ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[18098] 完乗奉行に おまかせあれ  さっしい :2025/11/12(水) 21:24  

>>らばそるみさん
当時、日本全国の鉄道路線の乗り潰しノートを自作して、
白抜き線の路線図は、乗った区間を色鉛筆で塗っていました。
各路線の既乗区間や未乗区間の距離や割合など、
その頃は「エクセル」ではなく「三四郎」を使って集計。
夢の全国制覇を、半分くらいは本気になっていた時期もありましたが。

結局、関東地方は吾妻線の大前まで乗って終了したと思いきや、
なんと、秩父鉄道の武州日野・三峰口間が未乗のまま残っています。
日野渓谷のキャンプ以来、そちらへ方面へは行かなかったんですね。

東海(静岡・愛知・岐阜)と近畿地方は、その当時の全路線を制覇しましたが、
その後の新線開業には追い付けないまま、遠出ができなくなってしまいました。
六甲・麻耶、生駒・信貴山や能勢電の妙見など、ケーブルカーも頑張ったのに、
京阪中之島線や阪神なんば線、京都地下鉄やJRおおさか東線などは乗れず、
名古屋では、あおなみ線は乗りましたが、ガイドウェイバスは未乗で残念です。

でも、全駅での乗り降りって、それはまた凄いですね。
僕は(一駅だけの短小路線は別として)山手線くらいかなぁ?
東急世田谷線は…「若林」では乗り降りしていないように思います。
あ…地元、根岸線と横須賀線、それに京急逗子線があった!
(「田浦」は、オフ会などで引込線の跡を見に行った時だけ。
 「衣笠」も、城跡を訪ねた時だけだったかな?)


[18097] あれがカシオペア、こちらは白鳥座  さっしい :2025/11/12(水) 21:06  

>>6181さん/都電37番さん
夕方の公園で、孫娘と同級の「鉄ちゃん少年」にスマホの動画を見せられましたが、
自分のNゲージのカシオペアを、どこかの大レイアウトで走らせた映像でした。
小学生にも人気があるようですね。
彼は「1両だけ保存される」みたいなことを言ってましたが。
自分は最近、鉄道車慮の動静や去就などには、すっかり疎くなってしまいました。
小田急が西武を走っているなども、わけが分かりません。

※ ご存じかと思いますが、投稿の題名は、さだまさしの『線香花火』の歌詞です。


[18096] 完乗は勘定的にも感情的にも無理(笑)  らばそるみ :2025/11/11(火) 22:06  

こんにちは、
>当時は宮脇俊三さんの『時刻表2万キロ』の影響で、

完乗って憧れでした。環状なら山手とか大阪とかかな。

勧請は、、、おっと。 で、完乗ですが、

そうなんですよ! 全線に乗るのは無理でも、ある地域とか
ならなんとかなりそうで、それで、乗りに乗って、、
うん十年です。(笑)

 でも、ある程度の規模のものなら、名鉄と名古屋地下鉄、
京都地下鉄ぐらいかなあ。。
そのうちに「乗ったで降りたで」も始まり、これだと全駅に
乗り降り制覇したのが「京浜急行」だったのですが、
今では、新駅があるからなあ。で、、、東海道新幹線!

鉄道は楽しい。 失礼いたした。


[18095] 尾久  都電37番 :2025/11/11(火) 13:52  

6181さん
ありがとうございます。本日は井堀側にはみ出して留まっていました。交番検査かな。
カシオペアの客6もありがとうございます。屋外なので第一予備一番線かと思っていました。

さて、カシオペアは6両ずつ交番検査をしていましたが、昔の客(貨)車区は1両単位で、その理由に気付きました。
入換で到着線、洗浄線、着発線への移動と、そこから1両抜いて検車庫へ入れても、それほど作業量が増えない。
運転(区、所)では電車も1両単位で抜くことがあり、気動車や電車も縦の握り棒がありましたね。


[18094] 尾久の「四季島」など  6181 :2025/11/10(月) 22:13  

尾久での「四季島」は検修庫(「客3」)から王子方にはみ出るのが
当初からの定位置で、犬小屋に寝そべるみたいでユーモラスです。

あまり見かけなかったのは、カシオペア(「客6」)やホキに隠れていたのと、
そもそも尾久にあまりいないのと両方からでしょう。
3泊・1泊の両コースがあると(夏は毎週そうだったようです)木曜夕〜土曜朝と日曜夕〜月曜朝しかいません。
出先ではどこに居るのでしょう。下車観光中の収容場所などわかったら面白いかもしれません。

調べてみたら今週は平日の3泊コースがなくて、今日は尾久にいるはずですが見えません。
アント(ほんとにアント工業製でした)の位置からすると、編成を割って庫内にいそうです。
なお、その3泊コースには函館市電の貸切が入っているそうです。さすがですね。


別件で、ホームから見えたペンキ描き広告、いきなり蘇りました。
信号関係の建屋でしょうか、今は白塗りになっているその壁だったかと思います。
「のんびりゴロンと寝台列車」とかでした。


[18093] 尾久の話題二つ  都電37番 :2025/11/10(月) 14:49  

先日紹介した地元の人の話ですが、もう一つあります。昔は池があちこちありましたが、あれはレンガを作る為に粘土を採取した跡に、雨が溜まったそうです。

二つ目の話題で、カシオペアが居なくなってから、四季島を使わない時は、検修庫に赤羽側が二両はみ出して留まるようになりました。その前までは、交番検査のときに、この留まり方をしました。
ところで四季島は使わない時は、以前はどこに留めていたかどなたかお分かりでしょうか。カシオペアは検修庫の隣、和は検修庫の中でしたが。


[18092] 空耳言葉?  さっしい :2025/11/09(日) 18:09  

>>831列車さん
ドラえもんの「こんなこといいな できたらいいな♪」という歌を聴くと、
ダークダックスの「あんな娘がいいな お嫁さんにいいな♪」とゴッチャになって、
「こんな娘と…できたらいいな♪」という歌かと思ってしまいます。
何が「できたら」いいのかは不明ですが。

掛川の「つま恋」も、自分は長いこと群馬県の嬬恋村かと思っていました。
高原野菜で有名な、草津温泉や草軽電鉄にも近い、あの場所だと。
でも、コンサートの記録映像(最初はLDで鑑賞しました)は、
東海道本線の掛川駅に、大目玉の111系が到着する場面から始まります。

運動会は立ちっ放しだったので、今日は脹脛(ふくらはぎ)がパンパンです。


[18091] あのこと いい気分  831列車 :2025/11/09(日) 07:06  

「あのこといい気分」(第一変換)
ほう、違うバージョンもあるのですね。それほど詳しくないのですが私が聞いているのはやけに間奏が長いものです。
しかしある言葉での連想するものが違うのは多いようで、「中津川」といえば往年の木曽路のD51の職場、あるいは中山道の宿場町ですが、フォーク好きには「拓郎帰れ!」事件の「中津川フォークジャンボリー」を連想します。また「つまごい」といえば鉄道の吾妻線沿いの「嬬恋」を想像するのが鉄道ファン、でも熱狂のコンサート会場になった「つま恋」(こちらは静岡?)になります。両方を想像できるマルチな方も当然いるでしょうけど…。
なんてことを話し出したら止まらなくなるのがオフ会の反省会でしたよねー。

そういえば今年は国鉄の蒸気機関車の実質全廃から半世紀、あと一ヶ月ほどで室蘭本線の百恵ちゃんC57と夕張線のD51が走ったわけです。それ以後のSLファンの迷走も始まったわけです。いまだに追いかけているご老体も多いのですけど。

運動会 筋肉痛?

http://c5793.ebo-shi.com/


[18090] あの娘といい気分?  さっしい :2025/11/08(土) 21:38  

>>831列車さん
さぁ〜て、どうでしょ〜か…ねぇ。
飲ませて酔わせて恨まれたのは、今夜の表紙写真(山口線)の人も。
たぶん、あれからお酒類は一滴も飲んでいないんじゃないかな?
(三々九度も、形だけで?)

おぉ〜下町ミュージアム!(フ〜ゾク資料館じゃないんですね?)
いいなぁ、行きたいですぅ。でも…無理だろうなぁ。
「うへのへ行きたしと思へども、とうきやうはあまりに遠し」

今日は孫娘の運動会でした。
疲れましたが、孫やお友達など写真をいっぱい撮って…
う〜ん、昨今の教師の盗撮事件など心配になりますが。

昨日の夕方は暗くなるまで「かけっこ」の練習に付き合わされて、
お友達が、さっしいにベッタリ甘えるものですから、
孫は「あのぉ〜、わたしのおじいちゃんなんですけどぉ〜。」
でも今日は、その甲斐があったのか…最下位は免れたようです。
紅白対抗の全体の得点では、白組は負けちゃいましたが…。
いえ、赤組が優勝で、白組は「準優勝」ということでした。

ところで、吉田拓郎の『あの娘といい気分』ですが、
2種類あるのはご存じでしたか?
アルバム「Shangri-la」や、そこからシングルカットされたバージョンと、
新録音とされる「ONLY YOU」バージョンで、アレンジや歌唱が異なります。
それでも、2種類のバージョンがあるとされる他の曲のうち、
『愛の絆を』や『たえこ My Love』ほどには大きく違わないようにも思えますが。


[18089] お酒ちょうだいよ もっと酔わせて  831列車 :2025/11/08(土) 20:39  

とか言わせてた人がいるんじゃないですかー?(白目)

さっしい先生のご講義が聞きたいような企画が…。
https://www.taitogeibun.net/shitamachi/wp-content/uploads/sites/4/2025/10/r7_shitamachi_museum_a4_hp_compressed.pdf

代わりに拝聴してきます(多分)

http://c5793.ebo-shi.com/


[18088] そ〜なんですよ  さっしい :2025/11/08(土) 20:15  

>>坂下国郎さん
仰る通りでごぜ〜ますだ。
このところ、ずっと「警戒警報」が発令されているようで。
そろそろ「緊急避難指示」でも出されるのではないかと。

最近は表紙写真でも、お見苦しいモノをお目に掛けていますが、
それを見た誰かが…例えば毎日手紙をくれた中学生とか、
一緒に銚子電鉄や西武山口線のSL列車に乗った後輩とか、
横浜反町のアパートを訪ねてくれた人とか…なんやかや、
遊びに来ていた教え子ちゃんたちまでも、心配になってきます。
自分は気付かなくても、虎視タンタン麺…なんて人もいたのかも?


[18087] 謎の軌道の取っ掛かり  さっしい :2025/11/08(土) 20:06  

>>6181さん
資料のご紹介、ありがとうございます。
なるほど。かつては敷地内を横切っていた線路を、移設したのですね。
添付図はイマイチはっきりしない点もありますが、
塀沿いの場所に移したということは分かりますね。

「壹大日記」をはじめとする明治期の申請書類等の資料は、
以前、たびたび目を通したものですが、どうにも達筆過ぎる記述が多く…
平安時代の仮名文字などは大学の演習科目でも読み解きましたが、
漢字の崩し字は難しいですね。やはり自分には「変態仮名」の方が…?


[18086] 女体の神秘、ありがとうございます  さっしい :2025/11/08(土) 19:58  

>>都電37番さん
「女体」という地名の由来は、それしか無いだろうと思っていました。
かつて埼玉方面の同名神社を何箇所か訪ねたことがあります。
場所が分からず、畑仕事をしているオバちゃんに尋ねたところ、
「女体神社ねぇ…」と、妙にニヤニヤされてしまいました。
ぽこぺんオフ会でも、浦和だったか見沼あたりだったか、訪れたような…。

ただ、ご紹介の記事にも、王子界隈のことは載ってなさそうですね。
(ザっとしか目を通していないので、違っていたらすみませんが。)
「女体の研究」だけでも立派な学術論文が書けることに感心しました。


[18085] 王子区豊島の先の地名、女体について  都電37番 :2025/11/08(土) 17:34  

女体権現があったという地元関係者の発言を聞きました。
下記資料には載っていないものの、地名と地元関係者が一致したので確かと思われます。

https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/1919/files/Education065-16.pdf


[18084] 改造7000  都電37番 :2025/11/06(木) 14:22  

新造ならD17を、と思ってしまうのですが、車軸の距離、芯皿、電動機との関係、ブレーキ装置との関係など、あったのでしょうね。
D17については、大塚車庫の末期はかなり7001から19に横揺れがあり、オイルダンパが乾いていた、との書き込みを30年くらい前に見たことがあります。

37系統で、車内が極めて明るい車両を夜に見たことがあります。当時は白熱電球が普通なのに、蛍光灯だったのですね。
7020か6501か不明ですが、何となく7020かな、と思います。


[18083] 改造7000形、D16台車の出どころ  6181 :2025/11/05(水) 23:27  

話戻りまして4両の7000形の換装台車の出自について。
こういうこと気になる方でして。地下鉄漫才じゃないですが。

江本広一さんの「スタイルマニアの見た都電4」(鉄道ファン34号, 1964-4)に記述がありました。
意外にも「36年4月にD16台車を新造して取り替えて」いたそうです。どんな事情だったのか。

D16はよく見かけた馴染みある存在でしたが、
数えてみると多数派ではなくて杉並線のD16N,D16NAを含めても90両に満たない。
だけど主力として最後まで残った、ということみたいです。余ることはなかったでしょう。

対するD10は、610両の木造3000形に見合うだけ作られ、そのかなりが戦災から復活して
ブリル台車の置き換えなどにもつかわれたのでしょうから
(この点江本さんも「東京都電6000形」(ネコ・パブリッシング, 2001-2)で言及されています)
だいぶ事情が違いますね。

ただしその「東京都電6000形」P35にはD10を履いた6223の写真(S43.2)があり、
キャプションでは6189も同様だったとのこと。他車と入れ替えたのか、そういう事例もあったようです。


ついでながら「女体腰巻軌道」について。
印刷局抄紙部の物資搬入用軌道で、僅かながら陸軍省の記録(壹大日記)に印刷局からの移設願いがありました。
堀船の敷地を突っ切っていたのを地図にある外壁沿いに移すというもの。
「王子製薬場貫通の軌道敷設替の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C04013668100、壹大日記 明治33年2月(防衛省防衛研究所)
https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C04013668100
実在し運行していたのは確かだと思いますがつかみどころないですね…。


[18082] 警戒警報  坂下国郎 :2025/11/05(水) 19:26  

さっしいさん、皆さん、こんばんは。

>>さっしいさん
ひょんなことで、何かを思い出すんですよね、あーゆー生き物は。
数十年前のことが、突然甦ったりして…


[18081] 名古屋鉄道管理局の記号  都電37番 :2025/11/05(水) 11:12  

名古屋の話題です。国鉄時代の貨車は、鉄道管理局の配属名を大きく記したものがあり、名古屋鉄道管理局の「名」は行書体で特徴がありましたね。
他の鉄道管理局は楷書体なのに、名古屋だけ個性を出すのは、役所組織では偉いですね。
インターネット上の写真を探したが見つからず、下記の一番下の絵をダウンロードして、ペイントで表示し700%にして、やっと見ることができました。
https://isesakikidou.sakura.ne.jp/kasya1.html


[18080] 名古屋の事件の波紋…  さっしい :2025/11/04(火) 21:01  

>>皆さん
いやぁ、26年前の名古屋の殺人事件が解決…したのかな?
連日あれこれ報道されていますが、怖いですねぇ。
犯人は自分と同い年(1学年下)の婆ちゃんですが、43歳の頃、
高校時代にフラれた同級男子の、若い奥さんを恨んで…?

それを聞いて、うちの婆さん(もとい…奥さま)が、今更ながら、
「あなたには、そんな人いないでしょうね?」と警戒し始めました。
そ、それはまぁ…どうかなぁ? バレンタインのチョコとか?
フラれたことは多くても、こちらからフッたことなどは…
う〜ん、ここをご覧の皆さんの方が、良くご存じだったりして…?

そんなこともあって、本当に「恐ろしい」事件となりました。


[18079] 茅ヶ崎までのあいだ〜 あなただけを想っていた〜♪  さっしい :2025/11/04(火) 20:46  

>>都電37番さん
国鉄に関して、そういう戸籍的(?)なことは考えたことがありませんでした。
西寒川の写真の当時の担当は「茅ケ崎機関区」だったのでしょうか?
相模線の電化後「茅ヶ崎運転区」になったようですね。
その後「茅ヶ崎車掌区」と統合されて「茅ヶ崎運輸区」に。
そして、相模線のワンマン化に伴って「湘南・相模統括センター」となり、
現在は「国府津運輸区」も統合し、その中の「茅ヶ崎乗務ユニット」だとか?
ややこしいですね〜(理解できてはいません。)

※ 投稿の題名は、ユーミンの『天気雨』の歌詞です。


[18078] 茅ヶ崎の、機関区と客貨車区  都電37番 :2025/11/02(日) 10:52  

国鉄時代は、動力車区どおしが合併しても、機関区や電車区のままでした。客貨車区と合併すると運転区、運転所になりました。
ところが国府津機関区が合併無しに国府津運転所になり、長年疑問が続きました。全国で、こういう例は管見で国府津だけです。
その後、茅ケ崎客貨車区を合併したのでは、と推定しました。
さっしいさんの西寒川の写真を見て調べてみると、相模線電化はJR化の後なので、年月が合わない。或いは、電化前に客貨車区は併合されたのか、と疑問が残っています。


[18077] 寒川オフ会の栞  さっしい :2025/11/01(土) 17:22  

>>らばそるみさん
それでは、西寒川訪問の「オフ会の栞」を。
(「寒川支線」だったのか、「西寒川支線」だったのか…?)

<第133回:令和元年6月1日>(ここ数日の表紙写真を使用してました。)
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_133.jpg

そうそう、昨日、ひさしぶりに「ラバーソウル」を大音量で聴きました。
マルチチャンネル、疑似7.1chサラウンド。まぁ、それなりに。

プリンター複合機が逝去されたので、本日、新機種を発注。
前機種と違ってネガのフィルムスキャンができないのが痛いですが、
鉄道写真はこの先の分も一応スキャン済みなので、そこは諦めました。
一時期は、フィルムスキャナー搭載機が流行っていたのですけれど。
新婚所帯から45年が過ぎましたが、相変わらず、何かと出費が大変ですね。


[18076] 毛呂山の都電7022訪問オフ会の栞  さっしい :2025/11/01(土) 17:11  

>>6181さん/都電37番さん
このところ、懐かしの「オフ会の栞」がシリーズ化していますが、
今回は、毛呂山町「新しき村」都電7022関連の2回分を作ってみました。

<第28回:平成21年20月24日>
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_028.jpg

<第109回:平成29年5月6日>
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_109.jpg

最近の「ぽこぺん」表紙画像、東武越生線や国鉄の高麗川駅などもご参考に。
https://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s55-10.html#link_2241
https://sassy.la.coocan.jp/archives/archives_s56-01.html#link_2276


[18075] わが憧れの  らばそるみ :2025/10/31(金) 23:40  

ども。日替わりの表紙写真ですが、西寒川ですね。
実は、小学生の頃、学校で配られた「神奈川県地図」を見て、
いつか行ってみたい「あこがれの」場所だったんです!

とうとう、行けずじまいだったのですが、さっしい、行ってい
たんですね。あこがれの場所の写真に、昨日、今日と興奮状態。
今夜は、ねむれ、そおにない!♪

西寒川について検索したら、amebaぶろぐで見つけました。
リンクで書いておきますが、大丈夫かな??

憧れの場所に、ひとり行く前に、憧れの君の写真をとっておく
なんて、やはり、さっしいだねえ。秋だねえ。

廃線あとの、ブログとか、けっこうあるんですね。
鉄道趣味の中の、そういう分野(廃線めぐり)は、
はじめて「いいなあ」と
思いました。(配線でも、敗戦でもなく)

あはあはしく失礼仕った。

https://ameblo.jp/ironmaiden666666/entry-12632061338.html


[18074] 7000形  都電37番 :2025/10/27(月) 05:52  

山渓オンラインに載った7022は、1000形、1100形の改造車ですね。尤も検索すると、7022、7024、7025、7030はD16に後年交換したそうで、新造だったのか他の流用だったのか。

7001〜7019と7021〜7030は直接制御ですが、三田車庫など第一次廃止前に7031以降と比べて加速が遅い印象はありませんでした。電動機を交換したのかと思っていましたが、検索結果では最初から高出力だったらしいですね。小学生だったから、高加速に気付かなかったかも知れないです。


[18073] 新しき村の7022  6181 :2025/10/26(日) 22:07  

「山と渓谷オンライン」で現状が紹介されています。
「【ルポ】埼玉・坂戸に「グランドキャニオン」と都電!?城跡の崖と森をめぐる里山ハイキング」
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=4368&pg=3


[18072] 田端のY線  都電37番 :2025/10/24(金) 14:12  

50年前の記憶を辿ると、田端のホーム南側は4線とも入換信号機があり、架線もあったと思います。長さは8両だと、当時判断しました。
昭和46年4月まで旧系列の電車があり、8両でした。すべて103系になったあとも8両は残り、前面の編成番号板の下1/5くらいが赤色でした。
しかしこの時代も線路は錆びていました。田端操への線路は、今はレール基地ですが、新幹線の車庫が出来る前は普通の留置線だったと思います。
田端から田端操への線路は、ずっと後年まで向きが逆でした。と云った後で配線図を見つけました。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/04/1972021.jpg


[18071] 田端・西日暮里  6181 :2025/10/23(木) 23:19  

道灌山トンネル跡・富士見橋は尾久からだとひどく回り道なのですが、
丁度良い散歩コースでもあり、先週回ってきました。
田端側の坑門はかわらず法面にツノが出ていました。
駒込側はもともと跡形なかったようですが、更に一面草葉に覆われて地面が見えなくなっていました。

駒込側何十メートルかに「清水の舞台」よろしく鉄骨が組まれていますが、道路橋の工事で、
赤紙仁王の前から延びてきた補助92号線が、電車線・貨物線の立体交差のさらに真上を跨ぐようです。
完工は令和11年度予定で、その後例の「第二中里踏切」を廃止する方針のようですが、
200mほど離れています。代替になるのかどうか。

一帯の切通しや崖線、数年来どんどん蔓草が繁茂してきたようで、
何だろと思っていたのですが「葛」のようです。
「雑草研究」なる学術誌があって論文がありました。
「東日本における鉄道敷の雑草植生」https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030850519.pdf
また数日来ところにより中に青紫の五角形朝顔形の花が群生しています。
「アメリカアサガオ」のつるが絡んでいるのだと思います。帰化植物だそうです。


田端駅のY線は入換標識など信号設備が見当たりませんので保守用車向けでしょう。
海側に隣接のレール基地(上野保線技術センター?)へも普通分岐でつながっていますので、
レール輸送車が通るのかと思います。レールを積んでいると乗越分岐は不適なのかもしれません。

山手線の11両化で移設される前はもう少し長かったのですが、営業列車が入れるほどではなかったと記憶します。
西日暮里駅ができる前はどうだったのでしょう。
いつの時代だか夜間に山手線電車を線外疎開させていたと読んだ記憶があり、
それに使われていたかもと夢想していました。


西日暮里のプラントは「アサノコンクリート梶v創立当初からの「田端工場」で、
同社の沿革には1952年7月操業開始、1978年3月閉鎖とありますが、
昭48年頃には廃工場然としていたように思います。
たまたま撮っていたのをTADAさんの「ぐ〜るり緑の山手線」に載せてもらいました。
https://c5557.photoland-aris.com/yamanote-nisinippori.htm


[18070] 与太ですみませんが  さっしい :2025/10/23(木) 22:09  

>>都電37番さん/皆さん
混ぜっ返すようですみませんが、「政争工場」などと言うと、
まるで、ここ数週間の我が国の政界の騒動を見るようです。
天照大神…卑弥呼…北条政子…そして今また「女性の時代」でしょうか。


[18069] 再度訂正  都電37番 :2025/10/23(木) 15:14  

政争->清掃、の間違いです。

恒例の追加情報その二です。川崎市のホームページを発見しました。
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000180042.html

下のほうの動画で、機関車を連結の際に、停車せずに連結したか、と一瞬驚きましたが、その手前で停車していました。JR東は旅客なので、直前で再度停車するみたいですね。


[18068] 清掃工場の追加訂正  都電37番 :2025/10/23(木) 14:55  

日暮里清掃工場は、昭和6年竣工、昭和49年廃止、30瓲/日と分かりました。あと北政争工場は600瓲/日が正しく、今も同じです。

恒例の追加情報で、川崎市はJR貨物を使ってごみを臨海部へ輸送していますね。鶴見に住んでいた時に、自転車で塩浜操近辺を走って何回か見ました。


[18067] セメント工場、農協倉庫、清掃工場  都電37番 :2025/10/23(木) 14:16  

西日暮里のセメント工場は、確か隅田川と田端操を結ぶ線の手前ですよね。思えば貨物駅の近くは、セメント工場と農協倉庫が、よくありましたね。蕨駅にもセメント工場がありました。今の沖電気の辺りで、日本車両跡の反対側で南側でした。

発電所跡は、昭和40年代から北清掃工場ですが、当時700瓲/日でした(都電の車体に書かれた字を使いました)。東京都清掃局は環八沿いに700瓲の大きな工場をいくつも建設しましたが、その前に作った小規模の工場が幾つか残っていました。日暮里にもあり、京浜東北線の窓からよく探したものでした。


[18066] 王子・赤羽方面は何度も行きましたね  さっしい :2025/10/19(日) 20:34  

>>831列車さん/皆さん
では今回も、またまた、オフ会の「栞モドキ」を。
板橋宿・稲付・赤羽を歩いた時のものです。

<第81回:平成26年12月6日>
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_081.jpg

発電所線跡は歩きましたが、北の軍用線跡は、もっと前の回でしたね。
赤羽台団地は、更に別の…志茂・岩淵水門の回だったかな?


[18065] おく  831列車 :2025/10/19(日) 16:40  

王子・尾久周辺の話題で盛り上がっていますね。
直接関係ないのですが、以前この掲示板で『謎の西日暮里駅ホームから見えるセメント工場?』の件で、6181さん(だと思いますが)から回答をいただいたのを思い出しました。今や新幹線などの行き来する場所で跡形もありませんが…。
赤羽付近の軍用線跡は廃線跡では有名になってきましたね。オフ会でもいきましたっけ。「稲付」という地名も思い出しました。
尾久駅のホームから見えたJRの宣伝板?もすっかりなくなりましたね。確か「楽しい旅は北斗星で」などという感じのものがあったような。

http://c5793.ebo-shi.com/


[18064] 明治42年版・王子の地図  さっしい :2025/10/19(日) 14:23  

>>6181さん/都電37番さん/皆さん
このところ2回続けて掲載した「オフ会の栞」は、現物ではなく、
元データから抽出したレイヤーを適当に組合せ、補完したもので、
一部見にくい点もありますが、やっつけ仕事なのでご容赦ください。

今回は明治42年測量の「仮製版」1万分の1地図の一部、
王子駅・飛鳥山周辺を。(色補正あり)
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/m42_ouji.jpg


[18063] 続・王子の謎  6181 :2025/10/19(日) 12:32  

>>さっしいさん
オフ会の栞、ありがとうございます。当時の地図があちこち古くなっているのが衝撃です。

あの時、石巻港からの北王子線の貨物は運休中でした。
ほどなく運転再開されましたが(同年7月4日に一往復からだったようです)、
紙流通センターはマンションに建て替わることとなり平成26年3月14日で運行終了、7月1日同線廃止。
側線沿いの桜並木が見事でしたが。

東京書籍印刷の記念碑的なカマボコ型3棟はホームセンターになり、久々石神井川を渡ったら豊島5丁目への狭いバス通りはすっかり拡幅されていました(電車を通せばいいのに…)。
地図には記入ありませんが都電の栄町カーブの内側にあった変電所が統合され更地になり、
飛鳥山下JR沿いの「さくら新道」の長屋がなくなりました。
(平成24年1月に二棟焼失、残る一棟も令和2年頃解体。火事の煙は尾久からも見えました。荒川線が長時間止まったのでした。)
…などなど15年ほどの年月が一気に視界に入るようです。

表紙写真にある駅北の大和銀行・三菱銀行は2〜3年前でしたか相次いで建て替わっています。
一方で「女の世界プリンセス」のビルは見た目違いますが躯体はそのままなのだと思います。
子供心に怖そうに思ったのが残っていて入ったことないのですが。

先代の紙の博物館の跡、サンスクエアテニスクラブはタワマンになりました。
サンスクエア本体も住友不動産に売却されて再開発予定のようです。
隣接の印刷局用地の一部には北区役所が越してくるとのこと。これからも激変しそうですね。


一方で「昭和4年修正測図」今見るとわかるところも多くて目新しいです。
王電大塚線の北西の道路から「醸造試験所」東寄りに並ぶ建物群あたりが
千川上水王子分水のルートでしょう。その先で石神井川を跨いでいたのだと思います。

醸造試験所の北西角あたり、石神井川が3つにわかれているのが見てとれます。
記載はありませんが王子大堰があって上郷・下郷の用水を分けていたようです。
下郷用水(石神井川)が栄町あたりで線路をくぐっていたのもわかります。
陸軍専用線の小トンネル、上郷用水も通っていたのかなと思いましたがどうでしょうか。
15年近くのうちに当方の見方も相当変わっているのでした。


[18062] 憧れの「女体腰巻軌道」?  さっしい :2025/10/16(木) 20:34  

>>6181さん/皆さん
そうでした。思い出しました。
以前「女体と腰巻を結ぶ軌道があった」と話題にしましたっけね。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/1925_ouji_map.jpg

自分も「まだ」元気な頃でしたから、是非オフ会で訪れてみよう…と。
でも結局、実地踏査はしていません。

それにしてもこの地図、今からちょうど100年前のものなんですね。
亡き我が両親とも、生まれた直後(0歳)の発行です。

ただし、同時期の陸測1万図には、軌道は載っていません。
軌道に似た塀の記号(地図記号名では「牆」)は描かれていますが。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/1925_ouji_map10000.jpg


[18061] 再びチョビット参入  さっしい :2025/10/16(木) 18:21  

>>都電37番さん/皆さん
今から10年前…
残暑と言うには滅茶苦茶暑い酷暑の日に「道灌山隧道跡」などを訪ねた、
ぽこぺんオフ会「日暮里崖線と日本鉄道 歴史散歩」の栞の画像です。

<第89回:平成27年8月22日>
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_089.jpg

その2日後に生まれた孫娘は既に10歳。今日もまた我が家に来て、
クラスの男子の誰がどの女子を好きだとか、ほぼ全員分を語って帰りました。
栴檀は双葉より…の、井戸端オバチャン?


[18060] 道灌山トンネル、田端駅  都電37番 :2025/10/12(日) 13:17  

トンネルはのり面工事で見えなくなったと思っていましたが、下記の記事をみつけました。

https://tetsubun.com/2020/08/07/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A%E9%81%93%E7%81%8C%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%B7%A1/

山手線の話題がもう一つあります。田端駅の西日暮里側にY線がありますが、分岐の直線部に切り込みがあり、保線用ではなく車両用に見えます。しかし架線はないです。何が折り返すのでしょうね。
昭和50年には、まだ架線があったと思います。


[18059] 訂正  都電37番 :2025/10/10(金) 05:39  

新幹線ホーム->新幹線工事

恒例の訂正時追加情報で、駒込から田端操へ向かう山手貨物線に、田端駅方面へのトンネル跡が昭和45年にはありました。今は見えないが工事で隠れただけで下には現存する、とインターネットで読んだことがあります。


[18058] 追記  都電37番 :2025/10/10(金) 05:34  

トンネルは軽便鉄道にしても小さいので、或いは手押しの荷車かも知れないですね。トンネルの北側は留置線にしては痕跡が無かったし。

別件で、王子駅ホームの東に、紙の博物館があり小さな機関車が屋外に展示してありました。新幹線ホームで今は博物館が移転し、無料が有料になり、機関車は不明です。


[18057] トンネル、トラバーサ、王電ビル  都電37番 :2025/10/10(金) 05:26  

トンネルは、高さも幅も小さなものでした。トンネルの南側は王子駅貨物扱いの線路でした。
トンネルの北側に軍用軌道の留置線を作り、南側で王子駅の貨車から積み替えと考えられます。古い地図には載っていませんが、戦争中に石油が足りなくなり、トラックから鉄道に切り替えたのでしょう。

古い地図に、製紙工場のトラバーサが載っていますね。あと王子駅前の写真に、旧王電ビルが写っていますね。


[18056] ちょっとだけ参入  さっしい :2025/10/09(木) 20:26  

>>6181さん/都電37番さん/皆さん
王子の軍用軌道が走った「ちんちん山」は、東日本大震災のすぐ後、
平成23年(2011年)5月のオフ会で訪れましたね。
坂下さんは、足(右か左か真ん中?)を痛めてしまって欠席。
震災の影響か、名主の滝の水も止まったままの頃でしたね。
その時の「オフ会の栞」の表と裏の画像を載せておきます。
もう14年以上も前でしたか…楽しい日々でした。

<第45回:平成23年5月21日>
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_045.jpg


[18055] 王子の謎  6181 :2025/10/08(水) 18:47  

専用鉄道の乗り越し部、海側の小山は記憶にあります。
たしかトンネルがありましたが周囲はすでに空き地で、一見意味不明でした。
東北新幹線の工事の時になくなったのだと思います。
その上に線路があったのだと知ったのは平成になってからでした。

この陸軍造兵廠の専用線、板橋・加賀から十条、王子、堀船までと、
旧版の地図とともに廃線跡の詳細をまとめたページがありましたが、
今はアクセスできないようです。最近の探訪記はいくつかみられますが。

他方、西端の板橋火薬製造所跡が国の史跡になって、
あらたに板橋区の事業として調査をしているようです。車両の写真がみつかったそうで
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/bunkazi/1021974/1031747.html
なんとこれが銚子電鉄デキ3と「瓜二つ」。AEG製とわかります。

…それで急に想像がふくらみ、この線の技術的背景がわかりそうに思えてきました。
明治39年に電化軽便鉄道として建設が開始され明治41年にはおよそ開通していたとのことで、
電化路線としては相当早い。本邦最初期といえそうです。
われらが市内電車・インターバンは米国スプレーグやGEの系統だと理解していますが、
こちらはもう一方の雄(というか元祖でしょうか)、独国ジーメンスのシステムをもってきたのだと思います。

500V、軌間750oという稀な規格なのはそのためでしょうか。
762oでないの?とみる向きもあるようなので類例を検索てみました。
フィンランドのどこかのナローゲージ博物館にジーメンス製の同規格のが残っているそうです。
https://www.nic.funet.fi/index/railways/Finland/narrow/index.html
https://www.nic.funet.fi/index/railways/Finland/narrow/fi-forssan_sahkorautatie-siemens-minkio-060610-full.jpg

さて成書にも記事があったのでした。
岡本憲之氏プロデュースのムック「消散軌道風景」Vol.1〜3(イカロス出版、2019〜2020)。
3回連載の特集が「知られざる軍都北区 赤羽周辺の失われし鉄路を求めて」で岡本氏自らまとめられたようです。
2回目で造兵廠専用線を扱っています。AEGは中国・青島で鹵獲した、とありますが本当かしらん…。
驚愕したのが、もう一つ502o軌間の馬車鉄道があって上記専用線と直交していたかも、という話。
豊島(現・5丁目)の関東酸曹(後の日産化学)から王子の貨物駅まで、須賀貨物線ができる以前に別ルートで、とのこと。
ただ交差部の出願書類が根拠ですから未成線だったかもしれません。
一つ謎がわかると一つ謎が増えます。

堀船にはもう一つ印刷局の線路があったと見られます。
陸軍用地となったところはもと印刷局抄紙部製薬科で、
隅田川端から抄紙部工場(現・溝田橋あたり)までの専用線が中を通っていたのを、
陸軍用地になってから外郭に移設したようです。

どの地図で見たのか失念していたのですが、王子町役場の出版、大正14年7月5日発行の「王子町全図」にありました。
(公益財団法人特別区協議会所蔵、デジタル古地図)
https://www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokei/kochizu/kubunchizu/choson/oji_kmview-zoom.html
いつか概要をつかみたいのですが、進みません。


[18054] 赤羽、王子  都電37番 :2025/10/08(水) 14:40  

最初は、赤羽の都電終点から荒川までが街で、その後、赤羽駅駅周辺がだんだん市街化した様子が、地図から見てとれます。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.782797&lng=139.720956&zoom=16&dataset=tokyo50&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

明治の初めまでは、北本通りが無くて、それより北側の道が岩槻街道(日光御成道)だったことが、マウスでなぞって分かりました。

王子の話題で、昭和45年辺りまでは架線がまだありました。王子から都電と交差する架線です。田端操と王子間は非電化でした。
もう一つ、王子駅の貨物扱いから自衛隊の戦車を積んだ無蓋車を見たことが一回あります。


[18053] 赤羽の不思議  6181 :2025/10/07(火) 20:57  

もともと赤羽線(品川線)は、貨物を直通させるために作られたのでしたね。
もしかして赤羽と品川は本邦最古の分岐駅でしょうか。

当方、時々赤羽を通るようになったのは武蔵野南線の開業後で、田端操・山手貨物線がめっきり空いてから。
それもあって全盛期がイメージできていなかったようです。
今、山手貨物線には草木も眠る2時3時に貨物の通過があって、
(定期2往復と臨時。なお日中には正午に南行する札幌名古屋間の3086レがあります。)
武蔵野線の保守間合いで迂回しているのだと思いますが、当時の赤羽線もそんなだったのですね。

清水谷あたりは今は広々としています。そこから環七の陸橋に向かってまっすぐ切通しを上るさま、
明治を偲べるようにも思います。
そういえば電車が来たのも赤羽線の方がずっと古いのですね。線路配線にも影響あるのでしょうか。
西口の記憶はおぼろげなのですが込み入った作りだったのですね。

さて、なお腑に落ちないことがあります。
赤羽の元の街並みは現在の駅前より北の「一番街」の方で初代の駅はそこに寄せて作られたと
理解しているのですが、結果、崖下の一番狭いところに町と駅があった。
赤羽の一番妙な点はそこかもと思います。
古道があったとか湧水が使えたとかでしょうか…。

今は2層・5複線の「普通の高架駅」になりましたが、でも八幡神社を境に新幹線・埼京線はすぐトンネル、
残りは鉄橋と、大学祭のレイアウトが現実になったみたい。不思議な地形ですね。


[18052] 訂正  都電37番 :2025/10/04(土) 05:21  

すみません。奏功->走行でした。

恒例の、訂正時の追加情報です。国鉄の変電所への引き込み線跡は、緑道として残っています。一昨年に、初めて散策して分かりました。


[18051] 王子の話題  都電37番 :2025/10/04(土) 05:18  

831列車さんの「北とぴあ」から、縁語(?)で王子の話題があります。
王子の貨物扱いの先(北側)に、保線用の京浜東北の南行への接続線がありました。保線用なので、直進部分に切り込みがありませんでした。
思うにこの接続線は、東十条駅の引き上げ線の先が右へ曲がり、国鉄の変電所へ繋がったときに貨物列車が奏功したのではないでしょうか。

もう一つ、この連絡線の北側に小高い丘が六線(京浜東北、東北、東北貨物)を除いて左右に幅数メートルで続いていました。専用鉄道の跡でしょう。昭和55年くらいまでありました。


[18050] TADAさん  6181 :2025/09/28(日) 22:07  

>>マイクさん
葬儀の様子、ありがとうございます。

>>皆様
荒川車庫でTADAさんにお会いしてびっくりした記憶があります。コロナ前だったと思います。
イベントの銚子電鉄のブースで売り子をされていました。TADAさんならではでした。

個人であれだけのサイトをまとめられた、
それはそれだけ多くの人から信用され求められた、ということでもありましょう。
ものごとの正邪を見極め、善意には配慮を欠かさない、そんな努力があったのではと想像します。
レッテル貼りはお嫌いでしょうし的外れかもしれませんが、武士道みたいな潔さも感じます。

サイト掲示板の追悼で、小・中学生からの読者も多いのを知りました。
質の高さが伝わるのだろうと思います。思えば自分もその年頃には隅々まで読んでいました。


[18049] 思い出は多いですね  831列車 :2025/09/28(日) 16:42  

マイクさん、ご無沙汰です。
報告ありがとうございました。TADAさんは多くの同好の士に囲まれて送られたのですね。あらためてTADAさんののご冥福をお祈りいたします。
「北とぴあ」の会でよくTADAさんとお話をしましたね。

まさかとは思いますが、私も九月上旬の運転日(9日か13日?)に下館駅で「SLもおか」に会っています(乗車はしませんでしたが)運転日が限られているので「ひょっとしたら…」と思うと何か不思議な気がします。団体さんが多く乗っていたので見落としたかもしれませんが男性のグループもいたようでした‥‥。
今、世田谷の郷土博物館で「世田谷線100周年」の展示をしています。と言ってもコーナーの一角に
行き先標や備品、あと写真が数点ですが…。電車は皆記念のHMシールを貼って走っていました。TADAさんも行っただろうなあなどと思いながら見ていました。
https://setagayadigitalmuseum.jp/information/754/detail/

さっしいさん まあまたーりいきましょう

http://c5793.ebo-shi.com/


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -