ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17866] 車体床下のスイッチ箱  都電37番 :2025/03/31(月) 10:33  

飛鳥山で都電の床下機器の写真を撮りました(台車の左)。これは三路スイッチ(階段の上と下によく使用して、どちらでも点けたり切ったりができるものと同じ原理で、一つの線から二つの回路に切り分ける)です。今は開きませんが20年前は見ることができました。
車庫で保守作業のときに、万一ビューゲルが上がって架線と接触すると危ないので、電車の回路をビューゲルではなく、接地させるものだと想像しました。電線が思ったより細いが600Vなので、電流は多くはないのかな、と思います。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Asukayamatoden1.jpg



[17865] カシオペア引退  都電37番 :2025/03/29(土) 13:48  

今朝の報道で、カシオペアが6月末で引退だそうです。先週あたりから尾久に車両移動機が登場したので、機関車全廃か、そうするとカシオペアも、とまず思いました。
ところがカシオペアのうち1両(11号車か)だけが検修庫へ入ったままなので、今後も長く使うのだろう、とも思っていました。
一方で、車両移動機は赤羽方へ連結し検修庫とその前方のみを走る為、客車区内専用と想像しました。するとカシオペアは着発や洗浄線へ行けないので、やはり引退か、とも考えていました。


[17864] 本の発売が具体化しました♪  さっしい :2025/03/25(火) 18:37  

>>皆さん
お蔭さまで…トップページに載せたように、やっと現実になりそうです。
「ぽこぺん」の表紙写真の一部が、上下2冊の本(ムック)になります。

☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 大都市私鉄編』
☆『さっしい少年が出会った 昭和40年代の鉄道風景 地方私鉄・国鉄編』
 (フォト・パブリッシング社:各巻128ページ 1,980円)

ただし、出版社の不手際(?)により、ネット書店の記事には誤りが載っています。
気勢をそがれた感もありますが、修正してくれるらしいので、まぁ気を取り直して。
そう、「さっしい」も…ですが、実名くらい載せてほしいですよねぇ。

というわけで、上巻は4月14日、下巻は5月14日に発売されるようです。
お求めの方は、売切れにならぬうちに予約されることをお勧め(?)します。
いや、即時絶版(発禁?)にならぬうちに…が正しいかも?

※『さっしい青年が出会った 昭和末〜平成の鉄道風景』
 (オールカラー版)は…この世に生まれ出ないでしょう。


[17863] 少しずつ お返事を  さっしい :2025/03/24(月) 11:49  

2月上旬まで遡って、少しずつ返信させて頂こうと思います。
時間は掛かりそうですが、気長に、よろしくお願いします。
また、新しい話題なども、ご遠慮なくどうぞ。

>>6181さん [17838]
『喝采』も『終着駅』も、実に良い歌ですね。
「動き始めた汽車に一人飛び乗り」ますし、
「最終列車が着くたびに良く似た女が降りて」きます。
人の人生と鉄道との関わり。胸に沁みるものがありますね。
ところで、「よぉそぅべぃ」とは…?

>>日本橋両国さん [17841]
京成の3500形には「冷房」というアドバンテージがあったんですね。
自分などは、つい外見だけに目が行ってしまいがちですが、
日常的な利用者にとっては、快適性という評価も大きいですよね。
当時、真夏の冷房車は、たまに来る「救いの神」でした。
京王線は冷房化率が比較的高く、夏になると誇りに思えたものです。
大和田・臼井の折返しの件なども、ありがとうございます。


[17862] 尾久の話  都電37番 :2025/03/23(日) 08:29  

さっしいさん
大仕事のゴール、おめでとうございます。昔だったら花電車かな、は大袈裟でした。

尾久の話題で、3つです。
1.ホッパー車5台くらいをホーム並行の東北着発線にDE10が入れ替えのとき、梶原踏切側へ行きました。赤羽まで乗った時に見ると、梶原踏切の少し先まで線路が光っていました。
2.和(なごみ)を検修庫から出して再び検修庫へ入れる(おそらく定位置から交番検査線へ)ときに、赤羽側に黄色の車両移動機が行いました。尾久で車両移動機を見たのは、初めてです。
3.その翌日に検修庫から出すときは、上野側にDE10でした。


[17861] これで一段落?…再起動なるか?  さっしい :2025/03/22(土) 08:05  

>>皆さん
やっと、やっと…「大仕事」に区切りが付いたようです。
昨日、「下巻」の最後の本文原稿を提出しました。
前書きだけは残っていますが、そろそろゴールが見えてきたかな。
校正は4月一杯掛かりますが、それはまぁマイペースで可能でしょう。
開始から、ほぼ1年。具体的に動き出してからは半年。
とりあえず肩の荷が下りた…という感覚は大きいです。

その間、こちらの掲示板をはじめ、自分のことも殆どできず、
都電史関連の研究なども、全く停止の状態でした。
他にも、やるべき&やりたいことは多かったものの、我慢が続きました。
今日からは、少しずつ「日常」を取り戻したいと思います。

この掲示板も、長い間、不義理をしてしまいました。
6181さん、都電37番さん、日本橋両国さんをはじめ、投稿された方々、
碌にお返事もできずに時が経ってしまい、申し訳なく思っています。
今後、遡っても少しずつ取り戻したいので、よろしくお願いします。

そんな中でも、美少女ちゃんたちとは仲良く遊んだりしていたので、
僕自身の健康状態については、とりあえず、ご心配なく。
(…ん? 別の意味で心配?)

そうそう、表紙写真も、時の流れが超音速になっていますが、
昭和50年以降のエピソードは、もっと補足したいところでした。
とりあえず、武州日野渓谷キャンプ場の19歳スイカ少女は、
知る人ぞ知る、妖怪「下妻ブドウ婆」の、変身前(使用前?)の姿です。


[17860] 追悼 【 いしだあゆみ 】 さま  さっしい :2025/03/18(火) 11:39  

このところ、やたら忙しくて、掲示板も書けずにいますが、
やはり、これだけは載せておこうと思います。
SNSへの投稿文ですが、いしだあゆみさんへの想いを…

========================================================
悲しみの日です。昨日、いしだあゆみさんの訃報。
僕の人生で初めて恋した、そして自分にとって最高の女性歌手でした。

ちょうど55年前の3月、大阪万博の始まった頃に
初めて買った彼女のレコードは『あなたならどうする』でした。
前年末の紅白歌合戦で『ブルー・ライト・ヨコハマ』を歌い、
フィナーレで感極まって涙を流す姿に、ズッキュ〜ン♪と
ハートを射抜かれた、14歳の僕ちゃんでした。

その日から、テレビで彼女の姿を探す日々が始まります。
お正月なので華やかな女性歌手の番組は多く、
当時の持ち歌『喧嘩のあとでくちづけを』はドリフの全員集合でも。
そして、コロムビア移籍最初の『太陽は泣いている』まで遡って全曲買い。
『あなたならどうする』以後はシングル盤レコード発売のたびにゲットする、
そんな時代が、中2の最後から高2の夏まで(2年半ですが)続きました。

写真も本当は、移籍以後の『太陽は泣いている』から
『まるで飛べない小鳥のように』まで、
発売のたびに買い続けたシングル盤を並べて撮りたかったのですが、
箱から出すのも大変なので、安直にCD全集にしました。
(B面曲もアルバム曲も、移籍後の全曲は揃ってます。)
========================================================
本日の写真は、こちら↓
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/ayumi.jpg

※『生まれかわれるものならば』以後は、レコードを買わなくなりました。


[17859] 我が心の…青春の…あゆみお姉さま♪  さっしい :2025/03/18(火) 05:31  

>>坂下国郎さん
お察しいただき、有難く思います。

先ほど、午前3時から2時間ばかり、ヘッドフォンで、
コロンビア移籍以降のシングル盤AB面全曲メドレー32曲を聴きました。
(太陽は泣いている〜あなたならどうする〜さすらいの天使〜愛愁)
これでも半分ですが、自分の青春とのシンクロは、そのあたりまでかな。

揺さぶられますねぇ、どの曲も。
イントロからアレンジから、もちろん歌も、全て…
特に、知られていないB面は、自分たち二人だけの秘密…みたいに思えて。

残り30曲は、また後で聴きます。もう少し先までは青春期に入りそうです。
(幸せだったわありがとう〜恋は初恋〜美しい別れ…くらいまで?)

黙祷…


[17858] いしだあゆみ さん  坂下国郎 :2025/03/17(月) 19:57  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。
御無沙汰しております。

>>さっしいさん
いしだあゆみさんが亡くなられましたね。
さぞやお力落としのことと存じます。
お悔み申し上げます。



[17857] 神明町車庫跡の公園  都電37番 :2025/03/14(金) 16:28  

区立神明車庫跡公園の二両が昨年新たに補修工事を完了しました。
毎月第2、第4水曜日の9時から17時まで、6000型の車内へ入ることもできます。(たまたま行って、初めて知りました)

説明版に、乙2も戦時中は日用品や食料品を輸送したとあり、諸河さんとどちらが正しいか、分からなくなりました。

http://densantarou.g1.xrea.com/2678.html




[17856] 訂正と、三つの引き込み線  都電37番 :2025/03/13(木) 17:47  

すみません。貸切の折り返しは、美土代町ではなく淡路町でした。

お詫びに、別の内容を追加すると、諸河久さんのコラムで両国について下記があります。
https://dot.asahi.com/articles/-/31117?page=1
ここに「「引込線」と呼ばれたのは、この両国引込線と浅草駅引込線(1931年廃止)、それに貨物営業をした中央市場(ちゅうおうしじょう)引込線の三線のみ」とあり、砂町に汽車会社への引き込み線があったという話を聞いたことがありましたが、どうだったのでしょうか。

あと、今気付いたのですが3/11(火)の、諸川久さんは諸河久さんの間違いでした。


[17855] 渋谷、秋葉原、両国  都電37番 :2025/03/13(木) 17:27  

「渋谷、秋葉原、両国」の三題話です。原憲二様が言及された渋谷は、父の薬を買いに何ヶ月かに一度、小学生のとき母に連れられて10番に乗りました。昔の話は貴重です。
しかし岩本町ではなく須田町から渋谷だと記憶しています。岩本町は12番両国が短縮後ではないでしょうか。渋谷はどぶ川の似合う街でした。
http://densantarou.g1.xrea.com/2416.html
の7月22日。

秋葉原は、万世橋で乗り降りするのが1番や20番の定石でした。
http://densantarou.g1.xrea.com/1677_3.html
の2月22日。ここには小学校の臨海学校で貸切が美土代町で折り返した話もあります。



[17854] 都電10番の思いで  原憲二 :2025/03/12(水) 22:12  

秋葉原へ通う為に国電じゃ高いので、渋谷迄祐天寺から東急で5円、10番に乗りました、岩本町行きです。
須田町で降りて秋葉原まで歩いて行きました。
この街にずっと通いました。


[17853] 築地市場  都電37番 :2025/03/11(火) 17:51  

本日は、豊洲市場と千客万来へ初めて行ってきました(何で今さら、と云われそうですが)。掲示の説明に鉄道関係は、昭和41年に国鉄が特急貨物を東京市場駅まで走らせたが、トラックが進出して昭和62年廃止、とこれだけでした。21年間も特急が走ったことは相当な努力だと思うのですが。

あと都電の言及がないのは大いに不満です。仕方なく自分で検索したら、諸川久さんのコラムに、1944年から400型を改造した甲1型10両、400型を簡易改造した甲400型31両、計41両の貨物電車が生鮮食料品等の輸送に充当された、とあります。1949年で貨物営業は廃止され、軌道敷跡は1960年正式廃止、とありました。Z型はこのときは使われなかったみたいですね。


[17852] 都電8053やその他の保存車について  とほ :2025/03/10(月) 12:04  

お久しぶりです。とほです。最近都電の保存車の現状を調べていたのですが、8125は相変わらず放置状態、8053ですが、3年前の時点で外板が溶けてしまっていました。大家さん等が応急処置をしているものの、解体の準備を始めている段階とのことでした。数年以内に解体される可能性が非常に高いと思われます。
6191は現在塗り替え中で白色の下地塗装となっています。コロナ禍に入り放置状態でしたが、なんとか修復が再開され安泰といったところです。
8053、そばに行くことはできませんが沿道から眺めることは可能です。解体される前に見納めをしておく事をお勧めします。


[17851] 交番検査  都電37番 :2025/02/27(木) 17:41  

仕業検査なら、定位置で行いますよね。交番検査(今もその名なのか不明ですが)の間違いでした。

客車は、交番検査の上位に、交番検査(指定取替)がありました(国鉄時代)。電車の要部検査とどう違うのか不明ですが、或いは修繕ではなく交番検査(指定取替)とも考えられますが、それなら6両同時に行いますよね。


[17850] 1両だけ検修庫に。入換標識の裏側が白に  都電37番 :2025/02/27(木) 17:33  

6181さんが紹介してくださった尾久駅ライブは楽しく拝見しています。
昨日、カシオペアを定位置から検修庫へ入れて北側6両だけ残して南側6両が定位置に戻りました。本日は午前に、南側6両が検修庫へ入り、北側6両を連結して定位置に戻りました。
夕方に、最後尾だけ残して11両で検修庫へ入り、10両で出てきて定位置に留まりました。
昨日は仕業検査、本日は1両だけ修繕と想像しましたが、いかがでしょうか。

別の話題で、入換標識の裏側が白色になりましたね。念のため京浜東北線の入換信号機を見たら、裏側は黒のままでした。



[17849] 函館市電の運転系統など  鉄倶楽発起人 :2025/02/22(土) 10:09  

福臨鉄さま
早速の応答、ありがとうございます。昭和48年から昭和63年までの函館市電運転系統に関して、これまでの調査では次のとおりと認識しています。
昭和48年10月1日改正(梁川車庫廃止)=定期系統1,2,3,4,5,6,8
昭和51年12月改正(指定乗換停留場変更)=定期系統2,3,5,6,8,10,20
昭和53年11月1日改正(五稜郭駅前線廃止)=定期系統1,2,3,5
昭和63年5月16日改正(4系統復活)=定期系統1,2,3,4,5
一方、乗換乗車券については昭和63年の4系統復活直後は地色が青で○臨のスタンプを押したものが存在します。この券は、地色青の臨時系統用(昭和62年頃?)を確認済なので、その後継と推測しています。
縦長時代の乗換乗車券は意外と変化が複雑で、自分なりに仮分類を行っておりますが、まだまだ情報不足で中途半端な状況です。サンプル画像と私製リストを電子メールにて直接送付しましたので、返信メールにてご意見をいただけると幸いです。



[17848] 函館市電の乗換乗車券  福臨鉄 :2025/02/20(木) 18:05  

鉄倶楽発起人さま 小名浜臨港→福島臨海の社宅育ち、福臨鉄です。
ご質問いただいた件ですが、手元に残る乗換乗車券見たまんまの内容を記す前に4系統から。国鉄五稜郭駅前まで行っていた線、ガス
会社前〜五稜郭駅は昭和53年11月1日の廃止です。
昭和63年7月27日函館に赴任した時点で動いていたのは、4つの系統で乗換券は午前(〜13時)赤刷り 午後黒刷り  
券の地色は1系統・黄色 2系統・白色 3系統・若草色 5系統・桃色 
指定乗換停留場は、五稜郭公園前、松風町、函館駅前、十字街に宝来町となっていました。
その後は、平成4年4月1日栄町回りの東雲線・1系統が廃止。記念乗車券の封筒には3月31日1系統駒場営業所前発最終便19時00分とあります。
同年10月運賃が均一料金制対キロ区間制に変更
翌平成5年3月、福島市へ転勤した後の4月1日ガス会社回りの3系統が廃止されました。
函館に転勤する以前の乗換券もありますが、入手の年月が不祥。6、8、10、20系統や指定乗換停留場にガス会社、柏木町の
名が載っているものもあります。柏木町の車庫が廃止される昭和49年4月以前のものかもしれません。
臨時の系統に知るところはありません。交通部編の『函館の路面電車100年』にも系統図はわずかしか載っていませんが、検索
してたどり着いた『はこだての路面電車』さまにやや詳しく載っていて参考になります。



[17847] 函館市電  鉄倶楽発起人 :2025/02/20(木) 00:56  

福臨鉄さまへ
17843の追伸に記載したとおり、全国の路面電車乗換券を研究中です。当時の函館市電運転系統は次のように変化したようですが、4系統廃止時期や臨時系統の運行状況が不明です。また、乗換券についても、4系統廃止以降の情報がなかなか集まりません。
昭和63年5月16日改正=定期系統1,2,3,4,5
平成2年?改正(4系統廃止)=定期系統1,2,3,5
平成4年4月1日改正(東雲線廃止)=定期系統2,3,5
平成5年4月1日改正(ガス会社前線廃止)=定期系統2.5
もしよろしければ、函館に勤務されていた頃の電車運転系統や乗換券に関してご教示いただけますと幸いです。


[17846] 函館駅前  福臨鉄 :2025/02/18(火) 20:03  

さっしいさま お晩でございます。
毎晩表紙の写真を楽しく拝見させていただいておりますが、昨日から函館駅前が載り懐かしさいっぱいです。
駅前の角っこにあるビル、今は北洋銀行の函館中央支店になっていますが、北海道拓殖銀行が力尽きる前は
同銀行の函館支店でした。ビル名も「拓銀ビル」だったような覚えがあります。
私は、昭和63年7月から平成5年3月まで函館で勤務し通勤には市電の3系統を利用していました。
現在ではJRの函館駅も駅前の景色、電停もすっかり変わってしまったようですが、写真に見える
銀行や保険会社の看板も懐かしいです。


[17845] 題名間違え、操車と誘導  都電37番 :2025/02/16(日) 09:30  

眼から始まった頭痛が一週間続き、眼科、脳神経外科、眼科と通院し、やっと鎮痛剤が効いてきました。
頭痛で頭の働きが悪く、題名に名前を入れてしまいました。

お詫びに違う話を追加すると、JR貨物が分離してから、操車の概念が旅客会社から薄くなったように思います。尾久、高崎、水上、会津若松くらいしか使わないと想像します。
今では誘導の語を普通は使用します。これはかつて、駅は操車掛(後に運転係操車担当)、動力車区は誘導掛(後に構内運転係)に源を発するのでしょう。
水上で機関車を駐泊線から高崎方へ連結するとき、気廻りへ入った所で操車担当は降りてホームを歩き、SLは構内信号機で高崎方へ行き、引き返して客車の手前で再び操車担当が連結の操車をしました。
品川駅の本線を三つまたいだ大々的な操車は、今では夢ですね。


[17844] 都電37番  都電37番 :2025/02/16(日) 07:21  

6181さんが紹介してくれたライブカメラを何回か観ています。この方の録画に四季島の入庫があり、自走だと初めて知りました。和(なごみ)を機関車が南側で検修庫へ入出は何回か観たことがありますが、四季島も同じだと思ってきました。

客車操車場で入換標識が無い線が多いのは驚きです。あと着発4,5,14〜17番も、電車が洗浄線へ移動する時に入換信号として使うことが多いのでしょうね。


[17843] 3学年上の先輩へ  鉄倶楽発起人 :2025/02/15(土) 18:16  

大変ご無沙汰しております・・・投稿用筆名をすぐに思い出せないほどに(汗)
ここ数日の表紙写真は、関西出身の自分にとって懐かしく親しみのある車両たちに会えて、幸せな気持ちで満たされています。

さて、大学鉄研はすぐに退部とありましたが、会費を納めて正式な入会手続きをされたので、当時の名簿に記録がしっかり残っていました。もし卒業までそのままWRCに在籍しておられたら、先輩が4年のときに新入生の自分とラップしていたはずです。この学年、最新のOB名簿上では前後の学年に比べて極めて少数派になっています。

<追伸>東京市電をはじめとして全国の路面電車乗換券研究をこつこつと継続中でして、いつかどこかで研究成果を発表する機会を窺っております。


※ご投稿がエラーだったということで「代筆」させて頂きました。(さっしい)


[17842] とりあえず ご報告だけ  さっしい :2025/02/09(日) 21:13  

>>皆さん
自分が今抱えている「仕事」ですが、第1弾は、ほぼ完了しました。
ただし、諸事情により、世に出るのは「4月中旬」になりそうです。
その後(1〜2か月後かな?)第2弾…で、それで終了です。
あ、「文春砲」じゃありませんよ〜(何も「上納」されていませんし。)

>>6181さん/都電37番さん/日本橋両国さん
ご投稿ありがとうございます。
お返事は後日また…ということで失礼します。


[17841] 有料イベント  日本橋両国 :2025/02/09(日) 18:59  

>>6181さん
有料イベントが増えていますが、確かにそれなりの手間と経費が掛かっていると改めて意識しました。
何事も無料で動いているわけじゃないと。
考察をありがとうございます。

また侵入経路の削減は、構内配線まで及んでいると知りました。
営業線でも利用頻度の少ない(無くなった)中線なども、閉鎖されていますね。
成田線酒々井の中線も、NE`Xの間合い引上や成田臨の消滅で閉鎖されました。
現在線路(分岐器)は残るも、場内信号機はそっぽを向き中線終端部には線路上に枕木が設置されています。

>>さっしいさん
表紙写真、楽しんでいます。懐かしい。
No.2016 赤帯の京成3500形。当時の京成冷房率を背負っていました。
他の鋼製車(AE車を除いて)は非冷房ですから。
その冷房運転も地上区間のみ。押上で切られてしまい、地下区間は温風?が循環してました。
(同様に京急1000形冷房車も品川で冷房運転断です。)
また3500形面構えは、都営10号線(新宿線)の試作車の顔を「ぱくった」とも噂されましたがイヤサテ?
大和田返し。これ八千代台への輸送対策と聞いたことがあります。
今でも引上線は残っていますが、寂しい限りです。
臼井返し。現駅舎に移転後に設定かな?
勝田台・ユーカリが丘と、住宅地が拡大していった昭和時代です。
佐倉。今も本線返しです。
成田方下り本線上に引上た後エンド交換、構内の渡線で上りに付け替えます。
まるで都電の折り返し。軌道発祥の息吹を感じます。

No.2015 都営5000形。
青砥の高架化工事に伴う引上線撤去で、それで生じた高砂・小岩返し。
それ以前の日中は、ほとんどが青砥返しでしたから。

50年後のこの撮影地。北総線の高架線が出来て激変しています。
これも歴史の一コマです。


[17840] 尾久のイベント  6181 :2025/02/09(日) 15:56  

5万円は高い…とためらっていたら申し込み期限が過ぎていました。
各日4組設定ですが埋まったのは2組ずつだったようです。
が、それだけ原価はかかっていそうでした。
南部入換‐到着1番‐東部入換方向と機回しの実演もあって原寸大の鉄道模型みたいです。

機関士さんと操車担当数人が要りますし、
電車3本の留置箇所を変更して南側をあけて光線と視界を確保し、
お客さんを入れるのに隣接の着発2番〜5番ふくめ「支障設定」をして…と、
立案運営にも手間があったでしょう。

客車は明日イベント列車に使うのかとも思ったのですが、
案外、尾久の「中の人」が呼びたかったのかもしれません。
先日もDD51が2両来て構内を往復していましたが、動画を撮る社員さんたちが嬉しそうでした。

参考までにプチ情報を。
昨夏からのようですがライブカメラを公開している方がいます。駅近のマンションの上層階からのようです。
https://www.youtube.com/@TokyoViewsTrain/live
もう1点。連動装置切換後、着発線の入換進路(入換標識)の設定がかなり削られていて、
機関車が入れる線は限られています。着発4,5,14〜17番の6線です(ほか通路線、到着線、南部機回りなど)。


[17839] 尾久の従来客車  都電37番 :2025/02/09(日) 09:10  

一昨年だったか12系が、上野発イベント列車のときに出発線に留置し、電機を赤羽方に連結して、推進で上野へ出発しました。
今回の従来客車は、到着線かその西に昨日までで二日間停泊したので、高崎から尾久へ転籍かと予想しました。高崎は一両ずつ交番検査なのに対し、尾久は6両まとめてできるからです。交番検査のときだけ尾久へ回送かと。
しかし、本日と11日にイベントで使うらしいですね。連結など実演で1組2名まで5万円だそうです。昔なら、その辺の駅で普通に見られたのですが、動画を自由に撮影できるなら、この価格でも価値があるのでしょうね。


[17838] 喝采  6181 :2025/02/09(日) 02:50  

なぜある時にある曲を思い出すのだか「喝采」を聞きなおしました。
名曲だし、ちあきなおみの歌いまわしも流石ですね。
2番のサビの「暗い待合室〜」が秀逸で、奥村チヨ「終着駅」とともに
「昭和二大鉄道歌謡」じゃないかと思います。

歌い手が変わるとどうだろう…と探してみました。配信時代の恩恵です。
一青窈のも凄いですが宮本浩次(エレファントカシマシ)のがよいです。『ロマンス』もなかなか。

同じ頃聞いた「よぉそぅべぃ」もリフレインしてます。
「デェィービオパレ、デェィビオパレ、ヨォーソゥベイン」と続くのですが分かりましょうか。
邦題は誤訳だそうです。

仕事の記録で映画『エマニエル夫人』のテーマ曲が頭から離れないというお悩みを読みました。
公開当時中学生と思しき男性からです。聞いてみますと、常習性ありそうですね。


[17837] 「海なし県」は湖の国  さっしい :2025/02/08(土) 09:53  

>>都電37番さん
近江紀行、良いですねぇ。
僕が雨の中、ロープウェイで近江八幡城跡へ登り、市内で近江牛を食べ、
彦根城を見学して彦根の街に泊まったのは、かなり昔のことです。
翌日は長浜城を訪れ、竹生島へは長浜から船だったかな?

そういえば今夜TVで『翔んで埼玉』の滋賀県編(?)が放送されますね。
「〜琵琶湖より愛をこめて〜」でしたっけ。


[17836] 「どうにもとまらない」で「こまっちゃうナ」  さっしい :2025/02/08(土) 09:16  

>>831列車さん
「鉄道 いろいろ写真」壮観ですね。
ブラウン・トレイン、しもうさまんざき…
僕の写真の錦糸町のDC2連は、新聞輸送列車だったんですね。
鉄道とその界隈は、いろいろあって奥深いですね。

ところで、今更々々ですが、昨日「山本リンダ」のCDを買いました。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/20250207.jpg
一番聴きたかった『燃えつきそう』は、その昔、初めて聴いた時、
てっきり、もうそろそろ「燃え尽きそう」なのかと思っていたら、
そうではなくて、これから「燃え付きそう」なのだという歌でした。
(最後の歌詞で、やっと分かります。)
そういえば、『きりきり舞い』が好きだったことも思い出しました。

三善英史、小柳ルミ子、ブルー・コメッツ、ヴィレッジ・シンガーズ、
それに、ピンク・レディーなどの全曲集CDを買ったのは昨年だったかな。
最近、自分の最後の「燃え尽き」のせいか、50年以上前の曲を良く聴きます。
もちろん、吉田拓郎・さだまさしの全CDや、クラシックなども聴きながら。


[17835] 京津線、尾久に従来客車  都電37番 :2025/02/07(金) 14:07  

滋賀県に二泊三日で旅行しました。びわ湖浜大津駅から少し坂本寄りに、狭い道路の併用軌道がありました。東京の、東電、街鉄、外堀線時代もこんな感じだったのかな、と思いました。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Keihanootu.jpg
偶然、831列車さんのアップに京阪の急行、準急用の300型が写っていますね。

今朝、尾久に従来客車がいました。(昔、12系の車掌室をホームから覗くと、従来客車と連結するときはスイッチを云々、と書いてあったので、国鉄の正式用語なのかと、旧型客車ではなく、この語を使い続けて40年以上経ちました)
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Okuzyuurai.jpg


[17834] 話題の列車・駅  831列車 :2025/02/06(木) 18:23  

さっしいさん、皆さん
先日来からの話題の列車・駅などでいくつかの参考画像がありましたのでアップしました。
まず隅田川から品川への荷2935レ、偶然にも東京駅に停車中の姿に出会ったことがあります。牽引はEF1511、後に続く荷物車もオール茶色でまさに「ブルー」ならぬ「ブラウントレイン」のようでした。カラーの画像は少ないようなので…。撮影は昭和51年(1976)3月。

下総松崎の旧駅舎は残念ながら車窓からのみのスナップですが、2016年と2024年のものを。おまけにもうすぐ全廃のE217系、これは東京駅まで乗ったクハE217ー1です。(Y-1編成)

両国駅の新聞輸送DCですが、キユニ+キハ35またはキハ45の運用が多かったようです。2枚目の2両目、キハ45 1の行き先札を見ると客扱い列車のようにも見えますが果たして…。この2本は同じ日なので片方は旅客も扱っていたのかもしれません。別ネガの改札口に下がった行き先札に「13時10分発 銚子行き(八日市場回り)」があるのでそれかもしれません。

アップはこちらです
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro-831gazou.html

http://c5793.ebo-shi.com/


[17833] 時間を捉える感覚が異なるのかも  さっしい :2025/02/02(日) 20:45  

>>下北さわさん
さぁて、自分は「市電史」の上からの感覚で言ってしまいましたが、
その視点だと1〜2年の違いでも大きなことに思えてしまうものです。
しかし歴史の流れから見れば、5〜6年の差などは微々たるものでしょう。
一般的な感覚では、日露戦争の6年後でも「その時代」なのかもしれませんね。
NHKの誤りとまで言えるかどうかは…(言いたいですが。)


[17832] 続・馬車鉄と電車  下北さわ :2025/02/02(日) 18:20  

>>さっしいさま
ご教示ありがとうございます。ご紹介・お尋ねした甲斐がありました。やはり時代違い/尾張町界隈なのですね。NHKの考証の緩さは昔も今も同じなのかな?と思いました。


[17831] 成田線方面の件  さっしい :2025/02/02(日) 15:12  

>>日本橋両国さん/831列車さん
下総松崎は昭和59年(41年前)に訪れ、駅の前で記念撮影しました。
(その頃のネガをスキャンできるのは、いつの日やら?)
坂田ヶ池や房総風土記の丘、龍角寺などを訪れた日でした。
安食まで歩いたのかな? 最近は記録も記憶も薄れています。

安食駅は比較的近年に(と言っても15年以上前)また訪れました。
成田(菊屋さん…でしたっけ?)で鰻を食べてから成田線に乗って。
その日は印旛沼の北岸を松虫寺へ歩き、印旛日本医大駅へ出ました。
安食駅は下総松崎とは違って、立派な駅という印象でしたが…。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/20091123_ajiki.jpg

831列車さん、「たどりついたら…」は、やはり軽い方が拓郎らしいかな。
シャウトはモップス、鈴木ヒロミツということで。
(そういえば、亡くなったのは60歳でしたね。早いなぁ…自分は今年70歳)


[17830] 東北本線方面の件  さっしい :2025/02/02(日) 15:12  

まだまだ「仕事」が終わらないのですが、「節分」の今日は少しだけ休憩。
ただ明日は、先週の癌の再発検査の結果を聞きに行くので、不安です。

>>都電37番さん/6181さん
上野や井堀での線路振分けの話は、井堀の写真を載せた際に伺いましたね。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s46-05.html#link_1001
秋葉原にも、この当時はまだ貨物駅がありました。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s43-07.html#link_0026

6181さん、犬吠のキハ45の件、ありがとうございました。


[17829] 尾久の24系など  6181 :2025/02/02(日) 13:47  

都電37番さん、情報ありがとうございます。
昨2月1日15:30頃、オシ24 701のみ出現しました。
ホキ1812を従えて、元いた予備8番の1本東の予備入換線に押し込まれました。

残る2両、スシ24 506、オハネフ25 14の運命や如何にですが、
ホキの置き場が変なのでまだ動きはありそうです。
いつもは3箇所のところ、
 予備6番(検査待ち):1877-1807
 予備8番(元・組替4番。検査終了):1863
 予備入換(元・引上機回。用途不明…予備車?):1812
普段いない場所にも。
 予備5番:1804-1814-1862-1861-1875-1876 (29日に予備8番から移った模様)。
よく見たら1875、1877の台枠に「休車」の貼紙がありました。

尾久の24系が3両だけになったのは令和3年3月で、
「プラレール民」さんのBlogに記録があります。組替3番にいたようです。
https://o-totsupura.hatenablog.jp/entry/2021/02/26/181029
その年の11月23日が電子連動化で、以来予備8番在線だったと思います。
昨年11月9日のイベントで到着線に疎開したほか、動いていた記憶はありません。
昨年夏オシ24の妻面から十数人が乗り込むのを見ました。何か予備調査だったのでしょうか。
右に行ったり左に行ったりが何のためなのか傍目には察しもつかない。もどかしいですね。今も昔も。

>>さっしいさん
<2008>の「犬吠」3〜5両目、キハ45みたいです。
福田均(工房625)さんという方の「総武本線気動車列車」
https://www.tsd.co.jp/koubou625/chibadc/chibadc.html
前出の青森恒憲さんのところ。
http://tsunechan.web.fc2.com/197501koiwa.html

千葉の気動車区が跡形なくなっていて呆然としたのを思い出します。
千葉大を受験した昭和52年だったでしょうか。
さらに複々線化で、その記憶すら茫としていて詳細たどれません。


[17828] とりあえずNHKの映像についてだけ  さっしい :2025/02/01(土) 21:28  

>>下北さわさん
NHKの番組のご紹介ありがとうございます。
プラスには登録してあるので、すぐに見られました。
32:01までと、32:02以降では、時代が異なりますね。
馬車鉄が電車になるので当然ですが、「日露戦争当時」とは言い難いです。

馬車鉄時代の場所は特定できませんが、たぶん銀座四丁目あたりでしょう。
31:55で「愛國天狗」と記された「岩谷商會」の荷車が通ります。
「天狗煙草」を販売する岩谷商会は、今の松屋百貨店の場所にありました。
「愛國天狗」は、多くの煙草の銘柄の内の一つだったようです。
もちろん馬車鉄は、明治36年11月に電化されて電車になります。

画面が電車に変わると、いきなりボギー車1151号(ホヘ八:1121形)が登場。
市営化後の車輛ですから、明治44年8月以降の映像ということになります。
(1151号は震災を乗り越え、大正末の改番で1000形になりました。)

場所は銀座四丁目(尾張町)の交差点でしょう。
左の大きな青屋根は「教文館」。右には「京屋」時計店の塔が見えます。
左手前の茶色の壁は「和光」服部時計店だと思われます。
現・晴海通りを左から右へ行く821形(ヨソ八)は、元は外濠線の車輛ですね。
このルートを走るヨソ八は、青山出張所の所属でしょう。

アップで右から来るのは251形(ヨシ)(700番台?)で、元は街鉄車。
左から右へは145号(ヨト:1形)、元は東電の9枚窓車ですね。
東電の車輛が東西方向に走る姿は殆ど見たことがなく、大変興味深いです。


[17827] 馬車鉄と電車  下北さわ :2025/02/01(土) 17:19  

>>さっしいさま、皆さまへ
東京の馬車鉄→電車の移行期の映像が見られます。ご興味ある方は急いでご覧下さい。
先刻放送が終わったNHK地上波「カラーでよみがえる映像の世紀(1)20世紀の幕開け」
(2025年 2/1(土) 午後3:05-午後4:17 放送)
今すぐなら NHK+(利用登録・ログインが必要)で見られます。
(配信期限は〜2/8(土) 午後4:17 まで)
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025020104889
31.51〜32.15の短時間ですが興味深い映像です。知られた映像でしたらご容赦下さい。
この映像の撮影地はどこでしょうか?

<追伸>
[17733] 渋谷駅前線路の変遷について(3a):2024/09/14(土) 20:37 の続き(3b)以降の投稿を中断したままになっております。予定した続編内容の問題などから失礼していますが、いずれ再開したいと思います。


[17826] 尾久は24系不在に、品川の郡線  都電37番 :2025/01/30(木) 18:55  

尾久の24系が定位置から不在になりました。
今まで気にしなかったのですが、北区、荒川区の催し以後、気にし出すと、何ヶ月に一回か行方不明になるのは交番検査で検修庫に入れたためか、と想像しています。

品川駅の八つ山郡線は私が仮に付けた名称です。
http://densantarou.g1.xrea.com/927_6.html
品川駅の郡線については
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/12/27/198603.jpg
尾久は機能別、品川は地名別で民営時代の名残りでしょうか。


[17825] 下総松崎駅舎  日本橋両国 :2025/01/28(火) 19:43  

>>831列車さん
下総松崎駅舎、9月頃に解体されてただいま整備中ですね。
5月下旬に早朝撮影したときが最期でした。
8月下旬(8/25)に行くと、駅舎は残るも立ち入り禁止で、
その後あっという間に解体されました。

安食駅舎は辛うじて残っています。
しかし無人駅の一歩手前の雰囲気です。
まあsuica万能?ですから、致し方ないのでしょう。

木造駅舎を総武本線で追えば、松尾・横芝・八日市場・干潟・松岸未だ残っています。
都心からは遠いのが難点ですが。。。

鉄道ジャーナルの事実上の廃刊、驚きと共に悲しんでいます。
故齋藤雅男氏の連載「鉄道と共に50年」は食い入るように読み、
自分の鉄道に対する認識や考え方が転換しました。

三公社五現業のひとつであった
公共企業体日本国有鉄道が消えて間もなく38年の今年、
時代の流れの非情さを感じています。


[17824] 品川の入れ換え  都電37番 :2025/01/28(火) 14:13  

6181さんが紹介されたつねぴょん(青森恒憲)さんの頁に、スミ->シナの10番線で、このあと貨物線への入れ換えが載っています。これが先日紹介した横須賀線下りの目黒川方へ少し行った上り坂の途中で停車し、折返し八つ山運転室の前辺りへの入れ換えです。
東海道下りと、横須賀上りを横断し、横須賀下りで停車し、操車担当が先頭から最後尾へ歩いて移動し、入れ替え標識が斜めになったら発車なので、ある程度の時間、本線を占領します。当時の横須賀線は、余裕があったのでしょうね。


[17823] 上野と尾久の話題  都電37番 :2025/01/27(月) 12:51  

6181さん
上野の高架から地平への線跡は、駅構内の入れ換え用機関車移動用だとばかり思っていました。
国鉄末期まで上野客車区があり、配属車両と検修庫がない区でした。日暮里方への地平の引上げ線(洗浄線?)だけは客車区かと思いましたが、昭和31年の配線図の洗浄線を縮小したものなので、駅構内でしょうね。
因みに、東京駅は品川客車区東京支区、新宿駅は新宿客貨車区新宿出張所が、同じようにありました。
成田運転区や黒磯機関区の構内が一線だけあったので、上野も、と気にしていました。

尾久の話題で昨年11月7日に、カシオペアと残存24系が到着線かその西側の線へ移動しました。検修庫東にテントが張られました。9日(土)に北区と荒川区と時間を分けて、事前申し込みメールと住所を確認できるものを提示して入場案内を改札南で駅出改札二名でしていましたが、私は事前申し込みをしていないし、北区と荒川区の居住者ではないので、入場はできませんでした。24系が移動するなんて珍しいので、紹介しました。


[17822] 小ネタ  831列車 :2025/01/27(月) 05:12  

小ネタ
赤電・青電さん
懐かしの西友高田馬場店ですが、先年閉店(住宅建て替えのため?)しましたが、今はリニューアルして新店となっています。と言ってもかつての映画館あたりに二階建ての新しい建物で、オールセルフレジの食品中心のお店に変貌しました。
6181さん
いつも尾久周辺の鉄道話、ありがとうございます。
ところで例の「ミヤリサン」のビルですが、どうも印象深いのは新幹線の上野到着のアナウンスが流れるのがこの場所あたりなんですね。東京に帰ってきたと言うイメージの場所ということです。
日本橋両国さん
成田線の旧駅舎、安食駅は頑張ってますがついに下総松崎駅が改築工事中になりました。旧駅舎の時に行っておけばと思います。
「鉄道ジャーナル」がついに休刊ですね。雑誌コードの関係でしょうが実質廃刊…。「旅鉄」より先に休刊になるとは、もっとも「旅鉄」も昔のものとはかなり方向転換や試行錯誤の状態ですが。国鉄からJRへの時代あたりでもうすでにジャーナル誌の役目も終えたと言うことでしょうか。あの頃の馴染みの執筆者やスタッフももうみんないなくなりましたしね。明石氏や斎藤氏の連載も現場経験者ならではのものがありました。
さっしいさん
ネタが…ありません。たくろうの「たどり着いたらいつも雨降り」はライブでの声枯れシャウト版とバンジョー(?)演奏をバックにのまったり版とどちらがお好きですか?

http://c5793.ebo-shi.com/


[17821] 日暮里上野界隈、荷物・貨物  6181 :2025/01/27(月) 04:06  

昭和47〜48年だったか正午頃、上野駅の5番線か7番線で、
EF13が数両の2軸貨車を連れて下ってきたのに驚いたのを憶えています。
界隈で貨物列車を見たのはその時くらいで、不思議と西日暮里の踏切もほとんど記憶にありません。
勿体ないことに当時どこに貨車がいても当たり前だったのでしょう。
日暮里の分岐をつぶさに見たのも廃止後だったと思います。
田端方で上下に分かれてから合流するのでした。安全側線もありました。

秋葉原貨物駅が廃止されたのは昭和50年2月1日だそうです。
後年の貨物輸送縮小の流れではなく武蔵野線建設など郊外移転の一環でしょうか。
東北新幹線工事も大きな要因だったのでしょう。
日暮里では新幹線を割り込ませるのに連絡線と列車線ホームを取り払って
列車線を順次海側に移設したのですが、その年のうちに起工したように記憶しています。


隅田川から東京方には昼下がりに荷2935レというのがあって53-10まではEF15牽引で有名だったようです。
TADAさん、デンチュウさんのページにも収載があります。
つねぴょん(青森恒憲)さんという方が列車追跡されていました。
http://tsunechan.web.fc2.com/ef15ni-2935.html
その後EF58が牽くのに出会った記憶があります。
上野東京間の列車線が切られたのは昭和58年と今思えば結構後。その頃まであったのでしょうか。


さて、往年の上野界隈についてはKASAさんという方のページに凄いのがあります。
「資料 上野駅荷物線略図と高架地平連絡線 昭和30年頃」
http://railwaytrackdiagrams.web.fc2.com/tokyo_north/touhoku/ueno_nimotsu1956.html
鶯谷の大カーブに路盤が残る高架から地平への坂路、何だったのか半世紀来の謎でしたが、
東京方からの荷物車を降ろしていたようですね。


[17820] 川崎駅の貨物扱い  都電37番 :2025/01/26(日) 08:57  

川崎駅は、南武線に専用線(東芝と明治製菓)があり、東海道線に一般貨物があり(私が見たのは廃止後の線路跡)があり、南武線から東海道線まで片渡りがありました。
或いは、南武線と東海道線の間で入れ換えをしたのかと想像したのですが、配線図を見ると、片渡りが無いことが判りました。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/02/196103_2.jpg

東海道線側の一般貨物の扱いを廃止ののち、保線車両の関係で渡り線を作ったようです。

本線を跨ぐ入れ替えとして、品川駅の客操と八つ山郡線との入れ替えは、客操から横須賀線下り本線(少し大崎側)で停車し、折返し八つ山郡線へ入れるので壮大でした。同じ事が川崎でも、と期待したのですが。


[17819] 隅田川駅の両渡り、蒲田、川崎の貨物扱い  都電37番 :2025/01/17(金) 09:48  

田端操から日暮里への単線は、秋葉原の貨物扱いと思います。隅田川の田端操方の常磐線との両渡りは、上野駅の荷物扱いと思って来ましたが、上野から荷物が無くなってからも長いあいだ残った上に線路が錆びなかったので、何が走ったか不明です。
古くは、蒲田、川崎に貨物扱いがありましたが、そのときは上野、東京駅を経由して貨物列車が走ることは無かったですよね。これは上野から荷物が移転する前ですが。
因みに、川崎は南武線に貨物専用線がありましたが、東海道線にも一般貨物がありました。


[17818] 京王のアイボリー、金杉、日暮里  都電37番 :2025/01/15(水) 17:32  

さっしいさん、京王のアイボリー車の長年の謎が解けました。ありがとうございます。

6181さん、調査をありがとうございます。京成の引き込み線は工事車用にしては長く、4両くらいあった記憶がかすかにあります。

金杉は、私も前に調べたことがあります。
http://densantarou.g1.xrea.com/1851.html

日暮里は、東北線の上下にホーム跡があり、ホーム跡の中央は花壇。線路に近づくにつれて低くなっていました。Wikipediaに臨時に乗降したとありますが、かなり初期のころでしょう。
あと日暮里は、尾久方からの本線と客操を、上野方の地平と高架に両渡りで振り分ける機能がありました。後に井堀が出来て、機能を移管しました。
あと田端操から単線で、日暮里で常磐線の上下に繋がって、2時間に1本くらいは貨物列車が走りました。


[17817] 金杉あれこれ  さっしい :2025/01/14(火) 09:46  

>>6181さん
京成日暮里駅大改造から、早15年ですか? 驚きました。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s46-03a.html#link_0885

「金杉踏切」は、「金杉道」(勝手な命名です)由来ではないでしょうか。
その道はずっと水路に沿っているらしく、音無川の旧流路のようです。
三ノ輪車庫の出入庫線の架道橋を潜り、ジョイフル三ノ輪のアーケードへ。
石神井用水(下郷用水)だそうで、荒川区と台東区の境界でもありますね。
昔なら、東京市下谷区と北豊島郡日暮里村との境になるのでしょう。

芋坂下あたりから東、荒川区側は日暮里村「大字金杉」でしたが、
江戸時代には、台東区側も含めて豊島郡「金杉村」だったようです。
まぁ単純に「金杉村」最寄の踏切と考えても良さそうですが。
大正5年修測の1万図を下敷に、金杉道と思われる経路を記入してみました。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/q05_kanasugi_map.jpg

全くの余談ながら、明治から大正にかけて存在した「金杉二丁目」電停。
そちらは「金杉橋」の隣で、後に芝橋(本芝一丁目)⇒東京港口となりますが、
昭和12年には、こちら三ノ輪線に「金杉二丁目」が再登場(?)します。
「金杉下町」電停の改称ですが、戦時中に休止となった後、戦後復活。
昭和41年に住居表示の実施によって「根岸五丁目」と変わりました。

…こういうことを嬉々として書いていると、何だかとても「自分らしく」思えます。
でも今は、あまりそういう時間が取れなくて…。
少なくとも2月一杯くらいまでは、自由が利かないかな。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -