ぽこぺん談話室
[ぽこぺんトップ] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧掲示板ログ] [管理用]

名 前
メール
題 名
リンク 削除キー
内 容

[18066] 王子・赤羽方面は何度も行きましたね  さっしい :2025/10/19(日) 20:34  

>>831列車さん/皆さん
では今回も、またまた、オフ会の「栞モドキ」を。
第81回、板橋宿・稲付・赤羽を歩いた時のものです。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_081.jpg

発電所線跡は歩きましたが、北の軍用線跡は、もっと前の回でしたね。
赤羽台団地は、更に別の…志茂・岩淵水門の回だったかな?


[18065] おく  831列車 :2025/10/19(日) 16:40  

王子・尾久周辺の話題で盛り上がっていますね。
直接関係ないのですが、以前この掲示板で『謎の西日暮里駅ホームから見えるセメント工場?』の件で、6181さん(だと思いますが)から回答をいただいたのを思い出しました。今や新幹線などの行き来する場所で跡形もありませんが…。
赤羽付近の軍用線跡は廃線跡では有名になってきましたね。オフ会でもいきましたっけ。「稲付」という地名も思い出しました。
尾久駅のホームから見えたJRの宣伝板?もすっかりなくなりましたね。確か「楽しい旅は北斗星で」などという感じのものがあったような。

http://c5793.ebo-shi.com/


[18064] 明治42年版・王子の地図  さっしい :2025/10/19(日) 14:23  

>>6181さん/都電37番さん/皆さん
このところ2回続けて掲載した「オフ会の栞」は、現物ではなく、
元データから抽出したレイヤーを適当に組合せ、補完したもので、
一部見にくい点もありますが、やっつけ仕事なのでご容赦ください。

今回は明治42年測量の「仮製版」1万分の1地図の一部、
王子駅・飛鳥山周辺を。(色補正あり)
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/m42_ouji.jpg


[18063] 続・王子の謎  6181 :2025/10/19(日) 12:32  

>>さっしいさん
オフ会の栞、ありがとうございます。当時の地図があちこち古くなっているのが衝撃です。

あの時、石巻港からの北王子線の貨物は運休中でした。
ほどなく運転再開されましたが(同年7月4日に一往復からだったようです)、
紙流通センターはマンションに建て替わることとなり平成26年3月14日で運行終了、7月1日同線廃止。
側線沿いの桜並木が見事でしたが。

東京書籍印刷の記念碑的なカマボコ型3棟はホームセンターになり、久々石神井川を渡ったら豊島5丁目への狭いバス通りはすっかり拡幅されていました(電車を通せばいいのに…)。
地図には記入ありませんが都電の栄町カーブの内側にあった変電所が統合され更地になり、
飛鳥山下JR沿いの「さくら新道」の長屋がなくなりました。
(平成24年1月に二棟焼失、残る一棟も令和2年頃解体。火事の煙は尾久からも見えました。荒川線が長時間止まったのでした。)
…などなど15年ほどの年月が一気に視界に入るようです。

表紙写真にある駅北の大和銀行・三菱銀行は2〜3年前でしたか相次いで建て替わっています。
一方で「女の世界プリンセス」のビルは見た目違いますが躯体はそのままなのだと思います。
子供心に怖そうに思ったのが残っていて入ったことないのですが。

先代の紙の博物館の跡、サンスクエアテニスクラブはタワマンになりました。
サンスクエア本体も住友不動産に売却されて再開発予定のようです。
隣接の印刷局用地の一部には北区役所が越してくるとのこと。これからも激変しそうですね。


一方で「昭和4年修正測図」今見るとわかるところも多くて目新しいです。
王電大塚線の北西の道路から「醸造試験所」東寄りに並ぶ建物群あたりが
千川上水王子分水のルートでしょう。その先で石神井川を跨いでいたのだと思います。

醸造試験所の北西角あたり、石神井川が3つにわかれているのが見てとれます。
記載はありませんが王子大堰があって上郷・下郷の用水を分けていたようです。
下郷用水(石神井川)が栄町あたりで線路をくぐっていたのもわかります。
陸軍専用線の小トンネル、上郷用水も通っていたのかなと思いましたがどうでしょうか。
15年近くのうちに当方の見方も相当変わっているのでした。


[18062] 憧れの「女体腰巻軌道」?  さっしい :2025/10/16(木) 20:34  

>>6181さん/皆さん
そうでした。思い出しました。
以前「女体と腰巻を結ぶ軌道があった」と話題にしましたっけね。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/1925_ouji_map.jpg

自分も「まだ」元気な頃でしたから、是非オフ会で訪れてみよう…と。
でも結局、実地踏査はしていません。

それにしてもこの地図、今からちょうど100年前のものなんですね。
亡き我が両親とも、生まれた直後(0歳)の発行です。

ただし、同時期の陸測1万図には、軌道は載っていません。
軌道に似た塀の記号(地図記号名では「牆」)は描かれていますが。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/1925_ouji_map10000.jpg


[18061] 再びチョビット参入  さっしい :2025/10/16(木) 18:21  

>>都電37番さん/皆さん
今から10年前…
残暑と言うには滅茶苦茶暑い酷暑の日に「道灌山隧道跡」などを訪ねた、
ぽこぺん第89回オフ会「日暮里崖線と日本鉄道 歴史散歩」の栞の画像です。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_089.jpg

その2日後に生まれた孫娘は既に10歳。今日もまた我が家に来て、
クラスの男子の誰がどの女子を好きだとか、ほぼ全員分を語って帰りました。
栴檀は双葉より…の、井戸端オバチャン?


[18060] 道灌山トンネル、田端駅  都電37番 :2025/10/12(日) 13:17  

トンネルはのり面工事で見えなくなったと思っていましたが、下記の記事をみつけました。

https://tetsubun.com/2020/08/07/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A%E9%81%93%E7%81%8C%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%B7%A1/

山手線の話題がもう一つあります。田端駅の西日暮里側にY線がありますが、分岐の直線部に切り込みがあり、保線用ではなく車両用に見えます。しかし架線はないです。何が折り返すのでしょうね。
昭和50年には、まだ架線があったと思います。


[18059] 訂正  都電37番 :2025/10/10(金) 05:39  

新幹線ホーム->新幹線工事

恒例の訂正時追加情報で、駒込から田端操へ向かう山手貨物線に、田端駅方面へのトンネル跡が昭和45年にはありました。今は見えないが工事で隠れただけで下には現存する、とインターネットで読んだことがあります。


[18058] 追記  都電37番 :2025/10/10(金) 05:34  

トンネルは軽便鉄道にしても小さいので、或いは手押しの荷車かも知れないですね。トンネルの北側は留置線にしては痕跡が無かったし。

別件で、王子駅ホームの東に、紙の博物館があり小さな機関車が屋外に展示してありました。新幹線ホームで今は博物館が移転し、無料が有料になり、機関車は不明です。


[18057] トンネル、トラバーサ、王電ビル  都電37番 :2025/10/10(金) 05:26  

トンネルは、高さも幅も小さなものでした。トンネルの南側は王子駅貨物扱いの線路でした。
トンネルの北側に軍用軌道の留置線を作り、南側で王子駅の貨車から積み替えと考えられます。古い地図には載っていませんが、戦争中に石油が足りなくなり、トラックから鉄道に切り替えたのでしょう。

古い地図に、製紙工場のトラバーサが載っていますね。あと王子駅前の写真に、旧王電ビルが写っていますね。


[18056] ちょっとだけ参入  さっしい :2025/10/09(木) 20:26  

>>6181さん/都電37番さん/皆さん
王子の軍用軌道が走った「ちんちん山」は、東日本大震災のすぐ後、
平成23年(2011年)5月のオフ会で訪れましたね。
坂下さんは、足(右か左か真ん中?)を痛めてしまって欠席。
震災の影響か、名主の滝の水も止まったままの頃でしたね。
その時の「オフ会の栞」の表と裏の画像を載せておきます。
もう14年以上も前でしたか…楽しい日々でした。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/off_045.jpg


[18055] 王子の謎  6181 :2025/10/08(水) 18:47  

専用鉄道の乗り越し部、海側の小山は記憶にあります。
たしかトンネルがありましたが周囲はすでに空き地で、一見意味不明でした。
東北新幹線の工事の時になくなったのだと思います。
その上に線路があったのだと知ったのは平成になってからでした。

この陸軍造兵廠の専用線、板橋・加賀から十条、王子、堀船までと、
旧版の地図とともに廃線跡の詳細をまとめたページがありましたが、
今はアクセスできないようです。最近の探訪記はいくつかみられますが。

他方、西端の板橋火薬製造所跡が国の史跡になって、
あらたに板橋区の事業として調査をしているようです。車両の写真がみつかったそうで
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/bunkazi/1021974/1031747.html
なんとこれが銚子電鉄デキ3と「瓜二つ」。AEG製とわかります。

…それで急に想像がふくらみ、この線の技術的背景がわかりそうに思えてきました。
明治39年に電化軽便鉄道として建設が開始され明治41年にはおよそ開通していたとのことで、
電化路線としては相当早い。本邦最初期といえそうです。
われらが市内電車・インターバンは米国スプレーグやGEの系統だと理解していますが、
こちらはもう一方の雄(というか元祖でしょうか)、独国ジーメンスのシステムをもってきたのだと思います。

500V、軌間750oという稀な規格なのはそのためでしょうか。
762oでないの?とみる向きもあるようなので類例を検索てみました。
フィンランドのどこかのナローゲージ博物館にジーメンス製の同規格のが残っているそうです。
https://www.nic.funet.fi/index/railways/Finland/narrow/index.html
https://www.nic.funet.fi/index/railways/Finland/narrow/fi-forssan_sahkorautatie-siemens-minkio-060610-full.jpg

さて成書にも記事があったのでした。
岡本憲之氏プロデュースのムック「消散軌道風景」Vol.1〜3(イカロス出版、2019〜2020)。
3回連載の特集が「知られざる軍都北区 赤羽周辺の失われし鉄路を求めて」で岡本氏自らまとめられたようです。
2回目で造兵廠専用線を扱っています。AEGは中国・青島で鹵獲した、とありますが本当かしらん…。
驚愕したのが、もう一つ502o軌間の馬車鉄道があって上記専用線と直交していたかも、という話。
豊島(現・5丁目)の関東酸曹(後の日産化学)から王子の貨物駅まで、須賀貨物線ができる以前に別ルートで、とのこと。
ただ交差部の出願書類が根拠ですから未成線だったかもしれません。
一つ謎がわかると一つ謎が増えます。

堀船にはもう一つ印刷局の線路があったと見られます。
陸軍用地となったところはもと印刷局抄紙部製薬科で、
隅田川端から抄紙部工場(現・溝田橋あたり)までの専用線が中を通っていたのを、
陸軍用地になってから外郭に移設したようです。

どの地図で見たのか失念していたのですが、王子町役場の出版、大正14年7月5日発行の「王子町全図」にありました。
(公益財団法人特別区協議会所蔵、デジタル古地図)
https://www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokei/kochizu/kubunchizu/choson/oji_kmview-zoom.html
いつか概要をつかみたいのですが、進みません。


[18054] 赤羽、王子  都電37番 :2025/10/08(水) 14:40  

最初は、赤羽の都電終点から荒川までが街で、その後、赤羽駅駅周辺がだんだん市街化した様子が、地図から見てとれます。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.782797&lng=139.720956&zoom=16&dataset=tokyo50&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

明治の初めまでは、北本通りが無くて、それより北側の道が岩槻街道(日光御成道)だったことが、マウスでなぞって分かりました。

王子の話題で、昭和45年辺りまでは架線がまだありました。王子から都電と交差する架線です。田端操と王子間は非電化でした。
もう一つ、王子駅の貨物扱いから自衛隊の戦車を積んだ無蓋車を見たことが一回あります。


[18053] 赤羽の不思議  6181 :2025/10/07(火) 20:57  

もともと赤羽線(品川線)は、貨物を直通させるために作られたのでしたね。
もしかして赤羽と品川は本邦最古の分岐駅でしょうか。

当方、時々赤羽を通るようになったのは武蔵野南線の開業後で、田端操・山手貨物線がめっきり空いてから。
それもあって全盛期がイメージできていなかったようです。
今、山手貨物線には草木も眠る2時3時に貨物の通過があって、
(定期2往復と臨時。なお日中には正午に南行する札幌名古屋間の3086レがあります。)
武蔵野線の保守間合いで迂回しているのだと思いますが、当時の赤羽線もそんなだったのですね。

清水谷あたりは今は広々としています。そこから環七の陸橋に向かってまっすぐ切通しを上るさま、
明治を偲べるようにも思います。
そういえば電車が来たのも赤羽線の方がずっと古いのですね。線路配線にも影響あるのでしょうか。
西口の記憶はおぼろげなのですが込み入った作りだったのですね。

さて、なお腑に落ちないことがあります。
赤羽の元の街並みは現在の駅前より北の「一番街」の方で初代の駅はそこに寄せて作られたと
理解しているのですが、結果、崖下の一番狭いところに町と駅があった。
赤羽の一番妙な点はそこかもと思います。
古道があったとか湧水が使えたとかでしょうか…。

今は2層・5複線の「普通の高架駅」になりましたが、でも八幡神社を境に新幹線・埼京線はすぐトンネル、
残りは鉄橋と、大学祭のレイアウトが現実になったみたい。不思議な地形ですね。


[18052] 訂正  都電37番 :2025/10/04(土) 05:21  

すみません。奏功->走行でした。

恒例の、訂正時の追加情報です。国鉄の変電所への引き込み線跡は、緑道として残っています。一昨年に、初めて散策して分かりました。


[18051] 王子の話題  都電37番 :2025/10/04(土) 05:18  

831列車さんの「北とぴあ」から、縁語(?)で王子の話題があります。
王子の貨物扱いの先(北側)に、保線用の京浜東北の南行への接続線がありました。保線用なので、直進部分に切り込みがありませんでした。
思うにこの接続線は、東十条駅の引き上げ線の先が右へ曲がり、国鉄の変電所へ繋がったときに貨物列車が奏功したのではないでしょうか。

もう一つ、この連絡線の北側に小高い丘が六線(京浜東北、東北、東北貨物)を除いて左右に幅数メートルで続いていました。専用鉄道の跡でしょう。昭和55年くらいまでありました。


[18050] TADAさん  6181 :2025/09/28(日) 22:07  

>>マイクさん
葬儀の様子、ありがとうございます。

>>皆様
荒川車庫でTADAさんにお会いしてびっくりした記憶があります。コロナ前だったと思います。
イベントの銚子電鉄のブースで売り子をされていました。TADAさんならではでした。

個人であれだけのサイトをまとめられた、
それはそれだけ多くの人から信用され求められた、ということでもありましょう。
ものごとの正邪を見極め、善意には配慮を欠かさない、そんな努力があったのではと想像します。
レッテル貼りはお嫌いでしょうし的外れかもしれませんが、武士道みたいな潔さも感じます。

サイト掲示板の追悼で、小・中学生からの読者も多いのを知りました。
質の高さが伝わるのだろうと思います。思えば自分もその年頃には隅々まで読んでいました。


[18049] 思い出は多いですね  831列車 :2025/09/28(日) 16:42  

マイクさん、ご無沙汰です。
報告ありがとうございました。TADAさんは多くの同好の士に囲まれて送られたのですね。あらためてTADAさんののご冥福をお祈りいたします。
「北とぴあ」の会でよくTADAさんとお話をしましたね。

まさかとは思いますが、私も九月上旬の運転日(9日か13日?)に下館駅で「SLもおか」に会っています(乗車はしませんでしたが)運転日が限られているので「ひょっとしたら…」と思うと何か不思議な気がします。団体さんが多く乗っていたので見落としたかもしれませんが男性のグループもいたようでした‥‥。
今、世田谷の郷土博物館で「世田谷線100周年」の展示をしています。と言ってもコーナーの一角に
行き先標や備品、あと写真が数点ですが…。電車は皆記念のHMシールを貼って走っていました。TADAさんも行っただろうなあなどと思いながら見ていました。
https://setagayadigitalmuseum.jp/information/754/detail/

さっしいさん まあまたーりいきましょう

http://c5793.ebo-shi.com/


[18048] TADAさんの葬儀に参列致しました  マイク :2025/09/27(土) 21:12  

>>さっしいさん、皆さん
ご無沙汰しております。
本日、TADAさんの葬儀に参列致しました。
趣味仲間の訃報はだいぶ時間が経過してから知ることが多い中、
最後のお別れに立ち会えたのは初めてです。
会場内のBGMは「鉄道唱歌」のオルゴールバージョンが流れ、
遺影はどこかの運転体験会の写真でした。
鉄道趣味関係者の参列者がとても多かったのが印象的でした。
入院前の9月上旬にお仲間たちと真岡鉄道のSL列車に乗車されたようで、最後まで趣味活動は精力的に行っていたようです。

TADAさんとはおすしさんの掲示板から交流を始めて20年以上、
ぽこぺんのオフ会や、電車道のオフ会、路面電車同好会の例会と
たくさんの思い出、資料を頂きありがとうございました。

>>TADAさんのホームページ「汽車・電車 1971〜」
サーバを管理している方も参列されていて、
今後もホームページは残しますのことです。
膨大なデータ量なので、現状維持されるのが今はベストだと思います。
闘病中もリンクの修正などの更新作業はされいたとのことで、
すっかり放置している自身のHPを思うと、さっしいさんのサイト含めて頭が下がる思いです。

最後のお別れに立ち会い、骨まで拾わせて頂きました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

https://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html


[18047] 言い訳と近況をダラダラと  さっしい :2025/09/26(金) 20:57  

>>都電37番さん/6181さん/831列車さん/とほさん/皆さん
毎日「やらねばならないこと」が多く、それでいて、ここ数日は、やや体調不良。
「国勢調査」だけは今、終わって(ネット回答、簡単ですね〜)ホッとしてます。
ここへの投稿も、面白い話題に反応したいと思いつつ、何だか体が動きません。
赤羽台のスターハウス。レゴに感心。千住貨物駅の工場跡も消えてしまいますか。
東京都港湾局専用線は「春海橋」でしたっけ? 歩けるようになったんですね。
横浜〜桜木町の東横線高架は、遊歩道になるはずが、いまだ整備されません。

とほさん、TADAさんの訃報のご連絡ありがとうございます。
同年代・同趣味・同病…。やはり自分も気落ちしています。
都電37番さん、佐藤文俊さんとは時々やり取りがあります。
直近では今月8日にご連絡を頂きました。お体は、いろいろあるようです。

自分は、もちろん猛暑・酷暑中は外へも出られず、グ〜タラしてましたが、
少し涼しくなったここ数日も、体がどうも嫌な感じです。
ともかく、すぐに疲れてしまい…。それでいて体重は人生の最高値を更新。
また、今はあまりおチビ相手をしたくないという、信じられない状態です。

それなりに歩けますし、8月の癌の検査結果は一応良好でしたが、
何か小さなことを一つするのにも、億劫な気分が先に来てしまいます。
そして頭が働かず…本も買うばかりで全く読めず、当掲示板もサボり気味。
頂いたメールの返信は、ずっと遅くなってしまったり。

そして2か月後は、自分も「大台」に乗っているはずです。(郷ひろみは来月)
横浜市の「敬老パス」は申請しましたが、京急には乗れません。
バスト痴漢鉄…いえ、バスと地下鉄とシーサイドライン…程度かな?
11月以降はバス旅でもして、たまには金沢区外へ出てみても?
う〜ん、でも自宅から遠く離れるのは、妻の心配もあって難しいかも。
それでも、もうしばらくは、皆さん、よろしくお願いいたします。


[18046] TADAさん、赤羽線ホームの反対側  都電37番 :2025/09/26(金) 13:48  

吉原の都電7024訪問はTADAさんが主催だったのですか。なつかしいですね。
TADAさんのページを観たら、佐藤さんのページもあったので一日くらい喜びましたが、更新されていないことに気付きました。

赤羽駅の赤羽線ホームの反対側は貨物下り線で、柵があって乗降としての機能はありませんでした。北端はホームに階段が線路に向かって降りて、朝は出口に続いていました。つまり、西口から赤羽線ホーム上部までの連絡橋は乗車専用で、降りる人は赤羽線ホームへ下り、更に貨物下り線に下り、踏切(遮断機、警報機なし)を渡って、改札口へ向かいました。

今は二つの団地が高齢化した上に、北赤羽駅が開業し桐ヶ丘団地は北赤羽のほうが近いので、このようなことはやらないし、東口と西口の間に自由通路が出来て、改札がここへ移動しました。


[18045] 【訃報】TADAさんのご冥福をお祈りいたします  さっしい :2025/09/24(水) 22:12  

ご報告すべきか迷っていましたが、とほさんのご投稿もあるので、改めまして…

昨日(23日)、当掲示板やオフ会でもお世話になったTADAさんがご逝去されました。
16日に緩和ケア病棟に入院なさる際は「片道になるだろう」と仰っていました。
それから1週間。朝5時頃だったそうですが、あまりに早い訃報でした。

20年以上前、インターネットが普及し始めた頃に、逸早く都電愛好のお仲間となり、
個人的にも、三和テッキの都電175見学の後に宇都宮で餃子を堪能したことや、
横浜市立中田小の市電保存車や小机の崎陽軒シウマイ工場を訪れたこと、
吉原の都電7024を訪ねる会を主催して下さったことなど、思い出は尽きません。
東京市電の資料などについても、何かとお世話いただきました。

また近年は、同じ病を得た者同士として情報交換し、励まし合ったりもしました。
(お蔭さまで自分はまだ元気ですが、一応「ステージ4に相当する」身です。)

まだ何か信じられず、あまり言葉は出て来ませんが…残念でなりません。
心より御冥福をお祈り申し上げます。


[18044] 赤羽の追加情報、魔の踏切2つ  都電37番 :2025/09/24(水) 07:45  

赤羽線は、深夜は貨物列車が大量に走りました。あんな住宅地の中を、と思いますが元から走るので、納得して住み、苦情はでなかったのでしょうね。あと、昔の101系、103系はコイルバネなのでうるさく、貨物列車が目立たなかった。
東北貨物線の駅南方引き込み線は、踏切を越えて保線研修施設へ入りました。あの踏切は斜めなので、自転車乗りにとっては、尾久と田端操の踏切と同じで、都内2大魔の踏切(尾久田端操は2線あったので3大か)でした。


[18043] 赤羽駅の謎、千住貨物駅跡  6181 :2025/09/23(火) 22:23  

50年前の赤羽駅の構造、「意味わかんねぇ」でした。
東北線と赤羽線の間には貨物の複線のほか余分な線があって、
さらにホーム途中の位置から(南端は南側の跨線橋に近かった記憶があります)
謎の亘り線が大胆に全部をまたいでいる。
赤羽線は十条方遠くでポイントを渡るようなのに結局Y線で折り返すだけ。
同線ホームの裏にも線路がありましたし、不思議を数えると7つでは済まなさそうです。
それが、使い方を知って配線図を見直したら背景がわかってきました。ありがとうございます。

あの狭いところで貨物線にフルサイズの複線分岐が作ってあったのがミソですね。
4線本線をとると着発線がとれないので、本線を多区に切って入換をする。
本線をふさいでプチ・操車場が居座るような、といえそうです。
当時の赤羽線にはオーバースペックだったと思いますが、
ある時期まで、赤羽線も貨物ルートとして期待されていたのかなと想像がふくらみます。


別件ですが京成関屋から見える貨物駅跡、工場は廃業し東側の隣地とあわせ再開発のようです。
更地になり重機が縦横にといった状況で、入口の僅かを残し線路は撤去された模様。
北端の廃車体はありましたがいつまででしょうか。


追伸。TADAさん、びっくりです。なにもいえません。
本日町屋・日暮里・鶯谷と乗って、思い出していました。


[18042] 汽車・電車1971〜 主宰のTADA氏の訃報です  とほ :2025/09/23(火) 20:29  

ふと保存車のサイト(汽車・電車1971〜)を閲覧したのですが、主宰であるTADA氏が本日亡くなられたと記載がありました。昔から保存車の情報に関してはお世話になりまして、非常に残念です。謹んでご冥福をお祈りさせて頂きます。


[18041] URまちとくらしのミュージアム  6181 :2025/09/22(月) 22:23  

9月15日に私も行きました。
まずスターハウス。レゴブロックで各面を見比べたら考え違いをしていたのがわかりました。
三つ巴式の120度の回転対称ではなくて「前後がある」のですね。
階段室が北側で、南北を軸に左右対称に構成されているようでした。
「凸型の両翼を30度ずつ振り下げた」ように見た方が近いかもしれません。


展示物の主体は移設復原した住戸で、八王子にあった「集合住宅歴史館」から移設したようです。
https://www.ur-net.go.jp/rd/index.html
予約制のツアーは90分ほどと聞きましたが説明文の内容を一通り見て回って80分くらいでした。
団地の配置図もありマイクさんや皆様からの知識が蘇ります。

震災復興期から説き起こし同潤会アパートについてまとめてあるのが意外で、貴重だと思います。
組織としてのつながりはないのだと思いますが。
当時内装に木造モルタルを併用するのがよくあったらしい(鉄筋コンクリート「式」)のも新知識でした。

戦後の住戸でも鴨居に頭が当たりますが、その上に欄間がとってあるのが今や新鮮です。
もう一点「眼からウロコ」だったのはシリンダー錠・(優れものの)引掛シーリング・家庭用配電盤など
多様な住宅用機器が公団住宅から広まったという展示。陶器製のヒューズ箱が懐かしかったです。


「UR都市機構」の名を冠したミュージアムですから最初と最後は事業の紹介で、
都市再開発の請負、賃貸住宅の提供管理、復興支援の3つがよくわかるようにできています。
(しばらく前から住宅の分譲はしていないようでした。)

となると公団住宅以来の膨大な団地群が資産とみられそうなので、
居合わせたスタッフさんに「何兆かとかですかね」と訊いたら「兆はないでしょう」と笑われました。
でも検索したら11兆とかのようでした。JR東と比肩するような規模みたいです。


[18040] 旧晴海鉄道橋  831列車 :2025/09/22(月) 09:23  

以前オフ会で訪問した東京都港湾局専用線の「旧晴海鉄道橋」が「春海橋公園遊歩道」として整備され遊歩道に生まれ変わり、9月19日から供用開始となりました。説明板なども設置され夜間はライトアップもされるそうです。

http://c5793.ebo-shi.com/


[18039] 赤羽追加情報2  都電37番 :2025/09/17(水) 08:47  

配線図を見ると、下り1番の出発信号機は、下りではなく上り側でした。すると田端操側から赤羽行きの貨物列車があったのでしょうね。
解説に「ホームと直列の貨物線群」とあるので説明すると、ホームのすぐ北に踏切がある為に、ホームの北側に貨物列車は停止しました。ホームと並列すると踏切を塞いでしまうので。
一度、客車普通列車の後尾に回送客車を連結し、停車時に踏切を塞いだことがありました。なるほど客車列車には、配給機能もあるのか、と知りました。


[18038] 赤羽追加情報  都電37番 :2025/09/15(月) 07:49  

6181さんご紹介のUR展示館は、普段は要予約です。13日と本日のみ予約なしで見る事が出来ます。
私は一昨日観てきました。昔住んだ一軒家(大正13年築)の台所とそっくりでした。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Akabaneokatte.jpg

赤羽駅から貨物線を南下したところの造機車両専用線は、地元の老人に取材したところ
「引き込み線の先は、保線工夫の研修場だった。物を作ってはゐなかった(私が工場と質問したので)。線路の反対側の木造は国鉄の官舎で、小学校の同級生がゐた。」
前に地図で、木造は鉄道学園だと思ってきた。埼京線で赤羽から十条に向かう途中、右側に公園があります。昔は木造の建物が6棟くらい並んでいました。


[18037] 赤羽の話題2つ  都電37番 :2025/09/14(日) 17:25  

赤羽は、旅客線から貨物線への亘り線が上下二本(上りは貨物線から旅客線へ、ですが)あり、客車の試運転列車(配給列車)に使用していました。
(小田原か平塚か記憶曖昧)-大船で工場入出場-品川-尾久-赤羽で転線-大宮で工場入出場-(熊谷か高崎か不明)
亘り線は後に川口へ移動し、新たに貨物線から旅客線への下りが追加されました。

赤羽に貨物扱いがあった時代は、東北貨物線から山手(赤羽線)貨物線が分岐し、かなりの長さでした。その代わり副本線が無いので、上りの場合は本線を塞いで長時間入れ替えの為に停車し、しかしその間は塞がないほうの線を使って(東北に停車した時は山手、山手に停車した時は東北)列車を走らせていました。私はどちらも見たことがあります。
下りの入換は見た事が無いですが、下記の方の解説では下1の下り側に出発信号機があったそうです。解説は
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-3c7b.html
赤羽駅の配線図は
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/05/23/197202.jpg
下4が貨物扱い所です。図には載っていませんが、下1から4までの川口側引き上げ線から折り返す形で、赤羽台と桐ヶ丘の間の貨物線跡(線路は現存していた)がありました。あと東北貨物線田端操側の引き込み線は、昭和50年頃まで入れ換えをしていました。ホームの川口寄りの位置から、かなり長距離をDD13が操車掛の旗で移動させました。


[18036] 京浜北行上野止まり  6181 :2025/09/13(土) 21:45  

>>都電37番さん
朝の上野からの回送、日暮里や西日暮里で時に行きあっていたのを思い出しました。
赤羽までだったのですね。まさか半世紀後に背景まで知れようとは。
ありがとうございます。

元祖スカイブルー、低運103系の頃で先頭はクモハ。
今の快速運転と違って惰行まじりにゆるゆると通過するのでした。
方向幕は「上野」のままだったと記憶しています。

赤羽の折り返しは築堤上で、列車線・貨物線が地平でしたから目立っていました。
当時は昼下がりにかなりあったと思うのですが、快速運転の頃からでしょうか、
南浦和・大宮の交互運転に単純化されたようですね。
ただし初電・終電は変えようがないのでしょう。
北行の上野終着・上野始発、南行の田端始発などそのまま残っているようです。

東十条は3線あった検修庫も解体撤去され見通し良くなってしまいました。
解体中に南側の陸橋から見ましたが、後年の延長らしい赤羽方の一部をのぞき
古レールの骨格で、なかなか見事なものでした。


[18035] 赤羽台と鉄道  都電37番 :2025/09/12(金) 18:20  

赤羽台の話題が二つあります。
都営桐ヶ丘団地と併せて巨大な人口を抱えていましたが、昭和50年代前半くらいまで、両団地の間に貨物の線路が残っていました。
残った理由は、地下鉄南北線の車庫を、その先に作る計画でしたが桐ヶ丘団地が反対したため、南北線の車庫は王子神谷に作られました。

もう一つは、両団地合わせて膨大な通勤人数なので、朝の京浜東北線の北行は上野行きが三本に一本くらいあり、赤羽のY線で折り返して南行になりました。赤羽行きにしないのは、上野と赤羽を無停車にすることで、間隔を空けない工夫でした。
ところが今は、上野行きが無いばかりか、東十条の電留線(昔の下十条電車区)に留まっていた編成が回送で南浦和まで行ってしまいます。
両団地は高齢化し、もはや通勤しなくなりました。


[18034] レゴブロックの「スターハウス」  6181 :2025/09/11(木) 22:46  

あの「スターハウス」をレゴで作ってしまった方がいるそうです。
https://akabanemuseum.ur-net.go.jp/news/290/
赤羽台に「URまちとくらしのミュージアム」ができていて、
今週末から11月16日までそこで展示だそうです。


[18033] 尾久界隈  都電37番 :2025/09/09(火) 14:22  

6181さん
線路沿いの建物は、なるほどホーム上屋ですね。ありがとうございます。昭和町派出所の謎解きもありがとうございます。
尾久自動車教習所はなつかしい名前ですね。

さっしいさん
ヲクからオクへの変更は昭和32年と分かりました。
https://jnrpc.com/P-train/PC-RYAKU.html

東十条を北行が発車すると、ロングレールがありました。都内でロングレールはこれ以外に、中央線快速の下りに四谷周辺があり、この二ヶ所だけだったと記憶しています。どちらもコイルバネが大きく上下に揺れました。


[18032] 昭和町派出所(都営トロリーバス)・昭和町分車庫(都営バス)  6181 :2025/09/08(月) 23:09  

>>さっしいさん
追加の地図ありがとうございます。

昭和町車庫は手狭だったのが見てとれます。2区画あわせて荒川車庫の1/3ほど、50m四方くらいでしょうか。
バス時代の並べ方でも収容30両程度かと目算できます。
末年の配置(草64単独の受け持ち)がたしか実際そのくらいで、代替バスのいすゞがそのままと追加1両でした。

ですのでトロバス時代103・104系統用の補助エンジン付き300型・350型の計42両を収容しきれたとは思えず、
車両の管理は戸山が主体だったろうと思います。
今思えばなのですが乗務や運行の管理の方が主な機能だったのかもしれません。

さて、母は小学校に上がってすぐ葛飾・立石から引っ越してきたそうで、まさに昭和12年の夏だったはずです。
「新開地」で寂しいところだったといいます。
それが戦災を経て20年ほどで、工場・事務所・機械商・アパートなど一杯に建て込むに至ったわけで、
日々相当騒々しかったろうと思います。
一帯、震災の瓦礫で造成されたと近年読みました。そういえば軒先に瓦が顔出していました。

都電37番さんご指摘の建物らしきものとは、本線の線路記号に沿う点線で囲まれたものでしょうか。
ホーム上屋じゃないかと思います。8両分くらいに見えます。
戦後長らく地下道から上がった1両分しか屋根がありませんでしたが、
戦時中に供出で「持っていかれた」とこれも母から聞いています。

3枚の地図から街路が変わっていないのも見てとれます。
ただし尾久駅すぐ北西の一角(現・昭和町2-1)は昭和40年代に分割されていて、
ここは「尾久自動車教習所」が武蔵小金井に移転した跡です。
王貞治選手が尾久で免許を取ったと、父から聞いたように思います。


[18031] 「今」のことは殆ど知りませんが…  さっしい :2025/09/08(月) 19:48  

>>6181さん/皆さん
凄いですよね。最近は居ながらにして、尾久界隈のことだけは手に取るように分かります。
鉄道全般に関しては、このところ、本は買っても読んでいないので、
特に、どこの路線が運休中だとか、更には新車や廃車情報なども、
なんとな〜く分かった気になっても、実は、全く頭に入って来ていません。

ところが、テレビやネット等でも、昔の東京市電にだけは反射的に反応してしまいます。

本年の元日から8月末まで、産経新聞の日曜版に「昭和100年」特集が連載されましたが、
その「昭和元年」の項目の表記の背景に、以下の写真が使われていました。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/meiji_ginza.jpg

そして、ご丁寧に「大正末期の銀座」と記されていたんです。
冗談じゃない。電車の姿を見ても明治末ということが分かりますが、
そんな知識が無くとも、服部時計店の尖塔建築は大正10年に取り壊されています。
ましてや震災後のはずは無く、さすがに編集部へ一筆したためておきました。
案の定、自社の写真資料に、「大正末期」と記されていたとのこと。
一応、中央区にも確認をしたが…のような(丁寧な)言い訳が返って来ました。

出典として現在自分が知る限りでも、初出は明治43年3月の写真帖です。
つまりは市電でもなく東京鉄道の時代。明治39年9月以降ですね。
251形(元・街鉄1形)が銀座通りを行くので、東電時代でないことも確かです。


[18030] 意外と難しい「かなづかひ」  さっしい :2025/09/08(月) 18:58  

>>都電37番さん
駅名の「尾久」の読みは、昔からずっと「おく」ではないでしょうか。
地図上の「をぐ」は誤りかと思われます。(表記は「をく」でしょう。)
地域の地名の読みは一貫して「おぐ」(表記「をぐ」)のようですね。
電略の「ヲク」と「オク」については不明です。

「下十条」の「モセ」は旧仮名遣い説がありますが、
「十条」の字音仮名遣いは「じふでう」ですから、「せ」は出て来ませんよね。
「じうぜう」などのような誤解から生じたものでしょうか。
(もっとも、一般に歴史的仮名遣いは誤解が多かったようですね。)

[18028] の最後の1行は、ちょっと意味が分かりませんが。


[18029] カシオペア  6181 :2025/09/07(日) 23:01  

保存が決まった1号車も明けて9月3日の日中に大宮に移ったようです。
単機残っていたDE10(1603号機)も5日に高崎に帰区したとのこと。
100年以上繰り返されてきただろう尾久での客車組成もいよいよ終わりか、など考えると
かなりの喪失感がありますが、世の中の動きはもっとずっと速いようですね。

ただし過去を顧みますと今回は素早くて少々違和感があります。
先年解体されたオロネ25 7は20年以上構内から出なかったと思いますし、
現在存否不明なオシ24 701も運用終了後在線20年近いですので。

予備電源車カヤ27 501はまだいます。
それもなんと上野方の機留線でEF81、クモヤE493と並んでいます。4日中に移動したようです。
なお、移動前には電源車・12号車と入れ替わりに検修庫南側在線でした。
給油設備のある客車区4番線だったので、燃料を抜いたのかしらんと思っていました。


[18028] さっしいさんご紹介の二つ目の地図  都電37番 :2025/09/06(土) 05:04  

[18024]の二つ目の地図に、駅名が「をぐ」とありますが、電略のヲクはいつォクになったのでしょうね。
下十条電車区のモセは、電車が配置された最後まで旧仮名遣いのままでしたが。

あと、尾久駅の西側に建物らしきものがあり、或いは貝塚操車場と尾久駅は離れていたのかと一瞬思いましたが、道路がないので工事用建物だろうと想像しました。


[18027] 続報  都電37番 :2025/09/03(水) 17:27  

インターネットを検索したら、1号車は百敷の大宮駅(こんなときに枕詞を使ってよいのか?)近くの市有地に建てられる施設に展示され、それ以外はすべて廃車だそうです。

6181さんご紹介の尾久ライブの投稿(一日で消えるのが難点ですが)で、予備電源車とカシオペアを廃車回送の予定が中止になった、というものがありました。或いは12号車の展示を1号車に替えたのかも知れないですね。


[18026] 訂正  都電37番 :2025/09/03(水) 12:26  

電源車兼ラウンジ車を外して、予備電源車を連結したことは、他の11両に蓄電池から供給する為だと思っていました。ということは今後もイベントで使用、と予想していたら廃車回送でした。長野でイベント使用ならよいのですが。
宿泊施設として使用する、を尾久か上野でやればいいなあ、と期待していました。

先程の一つ目の写真を訂正します。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Yobidengen.jpg


[18025] カシオペア廃車回送  都電37番 :2025/09/03(水) 12:18  

先々週の火曜には、12号車の電源車兼ラウンジ車を外して、予備電源車を連結しました。
http://http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Yobidengen.jpg
外した電源車兼ラウンジ車はカシオペアの南側に一両だけ留置しました。(石油タンクの両側に1号車と12号車が向かい合っています。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Ryoutan.jpg
木曜には、電源車兼ラウンジ車が見当たらないので検修庫内だと思います。
先週火曜には、電源車兼ラウンジ車が元の位置に連結され、予備電源車と1号車が外され行方不明になりました。
先週木曜には、1号車が11両定位置の隣の線に単独で留置されました。11両を背後に1号車が手前にいます。
http://densantarou.g1.xrea.com/syasin/Minamitan.jpg

そのような経緯から、カシオペアをイベントで使うのだろうと思っていたら、本日午前1時に尾久から長野にカシオペアが廃車回送されました。


[18024] 昭和初期の昭和町  さっしい :2025/09/01(月) 20:30  

>>6181さん/都電37番さん
昭和町車庫に関しては以前、新旧対比地図を作りましたが、再掲します。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/showamachi_map.jpg

そして今回「金魚池」というお話を伺って、また調べてみました。
昭和15年発行(12年修正測図)の1万分の1地形図「三河島」。
https://poko.la.coocan.jp/images/images_link/2025/s12_ogu.jpg
なるほど、見事に「池」ですね。

これ以前の時代は田圃しか描かれておらず、尾久回りの線路もありません。
田圃の中を、王子電車だけが走っているイメージです。
船方車庫への線路が描かれていませんが、これは作図上のミスでしょう。
同時期やそれ以前のモノクロ版には、きちんと記入されています。
カラー用の版を作る際に、うっかり消してしまったのでしょうか。


[18023] しばらく美祢ぇ内に…  さっしい :2025/09/01(月) 20:13  

>>831列車さん
今年も無事に「831の日」を迎えましたね。

美祢線の蒸気機関車を拝見しましたが、迫力ありますねぇ。
美祢線と言えば、20世紀の終わり頃、平成11年の夏休みに乗りました。
快速「北長門」ってありましたよね? 指定券が必要だったかな?
前日に買って、なぜか若い女性と二人で乗っています。
大嶺支線は既に無かったと思います。
今は美祢線自体が運休中なのですか? 全く知りませんでした。
このところ鉄道界に疎くなりました。「今」のことには興味が無いのかも。

ところで、さだまさしの「聖・野菜祭」って、どういう世界なんでしょうね。


[18022] 尾久界隈の話題  都電37番 :2025/09/01(月) 10:32  

6181さん
詳細な情報をありがとうございます。
昭和町派出所は、103、104系統を受け持ったのに、営業所では無く派出所なのは、以外ですね。

日本食堂の寮と聞くと、特急寝台食堂車に乗務したのでしょうね。北斗星は、ディナータイムが終わった後は、安く飲食できるのでそれが楽しみでした。

尾久駅の地下道から南方向へ制服姿の運転士が歩いて行く姿をときどき見かけるので、近くのファミレスに行くのかと思ったら、自宅に帰るのかも知れないですね。ファミレスは先日閉店しました。


[18021] トロリーバス昭和町分車庫  6181 :2025/08/31(日) 23:04  

もう1点、地元の話題にお礼と追加が漏れていました。[17881][17892][17896]、ありがとうございます。

明治通りから小道をはさんだ奥の区画(現・区民センター)、
露天の駐車スペースだったのが空中写真で確認できます。
("今昔map on the web"、"全国Q地図"でも参照可能です。便利になりました。)
トロリーバスは周回する形で明治通りに平行に、後年のバスは奥の塀につめて直角に駐車だったようです。

前身は「金魚池」だったと母から聞いています。
石神井用水を引いていたのでしょうか用地の東南辺に跡が見てとれるようです。
尾久操車場の排水口から、そこだけ用地境が明治通りと斜交しています。
明治通り沿いの区画は公園を経て今回幹線上水道掘削のシールド発進基地に転用され、
そろそろ完成のようですが、予備調査で鉛・フッ素が出たそうでした。

近辺では昨年来建て替えが相次いでいます。
尾久駅から荒川車庫への数分の道のりにマンションが7棟。
区民センターすぐ裏の「NRE大増」の弁当工場も姿を消しました。前身は日本食堂の寮でした。

尾久駅では大きなスーツケースを常時見ます。これも昨年来でしょうか。時間帯によっては4〜5組いるかもしれません。
近隣の新築の13〜14階建てだかには訪日客向けの施設もあるようです。
ただ皆さんスマホを見ていて「ふるさとの訛り」はあまり聞こえてきません。


[18020] 聖・野菜祭  831列車 :2025/08/31(日) 12:32  

トップページの画像だけ更新いたしました。

こちらは一年一回のペース、「汽車の思い出」の続きだけを更新、これで一応この旅の回は終了させました。当時は往復ハガキでユースの予約をしたり、機関区に現状を聞いたりしてました。丁寧な返事を頂いたものです。こういった苦労もしながらの旅の方が情報過多の今より得るものが多かったような気がします。
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-7203-07-1.html
4ページで完了です
美祢線ももはや存続問題に揺れる線になり、「小郡駅」ももうありません。時代の流れを感じます。

http://c5793.ebo-shi.com/


[18019] アーカイブの通し番号は一部変更しました  さっしい :2025/08/26(火) 20:55  

>>6181さん
お祝いのお言葉に加えて、ご投稿内容の訂正なども、ありがとうございます。
特に国鉄関係は知らないことが多いので、助かります。
今後も国鉄の写真は、さほど増えないとは思いますが。

さて、こちらも訂正というか、お詫びになります。
後から発掘された2枚(吉野山と相原)を当該の日付の位置に挿入しました。
したがってアーカイブページの福井では、写真の番号がプラス2となっています。
縦構図の「雷鳥」は<2170>に変わったので、ご投稿文も修正しておきました。
高崎の「とき」の<2178>は修正後の番号なので、問題ありません。
通し番号の修正は今回が初めてで、滅多に無いことですが、あしからず。


[18018] 祝25周年・トップ画像のボンネット特急  6181 :2025/08/25(月) 00:09  

25周年おめでとうございます。

なぜでしょう、私もこの頃急に過去が遠くなったようです。ここ1〜2年ででしょうか。
何を考え何を見ていたのか脈絡が浮かんできません。
でも鉄道趣味があると時代の流れを共有できて頼りになるようです。有難いです。

さて、間があいてしまいましたがトップ画像のボンネット特急について。
思い違いをしていたのに気づきまして。
まずは<2170>の「雷鳥」クハ489-500、[17994]の訂正です。
信越から北陸へは直江津で折返しですから上野方先頭車が大阪向きでよいわけですね。
行ったことなくての凡ミスでした。

489系を擁した金沢運転所は当時「雷鳥」の一部も受け持っていましたが、
編成はもう一方の向日町運転所と同じ6M6Tで「白山」ほか横軽通過・489系限定の8M4Tとは別。
なので並存した485系主体に編成されていたのでしょう。
ただ同所では上位互換の489系が数的優位だったようなので、
雷鳥組に混じることもあったんだろうと推察します。

なお、この489系ボンネット車は極めて長命で
近年まで「能登」で上野に来てホームライナーに入っていました(平成22年3月までのようです)。
中越地震で帰れなくなり長いこと尾久にいたのを覚えています。

次いで新たに(といっても1ヶ月たちましたが)<2178>「とき」について。
こちらも連結器カバーがありません。「あさま」の上野方先頭車だったクハ180と知れます。
「あさま」の181系は、189系での横軽協調運転開始後「あずさ」に転用か余剰廃車になったかの他
新潟に移ったものもあってクハ180では-4と-5の2両が相当。なので写真の車番は-4と読めます。
絵入りのヘッドマークが派手ですが思い返せば53-10改正当初、ボンネット車は白地のままでした。
最初の絵入り化が「とき」で翌年初頭だったようです。

もう一点。編成中央のグリーン車2両が腰高です。485系規格の新製車かサロ481からの編入車のはずです。
これ今になってやっと段違いになった数勘定がわかりました。

「181系は新幹線岡山開業後、博多延長を待たずに山陽筋から撤退。
48年には新潟・長野に集結し「とき」「あさま」の増発にあてられるも
耐雪性能の不足と初期車の老朽化が問題となり早々に淘汰開始。
151系からの編入車は普通車化など改造車を除き53-10で全廃。
残る車両も上越新幹線開業時に運用終了」
と、薄命な一族だったわけですが、当方2点目の誤解に気づきました。
181系の大半は元151系で、181系としての新造車は1/4に満たないのですね。
とくに一等車は少なくてモロ6両とサロ1両だけ。
それで足りなくなったのと「3MG化」の必要から新製してまでの対応となったようです。
ただ53-10で181系「とき」はすでに午後上野着発の3運用3往復のみ。それも4年ほど。
それでもグリーン車2両を維持したわけですから、上記絵入りヘッドマークの新製ともあわせ
「看板列車」だったのだなと痛感します。

一体ボンネット型の先頭車は何両いたのでしょう。
いいかげんな目算ですが130両ほどでしょうか。案外少ないようです。
それが、新幹線博多開業までは向日町・長野・新潟・仙台配置にほぼ限定されていたようで、
大半が上野口に来ていたといえそうです。向日町車も「はくたか」の運用がありました。

43-10の頃から10年くらい、ほぼ毎日上野口の特急に出会っていたと思いますが、
今思えば濃縮された状況を見ていたわけですね。
特に「とき」。のりもの絵本の「こだま型」はどこか西の方、風光明媚なところを走っているのかと
当時想像していたのですが、姿を変えて全車目の前にいたのでした。
真相を知るのに半世紀かかっています。


[18017] 周遊券、井堀鉄橋下のSL  都電37番 :2025/08/24(日) 17:58  

831列車さん
リンク先のミニ周遊券はなつかしいですね。私は専ら一般周遊券で、あと均一周遊券かな、ありましたね。
尤も急行が激減し、あまり役に立たなくなりましたが。

SLで思い出すのは、井堀で隅田川に向かう鉄橋の下を昭和42年頃、一回だけSLが走ったのを記憶しています。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー
- LightBoard -