ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[17757] 近鉄の写真が本に載りました  さっしい :2024/11/03(日) 21:07  

言い忘れましたが、こんな本が出ています。
https://alphabetabooks.com/lineup/1297/

『近鉄大阪線・南大阪線 街と駅の物語』(アルファベータブックス)ですが、
中2の時(昭和44年)に撮った写真が6枚ほど(10数箇所に)使われました。
今回は表紙の下の左右にも自分の写真があるので、とても嬉しいです。

さて、次に自分の写真が使われるのは…?


[17756] が〜ん! 新事実発覚  さっしい :2024/11/02(土) 20:10  

一つだけ書いておきます。
必要があって、昔あちこちで購入した切符を調べていたら、
思いがけず、過去の表紙写真のコメントの大きな誤りを発見しました。

昭和47年夏に岐阜へ行った際、田神線の市ノ坪車庫を見学した後、
そのまま岐阜へ戻ったように思い、今まで、そう記していましたが、
やはり薄々思っていた通り、終点の美濃まで往復したようです。

不思議なことに沿線や終点の写真が1枚も無く、記憶も怪しかったのですが、
美濃駅で買った当日付の、新関までの切符があることに気付きました。
やはり、この時に乗り潰していたのですね。
そんなわけで、アーカイブページのコメントは書き直しました。
http://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s47-08b.html#link_1778


[17755] 鍋屋横丁  都電37番 :2024/11/01(金) 15:36  

鍋屋横丁の一つ目の信号を右折しずっと歩くと、堀之内の妙法寺に到ります。古くは青梅街道から鍋屋横丁と右折の道が、参道だったのでしょう。
因みに信号を左折すると、方南町への地下鉄が下を走る道路を過ぎ、そのうち丁字路で道路が消滅してしまいます。鍋屋横丁が出来る前はこれが参道だったという話も読んだことがあります。
後に、青梅街道と堀之内を結ぶ道(今の環状七号か)ができて、旧参道は寂れたそうです。実は勤務した会社がこの近く(今は移転)だったので。


[17754] 秋でもないのに(秋か)  831列車 :2024/10/31(木) 19:34  

さっしいさん
ネタ不足につき 一件だけ。
https://www.suginamigaku.org/2018/04/toden-testimony.html
ご存知かどうかわかりませんがこんなページがありました。主に杉並線の内容です。参考文献もお馴染みのものが並んでます。文章に間違いがあるかどうかは私にはわかりませんが…。
関係はありませんが、杉並区の資料館(分館)の「荻外荘と近衛文麿」展を見て来ました。日本史の舞台にもなった荻外荘の復元が終わっていよいよ公開されることに因んだものです。戦中戦後史を思うに貴重なものとなりそうです。

http://c5793.ebo-shi.com/


[17753] 時間が〜  さっしい :2024/10/30(水) 08:44  

昨夜は、あんなふうに書きましたが、
夜が明けると、また二つ、急ぎの仕事が入っていました。
やっぱり、まだしばらくは、落ち着いてここに書けそうもありません。
前向きの事情で、良いことなのですが、なかなか日常のペースが取り戻せませんね。

この先も雨の多い日々となり、どうせ外で遊べる日は少なそうですから、
仕事に専念できる、それがせめてもの慰めでしょうか。(負け惜しみ?)


[17752] とりあえずの言い訳  さっしい :2024/10/29(火) 22:32  

表紙写真の「ど〜でもい〜コメント」は、いよいよ佳境に入るのですが、
なかなかに忙しく、こちらで与太を飛ばす余裕もありませんでした。
一区切りはついたので、明日から少しだけは時間ができるかな?

ただ、11月になるとまた、これまで以上に忙しくなってしまいそうです。
あれこれ頑張りたいとは思いますが、思うに任せない状態です。
当面は、50年以上前の「清純な青春記」をご笑覧頂ければと思います。


[17751] 白鳥橋と江戸川橋  都電37番 :2024/10/20(日) 08:55  

白鳥橋は、見学者が2000名と発表されました。16日に「昨日は700人だったが、今日は多い」と建設局の職員が話すのを聴いたので、16日は1300人だったのですね。
線路は、博物館に展示してもよい輸入品だそうです。
さて、少し上流の江戸川橋の話題を紹介します。20番は、江戸川橋の交差点に停留所がありますが、その先の折り返し点(単線でホームがある)にも停留所がありました。
父が「昔は江戸川橋の先に矢来下という停留所があった」と話したことがあり、或いはこれが昔の矢来下かも知れないですね。


[17750] 白鳥橋  都電37番 :2024/10/16(水) 17:28  

本日見に行ってきました。九月二十九日に昭和初期以前と書きましたが、根拠は40cmくらいの敷石ではないためでした。
しかし橋の上なので大きな敷石を使えず、もっと後の可能性が高いです。
39系統の大曲と伝通院の間ですが、15系統と車両を分けたのは、反対方向との距離でしょうか。


[17749] 「西大寺」では下車しませんが  さっしい :2024/10/15(火) 09:46  

>>坂下国郎さん
ご無沙汰しております。
お心遣い、ありがとうございます。
日が昇って活動を始めると咳も収まるのですが、
日が暮れるとまた出始めて、夜から明け方は結構「来てます」。

でもまぁ今日も秋晴れが気持ち良く、今は呼吸も少し楽になったので、
午後は孫娘を、少し遠い英語塾まで送って行けるでしょう。
「尻取り」をしながら一緒に歩き、今はまだ嫌がられないのが救いです。
「尻触り」をしながらだと、嫌われてしまいそうですが。


[17748] 最大事  坂下国郎 :2024/10/14(月) 21:06  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。
少々ご無沙汰しております。

>>さっしいさん
表紙写真、楽しみに拝見してますよ。
いよいよ佳境に入ってきましたねぇ。
「さっしい史の一大事」が迫っているようで…。
ぜひぜひ詳細な補足をお願いします。

風邪、お大事になさってください。


[17747] 三連休は自分の世界の外ですが  さっしい :2024/10/13(日) 21:22  

>>皆さん
時間が「有るようで無い」毎日です。
風邪は少し良くなったものの(時間が掛かりますねぇ)咳はまだ出て、
特に夜は(『光る君へ』を見た今も)苦しく、なかなか眠れません。
孫のクラスメイトのノンちゃんも、咳で半月ほど休んでいたそうです。
昨日はひさしぶりに外で遊ぶ姿が見られ、話すこともできましたが。

とりあえず、期限付きでしなければならないことは11日(金)に一旦終わり、
この先また、17日(木)からは本格的に忙しくなりそうなので、
16日(水)までは何とか時間が取れそうなのですが…
ここへの書き込みをしたいものの、なかなか進みません。

表紙写真も、いよいよ我が人生前半の最大事(?)に差し掛かる頃ですが、
この場での補足も碌に出来ず…(要らない?)
オフ会が続いていた頃なら、もっと盛り上がるところでしょうが。

そんなこんなで、咳が治まったら投稿したいとは思っていますが。
今日も早く帰る予定が結局、1年のモモちゃんに捕まってしまいました。
蚊の大群に襲われたり、滑り台で擦り傷だらけになったり、満身創痍です。
…と、こんな与太なら書けるんですけどね。


[17746] 飽きない・秋ある季節  さっしい :2024/10/05(土) 21:34  

>>831列車さん
まだ暑い日もありますが、少しは秋らしくなってきました。
夕方には虫の声も聞こえ、なぜか『よろしく哀愁』を歌いたくなります。
でも『ブルースカイブルー』には程遠く、秋雨前線が停滞のようです。

さだまさし・百恵ちゃんの『秋桜〜コスモス』も、グレープの『追伸』も、
あまり有名ではなさそうな、あべ静江の『秋日和』も大好きです。
フォーリーブスの『あなたの前には僕がいた』は…ご存じでしょうか?
(郷ひろみの『あなたがいたから僕がいた』じゃありませんよ〜)

白鳥橋の線路については、こちらでは都電37番さんが、
SNSでは赤電・青電さんが紹介して下さいました。
見に行きたいですねぇ…無理ですけど。

月曜以降も雨模様の日が続くそうで、チビ友と遊べないのが寂しいです。
それさえあれば、元気になれるんだけどなぁ…。
もっとも、風邪もまだ完治していないんですけどね。
まぁ明日ぐらいには、なんとか…ゴホッ、ゴホッ。


[17745] 秋の風が吹いて ませんねえ  831列車 :2024/10/05(土) 18:15  

さっしいさん
これから寒暖の差が激しくなりますので、くれぐれもお体ご自愛ください。
ちょっとよだれが出そうな企画を発見 もうご存知でしょうが…。
「都電 白鳥橋遺構 公開」で検索を

http://c5793.ebo-shi.com/


[17744] 謹告  さっしい :2024/10/02(水) 20:11  

9月30日に病院へ行き、先週の検査結果を伺ってきました。
お蔭さまで今回も無事合格。少なくとも今年一杯は生きられそうです。
それはそれで一応ホッとして、次の仕事への気力も高まってきました。

ところが、先週からの風邪がやや悪化し、昨日今日は苦しんでいます。
このところ、掲示板への投稿や、メールや葉書を下さった方々へも、
なかなかお返事ができずにいますが、もうしばらくお待ちください。


[17743] 白鳥橋の都電遺稿公開  都電37番 :2024/09/29(日) 14:23  

東京都のホームページに白鳥橋の都電線路跡の公開が載りました。
写真を見ると、昭和初期以前の敷石ですね。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/09/27/07.html


[17742] 近況など  さっしい :2024/09/24(火) 20:13  

3か月ぶりに電車に乗って病院へ行き、CT検査を受けてきました。
結果を知らされるのは来週で、それまでは、また不安な日々です。
それでも昨日も今日も、孫やチビ友たちと「肉体関係」の遊びをして、
体は疲れますが、幸せな気分は味わえている日々です。

日替わり写真では、とうとう常総線も、そして昭和47年も終わりました。
前にも言ったように、まとまった私鉄訪問はこれが最後になります。
翌48年は「非鉄」中心の時代となり、その流れで、それ以後も、
しばらくは鉄道趣味から離れる時期が続きます。

その後、曲がりなりにも復活するのは、大学卒業・就職・結婚の後、
子育てなども一段落した頃になるでしょうか。
一応、昭和55年頃から、特定の私鉄だけは訪れたりしますが。

トップページの日替わり写真は、いつまで続けられることやら。
今のところ(自分が生きていれば)今から2年後くらいまでは何とか?
その後は「2026年問題」などが生じるかもしれません。


[17741] 地名の話  都電37番 :2024/09/24(火) 14:02  

さっしいさん

確かに本来の向ヶ丘は弥生町だけなのに、駒込の一部が向ヶ丘を名乗るのは変ですよね。
根津は西須賀町が弥生一丁目になったほか、清水町の一部も弥生一丁目になりました。サトウハチローが関わったのは後者です。
清水町は町会を維持できなくなり、須賀町と合併して宮元町会と名乗りました。お宮の地元の意味です。
根津七ヶ町町会連合会は五つになってしまいましたが、弥生一丁目と二丁目を加えて、根津弥生七ヶ町連合会と名乗りました。
根津が少し狭くなった代わりに、連合会の範囲は増えて、二方一両得みたいになりました。

清水町は根津のほかに、台東区谷中清水町がすぐ近くです。谷中は区が違っても隣町の感覚でした。詩人のサトウさんではなく、都電愛好家のサトウさんは谷中清水町出身です。


[17740] 余計混乱しそうな(?)渋谷の資料  さっしい :2024/09/23(月) 19:50  

>>下北さわさん
多くの資料を基にした緻密な考察が素晴らしいですね。
…という一般的な讃辞などは求められていないと思いますが。
自分は「ご指摘・評価」などはできず、興味深く伺うばかりです。

玉電の渋谷の配線は、改軌も含め、何度か改修されていて、
市電との接続や広尾線(と自分は呼んでいます)の延伸も絡み、
ますます、ややこしいことになって行きますね。
状況証拠からはあれこれ考えられるものの、決定打に欠け、
「そうかもしれないが、そうだとも言い切れない」例も多く。

ここ数日、明治からの市電の資料をひさしぶりに引っ張り出し、
一行ずつ目を通して、なかなか充実した時間を過ごしました。
ただ、それを投稿文にするのが難しく、しばらくお待ちください。
玉電側の資料にも、興味を引かれるものがありそうです。

それ以外の資料を少し掲載します。
ご存じかもしれませんが、何かのご参考になれば幸いです。

陸測1万図(T05修測)の色刷版は、白黒版と異なります。
市電の線路が宮益橋と渋谷駅前の中間で途切れています。
理由は分かりません。発行日は同じ(T06/12/15)です。
ご紹介の論文などは、こちらを基にしたのではないでしょうか。
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q05_shibuya_c.jpg

「都市計画東京地方委員会・内務省復興局」作成の3000分の1地図。
玉電の複雑な線路を信じて良いのか?(大正11年測量・14年補描)
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/q11_shibuya_3000.jpg


[17739] 増備車両ではなく増備投稿  都電37番 :2024/09/23(月) 09:33  

上野公園の折返しも飛鳥山と同じで、専用軌道終端にありました。上野公園行きはほとんど無くて、普通は上野広小路行きですが、ごくまれにありました。

先ほどの投稿で、ホームページを載せ忘れました。
http://densantarou.g1.xrea.com/2286.html#Kyakusya
です。


[17738] 架線と眼の戦い、王子変電所  都電37番 :2024/09/23(月) 09:28  

6181さん、写真紹介をありがとうございます。
4番は、架線があるように見えます。画面をペイントに貼り付けて拡大したら、解像度が下がって逆に分からなくなりました。
5番は無いようにみえますが、もう少し手前で架線が分岐するのかな。
6番は、ペイントに貼り付けて拡大したら、無いようにも見えます。
右目が白内障でそろそろ手術が必要で、これ以上は無理でした。

王子変電所の今の写真は、私のホームページでたまたま花見のときに載せました。


[17737] 王子飛鳥山界隈  6181 :2024/09/22(日) 22:45  

飛鳥山の折返し線、架線はあったろうと思います。
ただし敷石があったのか思い違いしていた前科があり、自信はないです。
そこで検索してみました。glockさんという方のBLOGに写真があり、
https://ameblo.jp/glock132/entry-12521122268.html
45年12月撮影とのことです。
架線は、あると思えばあるように見えます。どうでしょう。

小学校を卒業した時に前を走っていた19番がなくなりました。
それまで3年ちょっと、32番に乗り継いで尾久に帰るのが定番で、
飛鳥山でもよく待ちました。
19番が飛鳥山止まりならもちろんですが、
電停の広いのが好きだったのか、王子まで行かずに降りた記憶もあります。
折返し線の中央部分にはがっちり護輪軌条があって、
レールが4条。これは記憶の通りです。
もうひとつ、大塚方の先端軌条。よくある一体構造の丸っこいのではなく
鉄道線に見られる尖ったやつでした。
バネで直進側に支持されていたようで通り過ぎるとチャチャっと軽快な音がしました。

須賀貨物線は残念にも見ていません。
情報源が限られていましたし、王子から北は「知らないところ」でした。
ただ、一度、EB10がDD13に牽かれて田端に帰るのを栄町の坂で見た記憶があります。
手のかかることをしていたものですね。

同線には王子の変電所(栄町の東北旅客線沿い、今もあります)から給電されていたようです。
電線の出口の一つに「須賀線」と札があって「横須賀線!??」と思っていました。


[17736] 19番と20番の間  さっしい :2024/09/21(土) 04:54  

>>都電37番さん
根津神社の境内が「根津須賀町」だったことも初めて知りましたが、
その西の西須賀町までが根津だったんですね。
弥生は「向ヶ丘弥生町」だったというのも、どうもピンと来ません。
根津と駒込(蓬莱町や追分町)の境界あたりは馴染みの無い地域で、
元気だった頃に、もっと歩き回ってみたい場所でした。

他の話題にも興味はありますが…飛鳥山の架線は知りませんでした。
32系統の方ですよね? 戦後の早い時期には折返し点でしたが。


[17735] 今だけ一段落  さっしい :2024/09/20(金) 14:37  

>>皆さん
いつもながら、なかなか時間が取れず、投稿して下さった方々をお待たせして申し訳ありません。
昨日やっと、ひと区切り付きましたので、今週末の三連休あたりには書き込めるかと思います。

…とはいえ、まさに昨日から、更に本格的な「始まり」となったわけで、
この先(数か月くらいかな?)ちょっと忙しい日々になりそうです。
来年の2月頃には、自分にとっての朗報をお届けできるかもしれませんが…。
それまで、毎日の日替わり写真だけは、なんとか欠かさず続けられるよう努めます。


[17734] 訂正:渋谷駅前線路の変遷について(3a)  下北さわ :2024/09/15(日) 08:32  

[17733] 渋谷駅前線路の変遷について(3a)末尾の次回予告文の内「玉電・市電の延伸と」を削除とさせて下さい。失礼しました。


[17733] 渋谷駅前線路の変遷について(3a)  下北さわ :2024/09/14(土) 20:37  

[17712][17717][17718][17730]に続けて、
[17646] 渋谷駅前変遷図の概説 とその8枚地図
 http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shibuya_history_map.jpg
ほかを元に、渋谷駅前の路面電車状況を時系列に写真等で再構成してみた連載投稿です。
今回から(3a)(3b)(4)(5)に分けて大正9〜12年の渋谷駅北方移転に伴う線路変遷の話を記します。

************
◆山手線高架化、渋谷駅北方移転― a (大正9〜10年)
[17646]8枚地図 3枚目 T10版(↓概説)
(3)渋谷駅の移転は大正9年8月1日。同時に山手線も高架化。
 市電は大正10年11月11日、旧渋谷駅までの291m(複262m・単29m)を廃止。
 宮益坂下が終点に。玉電も旅客線を短縮。
[17636]
 T10.11.11 宮益橋〜旧渋谷駅:291m(複262m・単29m)廃止
 終点は当初、旧渋谷駅付近で、後に宮益坂下に移りますが、
 大正9年の渋谷駅移転に伴い、翌10年に短縮したのでしょう。
との事。
************

 ▲山手高架化と山手貨物線
以下の、山手線高架化、渋谷駅北方移転 市電と玉電の短縮、を理解するには省線の山手・山手貨物線の変遷状況を把握しておく必要がある。概略を下記で把握できる。
□「渋谷駅」と乗り入れ路線の変化
 https://smtrc.jp/town-archives/city/shibuya/p09.html
>地図と年表で見る「渋谷駅」乗り入れ路線の変化>大正期
(大正9年 国鉄山手線高架化、旅客駅の「渋谷駅」が移動、旧駅は貨物駅に)
(大正10年 恵比寿・渋谷間、翌年渋谷・原宿間に貨物専用線が開通、「渋谷駅」付近の国鉄山手線が複々線化)
さらに詳しくは、
□鉄道が都市の発展に与えた影響に関する史的研究
 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/1992/12-0065.pdf
>3.渋谷における鉄道の発達と都市化
 (2)山手線の複線化(明治末期)P68〜
 (3)山手線の改良・複々線化(大正期)P70〜
渋谷駅開業から玉電開通までの間の拡張・変遷も解説されている。

次に、文献だけでは把握できない地理的な考証として、陸測地図8枚図の(1)M42(2)T05と(3)T10とで、鉄道院/鉄道省の山手線線路の地図表現の違いに注目すると、M42、T05図では電車線渋谷駅記号の左(西)側に玉電のカーブ辺りまで側線線路が並行している。

写真からも推定できることがある。
□【1909年】渋谷(明治42年)▷渋谷停車場(渋谷駅の前身)
 https://jaa2100.org/entry/detail/051981.html
(民営の品川鉄道の渋谷停車場として明治18年に現在地(渋谷駅、T6開設)の南約300Mに設置され、明治39年の鉄道国営化で山ノ手線(山手線)の停車場になった(T6移転)・・・注記:×品川鉄道→〇日本鉄道、×T6移転→〇T9移転)
この写真で跨線橋の右奥(機関車の陰)が駅本屋だとすれば、
・前記文献の(2)a) 「線路の駅本屋側に上り本線と待避線、貨物列車の発着線〜」、(3)b) 「渋谷駅は開業以来入口が東側に向いていたため、〜道玄坂方面の人々は踏切を渡らざるを得なかった」などの記述に合う。
∴この写真は北を向いた撮影で、ホーム北端に跨線橋、東側に駅本屋と貨物入換線があった様である。
・陸測1万図M42/T05でも東側に駅前広場が見える。
・前記西側側線は東側貨物入換線とは反対側となり、側線の用途ははっきりしない。

<参考>地理院の明治42年旧1万地形図の公開用不鮮明図では南方恵比寿駅方向の西側に長く幅広い側線が見て取れる。
<余談>何かの鉄道趣味書で読んだ話で、8700が牽く渋谷発東京行きの朝の通勤列車があった。前記側線はこういった列車の客車留置線だった事も可能性の一つかと。裏着け未確認。

山手線高架化工事は、
□山手線が渡る橋・くぐる橋>渋谷駅>渋谷駅の歴史
https://warpal.sakura.ne.jp/yamanote/06shibu/frame-shibu.html
>2.複々線化と二代目駅舎>1920(大正9)年:高架新ホームに移転
にある通り、この電車線西側側線部分に高架線が築造されたらしい。
渋谷駅 二代目駅舎の写真もあるが、撮影は後年市電乗入れ後。
T10図を見るとT05図までの東側旧駅舎前広場?を拡張したらしい広い鉄道用地が見られる。貨物入換線路などは後の渋谷貨物駅として整理され、高架線築造の前に西側側線は使用廃止した筈である。

元々日本鉄道の敷地は十分な広さがあり(↓例)?地図上でも周囲に空地畑地が多くみられる。
□【1909年】代々木(明治42年)▷山手線(代々木練兵場付近)
 https://jaa2100.org/entry/detail/051978.html

高架複線と渋谷新駅が完成し営業開始すると、東側旧地平線路の大山街道/玉川通りとの踏切が廃止され、市電線路延伸の条件が整う。この後、旧地平線路跡地(地図によれば東側に敷地拡張した?)で玉川通りを跨ぐ高架貨物線築造工事が着工されたのだろう。

************
次回(3b)では以上を踏まえて、
玉電・市電の延伸と玉電貨物の市電乗入れについて、考証した話を記します。
(つづく)


[17732] 白山連絡線・赤羽線について  駅別乗降客数研究 :2024/09/13(金) 20:10  

少し間が開いてしまい恐縮です。

>>さっしいさん
[17722]神谷橋→王子五丁目
お忙しいところご回答ありがとうございました、改称の事実があった点は間違いないようですね。

なお「北区史 : 新修」(1971 東京都北区) p968(国立国会図書館利用者登録済の方はオンライン閲覧可能です)に
27系統の新旧電停名記載がありますので王子駅前付近を抜粋要約しますと
王子駅前・王子二(柳田)・王子三(榎町)・王子四(尾長橋)・王子五(神谷橋)・北区神谷町(宮堀)
※原文は丁目まで記載、尾長橋を長尾橋と誤記など若干改変あり

とありまして、駅前至近の王子一が戦時廃止→復活せずという経緯でその箇所が抜け、対照表としては今一つ
信憑性に欠けたため、念のためご専門の方に見解をお伺いしてみた次第です。

[17725]白山連絡線
こちらについても過去ログの引用および解説ありがとうございます。
http://toden.la.coocan.jp/line_chro/toden_line_chronology_08.html
この区間は「東京市電・都電路線史年表」で戦時休止後復活せずという点は記されておりますが、その後過去ログ[12324]で
書かれたような経過をたどりました。
以下(地方鉄道軌道統計年報 昭和24年度)当該箇所です
https://dl.ndl.go.jp/pid/2474638/1/194

以上を踏まえ
昭 6. 9. 3 休 業平橋 業平橋駅前 0.2(△0.2?)
昭 8. 4. 1 休 北品川 品川駅前 △0.6
※ 『…成績調書』には後年まで掲載
についても、統計上は休止段階では亘長からは差し引かないためその後どうなったかなどについて、
数点補足してみようという意図で投稿しましたが、うまく伝わらなかったようで失礼いたしました。
サイトの記述については、そのままでも特に問題ないと思います。

以上、何かご返答などいただけるようでしたら、特に急ぎませんのでご都合のよろしいときで全く構いません、
業平橋〜業平橋駅前・北品川〜品川駅前ついては恐らく特許失効時期をご存知の方も多いと思いますが、
他にも補足できそうな箇所があり数点投稿させていただくかもしれません、(その前に)しばし過去ログを遡り目を通してみます。


[17731] デッドセクションと王子駅前と飛鳥山の折返し線  都電37番 :2024/09/11(水) 11:31  

須賀貨物線との交差部分のデッドセクションを先日50cmと書きましたが、1mくらいの間違いです。

別の話題で、荒川車庫方面から来た王子駅前行の都電は、王子駅前を赤羽方面に進み、今のバス停出口辺りに折返し線がありました。

更に別の話題で、飛鳥山にも折返し線がありましたが、あれは架線が無かったと記憶していますが、どなたかお判りでしょうか。


[17730] 渋谷駅前線路の変遷について(2)  下北さわ :2024/09/10(火) 20:08  

[17712][17717][17718]に続けて、
[17646] 渋谷駅前変遷図の概説 とその8枚地図
 http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shibuya_history_map.jpg
ほかを元に、渋谷駅前の路面電車状況を時系列に写真等で再構成してみた連載投稿です。

************
◆東京市電化直後、中渋谷延伸時(明治44年頃)
[17646]8枚地図 2枚目 T05版(↓最小限の概説)
(2)東京市電となった直後の明治44年8月3日、
 宮益坂を下って渋谷(中渋谷ステーション前)まで903m(複874m・単29m)延長。
 渋谷川は専用橋で渡り、山手線沿いの専用軌道で終点へ。
[17636] M44.08.03 青山七〜渋谷:903m(複874m・単29m)開通
[17635] 大正時代の渋谷付近
 高松吉太郎氏によるピク誌〜〜
 「宮益坂下付近、(中略)橋の手前左へカーブした市電の線路はここから専用軌道で渋谷川に沿って中渋谷ステーション前まで伸びていた。(後略)」
 〜〜
との事。
************

明治41年に帝国鉄道庁→鉄道院に組織は替ったが、地図では渋谷駅前後の山手線線路に変化は見られない。

 ▲以下、横道に逸れて、宮益橋周辺の地理の変遷を追った。
□明治12 改正増補東亰區分新圖
 https://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/map_detail.php?id=001084847
大山街道/玉川通りの道路橋は古くは宮益橋ではなく「道玄ハシ」と書かれている。
古そうな正縮尺地図を見ると、
□東京近傍図 : 明治20年 : 東京近傍中部
 https://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/map_detail.php?id=000903674-0003
「春の小川」で知られる河骨川〜宇田川が宮益橋北側で穏田川と合流し、渋谷川になる様子が読み取れる。
□「渋谷駅」と乗り入れ路線の変化>渋谷|このまちアーカイブス
 https://smtrc.jp/town-archives/city/shibuya/p09.html
>写真で見る「渋谷駅」周辺の変化>写真@
(東京都建設局所蔵)
(1901(明治34)年の「渋谷川」。中央の橋が「宮益橋」。撮影位置のすぐ手前(下流側)に、「宮益の水車」があった。)
この写真は多くのサイトで閲覧できる。
写真を見ると橋の下流側渋谷川が広く池状になっている。水車のために掘られた人造池か?。文明開化後数十年間、電気/電動機が普及するまでは近代工業用動力源は水力が主力で全国各地に大量の水車が設けられていた。
後の明44年迄には左側?が狭く埋め立てられて上に市電が通った模様。宮益橋(道路橋)は小さな石造アーチ橋だったらしく電車を通すのは難しかったのだろう。
昭和期に入り、渋谷川を跨いで東横百貨店ができた頃はその北脇の広くなった宮益橋の北側に合流部がまだ眺められた様で、後に暗渠化して今は見た目では判らない。
□江戸散歩のブログ・暗渠シリーズ〜渋谷川〜(昭和26年)
https://ameblo.jp/edo-sanpo/entry-11557867094.html
>4枚目画像
(東急東横店からみた原宿方面 渋谷川がまだ残っています のんべい横丁もあります〜)
右下が宇田川合流部か。画面下方が宮益橋。広義の「渋谷川」は穏田川を含む。
□東横百貨店屋上より原宿方向を望む(1953年)
https://tokyu.shibuyaphotomuseum.jp/detail/1363/
右が合流前の穏田川。
□渋谷東映裏手 渋谷川より東横百貨店を望む(1955年)
https://tokyu.shibuyaphotomuseum.jp/detail/1362/
川を跨いで建つ東横百貨店の手前が宮益橋。
□竣工後 東横西館として開業した東急会館全景(1954年)
https://tokyu.shibuyaphotomuseum.jp/detail/102/
□東京都渋谷区の歴史
 https://tokyoshibuya.blog.shinobi.jp/%E6%B8%8B%E8%B0%B7/%E5%AE%AE%E7%9B%8A%E6%A9%8B%E8%B7%A1
>2枚目写真「宮益橋跡」―昭和32年渋谷川と宮益橋【2012/04/02 09:16】
穏田川が暗渠化される前。


 ▲旅客の流れ
山手線が通った頃の渋谷は宮益坂周辺の小さな街だったのが、東京郊外への人口流出、明42山手線電化、により人の流れが変わって旧渋谷駅前が賑わい?、市電玉電ともに渋谷駅連絡需要が増したと思われる。このため市電玉電の終点整備がなされたのだろう。

 ▲市電延伸(山手線東側)
宮益橋(石造アーチ橋)の強度の都合で南隣に電車専用橋を設けたと思われる。
旧渋谷駅初代駅本屋や、近くの中渋谷電停の写真があれば見たいが叶わぬ希望か?
<余談>
□鉄道が都市の発展に与えた影響に関する史的研究
 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/1992/12-0065.pdf
のP74 図15で、市電の中渋谷停留所がさらに北寄りに描かれているが、実際に暫定期間か短縮でもあったのか?単純な描画誤差なのか?。少し気掛かりが残る。

 ▲玉電の終端停留所移動(山手線西側、前回(1b)も関連?)
[17646]8枚地図T05で、玉電線路終端部を詳しく見ると、
(M42図(1a)の後に、前回投稿の「折返し曲線の時期(1b)」があったか否かに関わらず)
開業当時と同じ終端行き止まり状になってはいるが、西隣接道路を少しカギ型(S型)に曲げて終端部敷地を拡幅し、開業時より少し南進して、旧渋谷駅東側駅舎に通じる踏切脇に乗降場を設けた様に見える。
明治末は、砂利需要増と共に玉川線沿線人口増で開業時想定していなかった旅客輸送増加もあって院電・市電への乗換え需要が顕在化したのだろうか。

************
今回は鉄分薄めでした。
この後、大正9〜12年に渋谷駅北方移転に伴う変化があります。
(つづく)


[17729] 須賀駅と北王子駅  都電37番 :2024/09/10(火) 05:34  

西須賀→須賀の間違いでした。
根津権現の正門の坂を上がったところが昔は根津西須賀町で、今は弥生1丁目になってしまいました。区役所は高台を弥生、低地を根津で統一しようとしたところ、低地と高台の中間にサトーハチローが住んでいて、根津になるのは嫌だ、弥生の原始人がいい(とは言わなかった)と運動をしたため、単に西須賀町の消滅で終わりました。
その西須賀町と間違えました。

もう一つ、須賀と途中で分岐する北王子駅は20年程前までありましたね。都電とは交差しませんが。


[17728] コメント[17724]に感謝  下北さわ :2024/09/09(月) 21:43  

>>さっしい さま
[17724]コメントありがとうございます。
・8枚図の概説[17646]は必要最低限記述との事、誤解せぬ様気を付けます。
・玉電渋谷終点大カーブは「推論A・・・恐らく1万図が正しく地籍図でスイッチバック線路がなぜかループ状に誤って表現され、ほかの出版地図が現場を確認せず模写した」疑いが濃いのでは?と私も感じています。
地籍図は通常の「地図制作」とは観点が異なり各地番相互の隣接境界有無が重要と思われます。土地や道路の縮尺・形状はデフォルメの度合いが甚だしく線路形状などは相当怪しそうです。「線路が東へ折り返している」の様な言葉での現地報告から絵を描いたらこうなった??。
「この様な矛盾した情報も残されている」との紹介のつもりで記述しました。今は全国で正確な測量とデジタル化が進んで「絵図」の紙図面は過去の物になりつつある様ですね。
・1万図も年式の変化があるんですね。
少ない情報源から勝手に推理を重ねた面もあるので今後ともご指摘・評価をよろしくお願い致します。


[17727] 西町→王子五丁目→王子四丁目  さっしい :2024/09/09(月) 19:16  

>>都電37番さん
戦前の「王子五丁目」電停が戦後「王子四丁目」になったということも、
いささか混乱を招く原因となったのかもしれません。
王電時代は「西町」で、まさに須賀貨物線との交差地点ですね。
ビューゲルがデッドセクションに掛かってしまって都電が立ち往生し、
乗客も降りて押したという話がありましたっけ。


[17726] 宮掘、神谷橋、西須賀、王子  都電37番 :2024/09/09(月) 16:25  

「神谷橋→王子五丁目」は、「宮掘→北区神谷町」があるため、私もよく混同します。
あの近くには電化した西須賀駅への貨物線と交差し、都電は50cmくらいの絶縁区間がありました。
確か昭和45年に貨物線は廃止になりましたが、絶縁区間は或いは27番廃止まであったような気がします。
王子駅北側の貨物扱い所の何本かの発着線は電化されていました。田端操駅までは非電化なので、飛び地でした。
あと、王子駅の貨物扱い所で自衛隊の戦車を積んだ無蓋車を一度だけ見ました。


[17725] 分かっていなかったのかも?  さっしい :2024/09/09(月) 10:43  

>>駅別乗降客数研究さん
[17722]の自分のコメントは、ピントがズレていたかもしれません。
[17719]のご投稿へは、どういうお返事をすれば宜しいでしょうか。
特に回答などを求められているわけでもないのかもしれませんが、
どう受け止めれば良いか、はっきり掴めずにいます。
例えば「白山連絡線」について、何をお話しすれば良いものか…。

当サイト「東京市電・都電路線史年表」の不備をご指摘でしょうか。
テキストの改訂は簡単ですが、現状では地図画像の修正が不能で、
後から気付いて改訂した個所では、両者間に矛盾も生じています。
何とかしなければ…とは思いつつ、根本的な改良もしたいところです。
ただ、今の自分の「勢いの無さ」から見れば、なかなか難しいでしょう。


[17724] コマ切れで申し訳ありませんが  さっしい :2024/09/09(月) 10:18  

>>下北さわさん
[17718]について、どうコメントして良いか悩むところです。
多くの資料を参照されていて、付け加えることも無さそうですが、
とりあえず、少しでも関わりのありそうな事柄を挙げてみます。

「8枚地図」のコメントは必要最低限のことしか記していません。
1万図から線路配置などを読み取るのは難しいかもしれませんが、
仮に誤りがあったとしても、そう大きくは違っていないでしょう。
地籍図などは更に大縮尺ですが、さて、どこまで信じられるものか。
玉電の大曲線は…どうでしょうね。1万図が正しくも思えますが。

1万図における終端部の停留場記号の有無を取り上げていますが、
明治42年式では、軌道の終端部には記号を示さないのでは?
(きちんと調べず、記憶と共に、実例から帰納的に捉えています。)

今後も、たぶん散発的に。


[17723] 巣鴨⇔駒込  さっしい :2024/09/08(日) 20:02  

>>都電37番さん
こちらでだったか、SNSかもしれませんが、時々話題になりますね。
巣鴨車庫の車輛を駒込線で使う場合、当初は白山連絡線を利用しましたが、
駕籠町〜上富士前町の開通以後は、短距離のそちら経由となったようです。
駒込車庫ができるのは、それより後です。
それでも、白山連絡線の線路はまだ残っていたと思います。


[17722] 白山連絡線・赤羽線  さっしい :2024/09/08(日) 19:53  

>>駅別乗降客数研究さん
はじめまして。ご投稿ありがとうございます。
焦点は「白山連絡線」のことと捉えて宜しいでしょうか。
既にご覧になって下さったかもしれませんが、
[17251] 東京市電の待避線<その4>の一部を引用します。
========================================================
【14】は本郷肴町と白山上を結ぶ、通称「白山連絡線」ですが、大正中期までは、巣鴨〜白山上〜肴町〜本郷〜須田町ルートで三田へ向かう、巣鴨出張所の<6>系統が走っていました。ところが大正11年の改正では連絡線を経由する系統は設定されず、肴町〜万世橋〜本石町〜呉服橋〜土橋という経路の183系統が設けられました。その起点側の肴町での折返しは、本線上でなく、営業運転の無くなったこの区間が使われたと見られます。
震災後の復興期には一時的に、巣鴨からここを経由する系統も復活しますが、それ以後は通常の運転系統の経路として使用されることは無くなり、肴町始発の系統も設定されませんでした。路線自体は戦時中に休止となります。
========================================================

赤羽線の「神谷橋→王子五丁目」が落ちているのは全くのミスです。
昭和37年10月以降・38年2月までの間に改称されました。
同書には他にも誤りや、その後判明した点が散見されますが、
訂正する手段が無いのが、もどかしいところです。
サイトの年表も一部不都合があるのですが、修正し切れていません。

とりあえず、簡単なお返事にて失礼します。


[17721] お待たせしてすみませんが  さっしい :2024/09/08(日) 19:42  

>>下北さわさん
ある程度まとまった形でお返事しなければならないので、
返信コメントは、もうしばらくお待ちください。
(雑用ばかりですが、何やかや、やるべきことが多く…)


[17720] 18番、19番を繋ぐ新たな線  都電37番 :2024/09/08(日) 13:07  

「郷肴町〜白山上など」で一つ思い出しました。
上富士前町の交差点に、19番駒込駅方面から、20番江戸川橋方面に両亘り線の跡(石畳を更新したため、石畳の無いアスファルト部分のみ)がありました。
確か駕籠町も、20番神明町方面から18番巣鴨方面にあったと思います。本郷肴町〜白山上の線路撤去の代替とも考えられますが、交通局何十年史などに、駒込か巣鴨のどちらかの車庫へもう一方の車両を退避させるためだと、載っていた記憶があります。


[17719] 本郷肴町〜白山上など  駅別乗降客数研究 :2024/09/08(日) 11:15  

初めての投稿となります、趣味レベルで国内鉄道路線・駅の開業&廃止などに関する履歴や旅客取扱状況(乗降客数など)に関する調査研究を行っております。
https://x.com/railr_passenger

少し前の話題で恐縮ですが、[17654][17655]関連、本郷肴町〜白山上について
昭和3年3月現在で(線は描かれていますが)通過系統が既にありません
http://toden.la.coocan.jp/route_history_test/s03/route_s03.html
↓(12)駒込線・昭和5年に区間から削除されています。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1220342/1/25

以下本題?(都交通局)60年史p779に(市営以降の)亘長(いわゆる営業キロ)推移が記載されている点はご存知かと思います
M44:103.368km

S14:178.775km
以下略といった具合です

※上記は国立国会図書館の個人送信サービスでネット閲覧可能(10年略史〜70年史まで全揃)
https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html

当方では成績調書・東京市統計年表などから区間ごとですが距離推移を(メートル単位・可能な範囲で)まとめてあります
http://toden.la.coocan.jp/line_chro/toden_line_chronology_01.html
上記でほぼ合っているのですが、細部は補足できそうな箇所が若干ありもし必要でしたら後日投稿してみたいと思います。
(過去ログまでは全て読んでいないので重複はあるかもしれません)

おまけ:27系統(赤羽線)神谷橋ですが晩年に王子五(丁目)へ改称という事実があったのか少しだけ気になっています・・・
http://toden.la.coocan.jp/stop/n_data/data_n27.html
日本鉄道旅行地図帳には載っていませんでした。


[17718] 渋谷駅前線路の変遷について(1b)  下北さわ :2024/09/06(金) 21:26  

[17712][17717]に続けて、
[17646] 渋谷駅前変遷図の概説 とその8枚地図
 http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shibuya_history_map.jpg
ほかを元に、渋谷駅前の路面電車の状況を時系列に写真等で再構成してみた連載投稿です。

************
◆玉川電気鉄道開業後(明治末期)
[17646]8枚地図で、M42とT05の間に一段階があったかも知れない?と考え、(1b)として記述します。この状況はなかったかも知れません。
この時期の線路配線に注目した動機は、当方所有の、ある東京全域古地図の周囲にデフォルメされた郊外の絵地図があって渋谷駅前玉電線路が曲線折返し(ループ?)状に描かれ、長年気になっていたからです。(不掲載ご容赦)
************

▲折返し線路があった?
[17646]8枚地図のM42では線路終端が行き止まりになっているが、これとは別に、
[17644] 明治44年東京府豊多摩郡渋谷町全図
 https://www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokei/kochizu/kubunchizu/choson/shibuya_kmview-zoom.html
を拡大観察すると地番231近くの乗降場より先で左急カーブして180°折り返した先が砂利下ろし線?になっている。
[17658] 「大正元年地籍地図」
 http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/chiseki_map_shibuya.jpg
でも同様。
□鉄道が都市の発展に与えた影響に関する史的研究
 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/1992/12-0065.pdf
>P74 図-15 にも同様の表現が見られる(何処かから引用?)。
大正元年地籍地図で見られる営業線路脇の南西(左上)インカーブ側は「鉄道用地」で、
先の【1907年】写真
 https://jaa2100.org/entry/detail/051983.html
の様に砂利置場を広く必要としていたのだろう。
上の2図では、玉電敷地の先端(山手線線路と湾曲した西側道路との間)近くの少し膨らんだ所に急カーブを敷いた様に描かれているが、測量精度が信頼できる[17646]8枚地図に用いられた陸測1万図(陸地測量部)M42ではこの西側道路は湾曲しておらず、同図の後年の変化(T05〜S12)と、撮影日時が明確な現存最古らしき下記の昭11年空中写真B8-C1-17(小窓の注意事項に[同意]後再度クリックすると表示される)
 https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=689013&isDetail=true
などとを見比べても道路は湾曲していない直線に見える。
(昭8寫眞地図復刻版-1万図-でも不鮮明ながら昭11年とほぼ同様)
つまり当時の玉電敷地先端はかなり狭隘な尖った形状であって、半径10m程度の急曲線でも20m余の敷地幅が必要なのにそれほど広いとは思えず、本当に折返し曲線があったのか?と疑いたくなる。
厳密には解らないが、ほかにも現地の狭さ?が想像できそうな後年の写真もある。
□「渋谷の鉄道橋」をテーマとした昭和30年代の写真展 今昔写真で街の変化を比較
 https://www.shibuyabunka.com/blog.php?id=1290
□【1955年】渋谷(昭和30年)&#9655;渋谷駅周辺(空撮)
 https://jaa2100.org/entry/detail/052064.html

▲行き止まり?曲線折返し?
2種類の線路配置地図が見られる原因を推定する。
【推論A】
曲線折返しが存在した資料が複数あって確からしく思えるが、実は陸測図T5の様な行止り形状が正しく、スイッチバックを折返し曲線と誤認した一つの地図情報が作られ模写拡散された可能性も考えられる。(民間の市販地図は官製資料などに依存したり、誤った二次資料が後年に流布される、など)
【推論B】
上記2地図(M44,T1)は陸測図(M42,T5)の年代の中間にあたる。各年代が正しいとすると、次の変遷があったとも想定できる。
―(1a)
明40開業時は敷地先端まで伸びた終端行き止まり線路で、引込線はない。
(陸測図M42)(【1907年】写真の様に砂利を旅客営業線路上から直接下していたか。)
―(1b)
明治末〜大正初期の短期間に折返し曲線と砂利扱い引込線が一時設けられた。
上記2図の折返し曲線はデフォルメ表現なので、実際はもう少し北の広い所にあったのだろう。急カーブ直前の渋谷停留場(大和田下231近く)の辺りは広く、曲線を敷けるかも知れない。
―(2)
次の陸測図T5の頃には、また営業線終端を行止り線に戻し、砂利下ろし引き込み線をスイッチバック化した。
【推論C】
陸測図が間違っている。後の投稿にも出て来るが線路表現の誤りはあり得る。

・・・・・M42〜T05の間に別の正縮尺地図でも見つかれば推測の是非が判明するだろう。
<余談>
ちなみに明治末は、欧米で確立した鉄筋コンクリート建築技術が日本でも取り入れられ玉川の砂利需要が伸びた時期で、積下し引込線を増強する必要があっただろう。鉄道での需要例として地域は違うがM44国府津機関庫以降、コンクリ造扇形機関車庫が毎年全国に林立する。
(つづく)


[17717] 渋谷駅前線路の変遷について(1a)  下北さわ :2024/09/04(水) 19:20  

[17712]に続けて、
[17646] 渋谷駅前変遷図の概説 とその8枚地図
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shibuya_history_map.jpg
ほかを元に、渋谷駅前の路面電車状況を時系列で写真等で再構成してみた連載投稿です。

******
◆玉川電気鉄道開業時(明治40年頃)
[17646]8枚地図 1枚目 M42版
(1)日本鉄道品川線の渋谷駅は明治18年開業。
 玉電は明治40年に開通。
 東京鉄道は市内方面から明治39年末に青山七丁目(車庫前)まで開通。
[17636]
 (M39〜43 青山線 三宅坂〜青山:複線4,176m)
との事。 
玉川線は明29出願、明40.8.11開業、当初1067mm軌間。明42.12.16〜の山手線電車運転開始より早かったんですね。
  ******

当時の駅前らしき玉電の写真があった。
□【1907年】渋谷(明治40年頃)&#9655;渋谷・玉川電気鉄道
 https://jaa2100.org/entry/detail/051983.html
(現在の渋谷駅近くを走る玉川電気鉄道は明治40年に開業、渋谷〜玉川(現・世田谷区の二子玉川)間が開通した(後に国営鉄道の高架下を抜け明治通り方面へ延伸)。砂利は多摩川から運ばれた工事用の川砂)
営業線路の両側に砂利が積まれている。後方は左右に通る山手線のはず。
□「渋谷駅」の誕生
 https://smtrc.jp/town-archives/city/shibuya/p02.html
>「玉電」として親しまれた「玉川電気鉄道」>1枚目画像
(東京急行電鉄株式会社提供)【画像は1911(明治44)年】
前の写真のほぼ反対向き写真。
[17646]8枚地図のM42図によると玉電敷地の尖った末端で行き止まりになっていて乗降場位置の記載がない。玉電は砂利輸送が主で旅客輸送は二次的だった事、が記載がない原因か?。T5図では曲線部と終端に乗降場があったらしい。この写真が曲線部の乗降場であろう。もしかすると、この頃は乗降場の先は砂利積下ろし場で旅客扱いもなかった?とも考えられる。
□鉄道が都市の発展に与えた影響に関する史的研究
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/1992/12-0065.pdf
>P79年表によると
明39鉄道国有化の後だが「M40.8 玉電、日本鉄道の所有地を使用し玉電渋谷駅を設置」
>P69左中段に「〜この少し手前から分岐して砂利置場が設置された〜」とあるが、その設置は開業当初か?手前とはどちら側の事だろうか?→次項(1b)へ。

******
この後、地図に示された玉川線渋谷駅前終端部線路配線には謎があり、次項(1b)に詳しく示します。注目する場所は、後の国鉄渋谷駅西口ビル(東急東横店南館(1970〜2020)・2024年現在工事中で2027完成予定の渋谷スクランブルスクウェア中央棟+西棟)の敷地から現首都高渋谷線にかけてのエリアでのお話です。
(つづく)


[17716] 喧嘩をやめて〜♪  さっしい :2024/09/04(水) 19:11  

>>831列車さん
実は『はつかり5号』は、今回YOUTUBEで初めて聴いたんです。
BUZZに関しては結局、先述の2曲しか知らなかったようです。
したがって、残念ながら(?)喧嘩になりそうもありません。
AM放送をカセットテープに録音したのも『朝』だけだったと思います。
自分の「推し」以外の歌手については、その程度の付き合いでした。

最近の「バズる」も、意味が分かっていなかったりします。


[17715] 素晴らしいですね  さっしい :2024/09/04(水) 19:01  

>>下北さわさん
お待ちしておりました。
広範な資料収集と緻密な考察、流石ですね。
簡単にはお返事できない内容なので、少し時間を頂きますが、
(今回は前置きのようなので、特に意見などもありませんし)
それ以前に続編をご投稿なさっても構いませんよ。
他の皆さんからも、ご意見・ご感想など頂けると有難いです。


[17714] バズってる  831列車 :2024/09/03(火) 19:05  

なんて言葉が一般的になるなどとは夢にも。

BUZZっていったら「はつかり5号」でしょうが!(とケンメリファンに喧嘩を)
で歌われてる「はつかり5号」は上り(当時は上下列車番号上下区別なし)ということが判明していますね。3番の「上り列車のレールの音が」というのは今乗車している列車のことのはず。
だがレコードのジャケットの写真はどう見ても上野駅風…。
なおB面の「サマービーチガール」はBUZZにしては軽快な明るい曲ですが無理しているような気もします。(レコード持ってるので)

http://c5793.ebo-shi.com/


[17713] 渋谷駅前線路の変遷・訂正/地図表示  下北さわ :2024/09/03(火) 15:07  

先の投稿[17712]で、後半の
□現状Googleマップ〜
が正しくリンク表示されませんでした。渋谷駅周辺は、

35.6584908,139.7015688

をGoogleで検索して地図表示を選択すると画面が出ます。


[17712] 渋谷駅前線路の変遷について(はじめに/予告編)  下北さわ :2024/09/03(火) 14:40  

>>さっしい さま、皆さま

[17646] 渋谷駅前変遷図の概説 さっしい:2024/07/21(日) 19:37
 の 8枚地図
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shibuya_history_map.jpg
のほか最近の諸投稿で、昔から知りたかった渋谷駅周辺の線路変遷史を知る事ができ大変感謝しております。
[17648] 『ここでは古い時代の話も公認(?)ですから、好きなだけ語れますね。』
のお言葉で調子に乗って、私なりに追加調査をした所、渋谷駅周りの路面電車は都内各ターミナルと比べて、国鉄私鉄地下鉄・地形・建物との関連が密接で歴史は複雑でした。
これらをまとめて、探し出した写真を主体に時系列で再構成したので紹介させて下さい。自分の備忘録/学習ノートの様なつもりで綴ったもので、誤認の可能性や書式統一不徹底など不手際はご容赦下さい。

******

◆記述構成について
ぽこぺん談話室で最近示された情報を考証する形で書き進めました。
[投稿番号] で以前教示頂いた情報を引用させて頂きます。この談話室では過去ログが見られるので確認しやすいと思います。
>>6181さま、新橋銀座さま
のご投稿(感謝しています)も勝手ながら引用させて頂き、当方の手持ち資料や、以下のネット上各資料などを拠り所にして書きました。

◆渋谷駅前線路変遷に関する資料
 ▲通史
□「渋谷駅」と乗り入れ路線の変化
https://smtrc.jp/town-archives/city/shibuya/p09.html
渋谷周辺の地理的事情との関連が判りやすい。
□鉄道が都市の発展に与えた影響に関する史的研究―渋谷を中心として―
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/1992/12-0065.pdf
都市の発展過程から鉄道の変遷を見る事も興味深いです。文末P79年表も便利。

 ▲写真
各時代毎の画像をリンク先で見られる様にしました。ネット上で「東京市電  渋谷駅」など数種のキーワードで検索して拾い出した画像類を探したもので、特に渋谷の変遷を扱った下記の各サイトからは参考写真がよく見つかりました。
□Japan Archives>ジャンル>関東地方(東京)>渋谷・青山・原宿
https://jaa2100.org/entry/genr/cat_8_8/
□東急フォトミュージアム>GALLERY写真一覧
https://tokyu.shibuyaphotomuseum.jp/list/
□KYODO NEWS IMAGELINK 報道写真・映像トップ>特集>IMAGELINK Picks>渋谷の街の移り変わり
https://imagelink.kyodonews.jp/pick?id=122
□三井住友トラスト不動産「このまちアーカイブス」>エリア一覧>首都圏>東京都>渋谷
https://smtrc.jp/town-archives/city/shibuya/index.html
□鹿島>知る・楽しむ>読んで知る>鹿島の軌跡>第56回 東横百貨店―ターミナルビルのさきがけ(2022年8月1日公開)
https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki56/index-j.html

これら各サイトはどちらも写真情報が豊富にあります。
  ・市/都電や鉄道に関する別の情報も多数探し出せます。
  ・同じ写真が別々のサイトにあった場合は重複して引用します。異なる説明文もご参考に。
これらの写真から判読できる(文字資料や地図だけでは判らない)「線路配置」の変遷を追いました。引用順序は撮影年月の順ではなく線路の変遷が判る順序で引用しています。

 ▲地図
渋谷の地理/地名に詳しくない方には地図上での話は難解かも知れません。下記もご参照下さい。

[17646]渋谷駅前変遷図の概説 の 8枚地図
http://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2024/shibuya_history_map.jpg
は毎回度々参照します。
□空中写真
wikipediaの「渋谷駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E9%A7%85
の「歴史」項表題右下の渋谷駅周辺白黒空中写真説明文のリンク(「渋谷駅周辺の白黒空中写真(1963年6月)」の右端にある小さい□の重なり記号)の先に高精細画↓があるので、地図と併せて見ると写真の正確な位置関係把握に役立つと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E9%A7%85#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shibuya_Station.1963.jpg
□今昔マップ
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.657941&lng=139.701655&zoom=17&dataset=tokyo50&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
左側で各時代の地図画像が選べ、画像上をマウスカーソルで指し示すと、2画面表示の場合、隣に並んだ現在地図に対比位置が出る。同期して両図のスクロール・ズームも可能です。
□現状Googleマップ
https://www.google.co.jp/maps/@35.6584908,139.7015688,17.5z?hl=ja&entry=ttu

 ▲その他
短期間にネット上で得た情報が主体で、出典の裏付け確認などは不十分です。恥ずかしい誤認もありそうです。未完成暫定版とご理解下さい。推測も多く、思い込み/誤りが含まれそうな点をあらかじめご了承下さい。
[17646]8枚地図 の区分に若干の修正案?も加えました。ご評価頂くと嬉しいです。市都電/玉電の話が主体ですが所々の脱線話はお許し下さい。

>>さっしい さま、皆さま
恐らくは良く知られた事がほとんどと思いますが、時系列で写真などが見られるのも一興かと思いますので、投稿を始めてみます。ご笑覧頂いて少しでも参考になる情報があれば幸いです。
誤りのご指摘なども期待しています。間違いなどは適宜訂正させて頂きます。推測話の正しい記載文献など紹介頂ければ幸いです。

前置きが長くなりましたが、この後「8枚地図」の区分に従い何回かに分けて明治から時代順に投稿します。戦後の話まで不定期に連載投稿する予定で、時には長文で失礼します。もし息切れ中止して尻切れトンボになってもご容赦下さい。

(つづく)


[17711] ケンとメリーと彰子さま  さっしい :2024/09/03(火) 07:49  

都電SNSで今、日産90周年のCM動画が話題になっています。
例によって「昭和30年代のインチキ都電」が槍玉となるわけですが…
https://www.youtube.com/watch?v=D0pPjUxocYA

でも、それ以上に自分としては、動画の内容自体に「胸キュン」です。
時代ごとのファッション(ヒッピーなど)や小道具(8ミリなど)が上手いですね。
そして何よりも、一条天皇の中宮彰子さま(見上愛ちゃん)の可愛いこと♪
後ろから抱いた眞栄田郷敦は、インチキ都電以上に許せませんが。

後で気付きましたが、この二人は「ケンとメリー」だったのですね。
BUZZのCMソング「ケンとメリー 〜愛と風のように〜」がありましたね。
「愛のスカイライン」という言葉が、PTAレベルの物議を醸したことも?
(「カー〇ックスを連想させる」という、何ともまぁ…な理由で。)

BUZZには「朝」という、殆ど同じ雰囲気の曲もありましたっけ。
自分としては、そちらの方が好きでした。
AM放送をカセットに録音し、ショボい音で何度も聴いていた時代です。
後半は831列車さん向けの話題だったかな?


[17710] いつの間にか9月ですね  さっしい :2024/09/01(日) 21:33  

>>831列車さん
「831の日」および「サイト開設記念日」は昨日でしたね。
1日遅れで「孟子は禿でした」…いえ「孟子は毛ありません」。

こちら、常総線の昭和47年12月27日は、もうしばらく続きます。
でも、その後は一気に減る(間が空く)ので、追い付かれるでしょう。

レコードジャケットに『本牧ブルース』があって驚きました。
前回言ったゴールデン・カップス1枚だけ所有とは、その曲なんです。
普通は『長い髪の少女』と、せいぜい『愛する君に』くらいでしょうが。
…あ、いや、オーロラ三人娘(巨人の星)の『クールな恋』がありますね。

そうそう、『聖野菜祭(セント・ヴェジタブル・デイ)』。
おともだちの中に、とっても可愛い2歳の「聖菜」ちゃんがいるんです。
「さだまさしの『聖野菜祭』という歌があるんですよ」と話したところ、
美人ママさんは、もちろん全くご存じない様子でした。


[17709] 聖野菜祭  831列車 :2024/08/31(土) 08:25  

さっしいさん、みなさん
さて今日8月31日が弊サイトの開設なので毎年この時期に更新しているのですが、なかなかページが進んでいませんが今回は5日目までのアップです。
URLは1日目からリンクもしていますのでよろしければご覧ください。
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-7203-05-1.html
今回はこちらから
さっしいさんのトップ画像にまだ追いつきません…。八ヶ月前ですね

日車標準に準ずるスタイルはそういえば多いですねえ。今はもうほとんどなくなりましたが、松本電鉄のは覚えています。
レコードシリーズ追加
http://c5793.ebo-shi.com/iroiro831-06.html

http://c5793.ebo-shi.com/


[17708] 37番代替と、折返し線のその後  都電37番 :2024/08/29(木) 13:37  

37番が廃止になったあとは、駒込駅−東京駅北口の代替バスが出来ましたが、一度も乗ったことは無かったです。

一方、20番に千駄木二丁目−上野広小路の区間運転が現れました。
千駄木二丁目の折返し線は、上野広小路方面から千駄木二丁目を過ぎたあと、逆走して折り返す専用でしたが、一回だけ神明町方面から逆走して折り返すのを見たことがあります。
運転手か車掌が、長い鉄の棒で線路を動かし、次に逆走して神明町方向へ向かいました。
長い鉄の棒はすべての車両に積んでいるのか不明ですが、おそらくあの電車だけ営業所から持って来たのだと思います。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -