ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17784] 尾久客操その二  都電37番 :2024/12/21(土) 13:32  

カシオペアの他に、なごみと四季島もDE10で検修庫へ入れ換えますが、黄色の工事車は自走で検修庫に入るため、DE10の活躍がだんだん少なくなってきました。
一回、ホッパ車とDE10で、検修庫横から発車線まで入れ換えるのを見たことがあります。
操車担当の実地訓練だと思います。


[17783] 尾久客操  都電37番 :2024/12/18(水) 05:18  

6181さん
詳細な解説をありがとうございました。
尾久で、ここ数年でもう一つ変化がありました。
今は、検修庫の横(カシオペアの隣)に黄色の工事車両がたくさんありますが、二年前はありませんでした。調べるとその前から尾久車両センター配置なので、二年前は田端操側の機関区だけだったのに、車両数が増えて客車区横にも留置するようになったのでしょうね。
その分、貨車が減るのは残念です。貨車は宇都宮貨物(タ)常備なので、尾久では減ったことが目立たないですが。


[17782] ご投稿&ご愛読(?)ありがとうございます  さっしい :2024/12/16(月) 19:54  

>>都電37番さん/6181さん
お忙しい中、ご投稿ありがとうございます。
こちら、今だけは少し時間があるのですが、
尾久に関しては原状を知らないため、変化の様子を追い切れません。
ともあれ、そこに限らず、東京圏の鉄道は変わりつつあるようですね。
以前なら、駅の改修なども、いちいち味わいに行きたいところですが。
(6181さん、EF13の件、ありがとうございます。)

>>6181さん/皆さん
『さっしい少年の青春記』か、はたまた『史郎物語』か、
お恥ずかしい回想録を連投していますが、あしからず。
遠からぬうちに、最終回を迎えることでしょう。
NHK大河『光る君へ』も終わりましたし。(来年は見ないかな?)

>>皆さん(特に831列車さん?)
そうそう、2夜連続の昭和46年『紅白歌合戦』再放送は出色でしたね。
南沙織・尾崎紀世彦・いしだあゆみ・堺正章・渚ゆう子・森進一・由紀さおり…
布施明は一番好きな『愛の終わりに』ですし、荒井注のドリフも感動でした。
ただ、野口五郎・西城秀樹・郷ひろみ・天地真理・麻丘めぐみをはじめ、
浅田美代子・あべ静江・桜田淳子・山口百恵などは翌年以降なので、
昭和47年とか48年版も見たいものですね〜


[17781] 尾久操 現況編  6181 :2024/12/16(月) 02:07  

照明塔、眠れない夜には恨めしくもありましたが、昨夏と思います。点灯をやめました。
暗いので、点検して回る運転士さん(女性も増えましたが)も大変だなと思っていたら、
今春随所の架線柱に隈なくLED照明がついてあたり光の海になっています。
到着線周辺にあった釣鐘型の水銀灯も換装されました。

検修庫南の照明塔が解体されるのを、夏に目撃しました。
昨日気づいたら、特養ホーム脇(尾久機関区扇形庫跡)のも消えていました。
知る限り7基あったのですが、ほかに駅前の1基が10年以上前に撤去、台座のみ残っています。
現存は梶原踏切、転車台付近、中央、下田端の踏切付近の4基です。

時計塔は2基残っていて、着発線の上野方のが塗り替えもされて現役です。本線から見えます。
一方、中央にある錆が浮いているのは6時10分で止まったままです。夜には明かりがともるのですが。
もともとは5基だったと思います。
ホーム南端付近にあったものは4〜5年前に止まったあと上部を撤去。基部がスピーカの台座として残っています。
尾久車両センター事務棟の脇に1基ありましたが同じころ消え、今夏、前述の如く梶原踏切のがなくなりました。

踏切付近での車止新設は終わったようですが、重機はまだいます。枕木交換など仕事が残っているようです。
なお軌道回路云々は全くの推論でして現実は別かもしれません。悪しからずご諒解ください。

付近では電路工事も並行して行われています。
駅舎付近とともに、変電所間の高圧線のトラフ整備やレールからの帰線の整備をしているようです。
昨夏、タバコ火かららしい高圧線のケーブル火災で半日運休したのが影響しているのかもしれません。
また今月に入りホーム上に3か所、資材置き場できて、先週工事が始まったようです。
ホームドアの準備工事と見られます。なんだか「ブルータス…」と思ってしまいます。

広い構内、個々の工事は目立たないのですが、植物みたいに日々姿を変えているようですね。


さて、洗浄線隣接の2線は「回転1#・2#」でした。使用停止となり今夏上野方の分岐が外されていますが。
過去の使われ方については今になって得心した事項もあり稿を改めます。

つけたし。<1953>はEF13に相違ないようです。
当時EF10の最後の方とEF12、EF13、EF15みな同じに見えていましたが、
EF12はEF57と同系統の車体ですし、EF13は車端の台枠ががっちりしていて先台車を覆っている。
結構違っていたようです。

それと、物語の背景が廃車体、103系、鶴見線…。古典文学を思い起こします。


[17780] 本社指定組成駅  都電37番 :2024/12/11(水) 04:18  

「日本の貨車操車場」(Wikipedia)に
「国鉄社内では、操車場を含む貨車の入換作業を行う駅(貨物駅も含める)を組成駅と総称しており、1980年10月1日時点で150を数えた。組成駅は社内規則により、本社指定組成駅、地区指定組成駅(支社による指定)、局指定組成駅(鉄道管理局による指定)の3つに重要度別に分けられていた。」
とありました。本社指定操車場ではなく、本社指定組成駅でした。

都電廃止が一段落しワンマン化の後は、客車に関心が向き、併せて客貨車区で貨物も多少興味を持ったので、組成駅なんて言葉が無意識に出るのですね。


[17779] まとめて失礼します  さっしい :2024/12/10(火) 20:01  

>>皆さん
昨夜、一応本当に(?)一区切り付いて、今日はホッとしています。
ひさしぶりに羽を伸ばして…今日も「尻取り」や「尻押し」ができました。
1年生ちゃんたちは可愛いですが、大柄な6年生ちゃんたちも充分可愛く。
でも、1年生ちゃんに呼ばれたので遊んでいたら、おチビ6年生ちゃんに、
「私という者がいるのに、浮気したな〜」と叱られてしまいました。

>>都電37番さん
「組成駅」とは初めて聞く言葉で、何のことか分かりそうもないですね。
「ヤード」というのも、そんな新しい言葉だったのですか?
自分が鉄道趣味、特に模型に浸った頃には、既に聞いたように思っていました。

>>831列車さん
SNSで紹介されていましたが、なぜかレアな6501号だそうですね。
18系統の写真の話は知りませんでしたが。
あ〜、なんだかオフ会のような場で皆さんと語りたくなってきてしまいました。
まぁ実際には、かなり体が疲れて、ぐったりしてしまっているのですが。


[17778] 三丁目の夕日と都電  831列車 :2024/12/10(火) 19:13  

さっしいさん みなさん
ご存知とは思いますが、今発売中の「ビッグコミックオリジナル」24号(12・20号)
都電のペーパークラフト付きで西岸良平氏の都電にまつわる話、あともちろん漫画も掲載されています。
「三丁目の夕日と東京都電車」というタイトル。なんか変ですがまあいいでしょう。

何故か18系統「志村坂上行き」の4066がカラーで。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17777] 尾久、組成駅  都電37番 :2024/12/08(日) 07:24  

一昨日気付いたのですが、尾久の時計台が復活していました。

さて、12/3にヤードの語を用いて、これは国鉄が昭和50年辺りから使い始めたので、初めて使ったのですが、別の表現が無いか探したら見つかりました。組成駅です。
操車場も、本社指定操車場など古くは使ったのに、停車場としての操車場と混同するので、ヤードを使い始めたのでしょうね。


[17776] マーク2を〜知る日が来るだろうか?  さっしい :2024/12/04(水) 21:16  

>>831列車さん
そうそう、のび太〜、心の友よ〜♪(by ジャイアン)

波瀾万丈、激動の我が青春、昭和48年編です。
修学旅行での『春のおとずれ』『女の子なんだもん』、更に真理ちゃん。
そして『学生街の喫茶店』『危険なふたり』…と来たら、さて次は?


[17775] 時の流れを  831列車 :2024/12/04(水) 20:41  

♪わかってくれる ただ一人の君を  はなしたくないのに冷たいこの世界

意味はありません。 何、歌が違うって?

http://c5793.ebo-shi.com/


[17774] まだ手は放せませんが  さっしい :2024/12/03(火) 22:20  

>>都電37番さん/6181さん
尾久関連のお話、ありがとうございます。
一つの操車場についても、奥深いものがありますねぇ。
まだ時間が無くて、個々の話題には関われませんが、
お話はいくらでも構いませんので、今後ともよろしくお願いします。

都電37番さん、僕も、ますます目が見えにくくなってきています。
6181さん、相当お忙しくなってしまったようで、お疲れさまです。


>>皆さん
「青春記」の挿入編は、なんでわざわざ…と思われるでしょうが、
その年のヒット曲は自分にとって、どうしても外せない題材でした。
831列車さんなら、多少はお付き合い頂けるかと思いますが…。

ま、それは置いといて、ともかく毎日、頑張ってますよ〜
そろそろ今週一杯で、一応の区切りは付くかと思います。
…とはいえ、いったい何回目の区切りやん?…という話ですが。
たぶん…ですけれど、来年の2月下旬あたりをお楽しみに。

そうそう、今日も孫との「尻取り」と、地域孫たちの「尻押し」をしました。


[17773] 尾久駅構内続々編  都電37番 :2024/12/03(火) 17:21  

客車は「  駅に到着の上は   客貨車・運転・区・支区に回送」という紙札を入れ、その下に冬だと送水管が破損したなど理由を書くことがありました。
この紙によって、尾久駅では回敷へ入れて、そのあと客車区へ入庫させたのでは、と思うようになりました。
役を終えた機関車は、機関区へ入れたほうが機関士も点呼を受ける都合があるし、と考えが変わりました。


[17772] 尾久駅構内続編  都電37番 :2024/12/03(火) 16:15  

電車区は低い位置の水銀灯なのに、操車場が高い位置なのは、時代差かなと今まで考えていました。電車区は昔は小さく、昭和40年代から大きなところが作られたからです。
しかし、電車は架線が有るのに対し、操車場は架線が無い面積が広く、架線を吊る設備が無いためだと気付きました。

回敷はGoogleで検索すると、中国語で再利用だと判りました。機関車を留めておくところではないでしょうか。
最初は、編成を外れた客車と考えましたが、それは第一予備がありますので。


[17771] 尾久駅構内  都電37番 :2024/12/03(火) 15:35  

6181様
詳細なご解説をありがとうございました。
仮の車止めの謎が分かりました。短絡対策とは知りませんでした。
あと、言われてみて、時計台が無くなったことに気付きました。残りは、全国のヤード(貨車操車場)や客操で見かけた、高い鉄塔の上の多数の水銀灯は貴重なので、長く続いてほしいです。
私は、下記の配線図を参照します。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/04/198003.jpg
組替1-4と引上機回の東は回敷1-2でしょうか、字が小さく分かりにくいですが、これは何をする線か、お判りでしょうか。


[17770] 梶原踏切  6181 :2024/12/02(月) 03:24  

3年前の11月23日、尾久構内の信号設備が一新されて電子連動になりました。
設備のスリム化に加え、踏切を跨ぐ入換の廃止も課題だったとのこと。
ご記載の通り、北部入換線に続く王子方の中ほどからが使用停止にになっています。
(スリム化では2000進路超だったのを制御装置一台で済ますべく512進路に抑えたそうです。)

今進んでいる工事は残念ながら線路を切るものです。
枕木と標識の仮の車止めだったものを20pほどでしょうかレールを切り取って、
端に第二種車止めを設置しています。

軌道回路が不正に短絡されるとかリスクがあるのでしょうか、
生きている線路の不要な分岐器を取り除くのが、一昨年に中央部(構内本部南)、
昨年上野方(東田端の踏切付近、すっきりしました)、今夏洗浄線の前後と進み、
今は最終段階かと思います。寂しい話ですが、反面このまま使う予定なのだともとれます。

近辺ほかに「間違い探し」みたいな変化もあって残る線路表示機と標柱が今夏撤去されましたし、
便利だった時計塔が忽然と消えました(付近の表示によると「見張台」が正式名称だったようです)。
言われてみれば跡地の利用計画がありそうですね。
清掃会社の詰所がとても古くなっているので移転するのかなと考えました。

…以上もっと記憶が褪せないうちにまとめたいのですが8月末に旧職から呼び戻されました。
ありがちですが嘱託なのに常勤の頃より多忙です。会議と当直がないのはまだしもですが。
諸事尻切れになっていますが、そのうちに。
皆様のご健勝を祈ります。


[17769] 尾久客操のその後  都電37番 :2024/12/01(日) 08:49  

>>さっしいさん
眼の件でありがとうございます。

尾久駅の客操について追加しますと、梶原踏切側は入れ替えが無く、線路は錆びたままでした。
ところが最近になって、本線側と客車区側で、それぞれ分岐器を一つ廃止する工事が完成しました。
更に一週間ほど前から、客車区へ行く線より東側で工事を始めました。
田端機関区(尾久と田端操の両方)を撤去し、一週間ほど前に工事を始めた部分に移転すると、予想しています。
客車区への入出区は、梶原踏切経由になるとよいですね。都電ファンとしても。


[17768] ありがとうございました。  探してます。 :2024/11/27(水) 14:22  

元気な御様子に安心しました。


[17767] 毎度、馬鹿馬鹿しい一席ですが…  さっしい :2024/11/26(火) 20:48  

>>皆さん
表紙画像おまけの「青春期」は、お恥ずかしいですが、結構真剣です。
今夜<1942>の内容は、あれっ?…と、何か肩透かしみたいですが、
まぁ、インテルメッツォとでも言いましょうか…
明晩以降は、何やら大変なことになりそうで。

「現在」に戻って、個人的には、忙しい日々がもう少し続きそうです。
余裕を持って、この場でまた皆さんと語り合えるのは、いつの日やら。


[17766] 「連載」とは…?  さっしい :2024/11/26(火) 20:39  

>>探してます。さん?
20番氏は、SNSにて、それなりにご活躍のように見えますが、
そちらでのことですか?(一応、管理人さんも務めていますし。)
コメントも適宜(一昨日も)なさってますよ。
(こちらの掲示板には、ずっとお見えになっていませんから。)
「連載」と仰るものは、何を指すのでしょうか?

>>都電37番さん
フォローありがとうございます。
そうですね。イベント等には、たびたび参加されているようですね。
37番さんも、お大事になさってください。
目は僕も…どうも最近ずっと見えにくくて。


[17765] 20番さん  都電37番 :2024/11/26(火) 14:35  

20番さんは、今でもお元気です。目がご不自由ですが、自力で歩けます。
私も目の手術を近々受けるので、他人事ではないですが。


[17764] 都電20番さんは、今  探してます。 :2024/11/26(火) 09:33  

失礼します。
突然の書き込みお許し下さい。
管理人様は都電20番氏の現況を御存知でしょうか?
パッタリ連載も止んで久しく、もし御存知でしたら情報お願い致します。


[17763] 昭和30年度学年は有名人が多いですね  さっしい :2024/11/24(日) 19:19  

>>都電37番さん
ご投稿ありがとうございます。
「郷ひろみより1か月若い」と言ってきた自分ですが、来年は古稀。
「古来稀」なのでしょうから、そこまで行き着けるかどうか…
あ、そうか。数え年なら、既に自分は「70歳」なんですね。

駒込「坂下」町ですか。大塚坂下町もありましたね。
志村・魚籃・成子・団子・動…
坂下さんは、都電のあちこちに「分身の術」です。
尾久の件は、6181さんも、お詳しそうですね。


[17762] 祝 69の第2系統  都電37番 :2024/11/23(土) 17:04  

私もあと二ヶ月で69歳です。
坂下さんは既に69歳ですか。皆さん年齢が近いですね。

坂下さんと聞くと、団子坂と道灌山の中間を連想していました。


[17761] 尾久客操の話題(梶原電停に近いです)  都電37番 :2024/11/23(土) 16:55  

尾久駅構内の客操(客車操車場)の話題です。
王子寄りの踏切(梶原踏切)の10mほど客操寄りで、通路線(下り本線の赤羽を向き一本左側。正式名は東部入替線)と洗浄線二本との接続を切る工事を二ヶ月くらい前にしました。
今回、踏切の一番田端操寄りの線と客操内側(組替線など)との線を切る工事をしました(つまり、検修庫とその横のカシオペアや黄色いディーゼル工事車のある辺りしか、行けなくなった)。
どちらも線路わきの砂利が白色なのでよくわかります。
あの踏切は、入れ替えをまったくやらなくなったので上下本線以外の廃止が心配でしたが、今後は行けなくなった辺りに建物を移転し、田端操や田端機関区辺りの再開発をするのでは、と予想しています。


[17760] 「〇〇代」は…難しいですねぇ  さっしい :2024/11/22(金) 22:01  

>>坂下国郎さん
「69」歳の先輩さま、ご投稿ありがとうございます。
見事ですねぇ「二つ巴」。
9歳の孫娘も英語塾に(ジィジとお手々繋いで)行ってるので、
「6」や「9」という数字は読めるんじゃないかと…

実は今「昭和40年代云々…」という企画があって、
そこには「昭和50年」まで入れてもらおうと思っています。
自分にとっても「10代」を終えて20歳になるまで…なので。
あれ? それだと「20歳」が入らないか。

まぁ、その辺は大目に見て頂きましょうか。
20歳の年の自分史には、鉄ネタが殆ど無いんです。
紀伊半島一周旅行をしても、鉄道写真は撮っていませんし。
高崎線の客車列車で桶川まで…は「鉄」よりも「非鉄」ですし。
上野駅13番ホームの夜行急行出羽は、21歳のことですし。


[17759] 祝 69  坂下国郎 :2024/11/22(金) 20:37  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。

>>さっしいさん
「青春記」読んでますよぉ〜。
「待ってました。笹目屋ッ!たっぷりッ!」

素朴な疑問なんですがね、「70歳になったら70代」なんでしょうか?
それとも「71歳になったら70代」なんでしょうか?
最近、アンケートに回答するときの「年齢」で考えちゃいました。


[17758] 昨日ですが…また一つ  さっしい :2024/11/22(金) 19:06  

忙しさに紛れて、本人も忘れかけていましたが、
お蔭さまで昨日、無事にまた一つ、年を取ることができました。
「69」歳という、何やら怪しげな数字ですが、何とか辿り着きました。
ここまで来ると、大台に乗るまでは頑張って生きたいという欲も出てきます。
まぁ、静かに穏やかに、適度に忙しく、毎日を楽しく過ごしたいと思います。

最近、こちらの掲示板は疎かになってしまっていますが、
来月になれば、少しは時間的な余裕もできる…かもしれません。
皆さんは、それに構わず、いろいろ書き込んで下されば有難いです。

あ、表紙写真の「青春記」は、なんだかなぁ…でしょうが、
もう少しだけ我慢して、自己満足を遂げさせてくだされ。


[17757] 近鉄の写真が本に載りました  さっしい :2024/11/03(日) 21:07  

言い忘れましたが、こんな本が出ています。
https://alphabetabooks.com/lineup/1297/

『近鉄大阪線・南大阪線 街と駅の物語』(アルファベータブックス)ですが、
中2の時(昭和44年)に撮った写真が6枚ほど(10数箇所に)使われました。
今回は表紙の下の左右にも自分の写真があるので、とても嬉しいです。

さて、次に自分の写真が使われるのは…?


[17756] が〜ん! 新事実発覚  さっしい :2024/11/02(土) 20:10  

一つだけ書いておきます。
必要があって、昔あちこちで購入した切符を調べていたら、
思いがけず、過去の表紙写真のコメントの大きな誤りを発見しました。

昭和47年夏に岐阜へ行った際、田神線の市ノ坪車庫を見学した後、
そのまま岐阜へ戻ったように思い、今まで、そう記していましたが、
やはり薄々思っていた通り、終点の美濃まで往復したようです。

不思議なことに沿線や終点の写真が1枚も無く、記憶も怪しかったのですが、
美濃駅で買った当日付の、新関までの切符があることに気付きました。
やはり、この時に乗り潰していたのですね。
そんなわけで、アーカイブページのコメントは書き直しました。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s47-08b.html#link_1778


[17755] 鍋屋横丁  都電37番 :2024/11/01(金) 15:36  

鍋屋横丁の一つ目の信号を右折しずっと歩くと、堀之内の妙法寺に到ります。古くは青梅街道から鍋屋横丁と右折の道が、参道だったのでしょう。
因みに信号を左折すると、方南町への地下鉄が下を走る道路を過ぎ、そのうち丁字路で道路が消滅してしまいます。鍋屋横丁が出来る前はこれが参道だったという話も読んだことがあります。
後に、青梅街道と堀之内を結ぶ道(今の環状七号か)ができて、旧参道は寂れたそうです。実は勤務した会社がこの近く(今は移転)だったので。


[17754] 秋でもないのに(秋か)  831列車 :2024/10/31(木) 19:34  

さっしいさん
ネタ不足につき 一件だけ。
https://www.suginamigaku.org/2018/04/toden-testimony.html
ご存知かどうかわかりませんがこんなページがありました。主に杉並線の内容です。参考文献もお馴染みのものが並んでます。文章に間違いがあるかどうかは私にはわかりませんが…。
関係はありませんが、杉並区の資料館(分館)の「荻外荘と近衛文麿」展を見て来ました。日本史の舞台にもなった荻外荘の復元が終わっていよいよ公開されることに因んだものです。戦中戦後史を思うに貴重なものとなりそうです。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17753] 時間が〜  さっしい :2024/10/30(水) 08:44  

昨夜は、あんなふうに書きましたが、
夜が明けると、また二つ、急ぎの仕事が入っていました。
やっぱり、まだしばらくは、落ち着いてここに書けそうもありません。
前向きの事情で、良いことなのですが、なかなか日常のペースが取り戻せませんね。

この先も雨の多い日々となり、どうせ外で遊べる日は少なそうですから、
仕事に専念できる、それがせめてもの慰めでしょうか。(負け惜しみ?)


[17752] とりあえずの言い訳  さっしい :2024/10/29(火) 22:32  

表紙写真の「ど〜でもい〜コメント」は、いよいよ佳境に入るのですが、
なかなかに忙しく、こちらで与太を飛ばす余裕もありませんでした。
一区切りはついたので、明日から少しだけは時間ができるかな?

ただ、11月になるとまた、これまで以上に忙しくなってしまいそうです。
あれこれ頑張りたいとは思いますが、思うに任せない状態です。
当面は、50年以上前の「清純な青春記」をご笑覧頂ければと思います。


[17751] 白鳥橋と江戸川橋  都電37番 :2024/10/20(日) 08:55  

白鳥橋は、見学者が2000名と発表されました。16日に「昨日は700人だったが、今日は多い」と建設局の職員が話すのを聴いたので、16日は1300人だったのですね。
線路は、博物館に展示してもよい輸入品だそうです。
さて、少し上流の江戸川橋の話題を紹介します。20番は、江戸川橋の交差点に停留所がありますが、その先の折り返し点(単線でホームがある)にも停留所がありました。
父が「昔は江戸川橋の先に矢来下という停留所があった」と話したことがあり、或いはこれが昔の矢来下かも知れないですね。


[17750] 白鳥橋  都電37番 :2024/10/16(水) 17:28  

本日見に行ってきました。九月二十九日に昭和初期以前と書きましたが、根拠は40cmくらいの敷石ではないためでした。
しかし橋の上なので大きな敷石を使えず、もっと後の可能性が高いです。
39系統の大曲と伝通院の間ですが、15系統と車両を分けたのは、反対方向との距離でしょうか。


[17749] 「西大寺」では下車しませんが  さっしい :2024/10/15(火) 09:46  

>>坂下国郎さん
ご無沙汰しております。
お心遣い、ありがとうございます。
日が昇って活動を始めると咳も収まるのですが、
日が暮れるとまた出始めて、夜から明け方は結構「来てます」。

でもまぁ今日も秋晴れが気持ち良く、今は呼吸も少し楽になったので、
午後は孫娘を、少し遠い英語塾まで送って行けるでしょう。
「尻取り」をしながら一緒に歩き、今はまだ嫌がられないのが救いです。
「尻触り」をしながらだと、嫌われてしまいそうですが。


[17748] 最大事  坂下国郎 :2024/10/14(月) 21:06  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。
少々ご無沙汰しております。

>>さっしいさん
表紙写真、楽しみに拝見してますよ。
いよいよ佳境に入ってきましたねぇ。
「さっしい史の一大事」が迫っているようで…。
ぜひぜひ詳細な補足をお願いします。

風邪、お大事になさってください。


[17747] 三連休は自分の世界の外ですが  さっしい :2024/10/13(日) 21:22  

>>皆さん
時間が「有るようで無い」毎日です。
風邪は少し良くなったものの(時間が掛かりますねぇ)咳はまだ出て、
特に夜は(『光る君へ』を見た今も)苦しく、なかなか眠れません。
孫のクラスメイトのノンちゃんも、咳で半月ほど休んでいたそうです。
昨日はひさしぶりに外で遊ぶ姿が見られ、話すこともできましたが。

とりあえず、期限付きでしなければならないことは11日(金)に一旦終わり、
この先また、17日(木)からは本格的に忙しくなりそうなので、
16日(水)までは何とか時間が取れそうなのですが…
ここへの書き込みをしたいものの、なかなか進みません。

表紙写真も、いよいよ我が人生前半の最大事(?)に差し掛かる頃ですが、
この場での補足も碌に出来ず…(要らない?)
オフ会が続いていた頃なら、もっと盛り上がるところでしょうが。

そんなこんなで、咳が治まったら投稿したいとは思っていますが。
今日も早く帰る予定が結局、1年のモモちゃんに捕まってしまいました。
蚊の大群に襲われたり、滑り台で擦り傷だらけになったり、満身創痍です。
…と、こんな与太なら書けるんですけどね。


[17746] 飽きない・秋ある季節  さっしい :2024/10/05(土) 21:34  

>>831列車さん
まだ暑い日もありますが、少しは秋らしくなってきました。
夕方には虫の声も聞こえ、なぜか『よろしく哀愁』を歌いたくなります。
でも『ブルースカイブルー』には程遠く、秋雨前線が停滞のようです。

さだまさし・百恵ちゃんの『秋桜〜コスモス』も、グレープの『追伸』も、
あまり有名ではなさそうな、あべ静江の『秋日和』も大好きです。
フォーリーブスの『あなたの前には僕がいた』は…ご存じでしょうか?
(郷ひろみの『あなたがいたから僕がいた』じゃありませんよ〜)

白鳥橋の線路については、こちらでは都電37番さんが、
SNSでは赤電・青電さんが紹介して下さいました。
見に行きたいですねぇ…無理ですけど。

月曜以降も雨模様の日が続くそうで、チビ友と遊べないのが寂しいです。
それさえあれば、元気になれるんだけどなぁ…。
もっとも、風邪もまだ完治していないんですけどね。
まぁ明日ぐらいには、なんとか…ゴホッ、ゴホッ。


[17745] 秋の風が吹いて ませんねえ  831列車 :2024/10/05(土) 18:15  

さっしいさん
これから寒暖の差が激しくなりますので、くれぐれもお体ご自愛ください。
ちょっとよだれが出そうな企画を発見 もうご存知でしょうが…。
「都電 白鳥橋遺構 公開」で検索を

http://c5793.ebo-shi.com/


[17744] 謹告  さっしい :2024/10/02(水) 20:11  

9月30日に病院へ行き、先週の検査結果を伺ってきました。
お蔭さまで今回も無事合格。少なくとも今年一杯は生きられそうです。
それはそれで一応ホッとして、次の仕事への気力も高まってきました。

ところが、先週からの風邪がやや悪化し、昨日今日は苦しんでいます。
このところ、掲示板への投稿や、メールや葉書を下さった方々へも、
なかなかお返事ができずにいますが、もうしばらくお待ちください。


[17743] 白鳥橋の都電遺稿公開  都電37番 :2024/09/29(日) 14:23  

東京都のホームページに白鳥橋の都電線路跡の公開が載りました。
写真を見ると、昭和初期以前の敷石ですね。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/09/27/07.html


[17742] 近況など  さっしい :2024/09/24(火) 20:13  

3か月ぶりに電車に乗って病院へ行き、CT検査を受けてきました。
結果を知らされるのは来週で、それまでは、また不安な日々です。
それでも昨日も今日も、孫やチビ友たちと「肉体関係」の遊びをして、
体は疲れますが、幸せな気分は味わえている日々です。

日替わり写真では、とうとう常総線も、そして昭和47年も終わりました。
前にも言ったように、まとまった私鉄訪問はこれが最後になります。
翌48年は「非鉄」中心の時代となり、その流れで、それ以後も、
しばらくは鉄道趣味から離れる時期が続きます。

その後、曲がりなりにも復活するのは、大学卒業・就職・結婚の後、
子育てなども一段落した頃になるでしょうか。
一応、昭和55年頃から、特定の私鉄だけは訪れたりしますが。

トップページの日替わり写真は、いつまで続けられることやら。
今のところ(自分が生きていれば)今から2年後くらいまでは何とか?
その後は「2026年問題」などが生じるかもしれません。


[17741] 地名の話  都電37番 :2024/09/24(火) 14:02  

さっしいさん

確かに本来の向ヶ丘は弥生町だけなのに、駒込の一部が向ヶ丘を名乗るのは変ですよね。
根津は西須賀町が弥生一丁目になったほか、清水町の一部も弥生一丁目になりました。サトウハチローが関わったのは後者です。
清水町は町会を維持できなくなり、須賀町と合併して宮元町会と名乗りました。お宮の地元の意味です。
根津七ヶ町町会連合会は五つになってしまいましたが、弥生一丁目と二丁目を加えて、根津弥生七ヶ町連合会と名乗りました。
根津が少し狭くなった代わりに、連合会の範囲は増えて、二方一両得みたいになりました。

清水町は根津のほかに、台東区谷中清水町がすぐ近くです。谷中は区が違っても隣町の感覚でした。詩人のサトウさんではなく、都電愛好家のサトウさんは谷中清水町出身です。


[17740] 余計混乱しそうな(?)渋谷の資料  さっしい :2024/09/23(月) 19:50  

>>下北さわさん
多くの資料を基にした緻密な考察が素晴らしいですね。
…という一般的な讃辞などは求められていないと思いますが。
自分は「ご指摘・評価」などはできず、興味深く伺うばかりです。

玉電の渋谷の配線は、改軌も含め、何度か改修されていて、
市電との接続や広尾線(と自分は呼んでいます)の延伸も絡み、
ますます、ややこしいことになって行きますね。
状況証拠からはあれこれ考えられるものの、決定打に欠け、
「そうかもしれないが、そうだとも言い切れない」例も多く。

ここ数日、明治からの市電の資料をひさしぶりに引っ張り出し、
一行ずつ目を通して、なかなか充実した時間を過ごしました。
ただ、それを投稿文にするのが難しく、しばらくお待ちください。
玉電側の資料にも、興味を引かれるものがありそうです。

それ以外の資料を少し掲載します。
ご存じかもしれませんが、何かのご参考になれば幸いです。

陸測1万図(T05修測)の色刷版は、白黒版と異なります。
市電の線路が宮益橋と渋谷駅前の中間で途切れています。
理由は分かりません。発行日は同じ(T06/12/15)です。
ご紹介の論文などは、こちらを基にしたのではないでしょうか。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q05_shibuya_c.jpg

「都市計画東京地方委員会・内務省復興局」作成の3000分の1地図。
玉電の複雑な線路を信じて良いのか?(大正11年測量・14年補描)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q11_shibuya_3000.jpg


[17739] 増備車両ではなく増備投稿  都電37番 :2024/09/23(月) 09:33  

上野公園の折返しも飛鳥山と同じで、専用軌道終端にありました。上野公園行きはほとんど無くて、普通は上野広小路行きですが、ごくまれにありました。

先ほどの投稿で、ホームページを載せ忘れました。
http://densantarou.g1.xrea.com/2286.html#Kyakusya
です。


[17738] 架線と眼の戦い、王子変電所  都電37番 :2024/09/23(月) 09:28  

6181さん、写真紹介をありがとうございます。
4番は、架線があるように見えます。画面をペイントに貼り付けて拡大したら、解像度が下がって逆に分からなくなりました。
5番は無いようにみえますが、もう少し手前で架線が分岐するのかな。
6番は、ペイントに貼り付けて拡大したら、無いようにも見えます。
右目が白内障でそろそろ手術が必要で、これ以上は無理でした。

王子変電所の今の写真は、私のホームページでたまたま花見のときに載せました。


[17737] 王子飛鳥山界隈  6181 :2024/09/22(日) 22:45  

飛鳥山の折返し線、架線はあったろうと思います。
ただし敷石があったのか思い違いしていた前科があり、自信はないです。
そこで検索してみました。glockさんという方のBLOGに写真があり、
https://ameblo.jp/glock132/entry-12521122268.html
45年12月撮影とのことです。
架線は、あると思えばあるように見えます。どうでしょう。

小学校を卒業した時に前を走っていた19番がなくなりました。
それまで3年ちょっと、32番に乗り継いで尾久に帰るのが定番で、
飛鳥山でもよく待ちました。
19番が飛鳥山止まりならもちろんですが、
電停の広いのが好きだったのか、王子まで行かずに降りた記憶もあります。
折返し線の中央部分にはがっちり護輪軌条があって、
レールが4条。これは記憶の通りです。
もうひとつ、大塚方の先端軌条。よくある一体構造の丸っこいのではなく
鉄道線に見られる尖ったやつでした。
バネで直進側に支持されていたようで通り過ぎるとチャチャっと軽快な音がしました。

須賀貨物線は残念にも見ていません。
情報源が限られていましたし、王子から北は「知らないところ」でした。
ただ、一度、EB10がDD13に牽かれて田端に帰るのを栄町の坂で見た記憶があります。
手のかかることをしていたものですね。

同線には王子の変電所(栄町の東北旅客線沿い、今もあります)から給電されていたようです。
電線の出口の一つに「須賀線」と札があって「横須賀線!??」と思っていました。


[17736] 19番と20番の間  さっしい :2024/09/21(土) 04:54  

>>都電37番さん
根津神社の境内が「根津須賀町」だったことも初めて知りましたが、
その西の西須賀町までが根津だったんですね。
弥生は「向ヶ丘弥生町」だったというのも、どうもピンと来ません。
根津と駒込(蓬莱町や追分町)の境界あたりは馴染みの無い地域で、
元気だった頃に、もっと歩き回ってみたい場所でした。

他の話題にも興味はありますが…飛鳥山の架線は知りませんでした。
32系統の方ですよね? 戦後の早い時期には折返し点でしたが。


[17735] 今だけ一段落  さっしい :2024/09/20(金) 14:37  

>>皆さん
いつもながら、なかなか時間が取れず、投稿して下さった方々をお待たせして申し訳ありません。
昨日やっと、ひと区切り付きましたので、今週末の三連休あたりには書き込めるかと思います。

…とはいえ、まさに昨日から、更に本格的な「始まり」となったわけで、
この先(数か月くらいかな?)ちょっと忙しい日々になりそうです。
来年の2月頃には、自分にとっての朗報をお届けできるかもしれませんが…。
それまで、毎日の日替わり写真だけは、なんとか欠かさず続けられるよう努めます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -