、
>>資料の探し方
についていくつかご紹介致します。
東京市電や東京都電の資料は、都立中央図書館をお勧めします。
国会図書館に無い資料が多数あるためです。
主に電気局や交通局が発行した「一次資料」になります。
都立図書館の蔵書検索で
著者または出版者に「東京市電気局」で検索し見てください。
どちらも90件ほど出てきます。
ただご指定の時代に絞るとかなり少ないです・・・。
蔵書検索
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
近い時代の路線図
東京市電車運轉系統圖 大正4年4月
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108062856
「都営交通100周年都電写真集」の付録CDにも路線図があります。
大正4年9月
大正5年12月
大正6年12月
さっしいさんご紹介の書籍も都立図書館は所蔵しているので、
合わせてご覧になってください。
年史類は1階の本棚にあった気がします。
少しでも卒業研究のお役に立てば幸いです。
それでは失礼致します。https://www.ne.jp/asahi/mike/hp
[17544] とりあえずの お返事 さっしい :2024/04/30(火) 20:48 | |
- >>大学生さん
ご質問ありがとうございます。
お若い方の書き込みは、大変嬉しく思います。
大学での調査ということですが、一般教養的な内容よりは、やや高度な物を求めていらっしゃるようにお見受けします。社会学的もしくは歴史・地理的な観点からのご研究でしょうか。我々(当掲示板に関わる一部の方々)のような、マニアックなデータ類をお探しとまでは思えませんが。(卒論などとなると、また違ってくるでしょう。)
大正5〜6年といえば、東京の路面電車が市営化されて5年ほど。まだ初期と呼べそうなものの、市電は黄金期に向けて着実かつ急速に成長しつつある時代ですね。研究し甲斐は大いにあると思います。…と同時に、仰るように資料はなかなか入手し難い時代かもしれません。
一口に「市電の資料」と言っても、どういう分野の物が必要でしょうか?
今回は、とりあえず書籍類に絞ってお答えしますので、必要ならば図書館や古書店等を探ってみてください。
入門用としては交通局発行の、写真構成がメインとなる記念誌的な本が挙げられます。主に写真で簡単に歴史を辿るなら『都電 60年の生涯』、路線や運転系統の変遷などにまで踏み込むなら『わが街 わが都電』が適していると思いますが、いずれも大正時代を扱う分量は、そう多くありません。
電気局・交通局発行の「年史類」をご覧になるのも良いかと思います。ボリュームのある書物ですからポイントを絞り、軌道事業の歴史的な流れを中心にザっと目を通されてみては如何でしょうか。巻末には年表や図なども(一応は)載っています。『東京都交通局100年史』は大部ですから、『50年史』または『60年史』あたりが扱いやすいと思いますし、多くの図書館に置かれていそうです。(『40年史』以前や『70年史』以降のものはお勧めしません。)
また、世相や社会の動きと併せて、市電というものが人々の生活の中でどのような存在だったかを知るとなると、新聞記事を中心とした『馬車鉄から地下鉄まで』(東京都広報普及版編纂室)あたりが読みやすいかと思います。もう少しマニアックに、市電そのもの(車輛など)を知りたいのなら『東京の電車道』(プレス・アイゼンバーン)でしょうか。
書物ではなく個々のデータ類をお望みなら、また別にご紹介しますので、必要な分野を具体的にお伝え頂ければ(すぐにはお答えできないかもしれませんが)できるだけ対応させて頂きたいと思います。(今回は、ご希望内容とは視点がズレていたかもしれませんね。)
既にご覧になったかもしれませんが、路線の改廃なら当サイトの図で。
<明治44年(市電創業)〜大正6年>
http://toden.la.coocan.jp/line_chro/toden_line_chronology_04.html
<大正6年〜12年(関東大震災)>
http://toden.la.coocan.jp/line_chro/toden_line_chronology_05.html
<大正8年の運転系統>
http://toden.la.coocan.jp/route_history_test/t08/route_t08.html
※皆さんも、参考になりそうなものを思い付きましたら、ご助言ください。
※ちなみに「さっしい」の「い」は普通の大きさの文字です。
[17543] 1910年代の市電について調べています。 大学生 :2024/04/30(火) 16:53 | |
- さっしぃさんはじめまして。
現在大学で大正時代(大正5、6年頃)の市電の資料を探しています。
鉄道や電車に関して素人なので探し方もままならない中でこのサイトに出会いましたが、正直ここ以上にデータが揃っている資料を見つけられていません。
国立国会図書館や都のデータベース路線図や時刻表について詳しい資料を探してみたものの、あまり芳しい結果はないです。
よろしければ資料や探し方についてご教授願いたいです、、、!
[17542] 業務連絡 さっしい :2024/04/29(月) 15:58 | |
- >>以前からお馴染みの皆さん
だいぶ前になりますが、スマホを乗換え、楽天モバイルにしました。
以前の携帯アドレスをご存じの方、もう「@ezweb.ne.jp」ではないので、
その部分を「@rakumail.jp」に置き換えてください。
ただし、操作に慣れていないため、返信はできない可能性大です。
それどころか、普段は使わないので、受信に気付かない場合が多いです。
出先などでの緊急連絡時のみ、ご利用くださるよう、お願いいたします。
都電などでも、古いことには強く(?)新しいことには弱い、さっしいです。
[17541] あぐりこ さっしい :2024/04/28(日) 12:56 | |
- 現在トップページにて52年前の写真を連載中の、羽後交通雄勝線。
訪問当時の終点は「西馬音内」(にしもない)ですが、写真のコメントにも記したように、その一つ手前の駅名は「あぐりこ」でした。なんとも不思議な響きで、しかも平仮名書きです。
ユーモラスでもあり、また何か恐ろしげな雰囲気も漂いますが、以前から気になっていたので、この機会に(今頃やっと)調べてみました。
結論から言えば、「あぐりこ」という地名(集落)があるわけではなく、「あぐりこさん」と呼ばれる「元稲田(げんどうだ)神社」の最寄駅ゆえの命名だったようです。
まず、秋田県神社庁のページから。
https://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/ugo/05_gendouda.html
神社名に「稲」が入っていますが、お稲荷さんなんですね。
https://common3.pref.akita.lg.jp/akitavision/nouvelakita/location.html?article_id=573
境内の石碑に、由緒が記されています。
https://blog-imgs-129-origin.fc2.com/k/e/n/keny72/12DSC06521_convert_20190814212702.jpg
最も分かりやすかったのは、なんと「妖怪」のサイトでした。
方言で語られる響きが、なんとも心地良く、味わい深いですね。
<語り継がれる、妖怪のはなし> 「あぐりこ伝説」
http://www.rg-youkai.com/tales/ja/05_akita/29_aguriko.html
つまり、「あぐりこ」(安具理子)とは、働き者の美しい娘(お狐さま?)の名前だったようですね。
学校帰りの「ジャンケン小学生」の遊びではありませんでした。
以上、大型連休前半の「自由研究」でした。(安直な…)
[17540] ツボにハマらせないように さっしい :2024/04/27(土) 19:34 | |
- >>831列車さん
…ん? 「なんかい」を「なかい」(中井)に繋げましたか?
う〜ん、ちょっと苦しい展開かもしれませんが。
湯沢など、先輩・後輩駅名の考察は面白いですね。
自治体名でも「府中市」のように全く同じというのは珍しい例で、「鹿島」などは「鹿嶋」に変えたり、苦肉の策も見られましたね。
レコードは…美代ちゃんやジュンさんも語りたいですが、敢えて避けておきます。
紅茶の美味しい柏原さんも「芳枝」だと思っていたので「よしえ」名義は意外でしたが…。
やはり何と言っても、いしだあゆみさんは僕にとって最高の「女神」であり、「さすらいの天使」さんでした。
語り始めたら止まらないので、語り始めませんが…。
レコードは殆ど持っています…と言いたいところですが、実は『愛愁』まで。
今回の中でも『幸せだったわありがとう』は(好きですが)買いませんでした。
その代わり、CDでは、コロンビア時代のA・B面とも全曲、更にはアルバム曲も全部所有。
さすがに、それ以前のビクター時代は全曲ありませんが、15歳のデビュー曲『サチオ君』など何枚かはシングル盤レコードを持ってます。
(…って、結局「語り始め」ちゃいましたね。でも本気になれば、この程度では…)
[17539] 下落合の次の駅は 831列車 :2024/04/27(土) 12:06 | |
- 羽後交通の乗り換え駅、湯沢には「駅名譲渡論ならず」がありますね。「湯沢」といえば関東の人や全国でももほぼ「越後湯沢」を想像しますが、温泉他でも著名な観光地がない奥羽の湯沢の方が駅名としては元祖なのです。従って後から開設された駅には区別のため、旧国名や県名を頭につける不文律のようなものが国鉄にはあったようで、上越線の方が「越後」をつけたわけです。この通りなのがこの湯沢ですが、逆に元祖が新興に駅名を譲ったケースもあります。磐越西線の「磐梯熱海(岩代熱海から改称)」は単なる「熱海」で開駅しましたがその後できた同じ温泉地でも絶対的に知名度もあり首都に近いということで、東海道線の熱海(開設当初は熱海線の駅)に「熱海」を譲り、自ら旧国名の「岩代」を付け、のちに有名地の「磐梯」に変更しました。この駅名譲渡には特に反対もなかったようですんなり決まったようですが、同名駅問題は色々経緯があって面白いものです。
ちょっと前の話題ですが…。
「どこかでかっぱ号を牽くC58の画像があったよなあ」と探していたら、やっと見つけました。
鉄道ファン73年11月号(151号)の「思い出の陸羽西線」のカラーグラフの中に、「夏の臨客かっぱ号 9125レ」というもので古口ー高屋間で撮影されたもので牽引機はなんとC58282。撮影日は72−7−23になっていました。これはこれから余目へ向かう行きの列車ですね。
レコード第七弾
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-06.htmlhttp://c5793.ebo-shi.com/
[17538] なんかい ってる? さっしい :2024/04/26(金) 20:42 | |
- >>らばそるみさん
やっぱり絶好調だぁ〜ね。
今どき、乗車券(紙)の必要なバスなんてあるんだ。
そか、順心は中学生だけだったかも?
それで、ガキのくせに大学生に向かって…と思ったのかも。
…で、僕が可愛いと思われた(?)のは、房総の白浜中ですたい。
順心の頃は入部したばかりで、たぶん演奏の際も後ろの列だったし。
たしか讃美歌ばっかり演奏したんだっけね?
そうそう、大学時代に夕方、自宅の近所を散歩していて、
晃華学園(小中高)の前を通り掛かると、ちょうど女学生の下校時で、
たむろしていた連中に「可愛い〜♪」と言われたことはあったなぁ。
「汚れなきマリア修道会」のミッションスクールなんだけど、
怖さと共に、君達、充分「汚れ」とるやんけ〜と思ったものでした。
その女子校の「小学生」が我が家の隣に住んでいて、部屋も2階同士で間近く。
学生時代は「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と慕われたものでした。
ギターを教えてとせがまれたり、ベランダ越しに一緒に星を眺めたり。
「今度、ゆう子のお部屋にご招待したいの」などと言われて、
まぁ、そのお願いは実現しませんでしたが、
「おばあちゃまもお友達をお招きするのに、なんで、ゆう子はダメなの?」と、親に。
いやはや、お上品ですなぁ。そりゃぁ可愛い子だったけどね。
…ん? ということは、ママに反対されてたということ?
う〜ん、お隣のお兄ちゃん、警戒されてたのね。
でも当時から、小学生には(中学生にも?)モテたみたいだね。
高校生や大学生は…どうだったかな。フラれ続けていたような気も…?
ま、今日も、孫や小学生ちゃんたちと、楽しく遊んできましたわさ。
[17537] 南海について何回もありがとう。でも、難解(笑) らばそるみ :2024/04/26(金) 19:58 | |
- さっしい、ありがとう。普通の止まらない駅とな!
複雑でおもしろい。 区間急行とか、快速急行とかもあるし、
やっぱり、難解(笑) ふっ
ここに書くと、必ずそれ以上の知識を得られるから
好き!
南海のなんばで降りて、伊丹空港行きのリムジンバスに
乗りました。朝は、20分おきに出るとはいえ、けっこう
列ができていて、でも、案内人が親切。
「バスの乗車券は、乗車前にご用意ください」
えっ?どこで買うんの?
聞くと、「ファミリーマートで売っています」
再び「えっ?」
「買ってくるから待っててね」「あいよ」
で、ファミマに走ってゆく。あったあった、これか、と
現金を入れてゆくが、あわてて100円玉を、落とした。
チケットを握りしめて、ちょうど外人の団体が歩いて
来たその真ん中を、「うお〜〜」と言いながら、チケットを
右手で高久掲げて、走ってゆく。
待ってくれました。
乗車の最後の一人になって(列のまんなかだったんだけどな)
座りました。
一生懸命走ったので、足に痛みが、、、
あ、一所懸命ね(わお)
今回は、百舌鳥地区の一部を、横目でにらんだだけですが
さらには、高野山にも、いきたいぞ。もちろん「天空」号さ。
順心って書くのかあ、高校もあったのか。
中学生だけだと思っていたよ。まあ、女子高は、もういいわ。
それと、かわいいって言われたのは、先輩? いやいや、
さっしいだよね。きっと。敵〜等のソロかもね。ちがうか(笑)
みなさん、おさわがせしました。鉄分薄くて、後免。
[17536] 純心鉄道男子学園? さっしい :2024/04/26(金) 11:17 | |
- >>らばそるみさん
今回も絶好調ですね。
頭の中も、季節外れの「夏日」だったりして…?
まぁ「頭の中が渦巻いている」よりはマシでしょうか。
南海の複々線と言えば、高野線との並走区間もありますね。
今は変わったかと思いますが、僕が初めて関西を訪れた時、
「普通」の停まらない駅があり、「各駅停車」だけが停車しました。
「文字通り」なのですが、南海線と高野線の違いだったようです。
そうそう、純心でない「順心女子学園」と言えば、
ちょうど先日、都電グループのSNSで話題になりました。
その時の、自分の投稿文を引用します。
========================================================
順心女子学園と言えば、大学に入ってすぐ、そこで中高生を相手に、
自分たち音楽サークルのコンサートを開催しました。
女子校という言葉に淡い期待を抱きながら…でしたが、
我等の先輩(大学生)がソロ演奏をしたときに、
客席(年下)から「可愛い〜♪」と声を掛けられ、
何だか女子校って怖いなぁと感じたものです。
========================================================
あれって、大竹さんだったかなぁ?
シングルのパートリーダーの佐藤さんだったか?
伊藤幹事長あたりじゃぁ、「可愛い」とは言われそうもないですよね。
[17535] さかいやさかい 乗り鉄でのりピー らばそるみ :2024/04/25(木) 20:27 | |
- さっしいさん。こんばんわあ
大阪で、生まれた〜、フランキー堺〜♪
って言うのも、あったような(^ ^)
えー、もうひとつ
電車の話
今朝、堺から、南海電車で、
難波に来たのですが、堺のホームには
普通(乗車率120%)が急行待ちで、停車。
そのときに颯爽と入ってきた急行。
あまりに混雑なので、わたし、乗らず。
で、急行に続き、普通が発車。
私は、数分後に来る準急を待って、
これに乗りました。
この準急(乗車率150%)は、先に
発車した急行(乗車率200%)を
なんと、新今宮で追い抜き、
追いつかれた急行も
一度抜き返すなど、頑張りましたが、
結局、
難波には、我が準急が先の到着と
なりました。
急行を追い抜いたぜ!!
なんて、ニコニコして、
心で、ガッツポーズをして
騒いでいるのは、私だけ(^^)
周りは、平然としていました。
よくあることなんでしょうか?
わたし、普段は単線しか乗っていないので
複々線なんて、妙に、嬉しい体験でした。
鉄道は、誰でも
純心な女子学園に^ ^戻してくれる
素晴らしい趣味です。
[17534] 自由都市ですか〜 さっしい :2024/04/25(木) 13:04 | |
- >>らばそるみさん
おやぁ、堺でっか〜?
長女一家が一時期「諏訪ノ森」に住み、僕も泊りに行ったことがあります。
孫お兄ちゃんは、船尾幼稚園…だったかな?
浜寺公園に保存されている阪堺電車と蒸気機関車も見に行きました。
大阪で〜 生まれた〜 女や〜 「さかい」〜♪ という歌がありますね。
大阪で〜 生まれた〜 引越しの〜 さかい〜♪ と歌ったら、
大阪の人妻さんに嫌われました。なんでやねん〜?
南海電車、ラピート、サザン、良いですぇ。
サザンはJRの「グリーン車」的な発想でしたね。
関西では需要が無いだろう…などと思われたものですが。
トレインビューは楽しいでしょうが、お仕事も忘れずにね〜
[17533] 次々とラピートが、走ってゆく! らばそるみ :2024/04/25(木) 10:21 | |
- 出張で、堺に来ています。
ホテルがちょうど南海電車沿いで
窓から、すぐ下を走ってゆく電車が見えて
もう、落ちつきません^ ^
和歌山市行きのサザンはごく普通の
車両ですが、
関空行きのラピートは、あの黒い鉄仮面
の他に、万博仕様やよくわからない仕様
(^^)があって、次々とやってきます。
堺は全電車停車なので、時刻もわかるの
で、スマホを駆使して次々と見て、結局、
やろうとしていたレポートの完成は深夜に
なりました。
甥っ子たちに上越新幹線を自宅の窓から
見せて以来の、いや、自分自身が大興奮
の夕方・夜になりました。
いつでも純真な(^ ^)子どもに帰れるのが
鉄道趣味のいいところ(^。^)
[17532] お詫びと訂正(羽後交通 雄勝線) さっしい :2024/04/24(水) 12:31 | |
- >>皆さん
昨夜更新の日替わり写真「羽後交通 雄勝線」。
<1725>の会社の沿革解説文中に誤りがありました。
歴史の流れをきちんと掴んでいなかったせいですが、お恥ずかしい。
既に訂正してありますが、文章の内容が昨夜と全く変わらない場合は、
自己責任にて、ブラウザのキャッシュを削除してみてください。
(もっとも、そんな細かい内容まで覚えてはいませんよね?)
そのままにしておいても、今夜の更新時には自動的に修正されます。
[17531] のんびりと長距離列車に乗りたいですね さっしい :2024/04/22(月) 20:00 | |
- >>ペコちゃん
新庄駅は「新幹線モドキ」の開業により、大きく変貌しましたね。
奥羽本線の新庄以南は新幹線レールで、当然ながら新庄止まり。
陸羽東線と新庄以北の奥羽本線は昔のように繋がっていて、
陸羽西線は一番西端のホームで、行き止まりみたいですね。
つまり、陸羽西線と東線は、同じホームではないようです。
今は長距離を走り通すのは、特急や急行など優等列車だけでしょう。
その特急さえも近年は、どんどん短距離化しているようですね。
[17530] 思い起こせば ペコちゃん :2024/04/21(日) 13:00 | |
- ここ三回乗った陸羽西線は代行バスだったので、新庄駅のどのホームに入っていたのか忘れましたが、多分陸羽東線と同じホームだったのでしょうね?
新幹線と並んで停車するホームは新幹線サイズの線路なので、行けるわけもなく。
昔は長い時間をはしったのですね。
今はだいたい一時間半くらい走ったら乗り継ぎが多いですよね。
そうそう、父親が汽車に乗って行く最終列車の赤いランプを思い出します。
後から考えれば彼女に会いに行っていたのかも?
[17529] 海(へ)行かば… さっしい :2024/04/17(水) 20:21 | |
- >>831列車さん
前年なら(たぶん写真の当時も)17時前の光景でしたか。
成程、納得です。ありがとうございました。
海水浴臨は、ネーミングも楽しいものでしたね。
小山短絡線経由の「かわらご」とか、茨交直通列車とか、懐かしいです。
銚子電鉄へも国鉄が乗り入れていたんですよね。
線路が貧弱で、潰れてしまいそうなイメージですが。
前稿の題名は「面影橋から」を意識しましたが、「縁切寺」もまた良き哉。
「源氏山から」…最近は鎌倉へも全く行かなくなりました。
ひと頃は週3回くらい、鎌倉駅から自宅まで(5時間)歩いたものでしたが。
[17528] 北鎌倉へ じゃないか 831列車 :2024/04/17(水) 19:27 | |
- 1971年7月の時刻表より
「かっぱ」(ねずがせきかっぱ)
上り9126レ 鼠ヶ関15:24ー余目16:57発ー上ノ山21:33
※7/24-8/8運転 細かい時刻は省略してあります
一年前のものですが1972年もほぼ同じだと思います。それにしてもゆっくりのダイヤですね。
同じ掲載ページには当時の東北地区の夏季海水浴臨時列車に相応しいネームドトレインにはこんな列車も掲載されていました。(全てひらがな表記の列車)色々な発着地や経由があって面白いですね
かもめ 小山ー水戸線ー常磐線ー常陸多賀
かわらご 大宮ー東北本線ー水戸線ー常磐線ー常陸多賀
くろしお 常陸大子ー水郡線ー常磐線ー茨城交通湊線ー阿字ヶ浦
しおかぜ 郡山ー東北本線ー岩沼ー常磐線ー相馬
ちどり 郡山ー磐越東線ー常磐線ー久ノ浜
しおかぜ 盛岡ー東北本線ー一関ー大船渡線ー盛
かっぱ 弘前ー奥羽本線ー五能線ー深浦
くじらなみ 熊谷ー高崎線ー上越線ー信越本線ー笠島
しおかぜ 高崎ー両毛線ー小山ー水戸線ー常磐線ー勝田ー阿字ヶ浦(別に常陸多賀行)
かっぱ 上ノ山ー山形ー新庄ー陸羽西線ー余目ー羽越本線ー鼠ヶ関
http://c5793.ebo-shi.com/
[17527] ねずがせきから さっしい :2024/04/17(水) 07:48 | |
- >>831列車さん
当時を思い起こし、あれこれ考え併せてみると、そんな気がします。
鉄研仲間が「鼠ヶ関ねずがせき」言ってましたから。
山形県の内陸部からの海水浴客を運ぶ列車ですね。
夕方5〜6時頃でしょうから、ちょうど帰りの時刻と合いそうです。
保存車の写真も、ありがとうございます。
「831列車さんの方が、ずっと綺麗ですね。」
…と言ってみたら、なにやら、口説いてでもいるような気分に。
[17526] 海水浴帰りの列車でしょうか 831列車 :2024/04/17(水) 07:21 | |
- さっしいさん
「かっぱ号」の蒸機牽引列車の画像は陸羽西線で撮られたものなどが結構ありますね。もちろん牽引はC58です。線路規格でD51の入線は厳しかったのでは。あと客車の雰囲気でこの列車が海水浴臨時列車の感じもしますね。
おまけ
D51512
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51512.html
http://c5793.ebo-shi.com/